JPH0734283B2 - カセット装着装置 - Google Patents
カセット装着装置Info
- Publication number
- JPH0734283B2 JPH0734283B2 JP63299832A JP29983288A JPH0734283B2 JP H0734283 B2 JPH0734283 B2 JP H0734283B2 JP 63299832 A JP63299832 A JP 63299832A JP 29983288 A JP29983288 A JP 29983288A JP H0734283 B2 JPH0734283 B2 JP H0734283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette holder
- cassette
- tape cassette
- engagement
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気テープを記録媒体とする磁気記録再生装
置に使用されるテープカセットを装着,着脱するカセッ
ト装着装置に関するものである。
置に使用されるテープカセットを装着,着脱するカセッ
ト装着装置に関するものである。
従来の技術 従来より、磁気記録再生装置においては、磁気テープを
内包するテープカセットを装置に装着するための装置と
して、第4図に示す構成が利用されている。
内包するテープカセットを装置に装着するための装置と
して、第4図に示す構成が利用されている。
第4図および第5図において、1は、テープカセット3
を着脱自在に収納するカセット保持体であり、その両側
面に一対の係合ピン2が植設されている。4は、前記係
合ピン2と係合し、前記カセット保持体1を前記テープ
カセット3が着脱される第1の位置と、動作状態となる
第2の位置との間を移動可能に保持するL字状の案内溝
4aが設けられた左右一対の側板である。5は、前記係合
ピン2と係合する係合溝5aを持ち、駆動源(図示せず)
よりの回動力により、軸6を中心に回動し前記カセット
保持体1を前記案内溝4aに沿って、前記第1の位置と第
2の位置の間を可逆的に往復移動させる左右一対の回転
レバーである。前記軸6は、前記左右一対の回転レバー
5が相対的なずれがないよう、また一方の動作により他
方も同期して動作するよう、即ち前記カセット保持体1
が左右のねじれがなく移動するよう前記両回転レバー5
に回転不能に固定されている。7は、前記カセット保持
体1の終端部において矢印A−B方向に摺動可能に設け
られ、前記テープカセット3が前記カセット保持体1の
正規位置に装着されていることを判別する摺動レバーで
ある。この摺動レバー7は、第1のばね8により矢印A
方向に弾性付勢されており、前記テープカセット3が正
規位置まで装着されないままカセット装着方向に押込力
Fが前記カセット保持体1に付加された時、前記摺動レ
バー7に一体的に設けられた第1の当接部7aが固定部で
ある前記側板4に一体的に設けられた第2の当接部4bに
当接し、カセット保持体1のそれ以上の移動を阻止す
る。また、前記テープカセット3が正規位置に装着され
た時には、前記テープカセット3が、前記摺動レバー7
に一体的に設けられたテーパー状の係合部7bと当接し、
前記テープカセット3の挿入に伴って前記摺動レバー7
を前記ばね8の弾性付勢力に抗してA方向と反対のB方
向に移動させ、これにより前記第1の当接部7aと前記第
2の当接部4bの当接が解放され、前記カセット保持体1
の移動が可能になるのである。9は、一端部に前記回転
レバー5に設けられたギヤ5cと係合するラック部9aをも
ち、前記側板4に矢印C−D方向に摺動可能に取りつけ
られた第1の駆動レバーである。10は、前記第1の駆動
レバー9上にてピン9bと長穴10bとの係合により矢印C
−D方向に摺動移動可能に取りつけられた第2の駆動レ
バーである。11は、第2のばねであり、前記第1の駆動
レバー9と前記第2の駆動レバー10の間に掛けられ、そ
の弾性付勢力により前記駆動レバー9と10は一体化され
ている。ここで、前記第2の駆動レバー10は駆動源(図
示せず)に連結されており、前記テープカセット3が矢
