JPH0733981U - 紡機におけるクリヤラー装置 - Google Patents

紡機におけるクリヤラー装置

Info

Publication number
JPH0733981U
JPH0733981U JP6956793U JP6956793U JPH0733981U JP H0733981 U JPH0733981 U JP H0733981U JP 6956793 U JP6956793 U JP 6956793U JP 6956793 U JP6956793 U JP 6956793U JP H0733981 U JPH0733981 U JP H0733981U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
draft
roller
clearer
rollers
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6956793U
Other languages
English (en)
Inventor
敏男 安福
Original Assignee
株式会社原織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社原織機製作所 filed Critical 株式会社原織機製作所
Priority to JP6956793U priority Critical patent/JPH0733981U/ja
Publication of JPH0733981U publication Critical patent/JPH0733981U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】紡機のドラフト装置で発生する浮遊繊維などを
該装置外に効果的に排出させて処理すると同時に、ドラ
フト部の発熱を抑制することである。 【構成】ドラフト装置Dのドラフト率の最も高いドラフ
ト部を中心にして、その上流側の各トップローラ6〜8
には、該ローラに接触してその清掃を行うパッド12a
〜12cをそれぞれ配設すると共に、その下流側の各ト
ップローラ11,5には、該ローラに無端状のクリヤラ
ークロス13が接触状態で周回走行して清掃を行うアー
メンス式クリヤラー装置Eを配設する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、紡機のドラフト装置を構成している各ドラフトローラ対のうち上方 に配置されたトップローラ群を清掃するための紡機におけるクリヤラー装置に関 するものである。
【0002】
【従来の装置】
紡機のドラフト装置を構成しているドラフトローラには、各ドラフトローラ対 間で把持されない浮遊繊維、夾雑物の屑物(以下、「綿塵」とも称する)が付着 し易く、これが原因で当該ドラフトローラに更に他の繊維が巻き付くことがあり 、これがために紡出スライバーのゲレン変動を生じたり、紡出不能になったりす る。このドラフトローラの表面を常に清浄に保って、浮遊繊維などが巻き付くの を防止するためにクリヤラー装置が使用されている。
【0003】 このクリヤラー装置には、トップローラ群を清浄化するための上部クリヤラー 装置と、ボトムローラ群を清浄化するための下部クリヤラー装置とがある。一方 、クリヤラーの方式には、クリヤラー部材を移動させずにドラフトローラに接触 させるか、或いはクランクモーションによりクリヤラー部材をドラフトローラの 表面に対して摺動させて、当該ローラに付着した繊維をエアーにより吸引するパ ッド方式と、無端状のクリヤラー部材(クリヤラークロス)をドラフトローラの 表面に接触状態で周回走行させて、当該ローラに付着した繊維を除去するアーメ ンス方式とがある。
【0004】 一般に、上部クリヤラー装置にはアーメンス方式が、また下部クリヤラー装置 にはパッド方式がそれぞれ採用されることが多い。アーメンス式クリヤラー装置 は、図4に示されるように、ドラフト装置Dのトップローラ51群全域に亘る長 さを有する無端状のクリヤラークロス52をクリヤラーフレームを構成している 各部材53,54とクリヤラーローラ55との間に巻き掛けて、このクリヤラー フレームの自重によりクリヤラークロス52をトップローラ51の回転方向と反 対方向に一定速度で或いは間欠的に周回走行させて、トップローラ51に付着し ている浮遊繊維、夾雑物などを当該クロス52に付着させ、このクロス52の上 方を走行する部分において、一定ストロークで往復動を行うコーム56によって 該クロス52に付着している浮遊繊維などを掻き取って、エアーによって吸引除 去している。
