JPH0733774A - 4−二環式置換されたジヒドロピリジン類、それらの製造方法および薬品中でのそれらの使用 - Google Patents

4−二環式置換されたジヒドロピリジン類、それらの製造方法および薬品中でのそれらの使用

Info

Publication number
JPH0733774A
JPH0733774A JP6160800A JP16080094A JPH0733774A JP H0733774 A JPH0733774 A JP H0733774A JP 6160800 A JP6160800 A JP 6160800A JP 16080094 A JP16080094 A JP 16080094A JP H0733774 A JPH0733774 A JP H0733774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
optionally
formula
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6160800A
Other languages
English (en)
Inventor
Alexander Straub
アレクサンダー・シユトラウプ
Siegfried Goldmann
ジークフリート・ゴルトマン
Juergen Stoltefuss
ユルゲン・シユトルテフス
Martin Bechem
マルテイン・ベヘム
Klaus Dembowsky
クラウス・デムボウスキ
Rainer Gross
ライナー・グロス
Siegbert Hebisch
ジークベルト・ヘビシユ
Joachim Huetter
ヨアヒム・ヒユツター
Howard-Paul Rounding
ハワード−ポール・ラウンデイング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0733774A publication Critical patent/JPH0733774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • C07C49/835Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups having unsaturation outside an aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/46Phenazines
    • C07D241/48Phenazines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, directly attached to the ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/18Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted otherwise than in position 3 or 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/322,3-Dihydro derivatives, e.g. flavanones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/76Benzo[c]pyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/06Benzothiopyrans; Hydrogenated benzothiopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2404Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/242Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic of hydroxyaryl compounds

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】新規な4−二環式置換されたジヒドロピリジン
類を提供する。 【構成】一般式(I)のジヒドロピリジン類並びにそれ
らの塩類、それらの製造方法及び当該製造方法に於て使
用される中間体化合物、及び式(I)の化合物を心臓血
管疾患の防除を目的に使用すること。 〔式中、R,RはH,NH,CN,CHO,CF
,C1−8アルキル等であり、RはCN、アリール
オキシカルボニル、ジアルキルアミノカルバモイル等で
あり、RはCN,NO,CHO,C1−6アルコキ
シカルボニル等であり、あるいはRとRは結合して
−CO−O−CH−もしくは−CO−(CH
(但し、n=2,3)を示し、Rはヘンゾフラン−4
−イル,2−オキソベンゾピラン−5−イル、1,8−
ナフチリジン−4−イル、チエノ〔2,3−b〕ピリジ
ン−3−イル、キノキサリン−5−イル等の二環式基で
ある〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規な4−二環式置換されたジ
ヒドロピリジン類、それらの製造方法および薬品中で
の、特に心臓血管疾患(cardiovascular diseases)の
処置剤中での、それらの使用に関する。
【0002】1,4−ジヒドロピリジン類が血管拡張性
質を有しておりそして冠状剤(coronary agent)および
抗高血圧症剤として使用できることはすでに知られてい
る。さらに、1,4−ジヒドロピリジン類が平滑筋およ
び心筋の収縮性を抑制しそして冠状および血管疾病の処
置用に使用できることも知られている。
【0003】正の変力作用を有する4−キノリル−ジヒ
ドロピリジン類はすでに米国特許第5 100 900号
により知られている。
【0004】本発明は、一般式(I)
【0005】
【化46】
【0006】[式中、R1およびR4は同一もしくは相異
なり、そして水素、アミノ、シアノ、ホルミルまたはト
リフルオロメチルを表すか、或いは炭素数8までの直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、該アルキルは場
合によりヒドロキシルまたは炭素数6までの直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルコキシカルボニルにより或いは式−
NR67、−O−CO−R8、−O−(CH2)a−OR8
または−O−(CH2)b−NR910の基により置換され
ていてもよく、ここでR6、R7、R9およびR10は同一
もしくは相異なり、そして水素、フェニルまたは炭素数
6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、R
8およびR8′は同一もしくは相異なり、そして炭素数6
までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、そし
てaおよびbは同一もしくは相異なり、そして数2、
3、4または5を示し、R2はシアノを表すか、或いは
式−CO−NR1112または−CO−A−R13の基を表
し、ここでR11およびR12は同一もしくは相異なり、そ
して水素または炭素数8までの直鎖状、分枝鎖状もしく
は環式の飽和もしくは不飽和炭化水素基を示し、該基は
場合によりハロゲン、ヒドロキシルもしくはシアノによ
りまたは各場合とも炭素数6〜10のアリール、アリー
ルオキシもしくはアリールチオによりまたはS、Nおよ
びOよりなる系からの3個までのヘテロ原子を有する5
−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環式基により置
換されていてもよく、該環式基はさらにハロゲンもしく
はシアノによりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチ
オ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルコキシもしくはハロゲノアルキルチオにより置換
されていてもよく、或いは炭素数6〜10のアリールま
たはS、NおよびOよりなる系からの3個までのヘテロ
原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素
環式基を示し、これらの基は場合により2回まで同一も
しくは相異なる方法でハロゲンもしくはシアノによりま
たは各場合とも炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカ
ルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもし
くはハロゲノアルキルチオにより置換されていてもよ
く、或いはR11およびR12は、窒素原子と一緒になって
そしてそれを含んで、3−〜8−員の飽和もしくは不飽
和の複素環式基を形成し、該基は場合により酸素原子に
よりまたは式S(O)d、−CO−もしくは−NR15の基
により中断されていてもよく、ここでdは数0、1また
は2を示し、R15は水素または炭素数6〜10のアリー
ルを示し、該アリールは場合により2回まで同一もしく
は相異なる方法でハロゲンもしくはシアノによりまたは
各場合とも炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボ
ニルまたは各場合とも炭素数4までのハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキルチオ
により置換されていてもよく、或いは炭素数8までの環
式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしくは不飽和の
炭化水素基を示し、該基は場合によりヒドロキシルまた
はハロゲンにより或いは炭素数6〜10のアリールまた
はS、NおよびOよりなる系からの3個までのヘテロ原
子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環
式基により置換されていてもよく、該環式基はさらに2
回まで同一もしくは相異なる方法でハロゲンもしくはシ
アノによりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノア
ルコキシもしくはハロゲノアルキルチオにより置換され
ていてもよく、そして該複素環式基は場合により各場合
とも炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキ
シもしくはアルキルチオ、ハロゲン、炭素数6〜10の
アリールまたはS、NおよびOよりなる系からの3個ま
でのヘテロ原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不
飽和の複素環式基により或いは炭素数4までの直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキルにより置換されていてもよ
く、該アルキルはさらに炭素数6〜10のアリールによ
り置換されていてもよく、Aは直接結合または酸素原子
を示し、R13は水素または炭素数6〜10のアリールま
たはS、NおよびOよりなる系からの3個までのヘテロ
原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素
環式基を示し、該環式基は場合により3回まで同一もし
くは相異なる方法でハロゲンもしくはシアノによりまた
は各場合とも炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカル
ボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもしく
はハロゲノアルキルチオにより置換されていてもよく、
或いは炭素数10までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状
の、飽和もしくは不飽和の炭化水素基を示し、該基は場
合により3回まで同一もしくは相異なる方法で酸素によ
りまたは−CO−、−CO−NH−、−O−CO−、−
CO−O−、−NH−CO−、−SO2−NH−、−N
H−SO2−、−S(O)eもしくは−NR16−により中断
されていてもよく、ここでeは上記のdの意味を有し、
そしてこれと同一もしくは相異なり、R16は上記のR15
の意味を有し、そしてこれと同一もしくは相異なり、或
いは該炭化水素基は場合により3回まで同一もしくは相
異なる方法で炭素数6〜10のアリーリデンまたは式
【0007】
【化47】
【0008】の複素環式基により中断されていてもよ
く、ここでfおよびgは同一もしくは相異なり、そして
数1または2を示し、そしてここでアリーリデンはハロ
ゲンもしくはシアノによりまたは各場合とも炭素数4ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、
アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキルチオ
により置換されていてもよく、そして該炭化水素基は場
合により3回まで同一もしくは相異なる方法で炭素数3
〜8のシクロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒ
ドロキシル、−O−NO2または各場合とも炭素数8ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルチオ、アルコキ
シもしくはアシルオキシにより或いは各場合とも炭素数
6〜10のアリール、アリールオキシまたはアリールチ
オにより或いはS、NおよびOよりなる系からの3個ま
でのヘテロ原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不
飽和の複素環式基により置換されていてもよく、該環式
基はさらに3回まで同一もしくは相異なる方法でハロゲ
ンもしくはシアノによりまたは各場合とも炭素数4まで
の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、ア
ルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキルチオ
により置換されていてもよく、或いは該炭化水素基は場
合により式−CO2−R17、−CONR1819、−NR
2021または−NR22−CO223の基により置換され
ていてもよく、ここでR17は上記のR15の意味を有し、
そしてこれと同一もしくは相異なり、そしてR18
19、R20、R21、R22およびR23は上記のR11および
12の意味を有し、そしてこれらと同一もしくは相異な
り、R3はシアノ、ニトロ、ホルミルまたは炭素数6ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルを
表し、該アルコキシカルボニルは場合により炭素数6ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシにより置換さ
れていてもよく、或いは式−CO−NH−Gの基を表
し、ここでGは炭素数3〜6のシクロアルキルを示し、
或いはR3およびR4は一緒になって式
【0009】
【化48】
【0010】の基を形成し、ここでEは酸素もしくは硫
黄原子または−(CH2)n−基を示し、ここでnは数1ま
たは2を示し、R5は式
【0011】
【化49】
【0012】の基を示し、ここでR24は水素、ハロゲン
または各場合とも炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルもしくはアルコキシを示し、R25は炭素数
6〜10のアリールを示し、該アリールは場合により3
回まで同一もしくは相異なる方法でハロゲン、ニトロ、
シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシも
しくはトリフルオロメチルチオによりまたは炭素数8ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換され
ていてもよく、該アルキルはさらに炭素数6〜10のア
リールにより置換されていてもよく、或いは各場合とも
炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシも
しくはアルコキシカルボニル、カルボキシルまたはアミ
ノにより或いは式−NR2627の基により置換されてお
り、ここでR26およびR27は同一もしくは相異なり、そ
して水素、炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキル、フェニルまたはベンジルを示し、或いはR25
炭素数12までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽
和もしくは不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合によ
り2回まで同一もしくは相異なる方法で酸素または硫黄
により中断されていてもよく、そしてそれは場合により
3回まで同一もしくは相異なる方法で炭素数3〜8のシ
クロアルキル、炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状
のアシルオキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノもしくはヒ
ドロキシルによりまたは各場合とも炭素数6〜10のア
リール、アリールオキシもしくはアリールチオによりま
たはS、NおよびOよりなる系からの5個までのヘテロ
原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の場合
により縮合されていてもよい複素環式基により置換され
ていてもよく、該環式基はさらに3回まで同一もしくは
相異なる方法でハロゲン、シアノ、ニトロもしくはヒド
ロキシルにより或いは各場合とも炭素数4までの直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシ、トリ
フルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはトリフル
オロメチルチオにより或いは式−NR2829の基により
置換されていてもよく、ここでR28およびR29は上記の
11およびR12の意味を有し、そしてこれらと同一もし
くは相異なり、或いは該炭化水素基は場合により式−C
2−R30、−CONR3132、−NR3334、−NR
35−CO236または−NR37−SO238の基により置
換されていてもよく、ここでR30は上記のR15の意味を
有し、そしてこれと同一もしくは相異なり、そして
31、R32、R33、R34、R35、R36、R37およびR38
は上記のR11およびR12の意味を有し、そしてこれらと
同一もしくは相異なり、或いはR25はS、NおよびOよ
りなる系からの4個までのヘテロ原子を有する5−〜7
−員の飽和もしくは不飽和の複素環式基を示し、該基は
場合により3回まで同一もしくは相異なる方法でハロゲ
ン、アミノ、シアノもしくはニトロによりまたは各場合
とも炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニ
ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハ
ロゲノアルキルチオによりまたはC1−C4-モノ−もし
くは−ジアルキルアミノにより置換されていてもよく、
或いはR25は式D−R39の基を示し、ここでDはCO−
もしくは−S(O)h−基または酸素原子を示し、ここで
hは数0、1または2を示し、そしてR39は炭素数6〜