印F方向に押込まれた時、前記カセット保持体1の移動
に伴って、前記回転レバー5が回動移動され、これに係
合する前記第1の駆動レバー9が、前記第2のばね11の
弾性付勢力に抗して、矢印D方向に摺動移動される。即
ち、前記テープカセット3の押込力は、この第2のばね
11の弾性付勢力より大なる必要がある。また、同例の上
部側面図である第5図において、1aは前記カセット保持
体1の終端部に一体的に設けられた第3の当接部であ
り、挿入されたテープカセット3と当接し、その挿入位
置を規制する。前記テープカセット3が前記カセット保
持体1の中で斜めになりながら挿入され、前記摺動レバ
ー7の前記係合部7bより先に前記テープカセット3と前
記第3の当接部1aが当接した時、前記テープカセット3
を押圧する押込力Fの押込位置Eに対する前記第3の当
接部1aとの距離l1とで働くモーメントMにより、前記第
3の当接部1aを中心に前記テープカセット3が回転し、
前記の如く第1の当接部7aと第2の当接部4bとの当接関
係が解放され、正規の動作が実現されるのである。即ち
テープカセット3の中央部分ないし、その近傍付近を押
込まれた時、カセット保持体1に設けられた第3の当接
部1aとの間で働くモーメントMによりテープカセットを
正規位置に補正し、それにより前記摺動レバー7の規制
が解放されて正常な動作を実現せしめるよう構成されて
いる。
を着脱自在に収納するカセット保持体であり、その両側
面に一対の係合ピン2が植設されている。4は、前記係
合ピン2と係合し、前記カセット保持体1を前記テープ
カセット3が着脱される第1の位置と、動作状態となる
第2の位置との間を移動可能に保持するL字状の案内溝
4aが設けられた左右一対の側板である。5は、前記係合
ピン2と係合する係合溝5aを持ち、駆動源(図示せず)
よりの回動力により、軸6を中心に回動し前記カセット
保持体1を前記案内溝4aに沿って、前記第1の位置と第
2の位置の間を可逆的に往復移動させる左右一対の回転
レバーである。前記軸6は、前記左右一対の回転レバー
5が相対的なずれがないよう、また一方の動作により他
方も同期して動作するよう、即ち前記カセット保持体1
が左右のねじれがなく移動するよう前記両回転レバー5
に回転不能に固定されている。7は、前記カセット保持
体1の終端部において矢印A−B方向に摺動可能に設け
られ、前記テープカセット3が前記カセット保持体1の
正規位置に装着されていることを判別する摺動レバーで
ある。この摺動レバー7は、第1のばね8により矢印A
方向に弾性付勢されており、前記テープカセット3が正
規位置まで装着されないままカセット装着方向に押込力
Fが前記カセット保持体1に付加された時、前記摺動レ
バー7に一体的に設けられた第1の当接部7aが固定部で
ある前記側板4に一体的に設けられた第2の当接部4bに
当接し、カセット保持体1のそれ以上の移動を阻止す
る。また、前記テープカセット3が正規位置に装着され
た時には、前記テープカセット3が、前記摺動レバー7
に一体的に設けられたテーパー状の係合部7bと当接し、
前記テープカセット3の挿入に伴って前記摺動レバー7
を前記ばね8の弾性付勢力に抗してA方向と反対のB方
向に移動させ、これにより前記第1の当接部7aと前記第
2の当接部4bの当接が解放され、前記カセット保持体1
の移動が可能になるのである。9は、一端部に前記回転
レバー5に設けられたギヤ5cと係合するラック部9aをも
ち、前記側板4に矢印C−D方向に摺動可能に取りつけ
られた第1の駆動レバーである。10は、前記第1の駆動
レバー9上にてピン9bと長穴10bとの係合により矢印C
−D方向に摺動移動可能に取りつけられた第2の駆動レ
バーである。11は、第2のばねであり、前記第1の駆動
レバー9と前記第2の駆動レバー10の間に掛けられ、そ
の弾性付勢力により前記駆動レバー9と10は一体化され
ている。ここで、前記第2の駆動レバー10は駆動源(図
示せず)に連結されており、前記テープカセット3が矢
印F方向に押込まれた時、前記カセット保持体1の移動
に伴って、前記回転レバー5が回動移動され、これに係
合する前記第1の駆動レバー9が、前記第2のばね11の
弾性付勢力に抗して、矢印D方向に摺動移動される。即
ち、前記テープカセット3の押込力は、この第2のばね
