JPH0734375U - コンタクトプローブ - Google Patents

コンタクトプローブ

Info

Publication number
JPH0734375U
JPH0734375U JP6372293U JP6372293U JPH0734375U JP H0734375 U JPH0734375 U JP H0734375U JP 6372293 U JP6372293 U JP 6372293U JP 6372293 U JP6372293 U JP 6372293U JP H0734375 U JPH0734375 U JP H0734375U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
diameter
contact
plunger
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6372293U
Other languages
English (en)
Inventor
幹夫 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BL Autotec Ltd
Original Assignee
BL Autotec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BL Autotec Ltd filed Critical BL Autotec Ltd
Priority to JP6372293U priority Critical patent/JPH0734375U/ja
Publication of JPH0734375U publication Critical patent/JPH0734375U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハウジング部材とプランジャ部材との接触が
確実で、確実な通電を可能とし、耐久性を高める。 【構成】 結線部を構成する筒状のハウジング部材2
に、接点部3aを有するプランジャ部材3を摺動可能に
収納する。ハウジング部材2の内部にプランジャ部材3
をハウジング部材2より突出する方向に常時付勢するス
プリング部材4を設ける。プランジャ部材3とスプリン
グ部材4との間に、ハウジング部材2の内径よりも小さ
い径で内周面に接触する複数のボール部材5,5を配設
する。プランジャ部材3からボール部材5Aを通じて電
流がハウジング部材2に流れる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コンタクトプローブに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電子回路の基板テストに用いられるスプリング式コンタクトプロー ブが知られており、それを用いて通電や電圧のチェックが行われていた。ところ で、近年、そのようなコンタクトプローブが自動脱着用コネクタとしても使用さ れつつある。
【0003】 そのようなコンタクトプローブとしては、図8に示すように、ハウジング部材 a内に収容されスプリング部材bにて突出方向に常時付勢されるプランジャ部材 cに接点部c1 と結線部c2 とが一体的に形成されているタイプのコンタクトプ ローブAと、図9に示すように、結線部d1 を有するハウジング部材d内に、接 点部e1 を有するプランジャ部材eが収納され、該プランジャ部材eがスプリン グ部材fにて突出方向に常時付勢され、接点部e1 と結線部d1 がスプリング部 材fやプランジャ部材eとハウジング部材dの内周面との接触で通電されるタイ プのコンタクトプローブBとに大きく分かれる。
【0004】 ところが、前者のタイプでは、接点部c1 と結線部c2 とが一体であるので、 接点部c1 より結線部c2 までの通電が安定しているという利点がある反面、接 点部c1 が押されたとき、結線部c2 も動くので、結線しにくく、断線しやすく 、また、接点部c1 やプローブが傷んだとき交換しづらいという欠点がある。
【0005】 また、後者のタイプでは、接点部e1 が押されても、結線部d1 が動かないの で、結線し易く、断線の心配もなく、しかもソケットに入れることによりプロー ブの交換が容易にできるという利点がある反面、ハウジング部材d(結線部d1 )とプランジャ部材e(接点部e1 )とが別部材となっているため接点部e1 か ら結線部d1 までの接触が不安定で、即ち力のアンバランスによって初めて接触 するものであり、また、電流がスプリング部材fを流れることで、スプリング部 材fを焼くおそれがあるという欠点がある。
【0006】 そこで、図10に示すコンタクトプローブCのように、ハウジング部材gに収 納されるプランジャ部材hの後端部、即ちスプリング部材kの当たる部分h1 を 斜めにカットして、プランジャ部材hの力のバランスをくずすことによって、ハ ウジング部材gとプランジャ部材hとが確実に接触するようにしたものがあり、 さらに、図11に示すコンタクトプローブDのように、ハウジング部材mに収納 されるプランジャ部材nとスプリング部材oとの間にボール部材pを介装したも のもある。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、そのような構造にすると、ハウジング部材iとプランジャ部材gと の接触が確実になっても、エッジがハウジング部材iの内周面と頻繁に摺接する こととなり、摩耗しやすくなるので、耐久性に劣るという欠点がある。