10のアリールまたはS、NおよびOよりなる系からの
3個までのヘテロ原子を有する5−〜7−員の飽和もし
くは不飽和の複素環式基を示し、該基は場合により3回
まで同一もしくは相異なる方法でハロゲン、アミノ、シ
アノもしくはニトロによりまたは各場合とも炭素数4ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、
アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキルチオ
によりまたはC1−C4-モノ−もしくは−ジアルキルア
ミノにより置換されていてもよく、或いはR39は水素ま
たは炭素数8までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、
飽和もしくは不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合に
より酸素または硫黄により中断されていてもよく、そし
てそれは場合によりハロゲン、各場合とも炭素数6〜1
0のアリール、アリールオキシもしくはアリールチオに
よりまたはS、NおよびOよりなる系からの3個までの
ヘテロ原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和
の複素環式基により置換されていてもよく、該環式基は
さらにハロゲン、トリフルオロメチル、メチル、メトキ
シ、ニトロもしくはメチルチオにより置換されていても
よく、または式−NR4041の基により置換されてお
り、ここでR40およびR41は上記のR11およびR12の意
味を有し、そしてこれらと同一もしくは相異なり、Lは
硫黄もしくは酸素原子または−NH−基を示し、Tは窒
素原子またはN→O基を示し、Vは硫黄または酸素原子
を示し、そしてXおよびX′は同一もしくは相異なり、
そして窒素原子またはN→O基を示す]のジヒドロピリ
ジン類並びにそれらの塩類に関する。
【0013】生理学的に許容可能な塩類は、本発明に従
う化合物と無機または有機酸類との塩類であることがで
きる。好適な塩類は、無機酸類、例えば塩酸、臭化水素
酸、燐酸または硫酸、とのもの、或いは有機カルボン酸
類またはスルホン酸類、例えば酢酸、マレイン酸、フマ
ル酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、安息香酸ま
たはメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、フェニルス
ルホン酸、トルエンスルホン酸もしくはナフタレンジス
ルホン酸、との塩類である。
【0014】本発明に従う化合物は立体異性体形で存在
しており、それらは互いに鏡像であるか(エナンチオマ
ー類)またはそうでない(ジアステレオマー類)。本発
明は、対掌体およびラセミ形の両者並びにジアステレオ
マー混合物に関するものである。ラセミ形は、ジアステ
レオマー類と同様に、既知の方法で立体異性体的に均一
な成分類に分類することができる。
【0015】一般式(I)の好適な化合物は、R1およ
びR4が同一もしくは相異なり、そして水素、アミノ、
シアノ、ホルミルまたはトリフルオロメチルを表すか、
或いは炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルを表し、それは場合によりヒドロキシルまたは炭素数
4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニ
ルにより或いは式−NR67、−O−CO−R8、−O
−(CH2)a−OR8′または−O−(CH2)b−NR910
の基により置換されていてもよく、ここでR6、R7、R
9およびR10が同一もしくは相異なり、そして水素、フ
ェニルまたは炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキルを示し、R8およびR8′が同一もしくは相異な
り、そして炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルを示し、そしてaおよびbが同一もしくは相異な
り、そして数2、3、4または5を示し、R2がシアノ
を表すか、或いは式−CO−NR1112または−CO−
A−R13の基を表し、ここでR11およびR12が同一もし
くは相異なり、そして水素または炭素数6までの直鎖
状、分枝鎖状もしくは環式の飽和もしくは不飽和の炭化
水素基を示し、該基は場合により弗素、塩素、ヒドロキ
シル、フェニルまたはピリジルにより置換されていても
よく、該環式基はさらに弗素もしくは塩素によりまたは
各場合とも炭素数2までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキル、アルコキシ、アルキルチオもしくはアルコキシ
カルボニル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメ
トキシにより置換されていてもよく、或いはフェニルま
たはピリジルを示し、これらの基は場合により弗素もし
くは塩素によりまたは各場合とも炭素数2までのアルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオもしくはアルコキシカル
ボニル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキ
シにより置換されていてもよく、或いはR11およびR12
が、窒素原子と一緒になってそしてそれを含んで、3−
〜8−員の飽和もしくは不飽和の複素環式基を形成し、
それは場合により酸素原子によりまたは式S(O)d、−
CO−もしくは−NR15の基により中断されていてもよ
く、ここでdは数0、1または2を示し、R15は水素ま
たはフェニルを示し、それは場合により弗素、塩素、メ
チル、エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチ
ルまたはトリフルオロメトキシにより置換されていても
よく、或いは炭素数4までの環式、直鎖状もしくは分枝
鎖状の、飽和もしくは不飽和の炭化水素基を示し、それ
は場合により弗素、塩素もしくはフェニルによりまたは
S、NおよびOよりなる系からの3個までのヘテロ原子
を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環式
基により置換されていてもよく、該環式基はさらに弗
素、塩素、メチル、メトキシ、メチルチオ、トリフルオ
ロメチルまたはトリフルオロメトキシにより置換されて
いてもよく、Aが直接結合または酸素原子を示し、R13
が水素、フェニルまたはピリジルを示し、該環式基は場
合により弗素、塩素、メチル、メトキシ、メチルチオ、
トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシにより
置換されていてもよく、或いは炭素数8までの環式、直
鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしくは不飽和の炭化水
素基を示し、該基は場合により2回まで同一もしくは相
異なる方法で酸素によりまたは−CO−、−CO−NH
−、−O−CO−、−CO−O−、−NH−CO−、−
SO2−NH−、−NH−SO2−、−S(O)eもしくは
−NR16−により中断されていてもよく、ここでeが上
記のdの意味を有し、そしてこれと同一もしくは相異な
り、R16が上記のR15の意味を有し、そしてこれと同一
もしくは相異なり、或いは該炭化水素基が場合により2
回まで同一もしくは相異なる方法で炭素数6〜10のア
リーリデンまたは式
【0016】
【化50】
【0017】の複素環式基により中断されていてもよ
く、ここでfおよびgが同一もしくは相異なり、そして
数1または2を示し、そして該炭化水素基が場合により
2回まで同一もしくは相異なる方法でシクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、弗
素、塩素、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、−O−NO
2−または各場合とも炭素数4までの直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルチオ、アルコキシもしくはアシルオキ
シにより或いはフェニル、フェノキシ、フェニルチオま
たはピリジルにより置換されていてもよく、該環式基は
さらに弗素、塩素、シアノ、メチル、メトキシ、メチル
チオ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシ
により置換されていてもよく、或いは該炭化水素基は場
合により式−CO2−R17、−CONR1819、−NR
2021または−NR22−CO223の基により置換され
ていてもよく、ここでR17が上記のR15の意味を有し、
そしてこれと同一もしくは相異なり、そしてR18
19、R20、R21、R22およびR23が上記のR11および
12の意味を有し、そしてこれらと同一もしくは相異な
り、R3がシアノ、ニトロ、ホルミルまたは炭素数4ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルを
表し、該アルコキシカルボニルは場合により炭素数4ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシにより置換さ
れていてもよく、或いは式−CO−NH−Gの基を表
し、ここでGがシクロプロピル、シクロペンチルまたは
シクロヘキシルを示し、或いはR3およびR4が一緒にな
って式
【0018】
【化51】
【0019】の基を形成し、ここでEが酸素もしくは硫
黄原子または−(CH2)n−基を示し、ここでnが数1ま
たは2を示し、R5が式
【0020】
【化52】
【0021】の基を示し、ここでR24が水素、弗素また
は塩素を示し、R25がフェニルを示し、該フェニルは場
合により2回まで同一もしくは相異なる方法でハロゲ
ン、ニトロ、シアノもしくはトリフルオロメチルにより
または炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルによりまたは式−NR2627の基により置換されてい
てもよく、ここでR26およびR27が同一もしくは相異な
り、そして水素、炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル、フェニルまたはベンジルを示し、或いは
25が炭素数10までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状
の、飽和もしくは不飽和の炭化水素基を示し、該基は場
合により酸素または硫黄により中断されていてもよく、
そしてそれは場合により2回まで同一もしくは相異なる
方法でシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、弗素、塩素、臭素、炭素数4まで
のアシルオキシ、シアノもしくはヒドロキシルによりま
たはフェニル、フェニルオキシもしくはフェニルチオに
よりまたはS、NおよびOよりなる系からの3個までの
ヘテロ原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和
の複素環式基により置換されていてもよく、該フェニル
環式基はさらに2回まで同一もしくは相異なる方法で弗
素、塩素、臭素、ヒドロキシル、メチル、エチル、メト
キシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメ
トキシもしくはトリフルオロメチルチオによりまたは式
−NR2829の基により置換されていてもよく、ここで
28およびR29が上記のR11およびR12の意味を有し、
そしてこれらと同一もしくは相異なり、そして該炭化水
素基は場合により式−CO2−R30、−CONR
3132、−NR3334、−NR35−CO236または−
NR37−SO238の基により置換されていてもよく、
ここでR30が上記のR15の意味を有し、そしてこれと同
一もしくは相異なり、そしてR31、R32、R33、R34
35、R36、R37およびR38が上記のR11およびR12
意味を有し、そしてこれらと同一もしくは相異なり、或
いはR25がS、NおよびOからなる系からの4個までの
ヘテロ原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和
複素環式基を示し、それは場合により2回まで同一もし
くは相異なる方法で弗素、塩素、臭素、シアノもしくは
ニトロによりまたは各場合とも炭素数2までのアルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニ
ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハ
ロゲノアルキルチオまたはアミノにより或いはC1−C4
-モノ−もしくは−ジアルキルアミノにより置換されて
いてもよく、或いはR25が式D−R39の基を示し、ここ
でDがCO−もしくは−S(O)h−基または酸素原子を
示し、ここでhが数0、1または2を示し、そしてR39
がフェニルまたはS、NおよびOよりなる系からの3個
までのヘテロ原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは
不飽和の複素環式基を示し、該基は場合により2回まで
同一もしくは相異なる方法で弗素、塩素、臭素、シアノ
もしくはニトロによりまたは各場合とも炭素数4までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アル
キルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、
ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキルチオによ
りまたはC1−C4-モノ−もしくは−ジアルキルアミノ
により置換されていてもよく、或いはR39が水素または
炭素数8までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和
もしくは不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合により
酸素または硫黄により中断されていてもよく、そしてそ
れは場合により弗素、塩素、フェニル、フェノキシまた
はフェニルチオにより置換されていてもよく、或いは式
−NR4041の基により置換されており、ここでR40
よびR41が上記のR11およびR12の意味を有し、そして
これらと同一もしくは相異なり、Lが硫黄もしくは酸素
原子または−NH−基を示し、Tが窒素原子またはN→
O基を示し、Vが硫黄または酸素原子を示し、そしてX
およびX′が同一もしくは相異なり、そして窒素原子ま
たはN→O基を示す、もの並びにそれらの塩類である。
【0022】一般式(I)の特に好適な化合物は、R1
およびR4が同一もしくは相異なり、そして水素、アミ
ノ、または炭素数3までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルを表し、該アルキルは場合によりメトキシカルボ
ニルによりまたは式−O−CO−CH3の基により置換
されていてもよく、R2がシアノを表すか、或いは式−
CO−NR1112または−CO−A−R13の基を表し、
ここでR11およびR12が同一もしくは相異なり、そして
水素または炭素数6までの直鎖状、分枝鎖状もしくは環
式の飽和もしくは不飽和の炭化水素基を示すか、或いは
フェニルを示し、該フェニルは場合により弗素、塩素、
メチルまたはメトキシにより置換されていてもよく、A
が直接結合または酸素原子を示し、R13が水素、または
炭素数8までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和
もしくは不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合により
酸素もしくは硫黄によりまたは−CO−NH−、−O−
CO−、−CO−O−、−NH−CO−、−SO2−N
H−、−NH−SO2−もしくは−NR16−により中断
されていてもよく、ここでR16が水素または炭素数4ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、或いは
該炭化水素基は式
【0023】
【化53】
【0024】の複素環式基により中断されており、ここ
でfおよびgが同一もしくは相異なり、そして数1また
は2を示し、そして該炭化水素基は場合によりシクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、弗素、塩素、ニトロ、シアノもしくはヒドロキシル
によりまたはフェニル、フェノキシ、フェニルチオもし
くはピリジルにより置換されていてもよく、これらの基
はさらに弗素、塩素、メチル、メトキシ、メチルチオ、
トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシにより
置換されていてもよく、或いは該炭化水素基は場合によ
り式−CO2−R17、−CONR1819、−NR2021
または−NR22−CO223の基により置換されていて
もよく、ここでR20およびR21が同一もしくは相異な
り、そして水素または炭素数6までの直鎖状、分枝鎖状
もしくは環式の飽和もしくは不飽和の炭化水素基を示
し、該基は場合により弗素、塩素、ピリジルまたはフェ
ニルにより置換されていてもよく、該フェニルはさらに
弗素、塩素、メチルまたはメトキシにより置換されてい
てもよく、或いはフェニルを示し、該フェニルは場合に
より弗素、塩素、メチルまたはメトキシにより置換され
ていてもよく、或いはR20およびR21が、窒素原子と一
緒になってそしてそれを含んで、5−〜6−員の飽和も
しくは不飽和の複素環式基を形成し、それは場合により
S、NおよびOよりなる系からの2個までの他のヘテロ
原子を含有していてもよくそして場合により炭素数4ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ベンジルまた
はフェニルにより置換されていてもよく、R17、R18
19、R22およびR23が同一もしくは相異なり、そして
水素または炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルを示し、それは場合によりフェニルにより置換さ
れていてもよく、或いはフェニルを示し、該フェニルは
場合により弗素、塩素または臭素により置換されていて
もよく、R3がシアノ、ニトロ、ホルミルまたは炭素数
4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニ
ルを表し、該アルコキシカルボニルは場合により炭素数
4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシにより置
換されていてもよく、或いは式−CO−NH−Gの基を
表し、ここでGがシクロプロピルまたはシクロペンチル
を示し、或いはR3およびR4が一緒になって式
【0025】
【化54】
【0026】の基を形成し、ここでEが酸素もしくは硫
黄原子または−(CH2)n−基を示し、ここでnが数1ま
たは2を示し、R5が式
【0027】
【化55】
【0028】の基を示し、ここでR24が水素、弗素また
は塩素を示し、R25がフェニルを示し、該フェニルは場
合により2回まで同一もしくは相異なる方法で弗素、塩
素、ニトロ、トリフルオロメチル、メチル、エチル、メ
トキシもしくはエトキシによりまたは式−NR2627
基により置換されていてもよく、ここでR26およびR27