11の弾性付勢力より大なる必要がある。また、同例の上
部側面図である第5図において、1aは前記カセット保持
体1の終端部に一体的に設けられた第3の当接部であ
り、挿入されたテープカセット3と当接し、その挿入位
置を規制する。前記テープカセット3が前記カセット保
持体1の中で斜めになりながら挿入され、前記摺動レバ
ー7の前記係合部7bより先に前記テープカセット3と前
記第3の当接部1aが当接した時、前記テープカセット3
を押圧する押込力Fの押込位置Eに対する前記第3の当
接部1aとの距離l1とで働くモーメントMにより、前記第
3の当接部1aを中心に前記テープカセット3が回転し、
前記の如く第1の当接部7aと第2の当接部4bとの当接関
係が解放され、正規の動作が実現されるのである。即ち
テープカセット3の中央部分ないし、その近傍付近を押
込まれた時、カセット保持体1に設けられた第3の当接
部1aとの間で働くモーメントMによりテープカセットを
正規位置に補正し、それにより前記摺動レバー7の規制
が解放されて正常な動作を実現せしめるよう構成されて
いる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記構成においては、テープカセット3
がカセット保持体1に設けられた第3の当接部1aより外
側の点Gを押込力F(押込方向の矢印を半線で示す)に
て押込まれた場合、即ち押込力Fによるテープカセット
3の回転モーメントMがテープカセット3を正規位置に
修正する方向と逆方向に働く場合、あるいは、押込力F
の働く位置が第3の当接部1aの近傍であり、テープカセ
ット3に働く回転モーメントMがテープカセット3のカ
セット保持体1の挿入抵抗よりも小さい場合にはテープ
カセット3が充分な正規位置迄挿入できないまま押込ま
れる為テープカセット3の挿入を判別する摺動レバー7
の第1の当接部7aが固定部の第2の当接部4bに当接し、
異常にテープカセット3の押込力が増大して、操作感触
に異常を生じる。
がカセット保持体1に設けられた第3の当接部1aより外
側の点Gを押込力F(押込方向の矢印を半線で示す)に
て押込まれた場合、即ち押込力Fによるテープカセット
3の回転モーメントMがテープカセット3を正規位置に
修正する方向と逆方向に働く場合、あるいは、押込力F
の働く位置が第3の当接部1aの近傍であり、テープカセ
ット3に働く回転モーメントMがテープカセット3のカ
セット保持体1の挿入抵抗よりも小さい場合にはテープ
カセット3が充分な正規位置迄挿入できないまま押込ま
れる為テープカセット3の挿入を判別する摺動レバー7
の第1の当接部7aが固定部の第2の当接部4bに当接し、
異常にテープカセット3の押込力が増大して、操作感触
に異常を生じる。
また、特に強く押し込まれる時には、摺動レバー7やカ
セット保持体1の第3の当接部1a等の破損や変形をきた
すという不具合を生じる場合があった。
セット保持体1の第3の当接部1a等の破損や変形をきた
すという不具合を生じる場合があった。
本発明は、上述課題に鑑み、テープカセットがいかなる
挿入をされた場合にも、不具合のないカセット装着装置
を提供するものである。
挿入をされた場合にも、不具合のないカセット装着装置
を提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明のカセット装着装置は、テープカセットを収納す
るカセット保持体に植設された係合ピンと係合し、前記
カセット保持体を前記テープカセットが着脱される第1
の位置と動作状態となる第2の位置との間を移動可能に
保持するL字状の案内溝を有する一対の側板を設け、先
端部に前記係合ピンと摺動可能に係合する係合溝を有
し、その回動に伴い前記カセット保持体を前記案内溝に
沿って前記第1の位置と前記第2の位置との間を可逆的
に移動せしめる一対の同期的に回動する回転レバーを設
け、第1の位置に位置する前記カセット保持体に、前記
テープカセットが挿入された際、正規位置に挿入されて
いない時には前記カセット保持体の第2の位置の方向へ
の押圧移動を阻止し、正規位置に挿入された時には、前
記第2の位置の方向への押圧移動を可能にする摺動レバ
ーを設け、前記第1の位置近傍において、前記係合ピン