【0005】 一般に繊維のドラフトは、図4に示されるように相前後して配置されたドラフ トローラ対間にスライバーSを通して、機台の下流側に位置する送出し側ローラ の表面速度を、その上流に位置する供給側ローラの表面速度よりも大きくして、 最後に繊維の平行性を高めて所定の太さにしている。そして、紡機、特に練条機 の紡出速度は800m/min〜1000m/min にも達することから、ローラ対間の表面速度 差の最も大きい(ドラフト率が最も大きい)ローラ対間であるメインドラフトゾ ーンAを最大として各ローラ対間で把持されない浮遊繊維、夾雑物が多く発生し 、トップローラ51群とクリヤラークロス52との間において舞い上がり、クリ ヤラークロス52のみによって浮遊した全ての繊維、夾雑物を付着させることは できない。また、高速回転するドラフトローラ対の間にスライバーSを通してド ラフトする際に発熱し、特に高速化が著しい練条機においては加圧されているト ップローラが70℃以上に加熱されて、ドラフト装置全体が高温となって繊維が 飛び散る現象であるラップアップを生ずることがある。クリヤラークロス52が トップローラ51群に密着しているために、ドラフト装置D内に空気、特に紡出 されたフリースとトップローラ間の空気が当該トップローラの上方に排出されず 、これがドラフトローラの加熱を助長している。
【0006】 本出願人は、上記した不具合を解消するための技術を実願平4-5677号(実開平 5-56968 号)において提案した。この技術は、図5に示されるように、ドラフト 装置Dにおけるドラフト率の最も高いメインドラフトゾーンAを中心にして、そ の上流側の各トップローラ51には第1のアーメンス式クリヤラー装置E1 を、 またその下流側の各トップローラ51には第2のアーメンス式クリヤラー装置E 2 をそれぞれ設けて、各クリヤラー装置E1,2 の間に空間部61を形成し、吸 引ヘッド62における該空間部61の直上に吸引口63を形成したものである。 このため、浮遊繊維などは吸引気流により吸引ヘッド62内に速やかに吸引回収 されると同時に、ドラフト装置Dにも該吸引気流が及んでいるため、高温となっ た空気が前記空間部61を通って吸引ヘッド62内に回収されて、トップローラ 51群の発熱を抑制するものである。しかし、機台を長時間高速運転する場合に おいて、前記空間部61の上方位置に設けられた吸引ヘッド62の吸引口63か ら高温となった空気を吸引するのみでは、該ドラフト装置Dのトップローラ51 群の発熱を完全に抑制するのは困難であった。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、紡機のドラフト装置で発生する浮遊繊維などを該装置外に効果的に 排出させて処理すると同時に、ドラフト部の発熱を抑制することを課題としてな されたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本考案の採用した手段は、上下に配置されたトップロ ーラとボトムローラとでドラフトローラ対が形成されて、3又はこれ以上のドラ フトローラ対を並設してドラフト装置が構成され、該ドラフト装置を構成するト ップローラ群の清掃を行うための紡機におけるクリヤラー装置において、該ドラ フト装置のドラフト率の最も高いドラフト部を中心にして、その上流側の各トッ プローラには、該ローラに接触して清掃を行うパッドをそれぞれ配設すると共に 、その下流側の各トップローラには、該ローラに無端状のクリヤラークロスが接 触状態で周回走行して清掃を行うアーメンス式クリヤラー装置を配設し、該ドラ フト装置の上方に配置された吸引ヘッドに、該アーメンス式クリヤラー装置及び 前記各パッドにより除去された綿塵、或いは浮遊繊維などを吸引するための複数 の吸引口を設けたことである。
【0009】
【考案の作用】 ドラフト率の最も高いドラフト部よりも下流側のトップローラ群は、ドラフト 装置を構成するローラ群のうち最も速く回転する部分であって、その表面に綿塵 が付着し易いことに対応して、該トップローラ群にはアーメンス式クリヤラー装 置が配設されていて、常時清浄なクリヤラークロスによって清掃される。また、 ドラフト率の最も高いドラフト部よりも上流側のトップローラ群には、それぞれ パッドが配設されて、該パッドにより該トップローラ群が清掃される。このよう に、ドラフト率の最も高いドラフト部よりも上流側のトップローラ群には、該ト ップローラ群の全域を上方より覆ってしまうアーメンス式クリヤラー装置が配設 されていないので、ドラフト装置の上方に配置された吸引ヘッドに吸引される吸 引気流は、ドラフト装置の全てのドラフトローラ対、特に全てのトップローラ群 に及ぶために、その発熱が効果的に抑制される。