が同一もしくは相異なり、そして水素または炭素数4ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、フェニルまた
はベンジルを示し、或いはR25が炭素数8までの環式、
直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしくは不飽和の炭化
水素基を示し、該基は場合により酸素または硫黄により
中断されていてもよく、そしてそれは場合によりシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、弗素、塩素、ニトロ、シアノ、ヒドロキシルによ
りまたはフェニル、フェニルオキシもしくはフェニルチ
オによりまたはS、NおよびOよりなる系からの2個ま
でのヘテロ原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不
飽和複素環式基により置換されていてもよく、該フェニ
ル環式基およびヘテロ環式基はさらに2回まで同一もし
くは相異なる方法で弗素、塩素、メチル、メトキシ、ト
リフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシにより
または式−NR2829の基により置換されていてもよ
く、ここでR28およびR29が上記のR11およびR12の意
味を有し、そしてこれらと同一もしくは相異なり、そし
て該炭化水素基は場合により式−CO2−R30、−CO
NR3132、−NR3334、−NR35−CO236また
は−NR37−SO238の基により置換されていてもよ
く、ここでR30が炭素数1〜4のアルキルを示し、そし
てR31、R32、R33、R34、R35、R36、R37およびR
38が上記のR11およびR12の意味を有し、そしてこれら
と同一もしくは相異なり、或いはR25がS、NおよびO
よりなる系からの2個までのヘテロ原子を有する5−〜
6−員の飽和もしくは不飽和の複素環式基を示し、該基
は場合により弗素、塩素、メチル、メトキシ、メチルチ
オまたはトリフルオロメチルにより置換されていてもよ
く、或いはR25が式D−R39の基を示し、ここでDが−
S(O)h−基または酸素原子を示し、ここでhが数0、
1または2を示し、そしてR39がフェニルを示し、該フ
ェニルは場合により弗素、塩素、臭素、メチル、メトキ
シ、メチルチオ、トリフルオロメチルもしくはアミノに
よりまたはC1−C4-モノ−もしくは−ジアルキルアミ
ノにより置換されていてもよく、或いはR39が水素また
は炭素数6までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽
和もしくは不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合によ
り酸素または硫黄により中断されていてもよく、そして
それは場合により弗素、塩素またはフェニルにより置換
されていてもよく、または式−NR4041の基により置
換されており、ここでR40およびR41が上記のR11およ
びR12の意味を有し、そしてこれらと同一もしくは相異
なり、Lが硫黄もしくは酸素原子または−NH−基を示
し、Tが窒素原子またはN→O基を示し、Vが硫黄また
は酸素原子を示し、そしてXおよびX′が同一もしくは
相異なり、そして窒素原子またはN→O基を示す、もの
並びにそれらの塩類である。
【0029】本発明に従う一般式(I)の化合物の製造
方法も見いだされ、それらはR3がシアノ、ニトロまた
はホルミルを表す場合には、[A]一般式(II)
【0030】
【化56】
【0031】[式中、R5は上記の意味を有する]の化
合物を最初に一般式(III) R3−CO−CH2−R4 (III) [式中、R3およびR4は上記の意味を有する]のアシル
化合物と反応させ、適宜一般式(IV)
【0032】
【化57】
【0033】[式中、R3、R4およびR5は上記の意味
を有する]のイリデン化合物を単離し、そして生成物を
次に式(V)
【0034】
【化58】
【0035】[式中、R1およびR2は上記の意味を有す
る]の化合物および反応性アンモニウム化合物、例えば
酢酸アンモニウム、とまたは直接一般式(VI)
【0036】
【化59】
【0037】[式中、R1およびR2は上記の意味を有す
る]のエナミノ化合物と不活性溶媒中で反応させるか、
或いは[B]一般式(II)の化合物を最初に一般式
(V)の化合物と反応させ、適宜一般式(VII)
【0038】
【化60】
【0039】[式中、R1、R2およびR5は上記の意味
を有する]のイリデン化合物を単離し、そして生成物を
次にアンモニウム化合物の存在下で一般式(III)の化
合物とまたは直接一般式(VIII)
【0040】
【化61】
【0041】[式中、R3およびR4は上記の意味を有す
る]の化合物と反応させるか、或いは[C]R3および
4が一緒になって式
【0042】
【化62】
【0043】[式中、E′は酸素または硫黄原子を表
す]の基を形成する場合には、一般式(IX)
【0044】
【化63】
【0045】[式中、R1、R2およびR5は上記の意味
を有し、R42はC1−C4-アルキルを表し、そしてYは
1−C4-アシルオキシまたはアシルチオを表す]の化
合物を最初に[A]および[B]に記載されている方法
により製造し、そして塩基性または酸環化を次に既知の
方法により実施するか、或いは[D]Eが−(CH2)n
基を表す場合には、一般式(II)の化合物を最初に一般
式(X) Z−CO−CH2−R2 (X) [式中、R2は上記の意味を有し、そしてZは上記のR1
の意味を有し、そしてヒドロキシルおよび/またはアミ
ノ官能基の場合には、これらは適宜保護された形で存在
する]のアシル化合物と反応させ、適宜一般式(XI)
【0046】
【化64】
【0047】[式中、R2、R5およびZは上記の意味を
有する]のイリデン化合物を単離し、そして生成物を次
に式(XII)
【0048】
【化65】
【0049】[式中、nは数1または2を示す]の化合
物および反応性アンモニウム化合物、例えば酢酸アンモ
ニウム、と不活性溶媒中で反応させ、適宜一般式(XII
I)
【0050】
【化66】
【0051】[式中、R2、R5、nおよびZは上記の意
味を有する]の中間生成物を単離し、そして最後の段階
で、適宜助剤の存在下で水を次に分離するか、或いは
[E]一般式(II)の化合物を不活性溶媒中で一般式
(XIIIa)および(XIV)
【0052】
【化67】
【0053】[式中、R2およびR5は上記の意味を有す
る]の化合物と反応させることにより特徴づけられてい
る。
【0054】本発明に従う方法は例えば下記の反応式に
より示すことができる:
【0055】
【化68】
【0056】
【化69】
【0057】
【化70】
【0058】
【化71】
【0059】ここで適している溶媒は、反応条件下で変
化しない全ての不活性有機溶媒である。これらには、好
適には、アルコール類、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノールもしくはイソプロパノール、またはエ
ーテル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルもしくは
ジエチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリ
ル、またはアミド類、例えばヘキサメチル燐酸トリアミ
ドもしくはジメチルホルムアミド、または酢酸またはハ
ロゲン化された炭化水素類、例えば塩化メチレンもしく
は四塩化炭素、または炭化水素類、例えばベンゼンもし
くはトルエン、が包含される。上記の溶媒の混合物を使
用することもできる。好適な溶媒は、特定の変法
[A]、[B]、[C]および[D]によるが、メタノ
ール、イソプロパノール、エタノールおよびn−プロパ
ノール、アセトニトリルまたはテトラヒドロフランであ
る。
【0060】反応温度は比較的広い範囲内で変えること
ができる。反応は一般的には+10℃〜+150℃の
間、好適には+20℃〜+100℃の間、において、特
に特定溶媒の沸点において、実施される。
【0061】反応は常圧において行うことができるが、
加圧または減圧(例えば0.5〜3バール)において行
うこともできる。反応は一般的には常圧において行われ
る。
【0062】適当なキラールエステル基は、エナンチオ
マー的に純粋なアルコール類、例えば2−ブタノール、
1−フェニルエタノール、乳酸、乳酸エステル類、マン
デル酸、マンデル酸エステル類、2−アミノ−アルコー
ル類、糖誘導体、ヒドロキシアミノ酸誘導体および多く
の他のエナンチオマー的に純粋なアルコール類、の全て
のエステル類である。
【0063】ジアステレオマー類は一般的に、分別結晶
化により、カラムクロマトグラフィーまたはクレイ分配
により、分離される。最適な方法は場合毎に決めるべき
であり、そして個別方法の組み合わせを使用することも
時には便利である。
【0064】R5が式
【0065】
【化72】
【0066】の基を表す一般式(II)の化合物は既知で
あるかまたは文献中の方法と同様な方法で製造できる。
【0067】他の一般式(II)の化合物は新規であり、
そして例えば、下記の方法により製造できる: [I]R5=R5′が以下に挙げられている基:
【0068】
【化73】
【0069】[式中、R24、R25、L、T、VおよびX
は上記の意味を有する]の基の1種を表す場合には、一
般式(XV) R5′−CO2−R43 (XV) [式中、R5′は上記の基の1種を表し、そしてR43
水素またはC1−C4-アルキルを表す]の化合物を最初
に一般的還元剤、例えば水素化アルミニウムリチウム、
を用いてまたは水素化ホウ素ナトリウムを用いて混合無
水物を介して対応する一般式(XVI) R5′−CH2−OH (XVI) [式中、R5′は上記の意味を有する]のアルコールに
転化させ、そしてこれらを次に、単離後にまたはその場
で直接、酸化剤、例えば酸化マンガン、を用いて酸化す
るか、或いは[II]R5が式
【0070】
【化74】
【0071】の基を表す場合には、一般式(XVII)
【0072】
【化75】
【0073】[式中、R24およびR25は上記の意味を有
する]の化合物を最初にメチルグリコール中でのポリ燐
酸との反応により環化して一般式(XVIII)
【0074】
【化76】
【0075】[式中、R24およびR25は上記の意味を有
する]の化合物を与え、そして次にオゾン分解を上記の
溶媒の1種中で、好適には塩化メチレン中で、行うか、
或いは[III]R5が式
【0076】
【化77】
【0077】の基を表す場合には、一般式(XIX)
【0078】
【化78】
【0079】[式中、R24は上記の意味を有し、そして
44は水素を表すか、または容易に分離可能な一般的な
ヒドロキシル−保護基を表す]の化合物をa)の場合に
は一般式(XX) R25−≡−Cu (XX) [式中、R25は上記の意味を有する]の化合物と反応さ
せるか、またはb)の場合には最初に一般式(XXI)
【0080】
【化79】
【0081】[式中、R25は上記の意味を有する]の化
合物と反応させ、そして生成物を次に例えば水素化トリ
ブチル錫/AIBNを用いるフリーラジカル環化および
MnO2を用いる酸化にかけるか、或いは[IV]R5が式
【0082】
【化80】
【0083】の基を表す場合には、対応する一般式(XI
X)の化合物のアルコレートを最初に系Pd(P(C65)
3)2Cl中で一般式(XXII)
【0084】
【化81】
【0085】[式中、R25は上記の意味を有し、そして
45はC1−C4-アルキルを表す]の化合物と反応させ
て一般式(XXIII)
【0086】
【化82】
【0087】[式中、R24およびR45は上記の意味を有
し、そしてR46はC1−C4-アルキルを表す]の化合物
を与え、そして生成物を次に上記の如く酸化剤、例えば
MnO2、を用いて酸化して対応するアルデヒドを与
え、それを最終段階で酸、例えば三臭化ホウ素、を用い
て環化するか、或いは[V]R5が式
【0088】
【化83】
【0089】の基を表す場合には、一般式(XXIV)
【0090】
【化84】
【0091】[式中、X、X′およびR25は上記の意味
を有する]の化合物を上記の溶媒の1種中で、好適には
ジオキサン中で、二酸化セレンを用いて酸化するか、或
いは[VI]R5が式
【0092】
【化85】
【0093】の基を表す場合には、一般式(XXV)
【0094】
【化86】
【0095】[式中、R24およびR25は上記の意味を有
する]の化合物を不活性雰囲気中で上記の溶媒の1種中
で、好適にはエーテル中で、ブチルリチウムを用いて金
属化し、そして生成物を次にジメチルホルムアミドと反
応させるか、或いは[VII]R5が式
【0096】
【化87】
【0097】の基を表す場合には、一般式(XXVI)
【0098】
【化88】
【0099】[式中、R24およびR25は上記の意味を有
する]の化合物を最初にN−ブロモスクシンイミドを用
いて臭素化し、そして生成物を第二段階で酢酸カリウム
/酢酸を用いて次に硫酸を用いて加水分解し、そして、
N−オキシドの場合には、R5が窒素−含有環を表す対
応する化合物から出発して、MCPBAを用いる酸化を
最初に行い、そして適宜生成物を上記の如くアルデヒド
に転化させ、そして、適宜一般式(I)の化合物を上記
の酸化または還元型により変える。
【0100】個々の段階用に適している溶媒は上記の溶
媒、好適にはテトラヒドロフランまたは塩化メチレン、
である。
【0101】反応は一般的には−20℃〜+150℃
の、好適には0℃〜100℃の、温度範囲で常圧におい
て行われる。
【0102】適宜、一部の反応段階は不活性気体雰囲気
下で実施される。
【0103】一般式(XVI)の化合物はある場合には既
知であるか、または新規であるがそれらは一般的方法に
より製造することができる。
【0104】一般式(XVII)、(XVIII)、(XX)、(X
XI)、(XXII)、(XXIII)、(XXIV)、(XXV)および
(XXVI)の化合物も同様にある場合には既知であるか、
または新規であるがそれらは文献から既知である方法と
同様な方法により製造することができる。
【0105】一般式(III)および(X)のアシル化合
物は既知であるかまたは一般的方法により製造すること
ができる。
【0106】一般式(V)、(VI)、(VIII)、(VIII
a)および(XII)の化合物は既知である。
【0107】イリデン化合物(IV)、(VII)および(X
I)は新規であるが、一般的方法により製造することが
できる。
【0108】一般式(IX)の化合物は新規であるが、既
知の方法により、例えば一般式(IV)のベンジリデン化
合物をクロロ酢酸エステルおよびアンモニウム化合物と
反応させる方法により、製造することができる。
【0109】一般式(XIII)の化合物は新規でありそし
て上記の如くして製造することができる。
【0110】上記の製造方法は単に説明用に示されてい
る。式(I)の化合物の製造はこれらの方法に限定され
るものではないが、これらの方法の変法を同様な方法で
本発明に従う化合物の製造用に使用することができる。
【0111】本発明に従う化合物は予期できなかった価
値ある薬学的作用範囲を示す。それらは心臓の収縮性お
よび平滑筋の緊張性に影響を与え、そして特にそれらは
カルシウム−拮抗作用およびカルシウム−作動作用を示
す。従ってそれらは生理学的に変化する血圧に影響を与
える薬品中で、冠状治療剤としておよび心不全の処置用
に使用することができる。それらはさらに心臓リズムに
おける乱れの処置用に、血糖を低下させるため、粘膜を
膨張させるため、並びに塩および流体均衡に影響を与え
るために使用することもできる。
【0112】心臓および血管作用はモルモットの単離さ
れた灌流されている心臓に対して見られた。体重が25
0〜350gのモルモットの心臓をこの目的用に使用し
た。動物を心臓一撃により殺害し、胸郭を開き、そして
金属カニューレを露呈された大動脈の中に挿入する。心
臓を胸郭から肺と共に取り出し、そして灌流を行いなが
ら大動脈カニューレを介して灌流装置に連結する。肺を
肺の下部で取り出し、そして使用灌流媒体はクレブス−
ヘンセライト(Krebs-Henseleit)溶液(118.5ミリモ
ル/lのNaCl、4.75ミリモル/lのKCl、1.
19ミリモル/lのKH2PO4、1.19ミリモル/l
のMgSO4、25ミリモル/lのNaHCO3、0.0
13ミリモル/lのNa2EDTA)であり、それのC
aCl2含有量は1.2ミリモル/lである。10ミリモ
ル/lのグルコースをエネルギー供給基質として加え、
そして溶液を灌流前に濾過して粒子を除去する。溶液に
カルボゲン(95%O2、5%CO2)を通気してpHを
7.4に保つ。心臓をローラー絞りポンプにより32℃
において一定流速(10ml/分)で灌流させる。
【0113】心臓機能を測定するために、液体が充填さ
れてありそして液体のカラムを介して圧力変換器に連結
されているラテックスバルーンを左心耳を介して左心室
に挿入し、そして等容性収縮を高速記録計に記録する。
灌流圧力は心臓の前で灌流システムと連結されている圧
力変換器により記録される。これらの条件下では、灌流
圧力における減少は冠状拡張を示しており、そして左心
室収縮量における増加または減少はそれぞれ心臓収縮性
の減少および増加を示している。本発明に従う化合物は
適当な希釈度で単離された心臓の直前にある灌流システ
ムに灌流されている。
【0114】新規な活性化合物は既知の方法で、不活性
の無毒な薬学的に適している賦形薬または溶媒を用い
て、一般的調合物、例えば錠剤、コーテイング錠剤、丸
薬、粒剤、エーロゾル、シロップ、乳化液、懸濁液およ
び溶液に転化させることができる。薬学的に活性な化合
物は各場合ともここでは合計混合物の約0.5〜90重
量%の濃度で、すなわち上記の投与量範囲を得るのに充
分な量で、存在すべきである。
【0115】調合物は、例えば、適宜乳化剤および/ま
たは分散剤を用いて活性化合物を溶媒および/または賦
形薬で延展することにより製造され、そして例えば水が
希釈剤として使用される場合には有機溶媒を適宜補助溶
媒として使用することができる。
【0116】投与は一般的方法で、好適には経口的また
は非経口的に、特に舌下的にまたは静脈内に、行われ
る。
【0117】一般的には、静脈内投与の場合には有効結
果を得るためには約0.001〜1mg/kgの、好適
には約0.01〜0.5mg/kgの、量を投与すること
が有利であることが証されており、そして経口的投与の
場合には投与量は約0.01〜20mg/kg、好適に
は0.1〜10mg/kg、の体重である。
【0118】それにもかかわらず、上記の量を逸脱する
ことが時には必要であり、そして特に体重または投与方
式の型、並びに薬品に対する個体の応答、それの調合の
性質および投与を行う時間または間隔の関数としてそう
することが必要である。従って、ある場合には上記の最
少量より少なくて充分であるが、他の場合には上記の上
限を越えなければならない。比較的大量投与の場合に
は、これらを1日にわたり5、6回の個別投与に分割す
ることが推奨できる。
【0119】
【実施例】出発化合物 実施例I 8−ホルミル−2−フェニル−イミダゾ[1.2−a]−
ピリジン
【0120】
【化89】
【0121】14.8mlのジメチルスルホキシドおよ
び45mlの塩化メチレンの混合物を220mlの塩化
メチレン中の8.7ml(110ミリモル)の塩化オキ
サリルに−60℃において不活性条件下で滴々添加し
た。90mlの塩化メチレンおよび45mlのジメチル
スルホキシド中の19.5g(87ミリモル)の2−フ
ェニル−8−ヒドロキシメチル−イミダゾ[1,2−a]
ピリジンを次に−60℃において撹拌しながら滴々添加
し、そして混合物を−60℃において15分間そして−
10℃において1時間撹拌した。60.9mlのトリエ