が前記L字状の案内溝に沿って、前記回転レバーを回動
せしめることなく前記第1の位置から前記第2の位置へ
移動可能に前記係合溝に拡大部を形成し、前記係合ピン
が前記係合溝の拡大部に侵入することを阻止するように
前記係合ピンを前記第1の位置の方向に弾性付勢する付
勢手段とより構成されたものである。
るカセット保持体に植設された係合ピンと係合し、前記
カセット保持体を前記テープカセットが着脱される第1
の位置と動作状態となる第2の位置との間を移動可能に
保持するL字状の案内溝を有する一対の側板を設け、先
端部に前記係合ピンと摺動可能に係合する係合溝を有
し、その回動に伴い前記カセット保持体を前記案内溝に
沿って前記第1の位置と前記第2の位置との間を可逆的
に移動せしめる一対の同期的に回動する回転レバーを設
け、第1の位置に位置する前記カセット保持体に、前記
テープカセットが挿入された際、正規位置に挿入されて
いない時には前記カセット保持体の第2の位置の方向へ
の押圧移動を阻止し、正規位置に挿入された時には、前
記第2の位置の方向への押圧移動を可能にする摺動レバ
ーを設け、前記第1の位置近傍において、前記係合ピン
が前記L字状の案内溝に沿って、前記回転レバーを回動
せしめることなく前記第1の位置から前記第2の位置へ
移動可能に前記係合溝に拡大部を形成し、前記係合ピン
が前記係合溝の拡大部に侵入することを阻止するように
前記係合ピンを前記第1の位置の方向に弾性付勢する付
勢手段とより構成されたものである。
作 用 上記構成により、第1の位置に位置したテープカセット
を第2の位置に押圧された際、カセット保持体の係合ピ
ンが回転レバーの係合溝に形成された拡大部に侵入可能
になっているので、前記テープカセットが斜めに挿入さ
れた時、前記カセット保持体が前記テープカセットと同
じ方向に傾き、その傾きにより前記カセット保持体に対
する前記テープカセットの挿入がなされ、前記カセット
保持体の第2の位置の方向への移動が可能となる。しか
も、前記カセット保持体の移動に伴って、前記拡大部に
設けられた付勢手段の弾性付勢により、前記カセット保
持体の傾きが無くなる方向に修正されるので、前記カセ
ット保持体の移動が正常に行なわれることとなり、前記
テープカセットの挿入感に異常をきたしたり、部品の破
損をきたしたりという欠点がなくなるので、正常なテー
プカセット装着動作を実現できるものである。
を第2の位置に押圧された際、カセット保持体の係合ピ
ンが回転レバーの係合溝に形成された拡大部に侵入可能
になっているので、前記テープカセットが斜めに挿入さ
れた時、前記カセット保持体が前記テープカセットと同
じ方向に傾き、その傾きにより前記カセット保持体に対
する前記テープカセットの挿入がなされ、前記カセット
保持体の第2の位置の方向への移動が可能となる。しか
も、前記カセット保持体の移動に伴って、前記拡大部に
設けられた付勢手段の弾性付勢により、前記カセット保
持体の傾きが無くなる方向に修正されるので、前記カセ
ット保持体の移動が正常に行なわれることとなり、前記
テープカセットの挿入感に異常をきたしたり、部品の破
損をきたしたりという欠点がなくなるので、正常なテー
プカセット装着動作を実現できるものである。
実施例 第1図は本発明のカセット装着装置の一実施例を示す正
面図、第2図は同上部側面図、第3図は動作位置の異な
る同要部正面図であり、第4図,第5図に示す従来構成
と同一構成部品には、同一番号を付している。
面図、第2図は同上部側面図、第3図は動作位置の異な
る同要部正面図であり、第4図,第5図に示す従来構成
と同一構成部品には、同一番号を付している。
以下、従来例と異なる点について説明する。
第1図において、回転レバー5の係合溝5aの一部に凹形
状の拡大部12が設けられている。この拡大部12は、カセ
ット保持体1のテープカセット3が着脱可能な第1の位
置の近傍において、係合ピン2の侵入が可能であり、第
3図に示すように、この係合ピン2が側板4に形成され
たL字状の案内溝4aの垂直案内溝部4cを移動する場合に
は、前記係合ピン2は、拡大部12が位置しない前記係合
溝5aの部分と係合するように設けられている(破線にて
示す係合溝5aは前記移動過程における位置を示す)。
状の拡大部12が設けられている。この拡大部12は、カセ