【0010】
【実施例】
練条機の5オーバー4線方式のドラフト装置Dに本考案に係るクリヤラー装置 を装着した例を挙げて、本考案を詳細に説明する。図1は、本考案に係るクリヤ ラー装置を装着したドラフト装置Dの側方断面図であり、図2は、このクリヤラ ー装置のうちアーメンス式クリヤラー装置Eの部分の平面図である。ドラフト装 置Dは、ボトムローラ1〜4の上方にトップローラ5〜8を配置してドラフトロ ーラ対を形成して、4対のドラフトローラ対を所定間隔において並設した構成で あって、スライバーSを各ドラフトローラ対で把持して、機台の下流側(図1で 左側)に送り込むようになっている。各ドラフトローラ対の回転を異ならしめる ことにより、スライバーSはドラフトされる。ローラ対の速度差の最も大きいロ ーラ対1,5と同2,6とで形成される区域Aをメインドラフトゾーン、ローラ 対2,6と同3,7で形成される区域Bをインタードラフトゾーン、ローラ対3 ,7 と同4、8とで形成される区域Cをブレークドラフトゾーンと称している。 該メインドラフトゾーンA内には、繊維をコントロールするプレッシャーバー9 が配設される。また、図1において11は、最も下流に配置されたトップローラ であって、フロントローラとも称されるローラである。なお、該トップローラ1 1を含めて他のトップローラ5〜8は、下流側から順次起算してセカンドローラ 、サードローラ、フォースローラ及びバックローラと称することもある。
【0011】 各ドラフトゾーンのうちメインドラフトゾーンAにおけるドラフト率が最も高 く、このため他のドラフトゾーンB,Cより浮遊繊維、夾雑物の発生が多い。よ って、本考案においても前記実開平5-56968 号公報に開示された技術と同様にし て、ドラフト装置DをメインドラフトゾーンAにおいて、上流側と下流側に分け て、上流側のトップローラ群であるサードローラ6,フォースローラ7,バック ローラ8には、該ローラ6〜8に接触して清掃を行う各パッド12a〜12cが それぞれ配設され、下流側のトップローラ群であるフロントローラ11とセカン ドローラ5には、該ローラ11,5に無端状のクリヤラークロス13が接触状態 で周回走行して該ローラ11,5の清掃を行うアーメンス式クリヤラー装置Eが 配設される。
【0012】 上記した上流側の各トップローラ6〜8を清浄化するための各パッド12a〜 12cはワイパーバーとも称され、各トップローラとほぼ同長で、図3に示され るように、トップローラ11及び同5〜8をその両端部において加圧するために 配置されるトップアーム14にその両端部が支持されている。即ち、該トップア ーム14には、各ワイパーバー12a〜12cを各トップローラ6〜8の上方で あって、しかも僅かに上流側に位置して支持するためのホルダー15がそれぞれ 設けられ、各ホルダー15の嵌入部15aに各ワイパーバー12a〜12cの両 端部がそれぞれ嵌入されて、該ワイパーバー12a〜12cをその自重により各 トップローラ6〜8に接触させて、該ローラ6〜8に付着している綿塵などを除 去するように構成されている。
【0013】 上記した下流側に位置するトップローラ11,5に無端状のクリヤラークロス 13が接触状態で周回走行して該ローラ11,5の清掃を行うアーメンス式クリ ヤラー装置E自体の構成は、従来のものとほぼ同一である。即ち、ボトムローラ 1〜4を支持しているローラスタンド(図示せず)に駆動軸16が支持されてお り、この駆動軸16は設定角度内において正逆回転運動を行う。クリヤラーフレ ーム17は、所定の間隔をおいて相対向させた一対のプレート18をクロスプレ ート19、クロスガイド21、張力調整棒22などにより一体に連結した構成で ある。このクリヤラーフレーム17を構成している一対のプレート18の一端部 (スライバーSの紡出方向を基準にすると上流側)に前記駆動軸16が挿通され て、該クリヤラーフレーム17は該駆動軸16に支持され、これによりクリヤラ ーフレーム17の先端部(下流側の部分)は、該駆動軸16を中心にして下方に 回動するようになっている。該駆動軸16にスイングレバー23の下端部が固着 され、該スイングレバー23の上端部と連結レバー24の一端部とが枢着され、 該連結レバー24の他端部と別のスイングレバー25の上端部とが枢着されてい る。クリヤラーフレーム17を構成している一対のプレート18におけるトップ ローラ5が位置している部分には、外周面に粗面加工を施した筒状のクリヤラー ローラ26が回転可能に支持されている。