チルアミンを次に加え、そして混合物を−10℃におい
て5分間撹拌しそして次に自然に室温にした。処理する
ために、水を加え、有機相を分離しそして水相を塩化メ
チレンでさらに2回抽出した。一緒にした有機相を飽和
NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、そして
回転蒸発器上で濃縮した。残渣をエーテルと共に撹拌し
て16.4gの結晶(=理論値の73.8%)を与え、塩
素化された副生物の除去のためにそれをシリカゲル上で
クロマトグラフィーにかけた。
【0122】融点:96−99℃。
【0123】MS:222(63%)、194(100
%)、102(21%)、97(15%)実施例II 2−シンナモイル−6−プロペニルフェノール
【0124】
【化90】
【0125】3.5g(20ミリモル)の2−アセチル
−6−(1−プロペニル)フェノールおよび2.1g(2
0ミリモル)のベンズアルデヒドを20mlのエタノー
ル中に溶解させ、4mlの濃NaOHを加え、混合物を
一夜撹拌し、赤色結晶スラリーをメタノールで希釈しそ
して濃HClで酸性化し、そして冷却後に生成物を吸引
濾別した。融点が95−98℃の橙赤色結晶が得られ
た。
【0126】実施例III 8−(1−プロペニル)フラバノン
【0127】
【化91】
【0128】0.5gの実施例IIからの化合物を20m
lのメチルグリコール中に溶解させ、そして溶液を還流
下で2mlのポリ燐酸と共に8時間沸騰させた。混合物
を次に水中に沈澱させそしてCH2Cl2で抽出し、そし
て未反応の実施例Iをクロマトグラフィーにより分離し
た。70%の標記化合物が無色油として得られ、それは
その後にワックスのような形状で固化した。
【0129】融点:<50℃実施例IV フラバノン−8−カルボキシアルデヒド
【0130】
【化92】
【0131】3.4g(10ミリモル)の実施例IIIから
の化合物を50mlのCH2Cl2中で−78℃において
オゾン分解にかけた。一般的処理で1.8gの標記化合
物を与えた。
【0132】融点:112−113℃実施例V 2−[(2,2−ジメトキシ−1−フェニルエチル)チオ]
安息香酸メチル
【0133】
【化93】
【0134】各場合とも10mlの2−メルカプト安息
香酸メチルおよび2−ブロモ−1,1−ジメトキシ−2
−フェニルエタンを30mlメタノール中で10mlの
NaOMeを添加しながら一夜還流させた。処理および
クロマトグラフィーによる精製後に、70%の粘着性油
が得られた。
【0135】実施例VI 2−フェニルベンゾ[b]チオフェン−7−カルボン酸メ
チル
【0136】
【化94】
【0137】10ミリモルの実施例Vからの化合物を3
0gのポリ燐酸中に溶解させ、そして20分後に、溶液
を水に注ぎそして生成物を精製した。
【0138】収率:85% 融点:137−140℃実施例VII 7−ヒドロキシメチル−2−フェニルベンゾ[b]チオフ
ェン
【0139】
【化95】
【0140】20gの実施例VIからの化合物を75ml
のテトラヒドロフラン中に溶解させ、そして溶液を50
mlのテトラヒドロフラン中の40ミリモルのLiAl
4に滴々添加した。一般的処理で85%の標記化合物
を与えた。
【0141】融点:125−126℃実施例VIII
【0142】
【化96】
【0143】2−フェニル−7−ベンゾ[b]チオフェン
カルボキシアルデヒド 20ミリモルの実施例VIIからの化合物を800mlの
CH2Cl2中の100mgのMnO2と共に一夜沸騰さ
せ、混合物を珪藻土上で吸引濾過し、そして濾液を濃縮
した。
【0144】収率:90% 融点:92−94℃実施例IX 8−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−1(2H)−
チオベンゾピラン
【0145】
【化97】
【0146】20.3gの8−ヒドロキシメチル−2−
フェニル−4H−1−ベンゾチオピラン(80ミリモ
ル)を400mlのMeOHおよび5mlの氷酢酸の中
に溶解させ、そして5gのPtO2を用いて3バールに
おいて水素化した。標記化合物が油状で得られ、それを
さらに直接反応させた。
【0147】実施例X (±)2−フェニル−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ベン
ゾチオピラン−8−カルボキシアルデヒド
【0148】
【化98】
【0149】0.1モルの実施例IXからの化合物を50
0mlのCH2Cl2中に溶解させ、75gのMnO2
添加しながら溶液を一夜還流し、そして吸引濾過し、濾
液を濃縮し、そして残渣をEtOHを用いて結晶化させ
た。
【0150】融点:62−63℃実施例XI 2−フェニル−ベンゾ[b]フラン−7−カルボキシアル
デヒド
【0151】
【化99】
【0152】12gの二酸化マンガンを100mlの塩
化メチレン中の2gの7−ヒドロキシ−メチル−2−フ
ェニルベンゾ[b]フラン(ヨーロッパ特許第306 2
26号からの実施例1に従い製造された)に加え、そし
て混合物を還流下で1時間加熱した。それを冷却しそし
て濾過助剤上で吸引濾過し、そして濾液を濃縮した。融
点が60−61℃の1.9gの無色固体が得られた。
【0153】実施例XII N,N,N′,N′−テトラメチルホスホロジアミドチオ
ン酸S−(2,3−ジメチルフェニル)
【0154】
【化100】
【0155】製造は既知の方法[M.ワタナベ(Watanab
e)、M.ダテ(Date)、K.カワニシ(Kawanishi)、R.アキ
ヨシ(Akiyoshi)、S.フルカワ(Furukawa)、J. Heterocy
clicChem.、1991、28、173]と同様な方法に
より138g(1モル)の2,3−ジメチルチオフェノ
ールから行われた。
【0156】沸点0.3=150℃実施例XIII N,N,N′,N′−テトラメチルホスホロジアミドチオ
ン酸S−(3−メチル−フェナシル)フェニル
【0157】
【化101】
【0158】125mlのセカンダリー−BuLiのシ
クロヘキサン中1.4N溶液(175ミリモル)を30
0mlの無水テトラヒドロフラン中の20g(73ミリ
モル)の実施例XIIからの化合物に滴々添加した。混合
物を次に−70℃において1時間撹拌し、そして18m
lの安息香酸メチルを滴々添加した。混合物を自然に室
温にしそして飽和塩化アンモニウム溶液中に加え、テト
ラヒドロフラン内容物を真空中で蒸発させ、混合物を酢
酸エチルで抽出し、抽出物を乾燥し、蒸発させ、そして
残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた(ト
ルエン→トルエン/酢酸エチル1:1)。
【0159】収量:10.7g(理論値の39%) 種々の量のセカンダリー−ブチル2,3−ジメチルフェ
ニルチオエーテルが副生物として得られた。
【0160】実施例XIV 4−メチル−2−フェニルベンゾ[b]チオフェン
【0161】
【化102】
【0162】11g(29.2ミリモル)の実施例XIIか
らの化合物を還流下で50mlの蟻酸中で1時間にわた
り沸騰させた。残渣をNaHCO3溶液を用いて中和
し、そして酢酸エチルで抽出し、そして抽出物をシリカ
ゲル上でクロマトグラフィーにかけた。実施例XIIIから
の副生物はこの段階で高真空下での蒸留により特に容易
に除去することができ、標記化合物が固体として残っ
た。
【0163】収量:5.0g(76.3%) 融点:83℃実施例XV 4−アセトキシメチル−3−ブロモ−2−フェニルベン
ゾ[b]チオフェン
【0164】
【化103】
【0165】10g(44.6ミリモル)の実施例XIVか
らの化合物を200mlのCCl4中で、露光下で、ス
パチュラ先端量のAIBNに加えて合計24.1gのN
−ブロモスクシンイミドを徐々に加えた。約1時間後
に、沈澱を濾別し、CCl4ですすぎ、そして溶液を真
空中で蒸発させた。残渣(22.2g)を550mlの
氷酢酸中で22gの酢酸カリウムと共に3時間沸騰させ
た。氷酢酸を真空中で蒸留除去した後に、残渣を水と共
に振りそして混合物を酢酸エチルで抽出した。クロマト
グラフィーにより標記化合物が主生成物として得られ
た。
【0166】収量:4g(25%)実施例XVI 3−ブロモ−4−ヒドロキシメチル−2−フェニルベン
ゾ[b]チオフェン
【0167】
【化104】
【0168】実施例XVからの化合物(1g)を100m
lのエタノール中で20mlの1NNaOHを用いて室
温で加水分解して、2時間後に、0.9gの標記化合物
が得られた。
【0169】実施例XVII 4−ヒドロキシメチル−2−フェニル−ベンゾ[b]チオ
フェン
【0170】
【化105】
【0171】8.9g(50.4ミリモル)のPdCl2
を8g(25.2ミリモル)の実施例XVIからの化合物に
アルゴン下で160mlのメタノール中で0℃において
加えた。9.44g(250ミリモル)のNaBH4を次
に小部分ずつ加えた。生成した水素はこの操作中に発火
するかもしれなかった。反応は非常に発熱的に進行し、
それの転化率をHPLCにより監視した。反応が終了し
た時に、混合物を1NHCl中に加え、そして酢酸エチ
ルで抽出し、有機相を回転蒸発器上で蒸発させ、そして
残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。
【0172】収量:4.2g(69%)実施例XVIII 2−フェニル−4−ベンゾ[b]チオフェン−カルボキシ
アルデヒド
【0173】
【化106】
【0174】1g(4.2ミリモル)の実施例XVIIから
の化合物を還流下で5倍量のMnO2と共にCHCl2
で2時間にわたり沸騰させた。
【0175】収率:83%実施例XIX 2−フェニル−4−ベンゾ[b]フラン−カルボキシアル
デヒド
【0176】
【化107】
【0177】14.9g(60ミリモル)の3−ヒドロ
キシ−2−アイオド−ベンズアルデヒドを10.4g
(63.2ミリモル)の銅フェニルアセチリドと共に3
00mlのピリジン中で120℃において3時間にわた
り撹拌した。混合物を濃縮し、そして残渣をシリカゲル
上でクロマトグラフィーにかけて、12.4g(93
%)の標記化合物を与えた。
【0178】融点:103℃ Rf(シリカゲル、トルエン):0.38実施例XX 2−アイオド−3−[(2−フェニル−2−プロペニル)
オキシ]ベンズアルデヒド
【0179】
【化108】
【0180】6.72g(0.28モル)の水素化ナトリ
ウムを660mlのエーテルおよび120mlのジメチ
ルホルムアミド中にアルゴン下で溶解させ、そして65
mlのエーテル中の64.1g(0.26モル)の3−ヒ
ドロキシ−2−アイオドベンズアルデヒドをゆっくり加
えた。混合物を室温で15分間撹拌した後に、60ml
のエーテル中に溶解された61g(0.28モル)の3
−ブロモ−2−フェニル−1−プロペンを滴々添加し、
そして混合物を一夜撹拌した。
【0181】収量:55.5g(59%) 融点:88℃実施例XXI 5−ヒドロキシメチル−3−フェニル−1(2H)−ジヒ
ドロベンゾピラン
【0182】
【化109】
【0183】3リットルのベンゼン中の55.5g(1
52ミリモル)の実施例XXからの化合物、150ml
(553ミリモル)のトリブチルスタナンおよび200
mgのAIBNを還流下でアルゴン下で2時間にわたり
加熱した。混合物を水および希塩酸と共に振り、そして
酢酸エチルで抽出し、そして抽出物を回転蒸発器上で蒸
発させた。一夜放置した後に、標記化合物のアルコール
が本質的に存在しており、そしてペンタンの添加により
結晶化させそして有機錫化合物から分離することができ
た。
【0184】実施例XXII 3−フェニル−1(2H)−ジヒドロベンゾ−ピラン−5
−カルボキシアルデヒド
【0185】
【化110】
【0186】36gの実施例XXIからの化合物のアルコ
ールを120gのMnO2と共にクロロホルム中で1時
間にわたり沸騰させ、混合物を珪藻土上で吸引濾過し、
そして濾液を回転蒸発器上で蒸発させた。27g(75
%)の標記化合物が油状で得られた。
【0187】実施例XXIII 3−(3−ヒドロキシメチル−1−メトキシ−2−フェ
ニル)−2−フェニル−2−プロペン酸エチル
【0188】
【化111】
【0189】13.3g(50.4ミリモル)の3−ヒド
ロキシメチル−2−アイオド−1−メトキシベンゼン、
8.87g(50.4ミリモル)のアトロパ酸エチルおよ
び7.05mlのトリエチルアミンを600mlのジメ
チルホルムアミド中に溶解させ、そして溶液にアルゴン
を飽和させた。350mgの二塩化パラジウムビス(ト
リフェニルホスフィン)を次に加え、そして混合物を1
40℃で一夜撹拌した。黒色溶液を真空中で蒸発させ、
そして残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ
た。7.1g(45%)の標記化合物が得られた。
【0190】実施例XXIV 3−(3−ホルミル−1−メトキシ−2−フェニル)−2
−フェニル−2−プロペン酸エチル
【0191】
【化112】
【0192】16.9g(54ミリモル)の実施例XXIII
からの化合物を350mlのクロロホルム中で85gの
二酸化マンガンと共に3時間にわたり沸騰させた。混合
物を珪藻土上で濾過し、そして濾液を真空中で蒸発させ
た。
【0193】収量:16.7g(99%)実施例XXV 3−フェニル−5−クマリン−カルボキシアルデヒド
【0194】
【化113】
【0195】110mlのBBr3の塩化メチレン中1
M溶液を500mlの塩化メチレン中の22.2g(7
1.5ミリモル)の実施例XXIVからの化合物に0℃にお
いて加えた。混合物を最初に0℃において2時間そして
次に室温において2時間撹拌した。それを過剰のK2
PO4水溶液の中で1.5時間にわたり撹拌しながら加水
分解した。有機相が混合物を与え、それから2.5g
(14%)の標記化合物をクロマトグラフィーにより単
離することができた。標記化合物は蛍光指示計付きの薄
層クロマトグラフィー中で366nmにおいて特性ルミ
ネセンスを示した。
【0196】MS(EI):250(100%)、22
1(18%)、165(15%)実施例XXVI 6−フェニル−4−キノリン−カルボキシアルデヒド
【0197】
【化114】
【0198】1.4mlの水および17gの二酸化セレ
ンを85mlのジオキサン中の8.5g(38.8ミリモ
ル)の4−メチル−6−フェニル−キノリンに加え、そ
して混合物を1時間にわたり沸騰させた。セレンを吸引
濾別し、そしてメタノールで洗浄し、そして濾液を濃縮
した。生じた混合物をフラッシュクロマトグラフィーに
より分離し、清浄留分を濃縮し、そして残渣をエーテル
と共に撹拌し、吸引濾別し、そしてエーテルで洗浄し
た。融点が115℃の3.2gの無色結晶が得られた。
【0199】実施例XXVII 2−フェニル−イソインドリン−4−カルボキシアルデ
ヒド
【0200】
【化115】
【0201】乾燥装置中で2.3ml(3.7ミリモル)
のブチルリチウムのヘキサン中1.6モル溶液を14m
lの乾燥エーテルに加えた。930mg(3.4ミリモ
ル)の4−ブロモ−2−フェニルイソインドリンの10
mlの乾燥エーテル中溶液を次に−70℃において滴々
添加した。混合物を−70℃において30分間にわたり
撹拌し、そして0.5mlのエーテル中の0.3mlの乾
燥ジメチルホルムアミドを加えた。混合物を70℃にお
いて3時間にわたり撹拌しそして−5℃に加熱し、そし
て13.6mlの1N塩酸を滴々添加した。50mlの
エーテルを加え、そして混合物を分離した。水相をエー
テルと共に振ることにより抽出し、そして一緒にしたエ
ーテル相を水で1回洗浄し、乾燥しそして濃縮した。融
点が120−122℃の600mgの黄色がかった結晶
が得られた。
【0202】実施例XXVIII 3−フェニル−5−キノキサリンカルボン酸
【0203】
【化116】
【0204】30g(164.8ミリモル)の2−アミ
ノ−3−ニトロ安息香酸を900mlのエタノール中に
懸濁させ、6gの木炭上5%強度Pdを加え、そして水
素化を3バールでパル装置中で約2時間にわたり水素の
吸収が終了するまで行った。触媒を珪藻土上で濾別し、
そして12.8g(83ミリモル)のフェニルグリオキ
サル水和物を溶液に加えた。混合物を次に室温において
窒素下で2.5時間にわたり撹拌し、そして生成した沈
澱を吸引濾別し、エタノールですすぎそして乾燥した。
【0205】収率:89%(フェニルグリオキサルを基
にして) MS(EI):250(M+、6%)、206(M−C
2、100%)、103(12%)、76(15%)実施例XXIX 5−ヒドロキシメチル−3−フェニルキノキサリン
【0206】
【化117】
【0207】150mlのテトラヒドロフラン中の1
4.5g(58ミリモル)の実施例XXVIIIからの化合物
を最初に反応容器中に0℃において窒素下で加えた。1
1g(290ミリモル)のLiAlH4の60mlのテ
トラヒドロフラン中溶液を次に撹拌しながら滴々添加
し、そして薄層クロマトグラフィーにより監視しながら
混合物を続いて室温において最大さらに1時間にわたり
撹拌した。それを次に水の滴々添加により加水分解さ
せ、そして希塩酸を用いてpHを5にした。酢酸エチル
を用いる抽出およびNa2SO4上での有機相の乾燥後
に、標記化合物が58%の収率で得られ、そしてそれを
さらに直接反応させた。
【0208】MS(EI):236(M+、100
%)、207(41%)実施例XXX 3−フェニル−キノキサリン−5−カルボキシアルデヒ
【0209】
【化118】
【0210】16.3g(69ミリモル)の実施例XXIX
からの化合物を350mlのクロロホルム中に溶解さ
せ、40gのMnO2を加え、そして混合物を還流下で
2時間にわたり沸騰させた。さらに16gのMnO2
次に加え、そして混合物を一夜沸騰させた。MnO2
濾別し、そして濾液を回転蒸発器上で濃縮して、シリカ
ゲル上での残渣のクロマトグラフィー(移動相、トルエ
ン:酢酸エチル4:1)後に、標記化合物が66%収率
で得られた。
【0211】融点:149℃実施例XXXI 5−メチル−3−チエノ[2,3−b]ピリジンカルボン
酸メチル
【0212】
【化119】
【0213】54.9g(0.32モル)の2−ニトロ−
4−チオフェン−カルボン酸メチルを1373mlのメ
タノール中に溶解させ、そして1373mlの濃塩酸お
よびその後に109.8gの錫粒子を加えた。混合物を
精密ガラススタラーで11/2−3時間にわたり撹拌し、
そして転化率を薄層クロマトグラフィーにより監視した
(あらかじめ試料を中和した)。反応時間は撹拌速度に
依存した。さらなる抽出物が混合物中に存在しなくなっ
た時に、残存する錫粒子を濾別した。54.9g(0.3
7モル)の2−フェニルマロンアルデヒドの500ml
のメタノール中溶液を次に加え、そして混合物を室温に
おいて1.5時間にわたり撹拌した。直ちに生成したシ
ッフ塩基は薄層クロマトグラフィー上で黄色い点として
検出可能であった。混合物を次に還流下で2.5時間に
わたり沸騰させ、冷却した溶液を塩化メチレンで抽出
し、乾燥しそして回転蒸発器上で蒸発させ、そして残渣
をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。
【0214】収量:39g(45.3%) Rf(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル1:1)=0.
59実施例XXXIIおよび実施例XXXIII 3−ヒドロキシメチル−5−フェニルチエノ[2,3−
b]ピリジンXXXII
【0215】
【化120】
【0216】5−フェニル−3−チエノ[2,3−b]ピ
リジンカルボキシアルデヒドXXXIII
【0217】
【化121】
【0218】39g(0.145モル)の実施例XXXIか
らの化合物を350mlのテトラヒドロフラン中に溶解
させ、そして300mlのテトラヒドロフラン中の9.