ット保持体1のテープカセット3が着脱可能な第1の位
置の近傍において、係合ピン2の侵入が可能であり、第
3図に示すように、この係合ピン2が側板4に形成され
たL字状の案内溝4aの垂直案内溝部4cを移動する場合に
は、前記係合ピン2は、拡大部12が位置しない前記係合
溝5aの部分と係合するように設けられている(破線にて
示す係合溝5aは前記移動過程における位置を示す)。
また、この拡大部12に前記係合ピン2が侵入するのを阻
止するよう前記係合ピン2を、前記第1の方向に弾性付
勢するよう、第1図,第3図に示すように、第3のばね
13が設けられており、この第3のばね13の腕部13aの先
端部は、前記回転レバー5に一体的に設けられた第4の
当接部5bに当接し、その腕部13aが、前記拡大部12が設
けらる以前の前記係合溝5aの溝形状を確保している。即
ち、前記係合ピン2が前記第3のばね13の弾性力より大
きい力で押圧された時のみ、前記係合ピン2が前記拡大
部12に侵入しうるのである。
止するよう前記係合ピン2を、前記第1の方向に弾性付
勢するよう、第1図,第3図に示すように、第3のばね
13が設けられており、この第3のばね13の腕部13aの先
端部は、前記回転レバー5に一体的に設けられた第4の
当接部5bに当接し、その腕部13aが、前記拡大部12が設
けらる以前の前記係合溝5aの溝形状を確保している。即
ち、前記係合ピン2が前記第3のばね13の弾性力より大
きい力で押圧された時のみ、前記係合ピン2が前記拡大
部12に侵入しうるのである。
この弾性力は、前記テープカセット3が正常に挿入され
て、駆動源であるモータ(図示せず)が動作を開始する
のに必要な力の半分より大きく、かつ挿入感触に異常を
きたさないだけの力に設定されている。
て、駆動源であるモータ(図示せず)が動作を開始する
のに必要な力の半分より大きく、かつ挿入感触に異常を
きたさないだけの力に設定されている。
次に、上述した従来例と異なる構成による動作を、第2
図により説明する。
図により説明する。
まず正常に前記テープカセット3が挿入された場合は、
その挿入力Fは、左右の前記係合ピン2に各々伝達され
て、即ち、左右各々F/2の力が加えられて、前記第3の
ばね13は、変形することなく前記回転レバー5が回動し
て、正常な動作を行なう。
その挿入力Fは、左右の前記係合ピン2に各々伝達され
て、即ち、左右各々F/2の力が加えられて、前記第3の
ばね13は、変形することなく前記回転レバー5が回動し
て、正常な動作を行なう。
そして、前記カセット保持体1の第3の当接部1a側に位
置する前記テープカセットの端部や、その端部近傍を押
圧力Fにて押し込まれた時、その押圧力Fの大半は、押
し込まれた一方にのみ加わる。従って、傾いたテープカ
セット3が前記第3の当接部1aに当接し、力を加えられ
た位置に近い側の前記第3のばね13が前記係合ピン2に
より、押圧弾性変形されて、前記係合ピン2が拡大部12
に移動される。その為、前記回転レバー5が回転するこ
となく、傾いて移動するテープカセット3とともに前記
カセット保持体1および前記第3の当接部1aが移動され
る(この移動状態を破線で示す)。この時、前記カセッ
ト保持体1は、前記左右の側板4の間で、力を加えられ
た位置に近い側、即ち第3の当接部1aの側のみ移動され
るので、前記テープカセット3の傾いている方向に傾く
よう回動される。その為、前記傾いて挿入されたテープ
カセット3が、前記カセット保持体1に対する所定の位
置、即ち、正常にテープカセット3が挿入され、摺動レ
バー7の第1の当接部7aが側板4の第2の当接部4bに当
接しないよう、摺動レバー7の係合部7bとテープカセッ
トが係合する位置に達するので、第4図,第5図に示し
た従来例即ち、軸6に規制されて前記カセット保持体1
が傾くことができない場合の様に、前記第1の当接部7a
が前記第2の当接部4bに当接され、前記テープカセット
3が前記第1の位置から前記第2の位置の方向に移動で
きないという問題が解消される。従って、テープカセッ
ト3を挿入するための押圧力Fは、前記第3のばね13を
弾性変形せしめる極めて小さな力でよく、その小さな力
で、前記テープカセット3が前記摺動レバー7に近づく
為に、操作感触に異常をきたしたり、破損をきたすよう