【0008】 本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、ハウジング部材とプランジャ部材 との接触が確実で、確実な通電を可能とし、耐久性に優れるコンタクトプローブ を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、結線部を構成する筒状のハウジング部材と、該ハウジング部材に摺 動可能に収納され接点部を有するプランジャ部材と、ハウジング部材の内部に配 設されプランジャ部材をハウジング部材より突出する方向に常時付勢するスプリ ング部材を有するコンタクトプローブを前提とする。
【0010】 そして、請求項1の考案は、上記プランジャ部材とスプリング部材との間に、 ハウジング部材の内径よりも小さい径を有する複数のボール部材が配設されてい る構成とする。
【0011】 請求項2の考案においては、スプリング部材は、その外径が、スプリング部材 が付勢するボール部材の径よりも小さい。
【0012】 請求項3の考案においては、ボール部材は2つで、それらの径が同一であり、 請求項4の考案においては、ボール部材は2つで、それらの径が異なり、請求項 5の考案においては、ボール部材は3つ以上で、各ボール部材がハウジング部材 に接触している。
【0013】 請求項6の考案においては、ボール部材は、3つ以上の小径のボール部材と、 大径のボール部材とを有し、小径のボール部材がプランジャ部材側でその中心が 略同一面内に位置し、かつ大径のボール部材を介してスプリング部材の付勢力を 受ける。
【0014】 請求項7の考案においては、スプリング部材に接触するボール部材が、絶縁材 質で形成されている。
【0015】
【作用】
請求項1の考案によれば、スプリング部材とプランジャ部材との間に位置する 複数のボール部材を介して、接点部を有するプランジャ部材が、結線部を構成す る筒状のハウジング部材と接触せしめられ、通電が確実となる。また、プランジ ャ部材が移動する際にはその移動に伴ってボール部材が滑らかに移動する。
【0016】 請求項2の考案によれば、スプリング部材の外径が、スプリング部材が付勢す るボール部材の径よりも小さく、スプリング部材とハウジング部材の内周面との 間に空隙が存することとなるので、プランジャ部材の移動によりスプリング部材 が伸張変化、収縮変化する際にスプリング部材の端末部がハウジング部材の内周 面を削ることがない。
【0017】 請求項3の考案によれば、ボール部材の径が同一であるから、同一径のボール 部材を準備するだけでよく、製造時のボール部材の管理が容易で、確実に接触す る。
【0018】 請求項4の考案によれば、ボール部材の径が異なることから、径の大きいボー ル部材が、スプリング部材の付勢力によって径の小さいボール部材を半径方向外 方に付勢することとなり、ボール部材の、ハウジング部材の内周面に対する接触 力が高められる。
【0019】 請求項5の考案によれば、ボール部材は3つ以上で、ボール部材とハウジング 部材の内周面との接触部位が多くなり、ボール部材とハウジング部材との間でよ り確実な接触が得られる。
【0020】 請求項6の考案によれば、大径のボール部材が、スプリング部材の付勢力によ って、3つ以上の小径のボール部材を半径方向外方に付勢することとなり、微妙 に発生する力のアンバランスがなくなり、ボール部材がハウジング部材にバラン スよく接触する。
【0021】 請求項7の考案によれば、スプリング部材に接触するボール部材が、絶縁材質 で形成されているので、スプリング部材に電流が流れるということがなく、それ によってスプリング部材が焼けることがない。
【0022】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に沿って詳細に説明する。
【0023】 概略構成を示す図1において、1はコンタクトプローブで、筒状のハウジング 部材2と、該ハウジング部材2に摺動可能に収納されたプランジャ部材3と、ハ ウジング部材2の内部に配設されプランジャ部材3をハウジング部材2より突出 する方向に常時付勢するスプリング部材4 とを有する。ハウジング部材2は、 前後端部がプランジャ部材3及びスプリング部材4が落下しないように深絞り成 形され、図示しない接点部材に接続されて結線部を構成するようになっている。 プランジャ部材3は、ハウジング部材2の外側に位置する接点部3aと、ハウジ ング部材2の内部に位置する摺動部3bと、それらを結合する中間部3cとを有 する。
【0024】 そして、上記プランジャ部材3とスプリング部材4との間に、ハウジング部材 2の内径よりも小さい径を有する複数のボール部材5A,5Aが軸線方向におい てずれて配設され、一方のボール部材5Aがプランジャ部材3の後端部に、他方 のボール部材5Aがスプリング部材4の先端部にそれぞれ接触している。