1gの水素化アルミニウムリチウムを0℃においてアル
ゴン下で撹拌しながら滴々添加した。混合物を自然に室
温にしそしてさらに1時間撹拌した。氷で冷却しなが
ら、それを次に水を用いて注意深く加水分解し、HCl
を用いてpH3−4に酸性化し、そして酢酸エチルで3
回抽出した。溶媒を真空中で蒸発させた後に、28.3
gの実施例XXXIIからの化合物が得られ、そしてそれを
600mlのクロロホルム中に溶解させ、280gの二
酸化マンガンを加え、そして混合物を還流下で5時間に
わたり沸騰させた。それを珪藻土上で濾別し、濾液を回
転蒸発器上で蒸発させ、そして残渣を短いシリカゲル上
でクロマトグラフィーにかけた。実施例XXXIIIからの化
合物が20.0g(60%)の収量で得られた。
【0219】Rf(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル
1:1)=0.69 MS(EI):239(100%)、210(15
%)、152(10%)、139(15%)実施例XXXIV 5−ジブロモメチル−3−フェニルイソクマリン
【0220】
【化122】
【0221】29.2g(124ミリモル)の5−メチ
ル−3−フェニル−イソクマリンを1リットルの四塩化
炭素中で55gのN−ブロモスクシンイミドおよび触媒
量のAIBNと共に10時間にわたり沸騰させ、さらに
22gのN−ブロモスクシンイミドおよび少量のAIB
Nをそれぞれの場合に3および5時間後に加えた。冷却
後に、60gのシリカゲルを混合物に加え、溶媒を真空
中で蒸発させ、そして残渣をシリカゲルカラム上でクロ
マトグラフィーにかけた(トルエン)。
【0222】収量:47g(96%) 融点:197℃ Rf(二臭化物、一臭化物、抽出物):0.24、0.2
8、0.34実施例XXXV 3−フェニル−5−イソクマリンカルボキシアルデヒド
【0223】
【化123】
【0224】23.5g(60ミリモル)の実施例XXXIV
からの化合物を250mlの氷酢酸中で23.5gの酢
酸カリウムと共に3時間にわたり沸騰させた。混合物を
次に水に注ぎそしてNaHCO3で中和した。それを塩
化メチレンと共に振ることにより3回抽出し、乾燥し、
そして濃縮した。生じた生成物をジオキサン中に溶解さ
せ、そして2N H2SO4の添加後に、混合物を50℃
において2時間にわたり撹拌した。それを塩化メチレン
と共に振ることにより抽出しそして乾燥し、そして濃縮
された有機相をクロマトグラフィーにかけた。
【0225】収量:11.5g(77%) 融点:154℃ MS(DCI):251(100%、M+H)、105
(80%)実施例XXXVI 3−フェニル−5−イソクマリンカルボキシアルデヒド
ジメチルアセタール
【0226】
【化124】
【0227】10mlの濃HClを30mlのメタノー
ル中の8g(32ミリモル)の実施例XXXVからの化合物
に加え、そして混合物を室温において3時間撹拌した。
それを1/3の容量に濃縮し、そして沈澱した結晶を吸
引濾別した。
【0228】収量:8.3g(88%) Rf(トルエン/酢酸エチル=4:1):0.53 MS(EI):296(M+、68%)、265(10
0%)実施例XXXVIIおよびXXXVIII 3−フェニル−5−イソクロメンカルボキシアルデヒド
ジメチルアセタール
【0229】
【化125】
【0230】5−ヒドロキシメチル−1−メトキシ−3
−フェニルイソクロメン
【0231】
【化126】
【0232】2.5gのLiAlH4の400mlのエー
テル中溶液を400mlのエーテル中の8g(27ミリ
モル)の実施例XXXVIからの化合物に0℃においてゆっ
くり滴々添加した。混合物を室温において30分間撹拌
し、そして水を用いて注意深く加水分解した。分離した
エーテル相を真空中で蒸発させ、そして残渣をクロマト
グラフィーにかけた。
【0233】Rf(トルエン/酢酸エチル=4:1)=
0.25実施例XXVIII: MS(DCl、NH3):269(M++1、100
%)、251(45%)、237(20%)、105
(30%)実施例XXXIX 3−フェニル−5−イソクロメンカルボキシアルデヒド
【0234】
【化127】
【0235】10gの実施例XXXVIIおよびXXXVIIIから
の混合物を50mlのジオキサン中に溶解させ、60m
lの1N HClを加え、そして混合物を10分間にわ
たり激しく撹拌した。
【0236】Rf(トルエン/酢酸エチル=4:1):
0.4(黄色蛍光) 融点:141℃ MS(EI):236(M+、68%)、207(43
%)、179(18%)、105(100%)、77
(54%)製造実施例 実施例1 5−シアノ−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−
(2−フェニル−4H−1−ベンゾチオピラン−8−イ
ル)−3−ピリジンカルボン酸エチル
【0237】
【化128】
【0238】3ミリモルの5−シアノ−1,4−ジヒド
ロ−2,6−ジメチル−4−(4−オキソ−2−フェニル
−4H−1−ベンゾチオピラン−8−イル)−3−ピリ
ジンカルボン酸エチル(ドイツ特許第33 11 005
号)および15ミリモルのNaBH4を最初に10ml
のt−ブタノール中に加え、1.8mlのMeOHを6
0℃において加え、そして混合物を65℃に8時間保っ
た。一般的処理で標記化合物を与えた。
【0239】融点:206−207℃実施例2 5−シアノ−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−
(3−フェニル−1,8−ナフチリジン−5−イル)ピリ
ジン−3−カルボン酸エチル
【0240】
【化129】
【0241】2g(8.54ミリモル)の3−フェニル
−1,8−ナフチリジン−5−カルボキシアルデヒド、
0.7g(8.54ミリモル)の3−アミノクロトノニト
リルおよび1.08mlのアセト酢酸エチル(8.54ミ
リモル)を16mlのエタノール中でN2雰囲気中で1
6時間にわたり沸騰させた。シリカゲル上でのクロマト
グラフィーおよび酢酸エチルを用いる溶離で、0.38
g(理論値の10.8%)の融点が265℃の標記化合
物が得られた。
【0242】表1に挙げられている実施例は実施例1の
指示と同様にして製造された。
【0243】
【表1】
【0244】
【表2】
【0245】
【表3】
【0246】
【表4】
【0247】
【表5】
【0248】
【表6】
【0249】
【表7】
【0250】
【表8】
【0251】
【表9】
【0252】
【表10】
【0253】
【表11】
【0254】
【表12】
【0255】
【表13】
【0256】
【表14】
【0257】
【表15】
【0258】
【表16】
【0259】
【表17】
【0260】
【表18】
【0261】
【表19】
【0262】
【表20】
【0263】
【表21】
【0264】
【表22】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/495 9454−4C C07C 47/546 9049−4H 47/575 323/09 C07D 209/08 9284−4C 209/44 9284−4C 211/84 211/90 241/42 307/79 311/04 311/08 311/20 311/22 311/42 311/58 311/76 333/54 335/06 401/04 209 213 241 405/04 211 409/04 211 471/04 108 Q 113 114 A 495/04 105 A 519/00 301 311 (72)発明者 ユルゲン・シユトルテフス ドイツ42781ハーン・パルクシユトラーセ 20 (72)発明者 マルテイン・ベヘム ドイツ42111ブツペルタール・ハンス−ベ クラー−シユトラーセ102 (72)発明者 クラウス・デムボウスキ ドイツ42115ブツペルタール・ビスマルク シユトラーセ85 (72)発明者 ライナー・グロス ドイツ42115ブツペルタール・プラツツホ フシユトラーセ23 (72)発明者 ジークベルト・ヘビシユ ドイツ46244ボトロプ・ヨハン−ブロイカ ー−プラツツ8 (72)発明者 ヨアヒム・ヒユツター ドイツ42349ブツペルタール・テシエンズ ートベルガーシユトラーセ13 (72)発明者 ハワード−ポール・ラウンデイング ドイツ42115ブツペルタール・パールケシ ユトラーセ15

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、R1およびR4は同一もしくは相異なり、そして
    水素、アミノ、シアノ、ホルミルまたはトリフルオロメ
    チルを表すか、或いは炭素数8までの直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキルを表し、該アルキルは場合によりヒド
    ロキシルまたは炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状
    のアルコキシカルボニルにより或いは式−NR67、−
    O−CO−R8、−O−(CH2)a−OR8′または−O−
    (CH2)b−NR910の基により置換されていてもよ
    く、ここでR6、R7、R9およびR10は同一もしくは相
    異なり、そして水素、フェニルまたは炭素数6までの直
    鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、R8および
    8′は同一もしくは相異なり、そして炭素数6までの
    直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、そしてaお
    よびbは同一もしくは相異なり、そして数2、3、4ま
    たは5を示し、R2はシアノを表すか、或いは式−CO
    −NR1112または−CO−A−R13の基を表し、ここ
    でR11およびR12は同一もしくは相異なり、そして水素
    または炭素数8までの直鎖状、分枝鎖状もしくは環式の
    飽和もしくは不飽和炭化水素基を示し、該基は場合によ
    りハロゲン、ヒドロキシルもしくはシアノによりまたは
    各場合とも炭素数6〜10のアリール、アリールオキシ
    もしくはアリールチオによりまたはS、NおよびOより
    なる系からの3個までのヘテロ原子を有する5−〜7−
    員の飽和もしくは不飽和の複素環式基により置換されて
    いてもよく、該環式基はさらにハロゲンもしくはシアノ
    によりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖状もしくは
    分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アル
    コキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコ
    キシもしくはハロゲノアルキルチオにより置換されてい
    てもよく、或いは炭素数6〜10のアリールまたはS、
    NおよびOよりなる系からの3個までのヘテロ原子を有
    する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環式基を
    示し、これらの基は場合により2回まで同一もしくは相
    異なる方法でハロゲンもしくはシアノによりまたは各場
    合とも炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
    ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニ
    ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハ
    ロゲノアルキルチオにより置換されていてもよく、或い
    はR11およびR12は、窒素原子と一緒になってそしてそ
    れを含んで、3−〜8−員の飽和もしくは不飽和の複素
    環式基を形成し、該基は場合により酸素原子によりまた
    は式S(O)d、−CO−もしくは−NR15の基により中
    断されていてもよく、ここでdは数0、1または2を示
    し、R15は水素または炭素数6〜10のアリールを示
    し、該アリールは場合により2回まで同一もしくは相異
    なる方法でハロゲンもしくはシアノによりまたは各場合
    とも炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
    ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル
    または各場合とも炭素数4までのハロゲノアルキル、ハ
    ロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキルチオにより
    置換されていてもよく、或いは炭素数8までの環式、直
    鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしくは不飽和の炭化水
    素基を示し、該基は場合によりヒドロキシルまたはハロ
    ゲンにより或いは炭素数6〜10のアリールまたはS、
    NおよびOよりなる系からの3個までのヘテロ原子を有
    する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環式基に
    より置換されていてもよく、該環式基はさらに2回まで
    同一もしくは相異なる方法でハロゲンもしくはシアノに
    よりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコ
    キシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
    シもしくはハロゲノアルキルチオにより置換されていて
    もよく、そして該複素環式基は場合により各場合とも炭
    素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシもし
    くはアルキルチオ、ハロゲン、炭素数6〜10のアリー
    ルまたはS、NおよびOよりなる系からの3個までのヘ
    テロ原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の
    複素環式基により或いは炭素数4までの直鎖状もしくは
    分枝鎖状のアルキルにより置換されていてもよく、該ア
    ルキルはさらに炭素数6〜10のアリールにより置換さ
    れていてもよく、Aは直接結合または酸素原子を示し、
    13は水素または炭素数6〜10のアリールまたはS、
    NおよびOよりなる系からの3個までのヘテロ原子を有
    する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環式基を
    示し、該環式基は場合により3回まで同一もしくは相異
    なる方法でハロゲンもしくはシアノによりまたは各場合
    とも炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
    ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニ
    ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハ
    ロゲノアルキルチオにより置換されていてもよく、或い
    は炭素数10までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、
    飽和もしくは不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合に
    より3回まで同一もしくは相異なる方法で酸素によりま
    たは−CO−、−CO−NH−、−O−CO−、−CO
    −O−、−NH−CO−、−SO2−NH−、−NH−
    SO2−、−S(O)eもしくは−NR16−により中断され
    ていてもよく、ここでeは上記のdの意味を有し、そし
    てこれと同一もしくは相異なり、R16は上記のR15の意
    味を有し、そしてこれと同一もしくは相異なり、或いは
    該炭化水素基は場合により3回まで同一もしくは相異な
    る方法で炭素数6〜10のアリーリデンまたは式 【化2】 の複素環式基により中断されていてもよく、ここでfお
    よびgは同一もしくは相異なり、そして数1または2を
    示し、そしてここでアリーリデンはハロゲンもしくはシ
    アノによりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖状もし
    くは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
    アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノア
    ルコキシもしくはハロゲノアルキルチオにより置換され
    ていてもよく、そして該炭化水素基は場合により3回ま
    で同一もしくは相異なる方法で炭素数3〜8のシクロア
    ルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、−
    O−NO2または各場合とも炭素数8までの直鎖状もし
    くは分枝鎖状のアルキルチオ、アルコキシもしくはアシ
    ルオキシにより或いは各場合とも炭素数6〜10のアリ
    ール、アリールオキシまたはアリールチオにより或いは
    S、NおよびOよりなる系からの3個までのヘテロ原子
    を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環式
    基により置換されていてもよく、該環式基はさらに3回
    まで同一もしくは相異なる方法でハロゲンもしくはシア
    ノによりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖状もしく
    は分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア
    ルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアル
    コキシもしくはハロゲノアルキルチオにより置換されて
    いてもよく、或いは該炭化水素基は場合により式−CO
    2−R17、−CONR1819、−NR2021または−N
    22−CO223の基により置換されていてもよく、こ
    こでR17は上記のR15の意味を有し、そしてこれと同一
    もしくは相異なり、そしてR18、R19、R20、R21、R
    22およびR23は上記のR11およびR12の意味を有し、そ
    してこれらと同一もしくは相異なり、R3はシアノ、ニ
    トロ、ホルミルまたは炭素数6までの直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルコキシカルボニルを表し、該アルコキシカ
    ルボニルは場合により炭素数6までの直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルコキシにより置換されていてもよく、或い
    は式−CO−NH−Gの基を表し、ここでGは炭素数3
    〜6のシクロアルキルを示し、或いはR3およびR4は一
    緒になって式 【化3】 の基を形成し、ここでEは酸素もしくは硫黄原子または
    −(CH2)n−基を示し、ここでnは数1または2を示
    し、R5は式 【化4】 の基を示し、ここでR24は水素、ハロゲンまたは各場合
    とも炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
    もしくはアルコキシを示し、R25は炭素数6〜10のア
    リールを示し、該アリールは場合により3回まで同一も
    しくは相異なる方法でハロゲン、ニトロ、シアノ、トリ
    フルオロメチル、トリフルオロメトキシもしくはトリフ
    ルオロメチルチオによりまたは炭素数8までの直鎖状も
    しくは分枝鎖状のアルキルにより置換されていてもよ
    く、該アルキルはさらに炭素数6〜10のアリールによ
    り置換されていてもよく、或いは各場合とも炭素数8ま
    での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはアル
    コキシカルボニル、カルボキシルまたはアミノにより或
    いは式−NR2627の基により置換されており、ここで
    26およびR27は同一もしくは相異なり、そして水素、
    炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、フ
    ェニルまたはベンジルを示し、或いはR25は炭素数12
    までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしくは
    不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合により2回まで
    同一もしくは相異なる方法で酸素または硫黄により中断
    されていてもよく、そしてそれは場合により3回まで同
    一もしくは相異なる方法で炭素数3〜8のシクロアルキ
    ル、炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルオ
    キシ、ハロゲン、ニトロ、シアノもしくはヒドロキシル
    によりまたは各場合とも炭素数6〜10のアリール、ア
    リールオキシもしくはアリールチオによりまたはS、N
    およびOよりなる系からの5個までのヘテロ原子を有す
    る5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の場合により縮合
    されていてもよい複素環式基により置換されていてもよ
    く、該環式基はさらに3回まで同一もしくは相異なる方
    法でハロゲン、シアノ、ニトロもしくはヒドロキシルに
    より或いは各場合とも炭素数4までの直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシ、トリフルオロメ
    チル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル
    チオにより或いは式−NR2829の基により置換されて
    いてもよく、ここでR28およびR29は上記のR11および
    12の意味を有し、そしてこれらと同一もしくは相異な
    り、或いは該炭化水素基は場合により式−CO2
    30、−CONR3132、−NR3334、−NR35−C
    236または−NR37−SO238の基により置換され
    ていてもよく、ここでR30は上記のR15の意味を有し、
    そしてこれと同一もしくは相異なり、そしてR31
    32、R33、R34、R35、R36、R37およびR38は上記
    のR11およびR12の意味を有し、そしてこれらと同一も
    しくは相異なり、或いはR25はS、NおよびOよりなる
    系からの4個までのヘテロ原子を有する5−〜7−員の
    飽和もしくは不飽和の複素環式基を示し、該基は場合に
    より3回まで同一もしくは相異なる方法でハロゲン、ア
    ミノ、シアノもしくはニトロによりまたは各場合とも炭
    素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アル
    コキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲ
    ノアルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアル
    キルチオによりまたはC1−C4-モノ−もしくは−ジア
    ルキルアミノにより置換されていてもよく、或いはR25
    は式D−R39の基を示し、ここでDはCO−もしくは−
    S(O)h−基または酸素原子を示し、ここでhは数0、
    1または2を示し、そしてR39は炭素数6〜10のアリ
    ールまたはS、NおよびOよりなる系からの3個までの
    ヘテロ原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和
    の複素環式基を示し、該基は場合により3回まで同一も
    しくは相異なる方法でハロゲン、アミノ、シアノもしく
    はニトロによりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖状
    もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチ
    オ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲ
    ノアルコキシもしくはハロゲノアルキルチオによりまた
    はC1−C4-モノ−もしくは−ジアルキルアミノにより
    置換されていてもよく、或いはR39は水素または炭素数
    8までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしく
    は不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合により酸素ま
    たは硫黄により中断されていてもよく、そしてそれは場
    合によりハロゲン、各場合とも炭素数6〜10のアリー
    ル、アリールオキシもしくはアリールチオによりまたは
    S、NおよびOよりなる系からの3個までのヘテロ原子
    を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環式
    基により置換されていてもよく、該環式基はさらにハロ
    ゲン、トリフルオロメチル、メチル、メトキシ、ニトロ
    もしくはメチルチオにより置換されていてもよく、また
    は式−NR4041の基により置換されており、ここでR
    40およびR41は上記のR11およびR12の意味を有し、そ
    してこれらと同一もしくは相異なり、Lは硫黄もしくは
    酸素原子または−NH−基を示し、Tは窒素原子または
    N→O基を示し、Vは硫黄または酸素原子を示し、そし
    てXおよびX′は同一もしくは相異なり、そして窒素原
    子またはN→O基を示す]のジヒドロピリジン類並びに
    それらの塩類。
  2. 【請求項2】 R1およびR4が同一もしくは相異なり、
    そして水素、アミノ、シアノ、ホルミルまたはトリフル
    オロメチルを表すか、或いは炭素数4までの直鎖状もし
    くは分枝鎖状のアルキルを表し、それは場合によりヒド
    ロキシルまたは炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状
    のアルコキシカルボニルにより或いは式−NR67、−
    O−CO−R8、−O−(CH2)a−OR8′または−O−
    (CH2)b−NR910の基により置換されていてもよ
    く、ここでR6、R7、R9およびR10が同一もしくは相
    異なり、そして水素、フェニルまたは炭素数4までの直
    鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、R8および
    8′が同一もしくは相異なり、そして炭素数4までの
    直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、そしてaお
    よびbが同一もしくは相異なり、そして数2、3、4ま
    たは5を示し、R2がシアノを表すか、或いは式−CO
    −NR1112または−CO−A−R13の基を表し、ここ
    でR11およびR12が同一もしくは相異なり、そして水素
    または炭素数6までの直鎖状、分枝鎖状もしくは環式の
    飽和もしくは不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合に
    より弗素、塩素、ヒドロキシル、フェニルまたはピリジ
    ルにより置換されていてもよく、該環式基はさらに弗素
    もしくは塩素によりまたは各場合とも炭素数2までの直
    鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキ
    ルチオもしくはアルコキシカルボニル、トリフルオロメ
    チルまたはトリフルオロメトキシにより置換されていて
    もよく、或いはフェニルまたはピリジルを示し、これら
    の基は場合により弗素もしくは塩素によりまたは各場合
    とも炭素数2までのアルキル、アルコキシ、アルキルチ
    オもしくはアルコキシカルボニル、トリフルオロメチル
    またはトリフルオロメトキシにより置換されていてもよ
    く、或いはR11およびR12が、窒素原子と一緒になって
    そしてそれを含んで、3−〜8−員の飽和もしくは不飽
    和の複素環式基を形成し、それは場合により酸素原子に
    よりまたは式S(O)d、−CO−もしくは−NR15の基
    により中断されていてもよく、ここでdは数0、1また
    は2を示し、R15は水素またはフェニルを示し、それは
    場合により弗素、塩素、メチル、エチル、メトキシ、エ
    トキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキ
    シにより置換されていてもよく、或いは炭素数4までの
    環式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしくは不飽和
    の炭化水素基を示し、それは場合により弗素、塩素もし
    くはフェニルによりまたはS、NおよびOよりなる系か
    らの3個までのヘテロ原子を有する5−〜7−員の飽和
    もしくは不飽和の複素環式基により置換されていてもよ
    く、該環式基はさらに弗素、塩素、メチル、メトキシ、
    メチルチオ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメ
    トキシにより置換されていてもよく、Aが直接結合また
    は酸素原子を示し、R13が水素、フェニルまたはピリジ
    ルを示し、該環式基は場合により弗素、塩素、メチル、
    メトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチルまたはトリ
    フルオロメトキシにより置換されていてもよく、或いは
    炭素数8までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和
    もしくは不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合により
    2回まで同一もしくは相異なる方法で酸素によりまたは
    −CO−、−CO−NH−、−O−CO−、−CO−O
    −、−NH−CO−、−SO2−NH−、−NH−SO2
    −、−S(O)eもしくは−NR16−により中断されてい
    てもよく、ここでeが上記のdの意味を有し、そしてこ
    れと同一もしくは相異なり、R16が上記のR15の意味を
    有し、そしてこれと同一もしくは相異なり、或いは該炭
    化水素基が場合により2回まで同一もしくは相異なる方
    法で炭素数6〜10のアリーリデンまたは式 【化5】 の複素環式基により中断されていてもよく、ここでfお
    よびgが同一もしくは相異なり、そして数1または2を
    示し、そして該炭化水素基が場合により2回まで同一も
    しくは相異なる方法でシクロプロピル、シクロブチル、
    シクロペンチル、シクロヘキシル、弗素、塩素、ニト
    ロ、シアノ、ヒドロキシル、−O−NO2−または各場
    合とも炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
    ルチオ、アルコキシもしくはアシルオキシにより或いは
    フェニル、フェノキシ、フェニルチオまたはピリジルに
    より置換されていてもよく、該環式基はさらに弗素、塩
    素、シアノ、メチル、メトキシ、メチルチオ、トリフル
    オロメチルまたはトリフルオロメトキシにより置換され
    ていてもよく、或いは該炭化水素基は場合により式−C
    2−R17、−CONR1819、−NR2021または−
    NR22−CO223の基により置換されていてもよく、
    ここでR17が上記のR15の意味を有し、そしてこれと同
    一もしくは相異なり、そしてR18、R19、R20、R21
    22およびR23が上記のR11およびR12の意味を有し、
    そしてこれらと同一もしくは相異なり、R3がシアノ、
    ニトロ、ホルミルまたは炭素数4までの直鎖状もしくは
    分枝鎖状のアルコキシカルボニルを表し、該アルコキシ
    カルボニルは場合により炭素数4までの直鎖状もしくは
    分枝鎖状のアルコキシにより置換されていてもよく、或
    いは式−CO−NH−Gの基を表し、ここでGがシクロ
    プロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを示
    し、或いはR3およびR4が一緒になって式 【化6】 の基を形成し、ここでEが酸素もしくは硫黄原子または
    −(CH2)n−基を示し、ここでnが数1または2を示
    し、R5が式 【化7】 の基を示し、ここでR24が水素、弗素または塩素を示
    し、R25がフェニルを示し、該フェニルは場合により2
    回まで同一もしくは相異なる方法でハロゲン、ニトロ、
    シアノもしくはトリフルオロメチルによりまたは炭素数
    4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルによりまた
    は式−NR2627の基により置換されていてもよく、こ
    こでR26およびR27が同一もしくは相異なり、そして水
    素、炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
    ル、フェニルまたはベンジルを示し、或いはR25が炭素
    数10までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和も
    しくは不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合により酸
    素または硫黄により中断されていてもよく、そしてそれ
    は場合により2回まで同一もしくは相異なる方法でシク
    ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
    キシル、弗素、塩素、臭素、炭素数4までのアシルオキ
    シ、シアノもしくはヒドロキシルによりまたはフェニ
    ル、フェニルオキシもしくはフェニルチオによりまたは
    S、NおよびOよりなる系からの3個までのヘテロ原子
    を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環式
    基により置換されていてもよく、該フェニル環式基はさ
    らに2回まで同一もしくは相異なる方法で弗素、塩素、
    臭素、ヒドロキシル、メチル、エチル、メトキシ、エト
    キシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシもし
    くはトリフルオロメチルチオによりまたは式−NR28
    29の基により置換されていてもよく、ここでR28および
    29が上記のR11およびR12の意味を有し、そしてこれ
    らと同一もしくは相異なり、そして該炭化水素基は場合
    により式−CO2−R30、−CONR3132、−NR33
    34、−NR35−CO236または−NR37−SO238
    の基により置換されていてもよく、ここでR30が上記の
    15の意味を有し、そしてこれと同一もしくは相異な
    り、そしてR31、R32、R33、R34、R35、R36、R37
    およびR38が上記のR11およびR12の意味を有し、そし
    てこれらと同一もしくは相異なり、或いはR25がS、N
    およびOからなる系からの4個までのヘテロ原子を有す
    る5−〜7−員の飽和もしくは不飽和複素環式基を示
    し、それは場合により2回まで同一もしくは相異なる方
    法で弗素、塩素、臭素、シアノもしくはニトロによりま
    たは各場合とも炭素数2までのアルキル、アルコキシ、
    アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキ
    ル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキルチオ
    またはアミノにより或いはC1−C4-モノ−もしくは−
    ジアルキルアミノにより置換されていてもよく、或いは
    25が式D−R39の基を示し、ここでDがCO−もしく
    は−S(O)h−基または酸素原子を示し、ここでhが数
    0、1または2を示し、そしてR39がフェニルまたは
    S、NおよびOよりなる系からの3個までのヘテロ原子
    を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環式
    基を示し、該基は場合により2回まで同一もしくは相異
    なる方法で弗素、塩素、臭素、シアノもしくはニトロに
    よりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコ
    キシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
    シもしくはハロゲノアルキルチオによりまたはC1−C4
    -モノ−もしくは−ジアルキルアミノにより置換されて
    いてもよく、或いはR39が水素または炭素数8までの環
    式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしくは不飽和の
    炭化水素基を示し、該基は場合により酸素または硫黄に
    より中断されていてもよく、そしてそれは場合により弗
    素、塩素、フェニル、フェノキシまたはフェニルチオに
    より置換されていてもよく、或いは式−NR4041の基
    により置換されており、ここでR40およびR41が上記の
    11およびR12の意味を有し、そしてこれらと同一もし
    くは相異なり、Lが硫黄もしくは酸素原子または−NH
    −基を示し、Tが窒素原子またはN→O基を示し、Vが
    硫黄または酸素原子を示し、そしてXおよびX′が同一
    もしくは相異なり、そして窒素原子またはN→O基を示
    す、請求項1に記載の一般式(I)の化合物並びにそれ
    らの塩類。
  3. 【請求項3】 R1およびR4が同一もしくは相異なり、
    そして水素、アミノ、または炭素数3までの直鎖状もし
    くは分枝鎖状のアルキルを表し、該アルキルは場合によ
    りメトキシカルボニルによりまたは式−O−CO−CH
    3の基により置換されていてもよく、R2がシアノを表す
    か、或いは式−CO−NR1112または−CO−A−R
    13の基を表し、ここでR11およびR12が同一もしくは相
    異なり、そして水素または炭素数6までの直鎖状、分枝
    鎖状もしくは環式の飽和もしくは不飽和の炭化水素基を
    示すか、或いはフェニルを示し、該フェニルは場合によ
    り弗素、塩素、メチルまたはメトキシにより置換されて
    いてもよく、Aが直接結合または酸素原子を示し、R13
    が水素、または炭素数8までの環式、直鎖状もしくは分
    枝鎖状の、飽和もしくは不飽和の炭化水素基を示し、該
    基は場合により酸素もしくは硫黄によりまたは−CO−
    NH−、−O−CO−、−CO−O−、−NH−CO
    −、−SO2−NH−、−NH−SO2−もしくは−NR
    16−により中断されていてもよく、ここでR16が水素ま
    たは炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
    を示し、或いは該炭化水素基は式 【化8】 の複素環式基により中断されており、ここでfおよびg
    が同一もしくは相異なり、そして数1または2を示し、
    そして該炭化水素基は場合によりシクロプロピル、シク
    ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、弗素、塩
    素、ニトロ、シアノもしくはヒドロキシルによりまたは
    フェニル、フェノキシ、フェニルチオもしくはピリジル
    により置換されていてもよく、これらの基はさらに弗
    素、塩素、メチル、メトキシ、メチルチオ、トリフルオ
    ロメチルまたはトリフルオロメトキシにより置換されて
    いてもよく、或いは該炭化水素基は場合により式−CO
    2−R17、−CONR1819、−NR2021または−N
    22−CO223の基により置換されていてもよく、こ
    こでR20およびR21が同一もしくは相異なり、そして水
    素または炭素数6までの直鎖状、分枝鎖状もしくは環式
    の飽和もしくは不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合
    により弗素、塩素、ピリジルまたはフェニルにより置換
    されていてもよく、該フェニルはさらに弗素、塩素、メ
    チルまたはメトキシにより置換されていてもよく、或い
    はフェニルを示し、該フェニルは場合により弗素、塩
    素、メチルまたはメトキシにより置換されていてもよ
    く、或いはR20およびR21が、窒素原子と一緒になって
    そしてそれを含んで、5−〜6−員の飽和もしくは不飽
    和の複素環式基を形成し、それは場合によりS、Nおよ
    びOよりなる系からの2個までの他のヘテロ原子を含有
    していてもよくそして場合により炭素数4までの直鎖状
    もしくは分枝鎖状のアルキル、ベンジルまたはフェニル
    により置換されていてもよく、R17、R18、R19、R22
    およびR23が同一もしくは相異なり、そして水素または
    炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示
    し、それは場合によりフェニルにより置換されていても
    よく、或いはフェニルを示し、該フェニルは場合により
    弗素、塩素または臭素により置換されていてもよく、R
    3がシアノ、ニトロ、ホルミルまたは炭素数4までの直
    鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルを表し、
    該アルコキシカルボニルは場合により炭素数4までの直
    鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシにより置換されてい
    てもよく、或いは式−CO−NH−Gの基を表し、ここ
    でGがシクロプロピルまたはシクロペンチルを示し、或
    いはR3およびR4が一緒になって式 【化9】 の基を形成し、ここでEが酸素もしくは硫黄原子または
    −(CH2)n−基を示し、ここでnが数1または2を示
    し、R5が式 【化10】 の基を示し、ここでR24が水素、弗素または塩素を示
    し、R25がフェニルを示し、該フェニルは場合により2
    回まで同一もしくは相異なる方法で弗素、塩素、ニト
    ロ、トリフルオロメチル、メチル、エチル、メトキシも
    しくはエトキシによりまたは式−NR2627の基により
    置換されていてもよく、ここでR26およびR27が同一も
    しくは相異なり、そして水素または炭素数4までの直鎖
    状もしくは分枝鎖状のアルキル、フェニルまたはベンジ
    ルを示し、或いはR25が炭素数8までの環式、直鎖状も
    しくは分枝鎖状の、飽和もしくは不飽和の炭化水素基を
    示し、該基は場合により酸素または硫黄により中断され
    ていてもよく、そしてそれは場合によりシクロプロピ
    ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
    弗素、塩素、ニトロ、シアノ、ヒドロキシルによりまた
    はフェニル、フェニルオキシもしくはフェニルチオによ
    りまたはS、NおよびOよりなる系からの2個までのヘ
    テロ原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和複
    素環式基により置換されていてもよく、該フェニル環式
    基およびヘテロ環式基はさらに2回まで同一もしくは相
    異なる方法で弗素、塩素、メチル、メトキシ、トリフル
    オロメチルもしくはトリフルオロメトキシによりまたは
    式−NR2829の基により置換されていてもよく、ここ
    でR28およびR29が上記のR11およびR12の意味を有
    し、そしてこれらと同一もしくは相異なり、そして該炭
    化水素基は場合により式−CO2−R30、−CONR31
    32、−NR3334、−NR35−CO236または−N
    37−SO238の基により置換されていてもよく、こ
    こでR30が炭素数1〜4のアルキルを示し、そして
    31、R32、R33、R34、R35、R36、R37およびR38
    が上記のR11およびR12の意味を有し、そしてこれらと
    同一もしくは相異なり、或いはR25がS、NおよびOよ
    りなる系からの2個までのヘテロ原子を有する5−〜6
    −員の飽和もしくは不飽和の複素環式基を示し、該基は
    場合により弗素、塩素、メチル、メトキシ、メチルチオ
    またはトリフルオロメチルにより置換されていてもよ
    く、或いはR25が式D−R39の基を示し、ここでDが−
    S(O)h−基または酸素原子を示し、ここでhが数0、
    1または2を示し、そしてR39がフェニルを示し、該フ
    ェニルは場合により弗素、塩素、臭素、メチル、メトキ
    シ、メチルチオ、トリフルオロメチルもしくはアミノに
    よりまたはC1−C4-モノ−もしくは−ジアルキルアミ
    ノにより置換されていてもよく、或いはR39が水素また
    は炭素数6までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽
    和もしくは不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合によ
    り酸素または硫黄により中断されていてもよく、そして
    それは場合により弗素、塩素またはフェニルにより置換
    されていてもよく、または式−NR4041の基により置
    換されており、ここでR40およびR41が上記のR11およ
    びR12の意味を有し、そしてこれらと同一もしくは相異
    なり、Lが硫黄もしくは酸素原子または−NH−基を示
    し、Tが窒素原子またはN→O基を示し、Vが硫黄また
    は酸素原子を示し、そしてXおよびX′が同一もしくは
    相異なり、そして窒素原子またはN→O基を示す、請求
    項1に記載の一般式(I)の化合物並びにそれらの塩
    類。
  4. 【請求項4】 心臓血管疾患の防除における使用のため
    の請求項1に記載の一般式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 一般式(I) 【化11】 [式中、R1およびR4は同一もしくは相異なり、そして
    水素、アミノ、シアノ、ホルミルまたはトリフルオロメ
    チルを表すか、或いは炭素数8までの直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキルを表し、該アルキルは場合によりヒド
    ロキシルまたは炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状
    のアルコキシカルボニルにより或いは式−NR67、−
    O−CO−R8、−O−(CH2)a−OR8′または−O−
    (CH2)b−NR910の基により置換されていてもよ
    く、ここでR6、R7、R9およびR10は同一もしくは相
    異なり、そして水素、フェニルまたは炭素数6までの直
    鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、R8および
    8′は同一もしくは相異なり、そして炭素数6までの
    直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、そしてaお
    よびbは同一もしくは相異なり、そして数2、3、4ま
    たは5を示し、R2はシアノを表すか、或いは式−CO
    −NR1112または−CO−A−R13の基を表し、ここ
    でR11およびR12は同一もしくは相異なり、そして水素
    または炭素数8までの直鎖状、分枝鎖状もしくは環式の
    飽和もしくは不飽和炭化水素基を示し、該基は場合によ
    りハロゲン、ヒドロキシルもしくはシアノによりまたは
    各場合とも炭素数6〜10のアリール、アリールオキシ
    もしくはアリールチオによりまたはS、NおよびOより
    なる系からの3個までのヘテロ原子を有する5−〜7−
    員の飽和もしくは不飽和の複素環式基により置換されて
    いてもよく、該環式基はさらにハロゲンもしくはシアノ
    によりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖状もしくは
    分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アル
    コキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコ
    キシもしくはハロゲノアルキルチオにより置換されてい
    てもよく、或いは炭素数6〜10のアリールまたはS、
    NおよびOよりなる系からの3個までのヘテロ原子を有
    する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環式基を
    示し、これらの基は場合により2回まで同一もしくは相
    異なる方法でハロゲンもしくはシアノによりまたは各場
    合とも炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
    ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニ
    ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハ
    ロゲノアルキルチオにより置換されていてもよく、或い
    はR11およびR12は、窒素原子と一緒になってそしてそ
    れを含んで、3−〜8−員の飽和もしくは不飽和の複素
    環式基を形成し、該基は場合により酸素原子によりまた
    は式S(O)d、−CO−もしくは−NR15の基により中
    断されていてもよく、ここでdは数0、1または2を示
    し、R15は水素または炭素数6〜10のアリールを示
    し、該アリールは場合により2回まで同一もしくは相異
    なる方法でハロゲンもしくはシアノによりまたは各場合
    とも炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
    ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル
    または各場合とも炭素数4までのハロゲノアルキル、ハ
    ロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキルチオにより
    置換されていてもよく、或いは炭素数8までの環式、直
    鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしくは不飽和の炭化水
    素基を示し、該基は場合によりヒドロキシルまたはハロ
    ゲンにより或いは炭素数6〜10のアリールまたはS、
    NおよびOよりなる系からの3個までのヘテロ原子を有
    する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環式基に
    より置換されていてもよく、該環式基はさらに2回まで
    同一もしくは相異なる方法でハロゲンもしくはシアノに
    よりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコ
    キシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
    シもしくはハロゲノアルキルチオにより置換されていて
    もよく、そして該複素環式基は場合により各場合とも炭
    素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシもし
    くはアルキルチオ、ハロゲン、炭素数6〜10のアリー
    ルまたはS、NおよびOよりなる系からの3個までのヘ
    テロ原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の
    複素環式基により或いは炭素数4までの直鎖状もしくは
    分枝鎖状のアルキルにより置換されていてもよく、該ア
    ルキルはさらに炭素数6〜10のアリールにより置換さ
    れていてもよく、Aは直接結合または酸素原子を示し、
    13は水素または炭素数6〜10のアリールまたはS、
    NおよびOよりなる系からの3個までのヘテロ原子を有
    する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環式基を
    示し、該環式基は場合により3回まで同一もしくは相異
    なる方法でハロゲンもしくはシアノによりまたは各場合
    とも炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
    ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニ
    ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハ
    ロゲノアルキルチオにより置換されていてもよく、或い
    は炭素数10までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、
    飽和もしくは不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合に
    より3回まで同一もしくは相異なる方法で酸素によりま
    たは−CO−、−CO−NH−、−O−CO−、−CO
    −O−、−NH−CO−、−SO2−NH−、−NH−
    SO2−、−S(O)eもしくは−NR16−により中断され
    ていてもよく、ここでeは上記のdの意味を有し、そし
    てこれと同一もしくは相異なり、R16は上記のR15の意
    味を有し、そしてこれと同一もしくは相異なり、或いは
    該炭化水素基は場合により3回まで同一もしくは相異な
    る方法で炭素数6〜10のアリーリデンまたは式 【化12】 の複素環式基により中断されていてもよく、ここでfお
    よびgは同一もしくは相異なり、そして数1または2を
    示し、そしてここでアリーリデンはハロゲンもしくはシ
    アノによりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖状もし
    くは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、
    アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノア
    ルコキシもしくはハロゲノアルキルチオにより置換され
    ていてもよく、そして該炭化水素基は場合により3回ま
    で同一もしくは相異なる方法で炭素数3〜8のシクロア
    ルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、−
    O−NO2または各場合とも炭素数8までの直鎖状もし
    くは分枝鎖状のアルキルチオ、アルコキシもしくはアシ
    ルオキシにより或いは各場合とも炭素数6〜10のアリ
    ール、アリールオキシまたはアリールチオにより或いは
    S、NおよびOよりなる系からの3個までのヘテロ原子
    を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環式
    基により置換されていてもよく、該環式基はさらに3回
    まで同一もしくは相異なる方法でハロゲンもしくはシア
    ノによりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖状もしく
    は分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア
    ルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアル
    コキシもしくはハロゲノアルキルチオにより置換されて
    いてもよく、或いは該炭化水素基は場合により式−CO
    2−R17、−CONR1819、−NR2021または−N
    22−CO223の基により置換されていてもよく、こ
    こでR17は上記のR15の意味を有し、そしてこれと同一
    もしくは相異なり、そしてR18、R19、R20、R21、R
    22およびR23は上記のR11およびR12の意味を有し、そ
    してこれらと同一もしくは相異なり、R3はシアノ、ニ
    トロ、ホルミルまたは炭素数6までの直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルコキシカルボニルを表し、該アルコキシカ
    ルボニルは場合により炭素数6までの直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルコキシにより置換されていてもよく、或い
    は式−CO−NH−Gの基を表し、ここでGは炭素数3
    〜6のシクロアルキルを示し、或いはR3およびR4は一
    緒になって式 【化13】 の基を形成し、ここでEは酸素もしくは硫黄原子または
    −(CH2)n−基を示し、ここでnは数1または2を示
    し、R5は式 【化14】 の基を示し、ここでR24は水素、ハロゲンまたは各場合
    とも炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
    もしくはアルコキシを示し、R25は炭素数6〜10のア
    リールを示し、該アリールは場合により3回まで同一も
    しくは相異なる方法でハロゲン、ニトロ、シアノ、トリ
    フルオロメチル、トリフルオロメトキシもしくはトリフ
    ルオロメチルチオによりまたは炭素数8までの直鎖状も
    しくは分枝鎖状のアルキルにより置換されていてもよ
    く、該アルキルはさらに炭素数6〜10のアリールによ
    り置換されていてもよく、或いは各場合とも炭素数8ま
    での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはアル
    コキシカルボニル、カルボキシルまたはアミノにより或
    いは式−NR2627の基により置換されており、ここで
    26およびR27は同一もしくは相異なり、そして水素、
    炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、フ
    ェニルまたはベンジルを示し、或いはR25は炭素数12
    までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしくは
    不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合により2回まで
    同一もしくは相異なる方法で酸素または硫黄により中断
    されていてもよく、そしてそれは場合により3回まで同
    一もしくは相異なる方法で炭素数3〜8のシクロアルキ
    ル、炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルオ
    キシ、ハロゲン、ニトロ、シアノもしくはヒドロキシル
    によりまたは各場合とも炭素数6〜10のアリール、ア
    リールオキシもしくはアリールチオによりまたはS、N
    およびOよりなる系からの5個までのヘテロ原子を有す
    る5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の場合により縮合
    されていてもよい複素環式基により置換されていてもよ
    く、該環式基はさらに3回まで同一もしくは相異なる方
    法でハロゲン、シアノ、ニトロもしくはヒドロキシルに
    より或いは各場合とも炭素数4までの直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシ、トリフルオロメ
    チル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル
    チオにより或いは式−NR2829の基により置換されて
    いてもよく、ここでR28およびR29は上記のR11および
    12の意味を有し、そしてこれらと同一もしくは相異な
    り、或いは該炭化水素基は場合により式−CO2
    30、−CONR3132、−NR3334、−NR35−C
    236または−NR37−SO238の基により置換され
    ていてもよく、ここでR30は上記のR15の意味を有し、
    そしてこれと同一もしくは相異なり、そしてR31
    32、R33、R34、R35、R36、R37およびR38は上記
    のR11およびR12の意味を有し、そしてこれらと同一も
    しくは相異なり、或いはR25はS、NおよびOよりなる
    系からの4個までのヘテロ原子を有する5−〜7−員の
    飽和もしくは不飽和の複素環式基を示し、該基は場合に
    より3回まで同一もしくは相異なる方法でハロゲン、ア
    ミノ、シアノもしくはニトロによりまたは各場合とも炭
    素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アル
    コキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲ
    ノアルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアル
    キルチオによりまたはC1−C4-モノ−もしくは−ジア
    ルキルアミノにより置換されていてもよく、或いはR25
    は式D−R39の基を示し、ここでDはCO−もしくは−
    S(O)h−基または酸素原子を示し、ここでhは数0、
    1または2を示し、そしてR39は炭素数6〜10のアリ
    ールまたはS、NおよびOよりなる系からの3個までの
    ヘテロ原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和
    の複素環式基を示し、該基は場合により3回まで同一も
    しくは相異なる方法でハロゲン、アミノ、シアノもしく
    はニトロによりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖状
    もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチ
    オ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲ
    ノアルコキシもしくはハロゲノアルキルチオによりまた
    はC1−C4-モノ−もしくは−ジアルキルアミノにより
    置換されていてもよく、或いはR39は水素または炭素数
    8までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしく
    は不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合により酸素ま
    たは硫黄により中断されていてもよく、そしてそれは場
    合によりハロゲン、各場合とも炭素数6〜10のアリー
    ル、アリールオキシもしくはアリールチオによりまたは
    S、NおよびOよりなる系からの3個までのヘテロ原子
    を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環式
    基により置換されていてもよく、該環式基はさらにハロ
    ゲン、トリフルオロメチル、メチル、メトキシ、ニトロ
    もしくはメチルチオにより置換されていてもよく、また
    は式−NR4041の基により置換されており、ここでR
    40およびR41は上記のR11およびR12の意味を有し、そ
    してこれらと同一もしくは相異なり、Lは硫黄もしくは
    酸素原子または−NH−基を示し、Tは窒素原子または
    N→O基を示し、Vは硫黄または酸素原子を示し、そし
    てXおよびX′は同一もしくは相異なり、そして窒素原
    子またはN→O基を示す]の化合物並びにそれらの塩類
    を製造するにあたり、R3がシアノ、ニトロまたはホル
    ミルを表す場合には、[A]一般式(II) 【化15】 [式中、R5は上記の意味を有する]の化合物を最初に
    一般式(III) R3−CO−CH2−R4 (III) [式中、R3およびR4は上記の意味を有する]のアシル
    化合物と反応させ、適宜一般式(IV) 【化16】 [式中、R3、R4およびR5は上記の意味を有する]の
    イリデン化合物を単離し、そして生成物を次に式(V) 【化17】 [式中、R1およびR2は上記の意味を有する]の化合物
    および反応性アンモニウム化合物、例えば酢酸アンモニ
    ウム、とまたは直接一般式(VI) 【化18】 [式中、R1およびR2は上記の意味を有する]のエナミ
    ノ化合物と不活性溶媒中で反応させるか、或いは[B]
    一般式(II)の化合物を最初に一般式(V)の化合物と
    反応させ、適宜一般式(VII) 【化19】 [式中、R1、R2およびR5は上記の意味を有する]の
    イリデン化合物を単離し、そして生成物を次にアンモニ
    ウム化合物の存在下で一般式(III)の化合物とまたは
    直接一般式(VIII) 【化20】 [式中、R3およびR4は上記の意味を有する]の化合物
    と反応させるか、或いは[C]R3およびR4が一緒にな
    って式 【化21】 [式中、E′は酸素または硫黄原子を表す]の基を形成
    する場合には、一般式(IX) 【化22】 [式中、R1、R2およびR5は上記の意味を有し、R42
    はC1−C4-アルキルを表し、そしてYはC1−C4-アシ
    ルオキシまたはアシルチオを表す]の化合物を最初に
    [A]および[B]に記載されている方法により製造
    し、そして塩基性または酸環化を次に既知の方法により
    実施するか、或いは[D]Eが−(CH2)n−基を表す場
    合には、一般式(II)の化合物を最初に一般式(X) Z−CO−CH2−R2 (X) [式中、R2は上記の意味を有し、そしてZは上記のR1
    の意味を有し、そしてヒドロキシルおよび/またはアミ
    ノ官能基の場合には、これらは適宜保護された形で存在
    する]のアシル化合物と反応させ、適宜一般式(XI) 【化23】 [式中、R2、R5およびZは上記の意味を有する]のイ
    リデン化合物を単離し、そして生成物を次に式(XII) 【化24】 [式中、nは数1または2を示す]の化合物および反応
    性アンモニウム化合物、例えば酢酸アンモニウム、と不
    活性溶媒中で反応させ、適宜一般式(XIII) 【化25】 [式中、R2、R5、nおよびZは上記の意味を有する]
    の中間生成物を単離し、そして最後の段階で、適宜助剤
    の存在下で水を次に分離するか、或いは[E]一般式
    (II)の化合物を不活性溶媒中で一般式(XIIIa)およ
    び(XIV) 【化26】 [式中、R2およびR5は上記の意味を有する]の化合物
    と反応させることを特徴とする前記一般式(I)の化合
    物並びにそれらの塩類の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の一般式(I)の化合物
    の少なくとも1種を含有する薬品。
  7. 【請求項7】 一般式(II) 【化27】 [式中、R5は式 【化28】 の基を表すが、式 【化29】 の基を表さず、ここでR24は水素、ハロゲンまたは各場
    合とも炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
    ルもしくはアルコキシを示し、R25は炭素数6〜10の
    アリールを示し、該アリールは場合により3回まで同一
    もしくは相異なる方法でハロゲン、ニトロ、シアノ、ト
    リフルオロメチル、トリフルオロメトキシもしくはトリ
    フルオロメチルチオによりまたは炭素数8までの直鎖状
    もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換されていてもよ
    く、該アルキルはさらに炭素数6〜10のアリールによ
    り置換されていてもよく、或いは各場合とも炭素数8ま
    での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはアル
    コキシカルボニル、カルボキシルまたはアミノにより或
    いは式−NR2627の基により置換されており、ここで
    26およびR27は同一もしくは相異なり、そして水素、
    炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、フ
    ェニルまたはベンジルを示し、或いはR25は炭素数12
    までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしくは
    不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合により2回まで
    同一もしくは相異なる方法で酸素または硫黄により中断
    されていてもよく、そしてそれは場合により3回まで同
    一もしくは相異なる方法で炭素数3〜8のシクロアルキ
    ル、炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルオ
    キシ、ハロゲン、ニトロ、シアノもしくはヒドロキシル
    によりまたは各場合とも炭素数6〜10のアリール、ア
    リールオキシもしくはアリールチオによりまたはS、N
    およびOよりなる系からの5個までのヘテロ原子を有す
    る5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の場合により縮合
    されていてもよい複素環式基により置換されていてもよ
    く、該環式基はさらに3回まで同一もしくは相異なる方
    法でハロゲン、シアノ、ニトロもしくはヒドロキシルに
    より或いは各場合とも炭素数4までの直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシ、トリフルオロメ
    チル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル
    チオにより或いは式−NR2829の基により置換されて
    いてもよく、ここでR28およびR29は上記のR11および
    12の意味を有し、そしてこれらと同一もしくは相異な
    り、或いは該炭化水素基は場合により式−CO2
    30、−CONR3132、−NR3334、−NR35−C
    236または−NR37−SO238の基により置換され
    ていてもよく、ここでR30は上記のR15の意味を有し、
    そしてこれと同一もしくは相異なり、そしてR31
    32、R33、R34、R35、R36、R37およびR38は上記
    のR11およびR12の意味を有し、そしてこれらと同一も
    しくは相異なり、或いはR25はS、NおよびOよりなる
    系からの4個までのヘテロ原子を有する5−〜7−員の
    飽和もしくは不飽和の複素環式基を示し、該基は場合に
    より3回まで同一もしくは相異なる方法でハロゲン、ア
    ミノ、シアノもしくはニトロによりまたは各場合とも炭
    素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アル
    コキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ハロゲ
    ノアルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアル
    キルチオによりまたはC1−C4-モノ−もしくは−ジア
    ルキルアミノにより置換されていてもよく、或いはR25
    は式D−R39の基を示し、ここでDはCO−もしくは−
    S(O)h−基または酸素原子を示し、ここでhは数0、
    1または2を示し、そしてR39は炭素数6〜10のアリ
    ールまたはS、NおよびOよりなる系からの3個までの
    ヘテロ原子を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和
    の複素環式基を示し、該基は場合により3回まで同一も
    しくは相異なる方法でハロゲン、アミノ、シアノもしく
    はニトロによりまたは各場合とも炭素数4までの直鎖状
    もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチ
    オ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲ
    ノアルコキシもしくはハロゲノアルキルチオによりまた
    はC1−C4-モノ−もしくは−ジアルキルアミノにより
    置換されていてもよく、或いはR39は水素または炭素数
    8までの環式、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしく
    は不飽和の炭化水素基を示し、該基は場合により酸素ま
    たは硫黄により中断されていてもよく、そしてそれは場
    合によりハロゲン、各場合とも炭素数6〜10のアリー
    ル、アリールオキシもしくはアリールチオによりまたは
    S、NおよびOよりなる系からの3個までのヘテロ原子
    を有する5−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環式
    基により置換されていてもよく、該環式基はさらにハロ
    ゲン、トリフルオロメチル、メチル、メトキシ、ニトロ
    もしくはメチルチオにより置換されていてもよく、また
    は式−NR4041の基により置換されており、ここでR
    40およびR41は上記のR11およびR12の意味を有し、そ
    してこれらと同一もしくは相異なり、Lは硫黄もしくは
    酸素原子または−NH−基を示し、Tは窒素原子または
    N→O基を示し、Vは硫黄または酸素原子を示し、そし
    てXおよびX′は同一もしくは相異なり、そして窒素原
    子またはN→O基を示す]の化合物。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の一般式(II)の化合物
    を製造するにあたり、[I]R5=R5′が以下に挙げら
    れている基: 【化30】 [式中、R24、R25、L、T、VおよびXは上記の意味
    を有する]の基の1種を表す場合には、一般式(XV) R5′−CO2−R43 (XV) [式中、R5′は上記の基の1種を表し、そしてR43
    水素またはC1−C4-アルキルを表す]の化合物を最初
    に一般的還元剤、例えば水素化アルミニウムリチウム、
    を用いてまたは水素化ホウ素ナトリウムを用いて混合無
    水物を介して対応する一般式(XVI) R5′−CH2−OH (XVI) [式中、R5′は上記の意味を有する]のアルコールに
    転化させ、そしてこれらを次に、単離後にまたはその場
    で直接、酸化剤、例えば酸化マンガン、を用いて酸化す
    るか、或いは[II]R5が式 【化31】 の基を表す場合には、一般式(XVII) 【化32】 [式中、R24およびR25は上記の意味を有する]の化合
    物を最初にメチルグリコール中でのポリ燐酸との反応に
    より環化して一般式(XVIII) 【化33】 [式中、R24およびR25は上記の意味を有する]の化合
    物を与え、そして次にオゾン分解を上記の溶媒の1種中
    で、好適には塩化メチレン中で、行うか、或いは[II
    I]R5が式 【化34】 の基を表す場合には、一般式(XIX) 【化35】 [式中、R24は上記の意味を有し、そしてR44は水素を
    表すか、または容易に分離可能な一般的なヒドロキシル
    −保護基を表す]の化合物をa)の場合には一般式(X
    X) R25−≡−Cu (XX) [式中、R25は上記の意味を有する]の化合物と反応さ
    せるか、またはb)の場合には最初に一般式(XXI) 【化36】 [式中、R25は上記の意味を有する]の化合物と反応さ
    せ、そして生成物を次に例えば水素化トリブチル錫/A
    IBNを用いるフリーラジカル環化およびMnO2を用
    いる酸化に付すか、或いは[IV]R5が式 【化37】 の基を表す場合には、対応する一般式(XIX)の化合物
    のアルコレートを最初に系Pd(P(C65)3)2Cl中で
    一般式(XXII) 【化38】 [式中、R25は上記の意味を有し、そしてR45はC1
    4-アルキルを表す]の化合物と反応させて一般式(XX
    III) 【化39】 [式中、R24およびR45は上記の意味を有し、そしてR
    46はC1−C4-アルキルを表す]の化合物を与え、そし
    て生成物を次に上記の如く酸化剤、例えばMnO2、を
    用いて酸化して対応するアルデヒドを与え、それを最終
    段階で酸、例えば三臭化ホウ素、を用いて環化するか、
    或いは[V]R5が式 【化40】 の基を表す場合には、一般式(XXIV) 【化41】 [式中、X、X′およびR25は上記の意味を有する]の
    化合物を上記の溶媒の1種中で、好適にはジオキサン中
    で、二酸化セレンを用いて酸化するか、或いは[VI]R
    5が式 【化42】 の基を表す場合には、一般式(XXV) 【化43】 [式中、R24およびR25は上記の意味を有する]の化合
    物を不活性雰囲気中で上記の溶媒の1種中で、好適には
    エーテル中で、ブチルリチウムを用いて金属化し、そし
    て生成物を次にジメチルホルムアミドと反応させるか、
    或いは[VII]R5が式 【化44】 の基を表す場合には、一般式(XXVI) 【化45】 [式中、R24およびR25は上記の意味を有する]の化合
    物を最初にN−ブロモスクシンイミドを用いて臭素化
    し、そして生成物を第二段階で酢酸カリウム/酢酸を用
    いて次に硫酸を用いて加水分解し、そして、N−オキシ
    ドの場合には、R5が窒素−含有環を表す対応する化合
    物から出発して、MCPBAを用いる酸化を最初に行
    い、そして適宜生成物を上記の如くアルデヒドに転化さ
    せ、そして、適宜一般式(I)の化合物を上記の酸化ま
    たは還元型により変えることを特徴とする請求項7に記
    載の一般式(II)の化合物の製造方法。
JP6160800A 1993-06-24 1994-06-21 4−二環式置換されたジヒドロピリジン類、それらの製造方法および薬品中でのそれらの使用 Pending JPH0733774A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4321030.9 1993-06-24
DE4321030A DE4321030A1 (de) 1993-06-24 1993-06-24 4-bicyclisch substituierte Dihydropyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733774A true JPH0733774A (ja) 1995-02-03

Family

ID=6491145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160800A Pending JPH0733774A (ja) 1993-06-24 1994-06-21 4−二環式置換されたジヒドロピリジン類、それらの製造方法および薬品中でのそれらの使用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5545646A (ja)
EP (1) EP0630895A1 (ja)
JP (1) JPH0733774A (ja)
CA (1) CA2126397A1 (ja)
DE (1) DE4321030A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501760A (ja) * 2017-11-06 2021-01-21 オンコステラ、ソシエダッド、リミターダOncostellae,S.L. アンドロゲン受容体調節因子及びグルココルチコイド受容体調節因子としての新規アナログ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4430095A1 (de) * 1994-08-25 1996-02-29 Bayer Ag Verwendung von 6-Amino-1,4-dihydropyridinen als Arzneimittel zur Behandlung des zentralen Nervensystems und Verfahren zu ihrer Herstellung
NL1012886C1 (nl) 1999-08-23 2001-02-26 Rephartox 1,4-Dihydropyridine-5-carbonzuuresterderivaten en werkwijze voor de bereiding ervan.
WO2001098439A2 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 The Lubrizol Corporation Acylating agents and dispersants for lubricating oil and fuels
TW200519091A (en) * 2003-09-10 2005-06-16 Synta Pharmaceuticals Corp Dihydropyridine compounds for treating or preventing metabolic disorders
KR100565423B1 (ko) * 2003-10-20 2006-03-30 빅 바이오 주식회사 이소플라반 유도체 또는 이소플라벤 유도체의 제조방법
DE112005000772B4 (de) * 2004-04-07 2017-12-28 Waters Technologies Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Flüssigchromatographiereagenz und Verfahren zum Auftrennen von Enantiomeren
US8354437B2 (en) * 2004-04-09 2013-01-15 Acorda Therapeutics, Inc. Method of using sustained release aminopyridine compositions
US7772271B2 (en) 2004-07-14 2010-08-10 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7868037B2 (en) 2004-07-14 2011-01-11 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US8013006B2 (en) 2004-07-14 2011-09-06 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7781478B2 (en) 2004-07-14 2010-08-24 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
MX2007000762A (es) 2004-07-22 2007-04-02 Ptc Therapeutics Inc Tienopiridinas para tratamientode hepatitis c.
WO2006047537A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-04 Cytokinetics, Inc. Certain compounds, compositions, and methods
WO2008139288A2 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Pfizer Inc. Substituted heterocyclic derivatives and compositions and their pharmaceutical use as antibacterials
AR066879A1 (es) 2007-06-08 2009-09-16 Novartis Ag Derivados de quinoxalina como inhibidores de la actividad de cinasa de tirosina de las cinasas janus
EP2294062B1 (en) * 2008-06-09 2013-08-21 Bayer Intellectual Property GmbH Substituted 4- (indazolyl) -1,4-dihydropyridines and methods of use thereof
JP5638011B2 (ja) 2009-02-18 2014-12-10 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 二および三環式インダゾール置換1,4−ジヒドロピリジン誘導体およびそれらの使用
ES2449916T3 (es) 2009-11-18 2014-03-21 Bayer Intellectual Property Gmbh Derivados de 1,4-dihidropiridina sustituidos con furopiridinilo y procedimientos de uso de los mismos

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628107A (en) * 1983-03-25 1986-12-09 Bayer Aktiengesellschaft Intermediate 8-carboxaldehyde-(-chromone and -thiochromone) derivatives
DE3311005A1 (de) * 1983-03-25 1984-09-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Chromon- und thiochromonsubstituierte 1,4-dihydropyridinderivate, mehrere verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
US4659717A (en) * 1985-08-21 1987-04-21 Eli Lilly And Company Dihydropyridines useful in the treatment of angina and stroke
IT1190405B (it) * 1985-10-22 1988-02-16 Recordati Chem Pharm Derivati del flavone
DE3601397A1 (de) * 1986-01-18 1987-07-23 Bayer Ag Substituierte 1,4-dihydropyridin-3-carbonsaeurepiperazide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
ES2005543A6 (es) * 1986-12-30 1989-03-16 Menarini Lab Procedimiento para la obtencion de 4-(7'-benzofuril) 2,6 dimetil 1,4-dihidropiridinas con dos radicales al menos uno de los cuales es quiral
DE3714438A1 (de) * 1987-04-30 1988-11-10 Bayer Ag Optisch aktive dihydropyridinlactone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5204472A (en) * 1990-04-06 1993-04-20 Bayer Aktiengesellschaft Quinoline and isoquinoline intermediates
DE4011106A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-10 Bayer Ag Neue heterocyclisch substituierte dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE4011105A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-10 Bayer Ag Neue 4-chinolyl-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
WO1991017149A1 (en) * 1990-05-01 1991-11-14 Smithkline Beecham Corporation 3-naphthyl-3-carboxyalkylthio or oxy substituted alkanoic acid leukotriene antagonists
DE4134760A1 (de) * 1991-10-22 1993-07-08 Bayer Ag Aryl-chinolyl-substituierte 1,4-dihydropyridin-dicarbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
IT1253775B (it) * 1991-10-24 1995-08-23 F A I Benna anteriore multiuso orientabile idraulicamente per pala caricatrice
DE4202526A1 (de) * 1992-01-30 1993-08-05 Bayer Ag Neue 4-cinnolinyl- und 4-naphthyridinyl-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021501760A (ja) * 2017-11-06 2021-01-21 オンコステラ、ソシエダッド、リミターダOncostellae,S.L. アンドロゲン受容体調節因子及びグルココルチコイド受容体調節因子としての新規アナログ

Also Published As

Publication number Publication date
US5545646A (en) 1996-08-13
DE4321030A1 (de) 1995-01-05
EP0630895A1 (de) 1994-12-28
CA2126397A1 (en) 1994-12-25
US5721248A (en) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733774A (ja) 4−二環式置換されたジヒドロピリジン類、それらの製造方法および薬品中でのそれらの使用
JPH05271078A (ja) ジヒドロピリジン類
US4886816A (en) Circulation-active dioxyalkylenearyl-dihydropyridines
US5502062A (en) 2-amino-4-quinolyl-dihydropyridines, processes for their preparation, and their use
IE911143A1 (en) New 4-quinolyl-dihydropyridines, processes for their preparation and their use in medicament
JPH04234878A (ja) ヘテロサイクルにより置換されたジヒドロピリジン類
US5436342A (en) Condensed quinolyl-dihydropyridines, processes for their preparation and their use in medicaments
US5681840A (en) Tricyclic antipsychotic compounds
US5550245A (en) 3-quinolyl-substituted dihydropyridines, processes for their preparation and their use in medicaments
AU664406B2 (en) New 4-cinnolinyl- and 4-naphthyridinyl-dihydropyridines, processes for their use in medicaments
WO1998039300A1 (fr) DERIVES DE CYCLOALCA[b]PYRIDINE-3-CARBONYLGUANIDINE, LEUR PROCEDE DE PRODUCTION ET MEDICAMENTS LES CONTENANT
US5514803A (en) 2,6-disubstituted 4-quinolyl-dihydropyridines
US5508406A (en) Quinolyl-dihydropyridine esters, processes for their preparation, and their use in medicaments
US5478937A (en) Certain cinnoline carboxaldehydes and naphthyridine carboxaldehydes useful as intermediates
JPH05222031A (ja) アリールキノリル置換1,4−ジヒドロピリジンジカルボン酸誘導体、その製造方法およびその医薬における使用
WO1984002702A1 (en) Dihydropyridine derivatives
US5504209A (en) 2-amino-5-cyano-4-quinolydihydropyridine esters, processes for their preparation and their use in medicaments
NZ264769A (en) Substituted pyridine intermediates
IL100300A (en) Dibenz-oxa-thiocentrates, -21-oxides and 21,21-dioxides, their preparation and pharmaceutical preparations containing them