な過大な力が加えられる以前に、前記摺動レバー7と前
記テープカセット3が係合し、前記摺動レバー7の第1
の当接部7aと前記側板4に設けられた第2の当接部4bの
当接が解放され、正常な動作が開始されるのである。さ
らに、駆動源による駆動力が伝達され、前記回転レバー
5が回転するに従い、押圧力Fの減少と第3のばねによ
る弾性付勢により前記拡大部12に侵入していた前記係合
ピン2は、この拡大部から、元の係合溝5aに戻り、即
ち、前記側板4に対して傾いていた前記カセット保持体
1も平行をとり戻しながら、順次、前記回転レバー5の
動作に伴って正常な動作を行なうのである。ここで、第
3図に示す如く、前記案内溝の垂直案内溝4cを前記係合
ピン2が移動する時は、前記拡大部12が、前記係合ピン
2と係合することがないよう配されており、即ち、前記
カセット保持体1とテープカセット3の重量が、前記係
合溝5aに加わるように配され、前記第3のばね13の力
は、この重量分に見合うだけ大きな付勢力を持たす必要
がなく、極力小さくするよう配慮されている。
置する前記テープカセットの端部や、その端部近傍を押
圧力Fにて押し込まれた時、その押圧力Fの大半は、押
し込まれた一方にのみ加わる。従って、傾いたテープカ
セット3が前記第3の当接部1aに当接し、力を加えられ
た位置に近い側の前記第3のばね13が前記係合ピン2に
より、押圧弾性変形されて、前記係合ピン2が拡大部12
に移動される。その為、前記回転レバー5が回転するこ
となく、傾いて移動するテープカセット3とともに前記
カセット保持体1および前記第3の当接部1aが移動され
る(この移動状態を破線で示す)。この時、前記カセッ
ト保持体1は、前記左右の側板4の間で、力を加えられ
た位置に近い側、即ち第3の当接部1aの側のみ移動され
るので、前記テープカセット3の傾いている方向に傾く
よう回動される。その為、前記傾いて挿入されたテープ
カセット3が、前記カセット保持体1に対する所定の位
置、即ち、正常にテープカセット3が挿入され、摺動レ
バー7の第1の当接部7aが側板4の第2の当接部4bに当
接しないよう、摺動レバー7の係合部7bとテープカセッ
トが係合する位置に達するので、第4図,第5図に示し
た従来例即ち、軸6に規制されて前記カセット保持体1
が傾くことができない場合の様に、前記第1の当接部7a
が前記第2の当接部4bに当接され、前記テープカセット
3が前記第1の位置から前記第2の位置の方向に移動で
きないという問題が解消される。従って、テープカセッ
ト3を挿入するための押圧力Fは、前記第3のばね13を
弾性変形せしめる極めて小さな力でよく、その小さな力
で、前記テープカセット3が前記摺動レバー7に近づく
為に、操作感触に異常をきたしたり、破損をきたすよう
な過大な力が加えられる以前に、前記摺動レバー7と前
記テープカセット3が係合し、前記摺動レバー7の第1
の当接部7aと前記側板4に設けられた第2の当接部4bの
当接が解放され、正常な動作が開始されるのである。さ
らに、駆動源による駆動力が伝達され、前記回転レバー
5が回転するに従い、押圧力Fの減少と第3のばねによ
る弾性付勢により前記拡大部12に侵入していた前記係合
ピン2は、この拡大部から、元の係合溝5aに戻り、即
ち、前記側板4に対して傾いていた前記カセット保持体
1も平行をとり戻しながら、順次、前記回転レバー5の
動作に伴って正常な動作を行なうのである。ここで、第
3図に示す如く、前記案内溝の垂直案内溝4cを前記係合
ピン2が移動する時は、前記拡大部12が、前記係合ピン
2と係合することがないよう配されており、即ち、前記
カセット保持体1とテープカセット3の重量が、前記係
合溝5aに加わるように配され、前記第3のばね13の力
は、この重量分に見合うだけ大きな付勢力を持たす必要
がなく、極力小さくするよう配慮されている。
発明の効果 以上のように本発明によれば、テープカセットの挿入の
際に、その中央部から大巾にずれた位置を押圧しながら
挿入された場合においても、同期軸により、左右同期し
て回動する一対の回転レバーに形成された係合溝に前記
テープカセットが着脱される第1の位置と動作状態とな
る第2の位置との間を移動可能なカセット保持体に植設