一対のプレート18には、該クリヤラ ーローラ26に挿通された駆動軸27が回転可能に支持されて、該クリヤラーロ ーラ26と該駆動軸27とは、一方向クラッチ(図示せず)を介して互いに連結 されている。前記スイングレバー25の下端部は、該駆動軸27に固着されてい る。該クリヤラーローラ26と、前記クロスプレート19と、前記張力調整棒2 2と、前記クロスガイド21との間にクリヤラークロス13が所定の弛みを有し て巻き掛けられている。そして、クリヤラークロス13は、駆動軸16に回動可 能に支持されているクリヤラーフレーム17の自重によってフロントローラ11 とセカンドローラ5とに接触している。
【0014】 そして、スイングレバー23と、連結レバー24と、スイングレバー25とで リンク機構が構成されて、駆動軸16の往復回動運動によって、スイングレバー 23がこれと同期して往復回動運動を行うと、別のスイングレバー25の下端部 が固着されている駆動軸27も該駆動軸16と同期して往復回動運動を行う。こ のため、一方向クラッチを介して連結されているクリヤラーローラ26は、一方 向(図1で左回動方向)に間欠的に回動されて、クリヤラークロス13が間欠的 に周回走行する。よって、フロントローラ11とセカンドローラ5とに付着して いる浮遊繊維などは、クリヤラークロス13に付着させられる。また、連結レバ ー24とスイングレバー25とを枢着している部分には、コームレバー28が枢 着されていて、コームレバー28の先端部にコーム29が取付けられている。該 コーム29は、スイングレバー25と同期してクリヤラークロス13に接した状 態で往復直線運動を行い、クリヤラークロス13に付着した浮遊繊維などを除去 している。
【0015】 また、図1及び図2に示されるように、各ドラフトローラ対のほぼ全域の直上 部には吸引ヘッド31が配設され、該吸引ヘッド31におけるコーム29の近傍 には吸引口32が形成されている。また、吸引ヘッド31におけるサードローラ 6の直上の部分にはダクト33が下方に向けて設けられ、その吸引口33aがサ ードローラ6の直上に臨んでいると共に、吸引ヘッド31におけるフォースロー ラ7とバックローラ8との間の直上には別のダクト34がやや下流側に向けて設 けれ、その吸引口34aがフォースローラ7の斜め上方に臨んでいる。このよう に、ドラフト率の最も高いメインドラフトゾーンAの直上部には、前記アーメン ス式クリヤラー装置Eの一端部が位置していて、前記ダクト33の吸引口33a は、該メインドラフトゾーンAのやや上流側に位置しているために、最も牽伸さ れて薄くなっているメインドラフトゾーンAにおけるフリースには、吸引気流が 直接及ばない。そして、クリヤラークロス13の上方を走行する部分において、 これに付着している浮遊繊維などがコーム29により掻き取られて、前記吸引口 32に吸引回収される。また、メインドラフトゾーンAにおいて多量に発生する 浮遊繊維類、及びサードローラ6に付着してワイパーバー12aで該ローラ6か ら除かれた綿塵は前記ダクト33の吸引口33aから吸引ヘッド31内に吸引回 収される。同様に、インタードラフトゾーンB及びブレークドラフトゾーンCで 発生した浮遊繊維類、並びにフォースローラ7及びバックローラ8に付着してワ イパーバー12b,12cで該ローラ7,8から除かれた綿塵は、前記ダクト3 4の吸引口34aから吸引ヘッド31内に吸引回収される。
【0016】 また、ドラフト率の最も高いドラフト部よりも上流側の各トップローラ6,7 ,8には、該トップローラ群の全域を上方より覆ってしまうアーメンス式クリヤ ラー装置を配設せずに、各トップローラ6,7,8にそれぞれパッド12a〜1 2cを配設して、吸引ヘッド31に吸引される吸引気流がドラフト装置の全ての ドラフトローラ対、特に全てのトップローラ群に及ぶために、その発熱が効果的 に抑制される。なお、吸引ヘッド31に設ける吸引口の位置、及びその数は、上 記したものに限定されない。
【0017】
【考案の効果】