【0025】 また、ボール部材5A,5Aの径は同一で、スプリング部材4の外径が、スプ リング部材4が付勢するボール部材5Aの径よりも小さく形成され、スプリング 部材4の先端部にボール部材5Aが嵌り込んでいる 上記のように構成すれば、プランジャ部材3とスプリング部材4との間に位置 する複数のボール部材5A,5Aが、プランジャ部材3の移動に伴って滑らかに 移動するので、耐久性に優れると共に、接点部3aを有するプランジャ部材3が 、ボール部材5A,5Aを介して、結線部を構成するハウジング部材2と接触せ しめられ、確実な接触が得られ、通電が確実となる。
【0026】 ここで、耐久性と確実な接触との両立が図れるのは、ボール部材5A,5A のバランスから、ボール部材5Aによって必ずハウジング部材2の内周面を押す 力が発生することとなること、摺動ではなく、主としてボール部材5A,5A の転動により球面接触すること、ボール部材5A,5Aは摩擦係数の大きい部 位(摩耗しやすい部位)では転動し、摩擦係数の小さい部位(摩耗しにくい部位 )では摺動するので、摩耗のバランスがとれる等の理由によるものである。
【0027】 それに加えて、スプリング部材4の外径が、スプリング部材4が付勢するボー ル部材5A,5Aの径よりも小さく形成されているので、プランジャ部材3の進 退移動によりスプリング部材4が伸張変化、収縮変化する際に、スプリング部材 4の端末部がハウジング部材2の内周面を削るというようなことがない。また、 ハウジング部材2内に移動可能に収納されるボール部材5A,5Aの径は同一で あるので、同一径のボール部材5Aを準備するだけでよく、製造時のボール部材 5A,5Aの管理も容易である。
【0028】 また、図2に示すコンタクトプローブ11のように、2つのボール部材15A ,15Bを用いるが、それらの径が異なるようにして、ハウジング部材12の内 周面に対するボール部材15A,15Bの接触力を高めることもできる。即ち、 ハウジング部材12内に収納されるプランジャ部材13とスプリング部材14と の間に、ボール部材15A,15Bが配設され、小径のボール部材15Aがプラ ンジャ部材3の後端部に、大径のボール部材15Bがスプリング部材14の先端 部にそれぞれ接触するように配設されている。このようにすれば、大径のボール 部材15Bが、スプリング部材14の付勢力によって小径のボール部材15Aを 半径方向外方に付勢することとなり、ボール部材15Aとハウジング部材12と の接触力が高められる。
【0029】 さらに、図1に示すコンタクトプローブ1では、ボール部材5Aの数は2つで あったが、図3に示すコンタクトプローブ21Aのように、プランジャ部材23 とスプリング部材24との間に介装されるボール部材25,…を、径は同一であ るが、数を3つ以上に増加させることで、ボール部材25,…とハウジング部材 22の内周面との間で接触する部位を多くしてより確実な接触が得られるように することもできる。
【0030】 さらに、図4及ぶ図5に示すコンタクトプローブ31のように、3つ以上の小 径のボール部材35,…と、ハウジング部材32の内径に近い大径の1つのボー ル部材35Bとを用いて、小径のボール部材35,…が、ハウジング部材32に 収納されるプランジャ部材33側で円周上に配置されてその中心が略同一面内に 位置するようにし、かつ大径のボール部材35Bを介してスプリング部材34の 付勢力を受けるようにすることで、大径のボール部材35Bが、スプリング部材 34の付勢力によって、3つ以上の小径のボール部材35A,…を半径方向外方 に付勢することとなり、小径のボール部材35A,…のハウジング部材32の内 周面との接触が安定するようになり、前述した実施例においては発生する可能性 があった力の微妙なアンバランスをなくし、ハウジング部材32に小径のボール 部材35,…をバランスよく接触させることがき、接触の安定化を図ることが可 能となる。尚、この場合、ボール部材35A…が接触するプランジャ部材33の 後端部(ボール部材を介してスプリング部材35A,…によって押圧されている 部分)を円錐形状又は、ボール部材35A,…の数に対応した角錐状とすること もできる。
【0031】 また、図6に示すコンタクトプローブ41のように、プランジャ部材(図示せ ず)の後端部に接触する複数の、小径のボール部材45A,…とスプリング部材 (図示せず)に接触する単一の大径のボール部材45Bとを用い、大径のボール 部材45Bを絶縁材質で形成することで、小径のボール部材45A,…を通じて のみハウジング部材42に電流が流れるようにして、スプリング部材に電流が流 れないようにし、スプリング部材が焼けるのを防止することができる。
【0032】 ところで、上述したコンタクトプローブ、例えばコンタクトプローブ1は、図 7に示すように、自動着脱可能な、ロボット用工具のコネクタ51に使用するこ ともできる。即ち、ロボットアーム52側の取付プレート53に取付けられたマ スタープレート54に対し、ツール(図示せず)が取付けられるツールプレート 55が空気継手56を介して着脱可能に取付けられるように構成されたものにお いて、マスタープレート54側にコンタクトプローブ1,…を取付ケーシング5 7に収納して設け、ツールプレート55側にコンタクトプローブ1,…に対応し て、固定接点部材58,…を別の取付ケーシング59に収納して設け、両プレー ト54,55がジョイントされることで電気的に接続される電気信号コネクタ5 1として利用することができる。尚、コンタクトプローブ1,…のハウジング部 材2,…には、結線のために接点部材60,…が設けられている。
【0033】
【考案の効果】
請求項1の考案は、上記のように、スプリング部材とプランジャ部材との間に 複数のボール部材を配設するようにしたから、複数のボール部材が、プランジャ 部材の移動に伴って滑らかに移動することとなり、耐久性を損なうことなく、ボ ール部材を介して、接点部を有するプランジャ部材を結線部を構成するハウジン グ部材に確実に接触させることができ、確実な通電を得ることができる。
【0034】 請求項2の考案は、スプリング部材の外径が、スプリング部材が付勢するボー ル部材の径よりも小さくなっているので、プランジャ部材の進退移動によりスプ リング部材が伸張変化、収縮変化する際にスプリング部材の端末部がハウジング 部材の内周面に接触することがなくなり、それによってハウジング部材の内周面 を削ることがない。
【0035】 請求項3の考案は、ボール部材の径が同一であるので、同一径のボール部材を 準備するだけでよく、製造時におけるボール部材の管理の容易性を確保して、確 実な接触を得ることができる。
【0036】 請求項4の考案は、ボール部材の径が異なるようしているので、径の大きいボ ール部材が、スプリング部材の付勢力によって径の小さいボール部材を半径方向 外方に常時付勢することとなり、ボール部材とハウジング部材との接触力を高め ることができる。
【0037】 請求項5の考案は、ボール部材は3つ以上で、各ボール部材がハウジング部材 と接触するようにしているので、ボール部材とハウジング部材の内周面との接触 部位が多くなり、ボール部材とハウジング部材との間でより確実な接触が得るこ とができる。
【0038】 請求項6の考案は、3つ以上の小径のボール部材がプランジャ部材側でその中 心が略同一面内に位置し、かつ大径のボール部材を介してスプリング部材の付勢 力を受けるようにしているので、スプリング部材の付勢力によって、小径のボー ル部材を半径方向外方に常時付勢することとなり、ボール部材をハウジング部材 にバランスよく接触させることができる。
【0039】 請求項7の考案は、スプリング部材に接触するボール部材を、絶縁材質で形成 しているので、スプリング部材に電流が流れるということがなく、それによって スプリング部材が焼けるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンタクトプローブの概略断面図である。
【図2】他の実施例についての概略断面図である。
【図3】別の実施例についての概略断面図である。
【図4】また別の実施例についての概略断面図である。
【図5】ハウジング部材とボール部材との関係を示す断
面図である。
【図6】他の実施例についての図5と同様の図である。
【図7】使用例の説明図である。
【図8】従来例の概略断面図である。
【図9】従来例の概略断面図である。
【図10】従来例の概略断面図である。
【図11】従来例の概略断面図である。
【符号の説明】
1,11,21,31,41 コンタクトプローブ 2,12,22,32,42 ハウジング部材 3,13,23,33 プランジャ部材 3a 接点部 4,14,24,34 スプリング部材 5A,15A,15B,25,35A,35B,45A,45B ボール部材

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結線部を構成する筒状のハウジング部材
    と、該ハウジング部材に摺動可能に収納され接点部を有
    するプランジャ部材と、ハウジング部材の内部に配設さ
    れプランジャ部材をハウジング部材より突出する方向に
    常時付勢するスプリング部材を有するコンタクトプロー
    ブであって、 上記プランジャ部材とスプリング部材との間に、ハウジ
    ング部材の内径よりも小さい径を有する複数のボール部
    材が配設されていることを特徴とするコンタクトプロー
    ブ。
  2. 【請求項2】 スプリング部材は、その外径が、スプリ
    ング部材が付勢するボール部材の径よりも小さいところ
    の請求項1記載のコンタクトプローブ。
  3. 【請求項3】 ボール部材は2つで、それらの径が同一
    であるところの請求項1記載のコンタクトプローブ。
  4. 【請求項4】 ボール部材は2つで、それらの径が異な
    るところの請求項1記載のコンタクトプローブ。
  5. 【請求項5】 ボール部材は3つ以上で、各ボール部材
    がハウジング部材に接触しているところの請求項1記載
    のコンタクトプローブ。
  6. 【請求項6】 ボール部材は、3つ以上の小径のボール
    部材と、大径のボール部材とを有し、小径のボール部材
    がプランジャ部材側でその中心が略同一面内に位置し、
    かつ大径のボール部材を介してスプリング部材の付勢力
    を受けるところの請求項1記載のコンタクトプローブ。
  7. 【請求項7】 スプリング部材に接触するボール部材
    が、絶縁材質で形成されているところの請求項2、請求
    項4、請求項5又は請求項6記載のコンタクトプロー
    ブ。
JP6372293U 1993-11-29 1993-11-29 コンタクトプローブ Withdrawn JPH0734375U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6372293U JPH0734375U (ja) 1993-11-29 1993-11-29 コンタクトプローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6372293U JPH0734375U (ja) 1993-11-29 1993-11-29 コンタクトプローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734375U true JPH0734375U (ja) 1995-06-23

Family

ID=13237581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6372293U Withdrawn JPH0734375U (ja) 1993-11-29 1993-11-29 コンタクトプローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734375U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035399A1 (ja) 2011-09-05 2013-03-14 株式会社島野製作所 接触端子
JP2013148594A (ja) * 2011-09-05 2013-08-01 Shimano Manufacturing Co Ltd 接触端子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035399A1 (ja) 2011-09-05 2013-03-14 株式会社島野製作所 接触端子
JP2013068593A (ja) * 2011-09-05 2013-04-18 Shimano Manufacturing Co Ltd 接触端子
JP2013148594A (ja) * 2011-09-05 2013-08-01 Shimano Manufacturing Co Ltd 接触端子
CN103282785A (zh) * 2011-09-05 2013-09-04 株式会社岛野制作所 接触端子
EP2743707A1 (en) * 2011-09-05 2014-06-18 Shimano Manufacturing Co., Ltd. Contact terminal
US8926376B2 (en) 2011-09-05 2015-01-06 Shimano Manufacturing Co., Ltd. Contact terminal having a plunger pin
EP2743707A4 (en) * 2011-09-05 2015-04-15 Shimano Mfg Co Ltd CONTACT TERMINAL
CN105388335A (zh) * 2011-09-05 2016-03-09 株式会社岛野制作所 接触端子
US9385461B2 (en) 2011-09-05 2016-07-05 Shimano Manufacturing Co., Ltd. Contact terminal having a plunger pin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054993B2 (ja) スプリングプローブおよびその製造方法
US6828769B2 (en) Cartridge system for a probing head for an electrical test probe
JP2015005504A (ja) コネクタ
CN104849519A (zh) 电流探针
JP5258543B2 (ja) コネクタ
JPH0734375U (ja) コンタクトプローブ
JP6801866B2 (ja) 大電流用プローブピン
JP3785401B2 (ja) ケルビン・スパイラルコンタクタ
JPH0532775Y2 (ja)
JP2010153154A (ja) コネクタ
JP2000251995A (ja) 電気接続用コネクタ
JP5119973B2 (ja) アタッチメント用カバー
JP2001004659A (ja) 測定用同軸型プローブ
JP3560365B2 (ja) 多段ピンスイッチ
JPH0471248A (ja) 測定用プローブ
JP2004127573A (ja) コネクタ
JPS6256865A (ja) プロ−ブコンタクト
KR200176242Y1 (ko) 포고핀의 리셉터클 접촉구조
JP2984559B2 (ja) 同軸中継コネクタ
JPH0733389Y2 (ja) 接続子
JP2552198Y2 (ja) 抵抗測定用プローブ
JP2007047040A (ja) コンタクトプローブ
JPH0143269B2 (ja)
JP3557663B2 (ja) カメラのdxフィルム情報検出機構
JPH085660A (ja) 検査用プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980305