された係合ピンが、前記第1の位置にある時、前記係合
ピンが前記レバーを回動せしめることなく、前記第1の
位置から第2の方向へ移動可能に拡大部を前記係合溝に
設け、その拡大部に前記係合ピンが侵入するのを阻止す
る方向に弾性付勢するばねを設ける構成により、前記テ
ープカセットの挿入感触に異常をきたしたり、また部品
の破損をきたしたりすることなく、正常なテープカセッ
ト装着動作を実現できるのである。
際に、その中央部から大巾にずれた位置を押圧しながら
挿入された場合においても、同期軸により、左右同期し
て回動する一対の回転レバーに形成された係合溝に前記
テープカセットが着脱される第1の位置と動作状態とな
る第2の位置との間を移動可能なカセット保持体に植設
された係合ピンが、前記第1の位置にある時、前記係合
ピンが前記レバーを回動せしめることなく、前記第1の
位置から第2の方向へ移動可能に拡大部を前記係合溝に
設け、その拡大部に前記係合ピンが侵入するのを阻止す
る方向に弾性付勢するばねを設ける構成により、前記テ
ープカセットの挿入感触に異常をきたしたり、また部品
の破損をきたしたりすることなく、正常なテープカセッ
ト装着動作を実現できるのである。
第1図は本発明のカセット装着装置の一実施例を示す正
面図、第2図は同実施例の上部側面図、第3図は同実施
例の動作位置の異なる要部正面図、第4図は従来のカセ
ット装着装置の正面図、第5図は同装置の上部側面図で
ある。 1……カセット保持体、1a……第3の当接部、2……係
合ピン、3……テープカセット、4……側板、4a……案
内溝、4b……第2の当接部、4c……垂直案内溝、5……
回転レバー、5a……係合溝、5b……第4の当接部、5c…
…ギヤ、6……軸、7……摺動レバー、7a……第1の当
接部、7b……係合部、8……第1のばね、9……第1の
駆動レバー、9a……ラック部、10……第2の駆動レバ
ー、11……第2のばね、12……拡大部、13……第3のば
ね、13a……腕部。
面図、第2図は同実施例の上部側面図、第3図は同実施
例の動作位置の異なる要部正面図、第4図は従来のカセ
ット装着装置の正面図、第5図は同装置の上部側面図で
ある。 1……カセット保持体、1a……第3の当接部、2……係
合ピン、3……テープカセット、4……側板、4a……案
内溝、4b……第2の当接部、4c……垂直案内溝、5……
回転レバー、5a……係合溝、5b……第4の当接部、5c…
…ギヤ、6……軸、7……摺動レバー、7a……第1の当
接部、7b……係合部、8……第1のばね、9……第1の
駆動レバー、9a……ラック部、10……第2の駆動レバ
ー、11……第2のばね、12……拡大部、13……第3のば
ね、13a……腕部。
Claims (1)
- 【請求項1】テープカセットを着脱自在に収納するカセ
ット保持体と、このカセット保持体に植設された係合ピ
ンと係合し前記カセット保持体を前記テープカセットが
着脱される第1の位置と動作状態となる第2の位置との
間を移動可能に保持するL字状の案内溝を有する一対の
側板と、先端部に前記係合ピンと摺動可能に係合する係
合溝を有しその回動に伴い前記カセット保持体を前記案
内溝に沿って前記第1の位置と前記第2の位置との間を
可逆的に移動せしめる一対の回転レバーと、前記第1の
位置において前記テーブルカセット保持体の正規位置に
挿入されていない時、その一端が前記側板あるいは固定
部に当接して前記カセット保持体の前記第2の位置の方
向への移動を阻止し、正規位置に挿入された時、前記当
接が開放され前記カセット保持体の前記第2の位置の方
向への押圧移動を可能にする摺動レバーと、前記一対の
回転レバーの動作を同期させるよう両回転レバーに回転
不能に設けられた軸と、前記第1の位置近傍において、
前記係合ピンが前記L字状の案内溝に沿って前記回転レ
バーを回動せしめることなく、前記第1の位置から前記
第2の方向へ移動可能に、前記係合溝に形成された拡大
部と、前記係合ピンが前記係合溝の拡大部に侵入するこ
とを阻止するように前記係合ピンを前記第1の位置の方