本考案は、ドラフト装置を構成するローラ群のうち最も速く回転して、しかも その表面に綿塵が付着し易い部分であるドラフト率の最も高いトップローラ部よ りも下流側のトップローラ群には、アーメンス式クリヤラー装置が配設されてい て、該トップローラ群は常時清浄なクリヤラークロスによって清掃されると共に 、ドラフト率の最も高いドラフト部よりも上流側のドラフト群には、それぞれパ ッド(ワイパーバー)が配設されて、該パッドにより該トップローラ群に付着し た綿塵が除去されて、この部分に及んでいる強い吸引気流によって直上の吸引ヘ ッドに吸引回収される構成になっていて、ドラフト率の最も高いドラフト部より も上流側のトップローラ群には、該トップローラ群の全域を上方より覆ってしま うアーメンス式クリヤラー装置が配設されていないために、全てのトップローラ に付着する綿塵を良好に除去できると同時に、メインドラフトゾーンに配設され たプレッシャーバー上に浮遊繊維などが堆積しなくなるのに加えて、ドラフト装 置の上方に配設された吸引ヘッドに吸引される吸引気流は、ドラフト装置の全て のドラフトローラ対、特に全てのトップローラ群に及ぶために、その発熱が効果 的に抑制される。 また、本考案においては、繊維が上流側より順次ドラフトされて牽伸、平行度 のいずれにおいてもドラフト装置内で最もなされて薄いフリースとなるメインド ラフトゾーン上に吸引気流を及ぼす吸引口を設けず、アーメンス式クリヤラー装 置を配設したので、紡出フリースに影響を与えることなく、トップローラ群を清 掃することができる。 この結果、ドラフト装置の高温化に起因するラップアップなどを生ぜず、高速 化された紡機において安定したドラフトを行うことができる。
【提出日】平成6年4月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術
紡機のドラフト装置を構成しているドラフトローラには、各ドラフトローラ対 間で把握されない浮遊繊維、夾雑物の屑物(以下、「綿塵」とも称する)が付着 し易く、これが原因で当該ドラフトローラに更に他の繊維が巻き付くことがあり 、これがために紡出スライバーのゲレン変動を生じたり、紡出不能になったりす る。このドラフトローラの表面を常に清浄に保って、浮遊繊維などが巻き付くの を防止するためにクリヤラー装置が使用されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るクリヤラー装置を装着したドラフ
ト装置Dの側方断面図である。
【図2】本考案に係るクリヤラー装置のうちアーメンス
式クリヤラー装置Eの部分の平面図である。
【図3】本考案に係るクリヤラー装置のうちパッド(ワ
イパーバー)12a〜12cの部分を主体に示す側面図
である。
【図4】従来のクリヤラー装置を装着したドラフト装置
Dの側方断面図である。
【図5】従来の別のクリヤラー装置を装着したドラフト
装置Dの側方断面図である。
【符号の説明】
D:ドラフト装置 E:アーメンス式クリヤラー装置 1〜4:ボトムローラ 5〜8:トップローラ 11:フロントローラ(トップローラ) 12a 〜12c :パッド(ワイパーバー) 13:クリヤラークロス 31:吸引ヘッド 32:吸引口 33,34:ダクト

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に配置されたトップローラとボトム
    ローラとでドラフトローラ対が形成されて、3又はこれ
    以上のドラフトローラ対を並設してドラフト装置が構成
    され、該ドラフト装置を構成するトップローラ群の清掃
    を行うための紡機におけるクリヤラー装置において、該
    ドラフト装置のドラフト率の最も高いドラフト部を中心
    にして、その上流側の各トップローラには、該ローラに
    接触して清掃を行うパッドをそれぞれ配設すると共に、
    その下流側の各トップローラには、該ローラに無端状の
    クリヤラークロスが接触状態で周回走行して清掃を行う
    アーメンス式クリヤラー装置を配設し、該ドラフト装置
    の上方に配置された吸引ヘッドに、該アーメンス式クリ
    ヤラー装置及び前記各パッドにより除去された綿塵、或
    いは浮遊繊維などを吸引するための複数の吸引口を設け
    たことを特徴とする紡機におけるクリヤラー装置。
  2. 【請求項2】 ドラフト率が最大であるメインドラフト
    ゾーンの直上部にはアーメンス式クリヤラー装置の端部
    が位置していて、該メインドラフトゾーンに吸引気流を
    及ぼすための吸引ヘッドの吸引口は、該メインドラフト
    ゾーンのやや上流側に設けられていることを特徴とする
    請求項1に記載の紡機におけるクリヤラー装置。
JP6956793U 1993-11-30 1993-11-30 紡機におけるクリヤラー装置 Pending JPH0733981U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6956793U JPH0733981U (ja) 1993-11-30 1993-11-30 紡機におけるクリヤラー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6956793U JPH0733981U (ja) 1993-11-30 1993-11-30 紡機におけるクリヤラー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733981U true JPH0733981U (ja) 1995-06-23

Family

ID=13406492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6956793U Pending JPH0733981U (ja) 1993-11-30 1993-11-30 紡機におけるクリヤラー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733981U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2837717A1 (en) 2013-08-12 2015-02-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Cleaner for fiber bundle feeder in fore-spinning frame
CN110318127A (zh) * 2019-08-19 2019-10-11 青岛云龙纺织机械有限公司 一种并条机刮板式上清洁装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2837717A1 (en) 2013-08-12 2015-02-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Cleaner for fiber bundle feeder in fore-spinning frame
CN104372452A (zh) * 2013-08-12 2015-02-25 株式会社丰田自动织机 用于前纺机中的纤维束喂给器的清洁器
CN110318127A (zh) * 2019-08-19 2019-10-11 青岛云龙纺织机械有限公司 一种并条机刮板式上清洁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1612309B1 (en) Fibre condensing device for a spinning machine
JP2015036456A (ja) 前紡機における繊維束送出装置の清掃装置
CN100415965C (zh) 用于纺纱机的纤维集束装置
JPH0733981U (ja) 紡機におけるクリヤラー装置
JP2009068126A (ja) ドラフトローラのクリーニング装置、ドラフト装置、及び繊維機械
JPH086040Y2 (ja) 紡機におけるクリヤラ−装置
JP2004107808A (ja) 紡機の繊維束集束装置
CN215209792U (zh) 一种细纱机与粗纱机绒辊棉纺纤维剥取吸离装置
TWI243865B (en) Fiber bundle collecting device of a spinning machine
JPS6034035Y2 (ja) 紡機のクリヤラ装置における駆動装置
US4028776A (en) Swinging intermittent drive revolving clearer
CN210394937U (zh) 一种用于装饰布上的除尘装置
CN212640978U (zh) 一种具有清洁功能的纺织设备
JP5074149B2 (ja) 織物繊維から成る繊維スライバを分類もしくは選択し、特にコーミングすると共に供給デバイスを有する装置
JPH04361628A (ja) 紡機のドラフト機構の清掃装置
CN2145198Y (zh) 细纱机断头吸人箱自洁装置
CN219010765U (zh) 一种人棉布生产用表面清理装置
CN218910837U (zh) 一种拉毛机
CN218910624U (zh) 一种梳棉机盖板清洁组件
JPS60215819A (ja) コ−マにおけるデタツチングボトムロ−ラのクリヤラ装置
JPH0719369U (ja) ドラフトローラのクリーニング装置
JPH0315559Y2 (ja)
JPS5915521A (ja) 精紡機の清掃装置
JP2006083475A (ja) ドラフトローラのクリーニング装置
JPH0719367U (ja) ドラフトローラのクリーニング装置