JPH04234878A - ヘテロサイクルにより置換されたジヒドロピリジン類 - Google Patents

ヘテロサイクルにより置換されたジヒドロピリジン類

Info

Publication number
JPH04234878A
JPH04234878A JP3094872A JP9487291A JPH04234878A JP H04234878 A JPH04234878 A JP H04234878A JP 3094872 A JP3094872 A JP 3094872A JP 9487291 A JP9487291 A JP 9487291A JP H04234878 A JPH04234878 A JP H04234878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
carbon atoms
formula
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3094872A
Other languages
English (en)
Inventor
Siegfried Goldmann
ジークフリート・ゴルトマン
Horst Boeshagen
ホルスト・ベスハーゲン
Juergen Stoltefuss
ユルゲン・シユトルテフス
Alexander Straub
アレクサンダー・シユトラウプ
Rainer Gross
ライナー・グロス
Joachim Huetter
ヨアヒム・ヒユツター
Siegbert Hebisch
ジークベルト・ヘビツシユ
Martin Bechem
マルテイン・ベヘム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH04234878A publication Critical patent/JPH04234878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D263/57Aryl or substituted aryl radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • C07D277/66Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2 with aromatic rings or ring systems directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規なヘテロサイクルにより置
換されたジヒドロピリジン類、それらの製造方法および
薬物、とくに陽性の変力作用(positive in
otropic action)を有する薬物における
それらの使用に関する。
【0002】1,4−ジヒドロピリジン類は冠状動脈剤
および抗高血圧剤として使用できることは既に知られて
いる[参照、英国特許第1,173,062号および英
国特許第1,358,951号;ドイツ国特許公開明細
書(DE−OS)2,629,892号およびドイツ国
特許公開明細書(DE−OS)2,752,820号]
。さらに、1,4−ジヒドロピリジン類は平滑筋および
心臓筋の収縮の抑制を引き起こし、そして冠状動脈およ
び脈管の疾患の処置に使用できることは知られている[
参照、フレッケンステイン(Fleckenstein
)、Ann.Rev.Pharmacol.Toxic
ol.、17、149−166(1977)]。
【0003】そのうえ、陽性の変力性の心臓作用に加え
て、3−ニトロ−ジヒドロピリジンは一般に冠状血管に
望ましくない収縮作用を与えるという欠点を有すること
は知られている[参照、スチュラム(Schramm)
ら、ネイチャー(Nature)303、535−53
7(1983)およびドイツ国特許公開明細書(DE−
OS)3,447,169号]。
【0004】先行技術の知識からは、本発明による化合
物が心臓筋肉へ陽性の変力性作用を有し、収縮性を増加
し、そして大きく中性の血管作用(largely n
eutral vascular behaviour
)を有することは予測不可能なことであった。
【0005】本発明は、一般式(I)
【0006】
【化24】
【0007】式中、R1およびR5は同一もしくは相異
なり、そして8個までの炭素原子を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキルであり、R2はニトロまたはシア
ノであるか、あるいはR1およびR2は一緒になって式
【0008】
【化25】
【0009】のラクトン環を形成し、R3は式
【001
0】
【化26】
【0011】の基であり、ここで、R6は水素、ハロゲ
ンまたは各場合において8個までの炭素原子を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアルコキシであ
り、R7は随時ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオ
ロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル
チオ、各場合において8個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシまたはアル
コキシカルボニル、およびカルボキシルからなる系列か
らの同一もしくは相異なる置換基により一もしくは二置
換されていてもよい6〜10個の炭素原子を有するアリ
ールであるか、あるいはチエニルまたはピリジルであり
、R4は水素であるか、あるいは各場合において10個
までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
ケニル、アルカジエニルまたはアルキニルであり、これ
らの基は随時ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、
シアノ、ニトロ、フェノキシおよび各場合において8個
までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルチオ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アシル
およびアシルオキシ、およびフェノキシまたはフェニル
からなる系列からの同一もしくは相異なる置換基により
一もしくは二置換されていてもよく、前記フェノキシま
たはフェニルはさらに随時ハロゲンおよび各場合におい
て6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルまたはアルコキシからなる系列からの同一も
しくは相異なる置換基により一もしくは二置換されてい
てもよい、で示される新規なヘテロサイクルにより置換
されたジヒドロピリジン類およびそれらの生理学的に許
容されうる塩類に関する。
【0012】生理学的に許容されうる塩類は、本発明に
よる化合物と無機酸または有機酸との塩類である。好ま
しくは塩類は無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン
酸または硫酸との塩類、または有機カルボン酸、例えば
、酢酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸、
酒石酸、乳酸、安息香酸、またはメタンスルホン酸、エ
タンスルホン酸、フェニルスルホン酸、トルエンスルホ
ン酸またはナフタレンスルホン酸との塩類である。
【0013】本発明による化合物は、像および鏡像とし
て挙動する(対掌体)か、あるいは像および鏡像として
挙動しない(ジアステレオマー)立体異性体の形態で存
在する。本発明は対掌体およびラセミ体の両者の形態な
らびにジアステレオマーの混合物に関する。ラセミ体の
形態は、ジアステレオマーと同様に、既知の方法で立体
異性体的に均一な成分に分割することができる[参照、
E.L.エリエル(Eliel)、炭素化合物の立体化
学(Stereochemistry  ofCarb
on  Compounds)、マクグロー・ヒル(M
cGraw  Hill)、1962]。
【0014】一般式(I)の好ましい化合物は、R1お
よびR5は同一もしくは相異なり、そして6個までの炭
素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであ
り、R2はニトロまたはシアノであるか、あるいはR1
およびR2は一緒になって式
【0015】
【化27】
【0016】のラクトン環を形成し、R3は式
【001
7】
【化28】
【0018】の基であり、ここで、R6は水素、フッ素
、塩素または各場合において2個までの炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアルコキシ
であり、R7は随時フッ素、塩素、ニトロ、シアノ、ト
リフルオロメチル、または各場合において6個までの炭
素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまた
はアルコキシにより置換されていてもよいフエニルであ
るか、あるいはピリジルまたはチエニルであり、R4は
水素であるか、あるいは各場合において直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキルまたはアルコキシであり、これらの
基は随時フッ素、塩素、ヒドロキシル、カルボキシル、
シアノ、ニトロ、各場合において6個までの炭素原子を
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルチオ、アルコ
キシ、アルコキシカルボニル、アシルまたはアシルオキ
シにより、あるいはフェノキシまたはフェニルにより置
換されていてもよい、化合物およびその生理学的に許容
されうる塩である。
【0019】一般式(I)のとくに好ましい化合物は、
R1およびR5は同一もしくは相異なり、そして4個ま
での炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルであり、R2はニトロまたはシアノであるか、あるい
はR1およびR2は一緒になって式
【0020】
【化29】
【0021】のラクトン環を形成し、R3は式
【002
2】
【化30】
【0023】の基であり、ここで、R6は水素、塩素ま
たはメチルであり、R7は随時フッ素、塩素、ニトロ、
トリフルオロメチルまたは各場合において4個までの炭
素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ア
シルまたはアルコキシにより置換されていてもよいフエ
ニルであるか、あるいはピリジルであり、R4は水素ま
たは6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルであり、該アルキルは随時ヒドロキシル、
カルボキシル、シアノまたは各場合において4個までの
炭素原子を有するアルコキシカルボニル、アルコキシま
たはアシルオキシにより置換されていてもよい、化合物
およびその生理学的に許容されうる塩である。
【0024】本発明による一般式(I)の化合物を製造
する方法がさらに発見され、この方法は、R1およびR
2が前述の意味を有するが、ラクトン環を形成しない場
合、 [A]一般式(II)
【0025】
【化31】R3−CHO          (II)
式中、R3は前述の意味を有する、の化合物を、まず、
一般式(III)
【0026】
【化32】 R5−CO−CH2−CO2−R4(III)式中、R
4およびR5前述の意味を有する、のアセト酢酸エステ
ルと反応させ、必要に応じて一般式(IV)
【0027
【化33】 式中、R3、R4およびR5は前述の意味を有する、の
対応するイリデン化合物を単離し、次いで一般式(V)
【0028】
【化34】R1−CO−CH2−R2      (V
)式中、R1およびR2は前述の意味を有する、の化合
物と不活性溶媒中で、アンモニアまたはアンモニウム塩
の存在下に反応させるか、あるいは一般式(VI)
【0
029】
【化35】 式中、R1およびR2は前述の意味を有する、のエナミ
ノ誘導体と直接反応させるか、あるいは[B]一般式(
II)のアルデヒドをまず一般式(V)の化合物と反応
させ、必要に応じて一般式(VII)
【0030】
【化36】 式中、R1、R2およびR3は前述の意味を有する、の
イリデン化合物を単離し、そして次の工程において、前
述の一般式(III)の化合物と不活性溶媒中で、アン
モニアまたはアンモニウム塩の存在下に反応させるか、
あるいは一般式(VIII)
【0031】
【化37】 式中、R4およびR5は前述の意味を有する、のエナミ
ノカルボン酸誘導体と直接反応させ、あるいはR1およ
びR2が一緒になってラクトン環を形成する場合、[C
]まず、[A]および[B]に記載する方法に従い、一
般式(Ia)
【0032】
【化38】
【0033】式中、R3、R4およびR5は前述の意味
を有し、R8はC1−C6アルキル基であり、そしてR
9は離脱性基、例えば、塩素またはアセトキシである、
を調製しそして、既知の方法に従い、酸または塩基を触
媒とする閉環反応を加え、そしてR4が水素でない場合
、[D]R1、R2、R3、R4およびR5が前述の意
味を有し、そしてR4が水素である一般式(I)の化合
物を、対応するアルコールと、適当ならば反応性酸誘導
体を経て、反応させ、この場合において対掌体的に純粋
なカルボン酸を使用することによって、エステルの対応
する対掌体を得る、ことを特徴とする。
【0034】本発明による方法は、次の反応式により例
示することができる:
【0035】
【化39】
【0036】
【化40】
【0037】
【化41】
【0038】方法[A]、[B]および[C]のために
適当な方法は、すべての不活性有機溶媒である。これら
は、好ましくは、次のものを包含する:アルコール、例
えば、メタノール、エタノール、n−またはイソ−プロ
パノール、エーテル、例えば、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンまたはグリコールモノエチ
ルエーテルまたはグリコールジエチルエーテル、氷酢酸
、ピリジン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、アセトニトリルまたはヘキサメチルリン酸トリア
ミドまたはトルエン。
【0039】方法[D]に適当な溶媒は、アルコールを
除外した前述の溶媒である。
【0040】方法[A]、[B]、[C]および[D]
は比較的広い範囲内で変化することができる。一般に、
この反応は10℃〜200℃、好ましくは20℃〜15
0℃の範囲において実施する。
【0041】これらの方法は、大気圧下に、高圧下にま
たは減圧下に(例えば、0.5〜5バールにおいて)、
好ましくは大気圧下に実施することができる。
【0042】本発明による方法を実施するとき、反応に
参加する物質の任意の所望の比を使用することができる
。しかしながら、一般に、モル量の反応成分を使用する
【0043】カルボン酸の適当な活性化剤は、慣用の試
薬、例えば、次の通りである:無機ハライド、例えば、
塩化チオニル、三塩化リンまたは五塩化リン、カルボニ
ルジイミダゾール、カーボジイミド、例えば、ジシクロ
ヘキシルカーボジイミドまたは1−シクロヘキシル−3
−[2−(N−メチルモルホリノ)エチル]カーボジイ
ミド−p−トルエンスルホネートまたはN−ヒドロキシ
フタルイミドまたはN−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾー
ル。
【0044】対掌体的に純粋な形態は、例えば、一般式
(I)(式中、R4は光学的エステル基である)のジア
ステレオマーを普通の方法により分割し、次いで対掌体
的に純粋なカルボン酸を調製し、次いで、必要に応じて
、それらを適当なアルコールとのエステル化により対掌
体的に純粋なジヒドロピリジンに転化することによって
得られる。
【0045】適当なキラルエステル基は、対掌体的に純
粋なアルコールのすべてのエステル、例えば、2−ブタ
ノール、1−フェニルエタノール、乳酸のエステル、マ
ンデル酸のエステル、2−アミノアルコール、糖誘導体
および多数の他の対掌体的に純粋なアルコールのエステ
ルである。
【0046】ジアステレオマーは、一般に、分別結晶化
、カラムクロマトグラフィーまたはクレイグ(Crai
g)分配により分割される。どれが最適な方法であるか
は、各々場合に応じて決定しなくてはならなず、そして
時にはまた、個々の方法の組み合わせを使用することは
便利である。結晶化またはクレイグ分配または両者の組
み合わせによる分割はとくに適当である。
【0047】対掌体的に純粋なジヒドロピリジンは、好
ましくは、エーテル、例えば、ジエチルエーテルまたは
テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、塩化メチ
レン、クロロホルム、アセトニトリルまたはトルエン中
でエステル化する。
【0048】一般式(II)のアルデヒドは、また、新
規なであり、そして a)一般式(IX)
【0049】
【化42】
【0050】
【化43】
【0051】の基であり、式中、R5およびR7は前述
の意味を有する、の化合物をハロゲン化して、一般式(
X)
【0052】
【化44】
【0053】Halはハロゲン、好ましくは臭素である
、の化合物を生成し、アセテートイオンと反応させ、次
いで加水分解して、一般式(XI)
【0054】
【化45】
【0055】の化合物を生成させそして、最後の工程に
おいて、普通の方法により酸化するか、あるいはb)一
般式(XII)
【0056】
【化46】
【0057】
【化47】
【0058】の基であり、式中、R6およびR7は前述
の意味を有する、の化合物をハロゲン化して、一般式(
XIII)
【0059】
【化48】
【0060】の化合物を生成し、次いで普通の方法によ
り加水分解する、方法により調製することができる。
【0061】本発明による方法は、次の反応式により例
示することができる:
【0062】
【化49】
【0063】適当な溶媒は、この場合において、反応条
件下に変化しない、すべての不活性有機溶媒である。こ
れらは、好ましくは、次のものを包含する:アルコール
、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールまた
はイソプロパノール、またはエーテル、例えば、ジエチ
ルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコ
ールジメチルエーテル、またはジエチレングリコールジ
メチルエーテルまたアミド、例えば、ヘキサメチルリン
酸トリアミドまたはジメチルホルムアミド、または酢酸
。また、前述の溶媒の混合物を使用することができる。
【0064】適当な酸化剤は、ヒドロキシメチル化合物
の場合において、二酸化マンガン、ジメチルスルホキシ
ド、硝酸セリウムアンモニウム、ジヒドロピリジン−ク
ロム(II)オキシド、重クロム酸ナトリウム、ヨウド
ソベンゼン、ピリジンクロロクロメート、セライト担持
炭酸銀またはジョーンズ試薬である。
【0065】酸化および還元は大気圧下にまたは高圧下
にまたは減圧下に(例えば、0.5〜5バールにおいて
)、好ましくは常圧下に実施することができる。
【0066】一般式(IX)の化合物は既知である[参
照、Acta  Chem.Second  Ser 
 B、31、203(1977)]。
【0067】一般式(X)の化合物は既知であるか、あ
るいは既知の方法により調製することができる[参照、
ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.
Org.Chem.)、46、3259(1981)]
【0068】一般式(III)のアセト酢酸エステルは
、既知であるか、あるいは既知の方法により調製するこ
とができる[参照、D.ボールマン(Borrmann
)、「ジケトンとアルコール、フェノールおよびメルカ
プタンとの反応(Umzetzung  von  D
iketon  mit  Alkoholen,Ph
enolen  und  Mercaptanen)
」、ハウベン−ベイル(Houben−Weyl)、有
機化学の方法(Methoden  der  org
anishen  chemie)、Vol.VIII
/4、p.230以降(1968)]。
【0069】イリデン化合物(IV)および(VII)
は新規であるが、普通の方法により調製することができ
る[参照、H.ドーナウ(Dornow)およびW.サ
ッセンバーグ(Sassenberg)、Liebig
s  Ann.Chem.602、14(1957)]
【0070】一般式(VI)および(VIII)のアミ
ノクロトン酸誘導体は、既知であるか、あるいは既知の
方法により調製することができる[S.A.グリックマ
ン(Glickman)、A.C.コープ(Cope)
、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイア
ティー(J.Am.Chem.Soc.)、67、10
17(1946)。
【0071】一般式(V)の化合物は、また、既知であ
る[N.レビイ(Levy)、C.W.スカイフェ(S
caife)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイア
ティー(J.Chem.Soc.)(ロンドン)194
6、1100;C.D.ハード(Hurd)、M.E.
ニルソン(Nilson)、ジャーナル・オブ・オーガ
ニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、2
0、927(1955)]。
【0072】前述の調製方法は明瞭のためにのみ示した
。一般式(I)および(II)の化合物の調製はこれら
の方法に限定されず、これらの方法の任意の変法を本発
明による化合物の調製に同様に使用することができる。
【0073】本発明による化合物は、予測不可能な、価
値がある薬理学的作用のスペクトルを示す。それらは心
臓の収縮性および平滑筋系の緊張に影響を与える。した
がって、それらは薬物において病理学的に変更した血圧
に冠状動脈治療剤として影響を与えるために、そして心
不全の処置のために使用することができる。そのうえ、
それらは心臓不整脈の処置のために、血糖の減少のため
に、粘膜の腫脹減少のために、および塩および液性のバ
ランスに影響を与えるために使用することができる。
【0074】心臓および脈管の作用は分離した灌流した
モルモット心臓において発見された。
【0075】このために、250〜350gのモルモッ
トの心臓を使用する。動物を頭の殴打により殺し、胸を
開き、そして金属カニューレを露出した大動脈の中に結
んだ。心臓を肺とともに胸の中から外に分離し、そして
灌流装置に取り付けて大動脈のカニューレを経て連続的
に灌流する。肺を肺の根における分離する。クレブ−ヘ
ンセレイト(Krebs−Henseleit)溶液(
1)(118.5ミリモル/lのNaCl、4.75g
ミリモル/lのKCl、1.19ミリモル/lのKH2
PO4、1.19ミリモル/lのMgSO4、25ミリ
モル/lのNaHCO3、0.013ミリモル/lのN
a2EDTA)(そのCaCl2含量は1.2ミリモル
/lである)を灌流媒質として使用する。10ミリモル
/lのグルコースをエネルギー生成基質として添加する
。 灌流前に、溶液を濾過して粒子を除去する。溶液をカル
ゲン(cargen)(95%のO2、5%のCO2)
で通気して、pH7.4を維持する。心臓を一定の流れ
(10ml/分)で32℃において蠕動ポンプにより灌
流する。
【0076】心臓の機能を測定するために、液体カラム
を経て圧力トランスジューサーに接続した液体充填ラテ
ックのスバルーンを、左の耳介を通して、左心室の中に
挿入し、そして等圧体積収縮を急速レコーダーで記録す
る[オピエ(Opie)、L.、ジャーナル・オブ・フ
ィジオロジー(J.Phys.)180(1965)、
529−541]。心臓より上流の灌流系に接続した圧
力トランスジューサーにより、灌流圧力を記録する。こ
れらの条件下に、灌流圧力の減少は冠状拡張を示し、そ
して左心室の収縮の振幅の増加または減少は心臓の収縮
の減少または増加を示す。本発明の化合物を、分離した
心臓のわずかに上流で適当な希釈して灌流系の中に灌流
する。
【0077】新規な化合物は、既知の方法である、普通
の配合物、例えば、錠剤、被覆した錠剤、丸剤、顆粒、
エアゾール、シロップ剤、乳濁液、懸濁液および溶液に
、不活性の無毒の製剤学的に適当な賦形剤または溶媒を
使用して転化することができる。これに関して、治療学
的に活性な化合物は、各場合において、合計の混合物の
約0.5〜90重量%の濃度で、すなわち、適応する投
与量の範囲を達成するために十分な量で存在すべきであ
る。
【0078】配合物は、例えば、活性化合物を溶媒およ
び/または賦形剤で、適当ならば乳化剤および/または
分散剤を使用して調製し、ここで、例えば、希釈剤とし
て水を使用する場合、有機溶媒を必要に応じて補助溶媒
として使用することができる。
【0079】投与は慣用方法で、好ましくは経口的また
は非経口的に、とくに経舌的または静脈内に実施する。
【0080】一般に、静脈内投与において、約0.00
1〜1mg/kg体重、好ましくは約0.01〜0.5
mg/kg体重の量の活性化合物を投与して有効な結果
を達成することは有利であることが証明され、そして経
口的投与において、投与量は約0.01〜20mg/k
g体重、好ましくは0.1〜10mg/kg体重である
【0081】これにかかわらず、とくに体重または投与
の道筋のタイプ、薬物に対する個体の挙動、配合の性質
および投与の時点または間隔に依存して、前述の量から
逸脱することが必要なことがある。こうして、ある場合
において、前述の最小量より少ない量で管理することで
十分なことがあるが、他の場合において、前述の上限を
越えなくてはならないことがある。大量の投与の場合に
おいて、これらを1日の過程においていくつかの個々の
投与量に分割することがよいであろう。
【0082】出発化合物の調製
【0083】
【実施例】実施例I 4−ブロモ−2−フェニル−ベンゾチアゾール
【008
4】
【化50】
【0085】42.8g(190ミリモル)の4−メチ
ル−2−フェニル−ベンゾチアゾール[参照、ペレガー
ド(Perregaad)、ラウェッソン(Lawes
son)、Acta  Chem.Scand.Ser
.B、31、203(1977)]を1lの四塩化炭素
中に溶解し、そして触媒量の2,2’−アゾイソブチロ
ニトリルを添加した。40.6g(0.228モル)の
N−ブロモスクシンイミドを一夜沸騰させた。さらに4
0.6gのNBSを添加し、そしてこの混合物を2時間
沸騰させた。冷却後、この混合物を塩化メチレンで希釈
し、水で洗浄し、乾燥しそして濃縮し、そして残留物を
石油エーテルを使用して結晶化した。
【0086】収量:53g(理論値の92%)。
【0087】融点:114−115℃。
【0088】実施例II 4−アセトキシメチル−2−フェニル−ベンゾチアゾー
【0089】
【化51】
【0090】53g(0.176モル)の実施例Iから
の化合物および20g(0.2ミリモル)の酢酸カリウ
ムを室温において500mlのジメチルホルムアミド中
で24時間撹拌し、溶媒を真空ストリッピングし、水を
添加し、そして生成物を吸引濾過し、そして乾燥した。
【0091】収量:46g(理論値の92%)。
【0092】融点:83−84℃。
【0093】実施例III 4−ヒドロキシメチル−2−フェニル−ベンゾチアゾー
【0094】
【化52】
【0095】43gの実施例IIからの化合物を1lの
無水メタノール中に溶解し、5gの炭酸カリウムを添加
し、そして室温において10分後、この混合物を濃縮し
た。残留物を塩化メチレンを使用して取り上げ、そして
濃縮した。理論値の90%の標題化合物が得られた。
【0096】融点:116−117℃。
【0097】実施例IV 2−フェニル−ベンゾチアゾール−4−カルバルデヒド
【0098】
【化53】
【0099】26.5g(0.11モル)の実施例II
Iからの化合物を400mlの塩化メチレン中に溶解し
、そしてこの混合物を還流下に50gの二酸化マンガン
(活性)とともに一夜沸騰させた。冷却後、固体を吸引
濾過し、そして濾液を濃縮した。
【0100】収量:25g(理論値の85%)。
【0101】融点:127−128℃。
【0102】実施例V 2’−クロロ−3’−メチル−ベンズアニリド
【010
3】
【化54】
【0104】57g(0.4モル)の2−クロロ−3−
メチル−アニリン[CA89、30772h)を1.5
lのトルエン中に溶解し、62g(0.4モル)の塩化
ベンゾイルを80℃において滴々添加した。反応が完結
した後、固体を冷時濾過し、水で洗浄し、そして濾液を
乾燥した。濃縮および石油エーテルで粉砕後、98g(
100%)の生成物が結晶化した。
【0105】融点:125−126℃。
【0106】実施例VI 2’−クロロ−3’−チオベンズアニリド
【0107】
【化55】
【0108】98g(0.4モル)の実施例Vからの化
合物および162g(0.4モル)のラウェッソン(L
awesson)の試薬を1lのトルエン中で一夜沸騰
させ、そしてこの混合物を濃縮しそしてSiO2(シク
ロヘキサン/酢酸エチル=8:2)で精製した。
【0109】収量:93g(理論値の80%)黄色油と
して。
【0110】実施例VII 7−メチル−2−フェニル−ベンゾチアゾール
【011
1】
【化56】
【0112】1lのジメチルホルムアミド中の91.6
g(0.35モル)の実施例VIからの化合物を、64
g(0.42モル)のジアザビシクロウンデセンととも
に還流下に3時間沸騰させた。この混合物を濃縮し、残
留物を塩化メチレン/水中に取り、この溶液を弱酸性と
し、水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。
【0113】収量:70g(理論値の89%)融点:5
3−54℃。
【0114】実施例VIII 7−ブロモメチル−2−フェニル−ベンゾチアゾール

0115】
【化57】
【0116】この化合物は実施例Iにおけるようにして
得られた。
【0117】融点:104−105℃。
【0118】実施例IX 7−アセトキシ−2−フェニル−ベンゾチアゾール
【0
119】
【化58】
【0120】この化合物は実施例IIにおけるようにし
て得られた。
【0121】融点:64−65℃。
【0122】実施例X 7−ヒドロキシメチル−2−フェニル−ベンゾチアゾー
【0123】
【化59】
【0124】この化合物は実施例IIIにおいてように
して得られた。
【0125】融点:86−87℃。
【0126】実施例XI 2−フェニル−ベンゾチアゾール−7−カルバルデヒド
【0127】
【化60】
【0128】この化合物は実施例IVにおいてようにし
て得られた。
【0129】融点:136℃実施例XII4−ブロモメ
チル−2−フェニル−ベンゾオキサゾール
【0130】
【化61】
【0131】150mlの四塩化炭素中の3.5g(1
7ミリモル)の4−メチル−2−フェニル−ベンゾオキ
サゾール[ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミスト
リー(J.Org.Chem.)、46、3259(1
981)]および6gのN−ブロモスクシンイミドを、
還流下に触媒量の2,2’−アゾイソブチロニトリルと
ともに沸騰させた。7時間後、さらに6gのN−ブロモ
スクシンイミドおよび2,2’−アゾイソブチロニトリ
ルを添加し、そしてこの混合物をさらに7時間沸騰させ
た。冷却後、それを水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮し
た。
【0132】収量:5.9g(理論値の96%)。
【0133】融点:106℃。
【0134】実施例XIII 2−フェニルベンゾオキサゾール−4−カルバルデヒド
【0135】
【化62】
【0136】5.5g(14.9ミリモル)の実施例X
IIからの化合物を100℃において30mlの濃硫酸
とともに1時間撹拌し、この混合物を水中に注ぎ、そし
て沈澱を吸引濾過し、そして乾燥した。
【0137】収量:3.3g(理論値の100%)。
【0138】融点:116℃。
【0139】実施例XIV メチル3−ベンゾイルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンゾ
エート
【0140】
【化63】
【0141】20ミリモルのメチル3−アミノ−2−ヒ
ドロキシ−ベンゾエートを室温においてトルエン中で2
0ミリモルの塩化ベンゾイルとともにジメチルアニリン
を添加して撹拌し、この混合物を濃縮し、そして残留物
をEtOHから再結晶化した、融点:105℃。
【0142】実施例XV mt2−フェニル−ベンゾオキサゾール−7−カルボキ
シレート
【0143】
【化64】
【0144】5mlのアセトニトリル中の5.8mlの
四塩化炭素を100mlのアセトニトリル中の30ミリ
モルの実施例XIVからの化合物、30ミリモルの安息
香酸、50ミリモルのトリフェニルホスフィンおよび1
20ミリモルのトリエチルアミンに3℃においてアルゴ
ン下に15分かけて添加し、そしてこの混合物を室温に
おいて20時間撹拌し、濃縮し、ジエチルエーテルを残
留物に添加し、固体を吸引濾過し、濾液を濃縮し、そし
て残留物をシリカゲルで分離した。融点:77℃(白色
針状結晶)。
【0145】実施例XVI 7−ヒドロキシメチル−2−フェニル−ベンゾオキサゾ
ール
【0146】
【化65】
【0147】10ミリモルの実施例XVからの化合物を
50mlのトルエン中に溶解し、次いで40mlのDI
BAH(水素化ジイソブチルアルミニウム)(トルエン
中の20%強度)を0℃において添加し、そしてこの混
合物を室温において2時間撹拌した。硫酸で仕上げ後、
標題化合物が得られた。
【0148】融点:131℃(エーテルから)。
【0149】実施例XVII 2−フェニル−ベンゾオキサゾール−7−カルバルデヒ
【0150】
【化66】
【0151】10ミリモルの実施例XVIからの化合物
を50mlのアセトン中の50ミリモルのMnO2(活
性)とともに還流下に6時間沸騰させ、固体を吸引濾過
し、そして濾液を濃縮した。残留物をイソプロパノール
から再結晶化した。融点:107℃。
【0152】実施例XVIII 2−(3−ピリジル)−ベンゾオキサゾール−7−カル
バルデヒド
【0153】
【化67】
【0154】この化合物は実施例XIV〜XVIIの手
順に類似する手順に従い調製した。融点:140℃(黄
色の針状結晶)。
【0155】調製実施例 実施例1 イソプロピル3−シアノ−2,6−ジメチル−4−(2
−フェニル−ベンゾチアゾル−7−イル)−1,4−ジ
ヒドロピリジン−5−カルボキシレート
【0156】
【化68】
【0157】10ミリモルの2−フェニル−ベンゾチア
ゾール−7−カルボキシアルデヒド、10ミリモルのイ
ソプロピルアセトアセテートおよび10ミリモルの3−
アミノクロトノニトリルを20mlのエタノール中で一
夜沸騰させ、この混合物を濃縮し、そして残留物をシリ
カゲルカラム(シクロヘキサン/酢酸エチル=6:4)
で精製する。
【0158】収率:理論値の28%。
【0159】融点:218℃。
【0160】表1、2および3に示す実施例の化合物を
実施例1の手順に類似する手順において調製した:
【0
161】
【表1】
【0162】
【表2】
【0163】
【表3】
【0164】実施例16 メチル2,6−ジメチル−3−ニトロ−4−(2−フェ
ニル−ベンゾチアゾル−7−イル)−1,4−ジヒドロ
ピリジン−5−カルボキシレート
【0165】
【化69】
【0166】10ミリモルの2−フェニル−ベンゾチア
ゾール−7−カルボキシアルデヒド、10ミリモルのニ
トロアセトンおよび10ミリモルのメチル3−アミノク
ロトネートを20mlのエタノール中で一夜沸騰させ、
この混合物を濃縮し、そして残留物をシリカゲルカラム
(シクロヘキサン/酢酸エチル=6:4)で精製する。
【0167】収率:28%の黄色結晶。
【0168】融点:233℃(分解)。
【0169】表4、5および6に示す実施例の化合物を
実施例16の手順に類似する手順において調製した:

0170】
【表4】
【0171】
【表5】
【0172】
【表6】
【0173】実施例27 メチル2−メチル−5−オキソ−4−(2−フェニル−
ベンゾチアゾル−7−イル)−1,4,5,7−テトラ
ヒドロフロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシレ
ート
【0174】
【化70】
【0175】10ミリモルの2−フェニル−ベンゾチア
ゾール−7−カルボキシアルデヒド、10ミリモルの4
−アセトキシアセト酢酸エステルおよび10ミリモルの
メチル3−アミノクロトネートを20mlのエタノール
中で一夜沸騰させ、6mlの希塩酸を添加し、そしてこ
の混合物を30分間沸騰させる。それを濃縮し、そして
残留物をシリカゲルカラム(シクロヘキサン/酢酸エチ
ル=1:1)で精製する。
【0176】収率:30%。
【0177】融点:275℃。
【0178】表7および8に示す実施例の化合物を実施
例27の手順に類似する手順において調製した:
【01
79】
【表7】
【0180】
【表8】
【0181】表9に示す実施例の化合物を実施例1の手
順に類似する手順において調製した:
【0182】
【表9】
【0183】表10に示す実施例の化合物を実施例16
の手順に類似する手順において調製した:
【0184】
【表10】
【0185】表11に示す実施例の化合物を実施例17
の手順に類似する手順において調製した:
【0186】
【表11】
【0187】本発明の主な特徴および態様は次の通りで
ある。
【0188】1、一般式(I)
【0189】
【化71】
【0190】式中、R1およびR5は同一もしくは相異
なり、そして8個までの炭素原子を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキルであり、R2はニトロまたはシア
ノであるか、あるいはR1およびR2は一緒になって式
【0191】
【化72】
【0192】のラクトン環を形成し、R3は式
【019
3】
【化73】
【0194】の基であり、ここで、R6は水素、ハロゲ
ンまたは各場合において8個までの炭素原子を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアルコキシであ
り、R7は随時ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオ
ロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル
チオ、各場合において8個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシまたはアル
コキシカルボニル、およびカルボキシルからなる系列か
らの同一もしくは相異なる置換基により一もしくは二置
換されていてもよい6〜10個の炭素原子を有するアリ
ールであるか、あるいはチエニルまたはピリジルであり
、R4は水素であるか、あるいは各場合において10個
までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
ケニル、アルカジエニルまたはアルキニルであり、これ
らの基は随時ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、
シアノ、ニトロ、フェノキシおよび各場合において8個
までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルチオ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アシル
およびアシルオキシ、およびフェノキシまたはフェニル
からなる系列からの同一もしくは相異なる置換基により
一もしくは二置換されていてもよく、前記フェノキシま
たはフェニルはさらに随時ハロゲンおよび各場合におい
て6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルまたはアルコキシからなる系列からの同一も
しくは相異なる置換基により一もしくは二置換されてい
てもよい、で示されるヘテロサイクルにより置換された
ジヒドロピリジン類およびそれらの生理学的に許容され
うる塩類。
【0195】2、R1およびR5は同一もしくは相異な
り、そして6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキルであり、R2はニトロまたはシアノ
であるか、あるいはR1およびR2は一緒になって式

0196】
【化74】
【0197】のラクトン環を形成し、R3は式
【019
8】
【化75】
【0199】の基であり、ここで、R6は水素、フッ素
、塩素または各場合において2個までの炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアルコキシ
であり、R7は随時フッ素、塩素、ニトロ、シアノ、ト
リフルオロメチル、または各場合において6個までの炭
素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまた
はアルコキシにより置換されていてもよいフエニルであ
り、あるいはピリジルまたはチエニルであり、R4は水
素であるか、あるいは各場合において直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルまたはアルコキシであり、これらの基
は随時フッ素、塩素、ヒドロキシル、カルボキシル、シ
アノ、ニトロ、各場合において6個までの炭素原子を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルチオ、アルコキ
シ、アルコキシカルボニル、アシルまたはアシルオキシ
により、あるいはフェノキシまたはフェニルにより置換
されていてもよい、上記第1項記載の一般式(I)の化
合物およびそれらの生理学的に許容されうる塩類。
【0200】3.R1およびR5は同一もしくは相異な
り、そして4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキルであり、R2はニトロまたはシアノ
であるか、あるいはR1およびR2は一緒になって式

0201】
【化76】
【0202】のラクトン環を形成し、R3は式
【020
3】
【化77】
【0204】の基であり、ここで、R6は水素、塩素ま
たはメチルであり、R7は随時フッ素、塩素、ニトロ、
トリフルオロメチルまたは各場合において4個までの炭
素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ア
シルまたはアルコキシにより置換されていてもよいフエ
ニルであるか、あるいはピリジルであり、R4は水素ま
たは6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルであり、該アルキルは随時ヒドロキシル、
カルボキシル、シアノまたは各場合において4個までの
炭素原子を有するアルコキシカルボニル、アルコキシま
たはアシルオキシにより置換されていてもよい、上記第
1項記載の一般式(I)化合物およびそれらの生理学的
に許容されうる塩類。
【0205】4、一般式(I)
【0206】
【化78】
【0207】式中、R1およびR5は同一もしくは相異
なり、そして8個までの炭素原子を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキルであり、R2はニトロまたはシア
ノであるか、あるいはR1およびR2は一緒になって式
【0208】
【化79】
【0209】のラクトン環を形成し、R3は式
【021
0】
【化80】
【0211】の基であり、ここで、R6は水素、ハロゲ
ンまたは各場合において8個までの炭素原子を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアルコキシであ
り、R7は随時ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオ
ロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル
チオ、各場合において8個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシまたはアル
コキシカルボニル、およびカルボキシルからなる系列か
らの同一もしくは異なる置換基により一もしくは二置換
されていてもよい6〜10個の炭素原子を有するアリー
ルであるか、あるいはチエニルまたはピリジルであり、
R8は水素であるか、あるいは各場合において10個ま
での炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケ
ニル、アルカジエニルまたはアルキニルであり、これら
の基は随時ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、シ
アノ、ニトロ、フェノキシおよび各場合において8個ま
での炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルチオ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アシルお
よびアシルオキシ、およびフェノキシまたはフェニルか
らなる系列からの同一もしくは異なる置換基により一も
しくは二置換されていてもよく、前記フェノキシまたは
フェニルはさらに随時ハロゲンおよび各場合において6
個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルまたはアルコキシからなる系列からの同一もしく
は相異なる置換基により一もしくは二置換されていても
よい、で示されるヘテロサイクルにより置換されたジヒ
ドロピリジン類およびそれらの生理学的に許容されうる
塩類を製造するにあたり、R1およびR2が前述の意味
を有するが、ラクトン環を形成しない場合、[A]一般
式(II)
【0212】
【化81】R3−CHO          (II)
式中、R3は前述の意味を有する、の化合物を、まず、
一般式(III)
【0213】
【化82】 R5−CO−CH2−CO2−R4(III)式中、R
4およびR5前述の意味を有する、のアセト酢酸エステ
ルと反応させ、必要に応じて一般式(IV)
【0214
【化83】 式中、R3、R4およびR5は前述の意味を有する、の
対応するイリデン化合物を単離し、次いで一般式(V)
【0215】
【化84】R1−CO−CH2−R2      (V
)式中、R1およびR2は前述の意味を有する、の化合
物と不活性溶媒中で、アンモニアまたはアンモニウム塩
の存在下に反応させるか、あるいは一般式(VI)
【0
216】
【化85】 式中、R1およびR2は前述の意味を有する、のエナミ
ノ誘導体と直接反応させるか、あるいは[B]一般式(
II)のアルデヒドをまず一般式(V)の化合物と反応
させ、必要に応じて一般式(VII)
【0217】
【化86】 式中、R1、R2およびR3は前述の意味を有する、の
イリデン化合物を単離し、そして次の工程において、前
述の一般式(III)の化合物と不活性溶媒中で、アン
モニアまたはアンモニウム塩の存在下に反応させるか、
あるいは一般式(VIII)
【0218】
【化87】 式中、R4およびR5は前述の意味を有する、のエナミ
ノカルボン酸誘導体と直接反応させ、あるいはR1およ
びR2が一緒になってラクトン環を形成する場合、[C
]まず、[A]および[B]に記載する方法に従い、一
般式(Ia)
【0219】
【化88】
【0220】式中、R3、R4およびR5は前述の意味
を有し、R8はC1−C6アルキル基であり、そしてR
9は離脱性基、例えば、塩素またはアセトキシである、
を調製しそして、既知の方法に従い、酸または塩基を触
媒とする閉環反応を加え、そしてR4が水素でない場合
、[D]R1、R2、R3、R4およびR5が前述の意
味を有し、そしてR4が水素である、一般式(I)の化
合物を、対応するアルコールと、適当ならば反応性酸誘
導体を経て、反応させ、この場合において対掌体的に純
粋なカルボン酸を使用することによって、エステルの対
応する対掌体を得る、ことを特徴とする前記一般式(I
)の化合物およびその生理学的に許容されうる塩類の製
造。
【0221】5、一般式(II)
【0222】
【化89】R3−CHO          (II)
式中、R3は式
【0223】
【化90】
【0224】の基であり、ここで、R6は水素、フッ素
、塩素または各場合において2個までの炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアルコキシ
であり、R7は随時フッ素、塩素、ニトロ、シアノ、ト
リフルオロメチル、または各場合において6個までの炭
素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまた
はアルコキシにより置換されていてもよいフエニルであ
るか、あるいはピリジルまたはチエニルである、で示さ
れるアルデヒド。
【0225】6、a)一般式(IX)
【0226】
【化91】
【0227】
【化92】
【0228】の基であり、ここで、R5およびR7は前
述の意味を有する、の化合物をハロゲン化して、一般式
(X)
【0229】
【化93】
【0230】Halはハロゲン、好ましくは臭素である
、の化合物を生成し、アセテートイオンと反応させ、次
いで加水分解して、一般式(XI)
【0231】
【化94】
【0232】の化合物を生成させそして、最後の工程に
おいて、普通の方法により酸化するか、あるいはb)一
般式(XII)
【0233】
【化95】
【0234】
【化96】
【0235】の基であり、ここで、R6およびR7は前
述の意味を有する、の化合物をハロゲン化して、一般式
(XIII)
【0236】
【化97】
【0237】の化合物を生成せしめ、次いで普通の方法
により加水分解する、ことを特徴とする上記第5項記載
の一般式(II)のアルデヒドの製造方法。
【0238】7、上記第1項記載の一般式(I)の化合
物の少なくとも1種を含有する薬物。
【0239】8、上記第1項記載の一般式(I)の化合
物の少なくとも1種を、適当ならば慣用の補助剤および
賦形剤を使用して、適当な投与形態に転化することを特
徴とする薬物の製造方法。
【0240】9、薬物の製造のための上記第1項記載の
一般式(I)の化合物の使用。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(I) 【化1】 式中、R1およびR5は同一もしくは相異なり、そして
    8個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
    アルキルであり、R2はニトロまたはシアノであるか、
    あるいはR1およびR2は一緒になって式【化2】 のラクトン環を形成し、R3は式 【化3】 の基であり、ここで、R6は水素、ハロゲンまたは各場
    合において8個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは
    分枝鎖状のアルキルまたはアルコキシであり、R7は随
    時ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、ト
    リフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、各場合
    において8個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボ
    ニル、およびカルボキシルからなる系列からの同一もし
    くは相異なる置換基により一もしくは二置換されていて
    もよい6〜10個の炭素原子を有するアリールであるか
    、あるいはチエニルまたはピリジルであり、R4は水素
    であるか、あるいは各場合において10個までの炭素原
    子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル、アル
    カジエニルまたはアルキニルであり、これらの基は随時
    ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、シアノ、ニト
    ロ、フェノキシおよび各場合において8個までの炭素原
    子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルチオ、ア
    ルコキシ、アルコキシカルボニル、アシルおよびアシル
    オキシ、およびフェノキシまたはフェニルからなる系列
    からの同一もしくは相異なる置換基により一もしくは二
    置換されていてもよく、前記フェノキシまたはフェニル
    はさらに随時ハロゲンおよび各場合において6個までの
    炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルま
    たはアルコキシからなる系列からの同一もしくは相異な
    る置換基により一もしくは二置換されていてもよい、で
    示されるヘテロサイクルにより置換されたジヒドロピリ
    ジン類およびそれらの生理学的に許容されうる塩類。
  2. 【請求項2】  一般式(I) 【化4】 式中、R1およびR5は同一もしくは相異なり、そして
    8個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
    アルキルであり、R2はニトロまたはシアノであるか、
    あるいはR1およびR2は一緒になって式【化5】 のラクトン環を形成し、R3は式 【化6】 の基であり、ここで、R6は水素、ハロゲンまたは各場
    合において8個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは
    分枝鎖状のアルキルまたはアルコキシであり、R7は随
    時ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、ト
    リフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、各場合
    において8個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボ
    ニル、およびカルボキシルからなる系列からの同一もし
    くは相異なる置換基により一もしくは二置換されていて
    もよい6〜10個の炭素原子を有するアリールであるか
    、あるいはチエニルまたはピリジルであり、R4は水素
    であるか、あるいは各場合において10個までの炭素原
    子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル、アル
    カジエニルまたはアルキニルであり、これらの基は随時
    ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、シアノ、ニト
    ロ、フェノキシおよび各場合において8個までの炭素原
    子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルチオ、ア
    ルコキシ、アルコキシカルボニル、アシルおよびアシル
    オキシ、およびフェノキシまたはフェニルからなる系列
    からの同一もしくは相異なる置換基により一もしくは二
    置換されていてもよく、前記フェノキシまたはフェニル
    はさらに随時ハロゲンおよび各場合において6個までの
    炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルま
    たはアルコキシからなる系列からの同一もしくは相異な
    る置換基により一もしくは二置換されていてもよい、で
    示されるヘテロサイクルにより置換されたジヒドロピリ
    ジン類およびそれらの生理学的に許容されうる塩類を製
    造するにあたり、R1およびR2が前述の意味を有する
    が、ラクトン環を形成しない場合、 [A]一般式(II) 【化7】R3−CHO          (II)式
    中、R3は前述の意味を有する、の化合物を、まず、一
    般式(III) 【化8】 R5−CO−CH2−CO2−R4(III)式中、R
    4およびR5前述の意味を有する、のアセト酢酸エステ
    ルと反応させ、必要に応じて一般式(IV)【化9】 式中、R3、R4およびR5は前述の意味を有する、の
    対応するイリデン化合物を単離し、次いで一般式(V)
    【化10】R1−CO−CH2−R2      (V
    )式中、R1およびR2は前述の意味を有する、の化合
    物と不活性溶媒中で、アンモニアまたはアンモニウム塩
    の存在下に反応させるか、あるいは一般式(VI)【化
    11】 式中、R1およびR2は前述の意味を有する、のエナミ
    ノ誘導体と直接反応させるか、あるいは [B]一般式(II)のアルデヒドをまず一般式(V)
    の化合物と反応させ、必要に応じて一般式(VII)【
    化12】 式中、R1、R2およびR3は前述の意味を有する、の
    イリデン化合物を単離し、そして次の工程において、前
    述の一般式(III)の化合物と不活性溶媒中で、アン
    モニアまたはアンモニウム塩の存在下に反応させるか、
    あるいは一般式(VIII) 【化13】 式中、R4およびR5は前述の意味を有する、のエナミ
    ノカルボン酸誘導体と直接反応させ、あるいはR1およ
    びR2が一緒になってラクトン環を形成する場合、[C
    ]まず、[A]および[B]に記載する方法に従い、一
    般式(Ia) 【化14】 式中、R3、R4およびR5は前述の意味を有し、R8
    はC1−C6アルキル基であり、そしてR9は離脱性基
    、例えば、塩素またはアセトキシである、を調製しそし
    て、既知の方法に従い、酸または塩基を触媒とする閉環
    反応を加え、そしてR4が水素でない場合、[D]R1
    、R2、R3、R4およびR5が前述の意味を有し、そ
    してR4が水素である一般式(I)の化合物を、対応す
    るアルコールと、適当ならば反応性酸誘導体を経て、反
    応させ、この場合において対掌体的に純粋なカルボン酸
    を使用することによって、エステルの対応する対掌体を
    得る、ことを特徴とする前記一般式(I)の化合物およ
    びその生理学的に許容されうる塩類の製造方法。
  3. 【請求項3】  一般式(II) 【化15】R3−CHO          (II)
    式中、R3は式 【化16】 の基であり、ここで、R6は水素、フッ素、塩素または
    各場合において2個までの炭素原子を有する直鎖状もし
    くは分枝鎖状のアルキルまたはアルコキシであり、R7
    は随時フッ素、塩素、ニトロ、シアノ、トリフルオロメ
    チル、または各場合において6個までの炭素原子を有す
    る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアルコキシ
    により置換されていてもよいフエニルであるか、ピリジ
    ルまたはチエニルである、で示されるアルデヒド。
  4. 【請求項4】  a)一般式(IX) 【化17】 【化18】 の基であり、ここで、R5およびR7は前述の意味を有
    する、の化合物をハロゲン化して、一般式(X)【化1
    9】 Halはハロゲン、好ましくは臭素である、の化合物を
    生成せしめ、該化合物をアセテートイオンと反応させ、
    次いで加水分解して、一般式(XI) 【化20】 の化合物を生成せしめ、そして最後の工程において、普
    通の方法により酸化するか、あるいは b)一般式(XII) 【化21】 【化22】 の基であり、ここで、R6およびR7は前述の意味を有
    する、の化合物をハロゲン化して、一般式(XIII)
    【化23】 の化合物を生成せしめ、次いで普通の方法により加水分
    解する、ことを特徴とする請求項2記載の一般式(II
    )のアルデヒドの製造方法。
  5. 【請求項5】  請求項1記載の一般式(I)の化合物
    の少なくとも1種を含有する薬物。
  6. 【請求項6】  請求項1記載の一般式(I)の化合物
    の少なくとも1種を、適当ならば慣用の補助剤および賦
    形剤を使用して、適当な投与形態に転化することを特徴
    とする薬物の製造方法。
  7. 【請求項7】  薬物の製造のための請求項1記載の一
    般式(I)の化合物の使用。
JP3094872A 1990-04-06 1991-04-02 ヘテロサイクルにより置換されたジヒドロピリジン類 Pending JPH04234878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4011106A DE4011106A1 (de) 1990-04-06 1990-04-06 Neue heterocyclisch substituierte dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE4011106.7 1990-04-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234878A true JPH04234878A (ja) 1992-08-24

Family

ID=6403871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3094872A Pending JPH04234878A (ja) 1990-04-06 1991-04-02 ヘテロサイクルにより置換されたジヒドロピリジン類

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5200420A (ja)
EP (1) EP0450420B1 (ja)
JP (1) JPH04234878A (ja)
AT (1) ATE111909T1 (ja)
DE (2) DE4011106A1 (ja)
DK (1) DK0450420T3 (ja)
ES (1) ES2058963T3 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4313696A1 (de) * 1993-04-27 1994-11-03 Bayer Ag 2-Amino-4-heteroaryl-1,4-dihydropyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
DE4321030A1 (de) * 1993-06-24 1995-01-05 Bayer Ag 4-bicyclisch substituierte Dihydropyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimittel
BRPI0317463B8 (pt) * 2002-12-19 2021-05-25 Scripps Research Inst composto, composição farmacêutica compreendendo o mesmo e uso do referido composto no preparo de um medicamento para tratar uma doença amilóide de transtiretina
AU2004272078A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-24 Synta Pharmaceuticals Corp. Dihydropyridine compounds for treating or preventing metabolic disorders
WO2005113523A1 (en) * 2004-05-20 2005-12-01 Foldrx Pharmaceuticals, Inc. 2-((hetero) aryl)-benzoxazole compounds and derivatives, compositions and methods for stabilizing transthyretin and inhibiting transthyretin misfolding
EP2074223A4 (en) * 2006-09-15 2010-03-10 Foldrx Pharmaceuticals Inc TEST PROCEDURE FOR THE DETECTION OF PROTEINS IN THE NATIVE CONDITION AND FOR THE IDENTIFICATION OF THE STABILITY OF PROTEINS IN THE NATIVE CONDITION MODULATING COMPOUNDS
JP5506788B2 (ja) * 2008-06-09 2014-05-28 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 置換4−(インダゾリル)−1,4−ジヒドロピリジン類およびそれらの使用方法
CA2752603C (en) 2009-02-18 2016-04-05 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Bi- and tricyclic indazole-substituted 1,4-dihydropyridine derivatives and uses thereof
JP5869677B2 (ja) 2011-09-16 2016-02-24 ファイザー・インク トランスサイレチン解離阻害剤の固体形態
TWI652014B (zh) 2013-09-13 2019-03-01 美商艾佛艾姆希公司 雜環取代之雙環唑殺蟲劑
CN107873027A (zh) * 2014-11-06 2018-04-03 巴斯夫欧洲公司 用于防治无脊椎动物害虫的3‑吡啶基杂双环化合物
CN107635984B (zh) 2015-03-11 2021-04-13 Fmc公司 杂环取代的二环唑杀有害生物剂
KR102536024B1 (ko) 2015-03-12 2023-05-24 에프엠씨 코포레이션 헤테로환-치환 이환 아졸 살충제
MX2018004185A (es) 2015-10-08 2018-11-09 Fmc Corp Pesticidas de azoles biciclicos sustituidos con heterociclos.
CN107021956B (zh) * 2017-04-28 2020-12-01 石家庄诚志永华显示材料有限公司 苯并恶唑衍生物及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2935451A1 (de) * 1979-09-01 1981-03-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Optisch aktive 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arneimittel
DE3022030A1 (de) * 1980-06-12 1981-12-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 4-thiazol- bzw. 4-imidazol-substituierte, 1,4-dihydropyridine, verfahren zu deren herstellung sowie diese enthaltende arzneimittel
DE3269219D1 (en) * 1981-11-17 1986-03-27 Fisons Plc Dihydropyridines, methods for their production and their formulation and use as pharmaceuticals
US4659717A (en) * 1985-08-21 1987-04-21 Eli Lilly And Company Dihydropyridines useful in the treatment of angina and stroke
DE3601196A1 (de) * 1986-01-17 1987-07-23 Merck Patent Gmbh 1,4-dihydropyridine

Also Published As

Publication number Publication date
ES2058963T3 (es) 1994-11-01
US5200420A (en) 1993-04-06
EP0450420B1 (de) 1994-09-21
EP0450420A2 (de) 1991-10-09
DE59102986D1 (de) 1994-10-27
EP0450420A3 (en) 1992-01-02
ATE111909T1 (de) 1994-10-15
DE4011106A1 (de) 1991-10-10
DK0450420T3 (da) 1995-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04234878A (ja) ヘテロサイクルにより置換されたジヒドロピリジン類
JPH04230381A (ja) 置換されたピロロ−ピリジン類
JP2721822B2 (ja) アルデヒドおよびその製造方法
US5100900A (en) Positive inotropically active 4-quinolyl-dihydropyridines and use thereas
JPH0733774A (ja) 4−二環式置換されたジヒドロピリジン類、それらの製造方法および薬品中でのそれらの使用
US5502062A (en) 2-amino-4-quinolyl-dihydropyridines, processes for their preparation, and their use
US5204472A (en) Quinoline and isoquinoline intermediates
US5412099A (en) Intermediate benzothiazolyl- and benzoxazolyl-aldehyde compounds
JPH06329667A (ja) 3−キノリル−置換ジヒドロピリジン、その製造法及び薬剤におけるその利用
CZ99494A3 (en) Condensed quinolyl-dihydropyridines, process of their preparation, medicaments in which they are comprised, process of their preparation and the use of such compounds
US5410055A (en) 3-phenyl-1,7-naphthyridine and cinnoline-5-carboxyaldehyde intermediates for medicaments
JPH05186459A (ja) 2−アミノ−5−シアノ−4−キノリン−1,4−ジヒドロピリジン類
US5262429A (en) Aryl-quinolyl-substituted 1,4-dihydropyridine-dicarboxylic acid compounds which have useful pharmaceutical utility
US5514803A (en) 2,6-disubstituted 4-quinolyl-dihydropyridines
US5508406A (en) Quinolyl-dihydropyridine esters, processes for their preparation, and their use in medicaments
US5478937A (en) Certain cinnoline carboxaldehydes and naphthyridine carboxaldehydes useful as intermediates
JPS6056979A (ja) 4,7−ジヒドロピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体およびその製造法
US5504209A (en) 2-amino-5-cyano-4-quinolydihydropyridine esters, processes for their preparation and their use in medicaments
NZ264769A (en) Substituted pyridine intermediates
JPH01104046A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする薬剤