向に弾性付勢する付勢手段とよりなるカセット装着装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63299832A JPH0734283B2 (ja) | 1988-11-28 | 1988-11-28 | カセット装着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63299832A JPH0734283B2 (ja) | 1988-11-28 | 1988-11-28 | カセット装着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02146141A JPH02146141A (ja) | 1990-06-05 |
JPH0734283B2 true JPH0734283B2 (ja) | 1995-04-12 |
Family
ID=17877463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63299832A Expired - Fee Related JPH0734283B2 (ja) | 1988-11-28 | 1988-11-28 | カセット装着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0734283B2 (ja) |
-
1988
- 1988-11-28 JP JP63299832A patent/JPH0734283B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02146141A (ja) | 1990-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2278488A (en) | A disk loading mechanism with integrally formed positioning pins | |
US6208606B1 (en) | Disc reproducing apparatus | |
JPH10188420A (ja) | ディスククランプ装置 | |
JP2002230878A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH08180574A (ja) | ディスク装置 | |
JPH0734283B2 (ja) | カセット装着装置 | |
JP2828696B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
EP1445771A1 (en) | Disk drive | |
JPS639062A (ja) | 記録円盤再生装置 | |
JPH0512784B2 (ja) | ||
EP0398584B1 (en) | Loading and unloading apparatus for a cartridge | |
JPH10255357A (ja) | カセット装着装置 | |
JP2679229B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPH0563854B2 (ja) | ||
JPH04310663A (ja) | カセット装着装置 | |
JPH056608A (ja) | ローデイング装置 | |
JP2517917B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP2965126B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP3679304B2 (ja) | カートリッジ牽引装置 | |
JPH0633531Y2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2569494B2 (ja) | カセツトロ−デイング装置 | |
JP2797580B2 (ja) | 磁気記録再生機のカセット装着装置 | |
JPS63853A (ja) | 記録再生装置におけるディスクカセットの摺動蓋開蓋装置 | |
JPS6240677A (ja) | 磁気デイスク装置 | |
JPH0298859A (ja) | カセット装着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |