JPH0733608U - コンクリート中型枠 - Google Patents

コンクリート中型枠

Info

Publication number
JPH0733608U
JPH0733608U JP6507393U JP6507393U JPH0733608U JP H0733608 U JPH0733608 U JP H0733608U JP 6507393 U JP6507393 U JP 6507393U JP 6507393 U JP6507393 U JP 6507393U JP H0733608 U JPH0733608 U JP H0733608U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
corner
members
concrete
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6507393U
Other languages
English (en)
Inventor
正博 堀
昇 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP6507393U priority Critical patent/JPH0733608U/ja
Publication of JPH0733608U publication Critical patent/JPH0733608U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 内部の平坦部分に筋状の突起のないボック
ス・カルバートを製造する。 【構 成】 4枚の平板部材2と4個の幅狭のコーナー
部材3とを交互に配置して筒状体20を形成可能にし、
前記平板部材2とコーナー部材3の縁部にはそれぞれ傾
斜面を形成し、これらの傾斜面同志を接当して組立てる
ようなっており、平板部材2とコーナー部材3とは筒状
体20の内部に配置された支持部材4で支持されてお
り、この支持部材4によってコーナー部材3と平板部材
2を筒状体の内部に引き込むように構成したコンクリー
ト中型枠。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は下水道、地下道、共同溝などに使用される断面が四角形の暗渠(ボッ クス・カルバート)となるコンクリート製品を製造するための中型枠に関し、特 にこのコンクリート製品の内部に筋状の突起を形成されないコンクリート型枠を 提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
下水道、地下道、共同溝などに使用される暗渠を形成するために長さが約1〜 2mのコンクリート製品(単位筒状体)を製造し、これを地中に接続しながら埋 設している。このコンクリート製品を製造する際には金属板製の外型枠と同様に 金属板製の中型枠とを使用し、外型枠の内部に補強物となる鉄筋カゴを配置し、 更にこの鉄筋カゴの内部に内型枠を挿入して外型枠と内型枠との間に形成されて いる空間内にコンクリートを充填してコンクリート製品を製造している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の内型枠は、例えば断面がコ字形をした2個の型枠部材を使用し、これら の型枠部材の開口端を組立てゝ使用するものであって、この型枠部材の組立と分 解が煩雑である上に、この型枠部材の接合部に筋が形成される欠点がある。この 筋は見栄えが悪いことの他に、型枠部材が長期にわたって使用されると型枠部材 の変形に伴って大きくなる上にこの部分からコンクリートが漏洩し易いという問 題がある。
【0004】 また、断面四角形の型枠の一面の中間部を帯状に取外し可能にした型枠も使用 されているが、この型枠は一部のみが取外しされる関係で分解組立が比較的容易 であるが、一面に具体的には平坦部の中央部に縦筋が帯状に形成されることにな り、コンクリート製品の品質が悪化する。しかも、この筋は型枠の使用期間が長 くなると型枠部材の歪みの拡大と共に大きくなり、その結果コンクリート製品の 品質が次第に悪くなる傾向がある。
【0005】 本考案は、前記コンクリート型枠の問題点を解決するために得られたものであ って、コンクリート製品の表面、特に液体と接触する部分に筋状の突起を形成す ることがなく、更にコンクリート製品より取外しが容易な型枠を提供することを 目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記従来の問題点を解決するためになされたものであって、4枚の平 板部材2と4枚の幅狭のコーナー部材3とを交互に配置して筒状体20を形成可 能にし、前記平板部材2とコーナー部材3の縁部にはそれぞれ傾斜面が形成され 、これらの傾斜面同志を対面させて組立てるようなっており、前記平板部材2と コーナー部材3とは筒状体20の内部に配置された支持部材4で支持されており 、この支持部材4はコーナー部材3を筒状体20の内部に引き込む動作と、平板 部材2を引き込む動作が可能に構成されているコンクリート中型枠を提供するも のである。
【0007】
【作 用】
このような構成によるコンクリート中型枠において夫々4枚の平板部材2と4 個のコーナー部材3とが交互に配置され角形の筒状体20からなる中型枠1が形 成され、その外側に所定の間隔を置いて外枠21が配置される。そしてその間隔 内に鉄筋22が配置された後コンクリートが注入、養生される。このコンクリー ト養生後、支持部材4を操作して平板部材2とコーナー部材4とを内方に移動さ せる。具体的には先ずコーナー部材3を移動した後、平板部材2を移動する。そ して筒状体20は縮小されるためコンクリート製品より剥離し抜出すことが出来 るのである。
【0008】
【実 施 例】
以下、図1ないし図5に基づき本考案によるコンクリート中型枠の一実施例を 説明する。 図1はコンクリート中型枠1の側断面図、図2は同正面図、図3は中型枠を構 成する平板部材とコーナー部材の斜視図、第4図は支持部材の要部を示す側面図 、そして第5図は別の駆動方式の支持部材を有するコンクリート中型枠の正面図 である。
【0009】 このコンクリート中型枠1は、4枚の平板部材2と4個のコーナー部材3と、 前記平板部材2とコーナー部材3を支持するための支持部材4とにより構成され ている。詳述すれば、平板部材2は図3に示すように鋼板等の幅広の平板5の両 側に縁板6を角度を持たせて内方に曲げて形成し、更に幅方向に所定の間隔でリ ブ7を配置して構成している。
【0010】 一方、コーナー部材3は断面が台形をした部材であって、平板部8の両側に前 記平板部材2の縁板6に接触する縁板6aを傾斜して設け、そして縁板6aの間 を板9で閉止している。この図においてはコーナー部材3は筒状に形成されてい るが、平板部材2と同様に内部に所定の間隔でリブを配置し、縁板6aの間を結 ぶ板を省略して内面が開口した形状のものであっても良い。
【0011】 図2に示すように、平板部材2の縁板6に角度αを設けて内方に傾斜させ、こ の縁板6に接当するコーナー部材3の縁板6aに角度θが設けられており、この コーナー部材3を中型枠1の内部に引抜いて移動し易いように形成されている。 図2においてα+θ=225°であり、θ<90°,α>135°となるように 形成されている。これにより4枚の平板部材2が四角形断面に配置された状態で コーナー部材3が2枚の平板部材2の間を内部に容易に引き込めるように構成し ている。
【0012】 そして平板部材2とコーナー部材3は四角断面に形成したコンクリート中型枠 1の内部に配置された支持部材4に支持されている。この支持部材4は図1に示 すように軸受10に両端が支持されたねじ軸11に螺合する中心部材12に腕部 材13,13aを放射状に配置して平板部材2とコーナー部材3をそれぞれ支持 している。また、この腕部材13,13aの両端には可動継手14,14aを設 けて平板部材2とコーナー部材3が所定の状態に配置するための自由度を与えて いる。
【0013】 この実施例における支持部材4は2段駆動型であって、図4に示すようにねじ 軸11を回動してこれに螺合している中心部材12をその軸11に沿って移動さ せて腕部材13を介して平板部材2を移動させるようにしている。一方、中心部 材12の側方に前記軸11に螺合しない中心部材12aが嵌合状態で配置されて おり、この中心部材12aに腕部材13aの一端が支持されている。この中心部 材12aは前記ねじ軸11に平行して設けた軸15に固定されており、図1に示 す如く中型枠1の端部に近い位置に配置してなる中心部材12に設けたレバー1 6を操作して矢印Aのように移動させて腕部材13aを介してコーナー部材3を 図2に点線で示すように中型枠1内に引き込むことができるようになっている。
【0014】 図5は回転作動型の支持部材4を示す正面図であって、軸11に螺合した中心 部材12bを軸11と共に矢印Bの如く回転させ、これに連結されている腕部材 13,13aの長さの比によって第一にコーナー部材3を中型枠1の内方に引き 込み、これと連動して平板部材2を内方に引き込むように作動させるように構成 したるものである。
【0015】 本考案のコンクリート中型枠1を実施する際の重要な点は、4枚の平板部材2 と4個のコーナー部材3を中型枠1の内部に配置した放射状の腕部材13,13 aを有する支持部材4で支持し、この中型枠1を分解する際にコーナー部材3を 内方に移動する動作と、平板部材2を内方に引き込むように動作とができるよう に構成することである。
【0016】 この4枚の平板部材2と4個のコーナー部材3を成形されたコンクリート構造 物より取り外す操作は、前記のようにこれらの部材が時間差を持って内方に引き 込むように動作しても良いし、同時に動作しても良いのである。このような動作 をする支持部材4はカムとリンクを使用した装置、シリンダ装置等各種の装置が あるが、これらは必要に応じて設計すれば良い。
【0017】 次に、本考案の中型枠の使用方法を説明する。 中型枠1は図1及び図2に示すように4枚の平板部材2と4個のコーナー部材 3とが交互に配置されて角形の筒状体20を形成する。これの外側に所定の間隔 Lを置いて外枠21を配置し、その間隔L内に鉄筋22を配置する。 このような準備された外枠21と中型枠1との間の空間にコンクリート19を 注入し、所定の期間、所定の条件で養生する。この場合、筒状体20や外枠21 等の両端は夫々必要により支持部材を配置して充分な強度を与えている。
【0018】 このようにしてコンクリート19の養生が終了すると、レバー16を引いてこ のレバー16に連結されている軸15を矢印Aの方向に移動させるとネジ軸11 に螺合されていない中心部材12aを移動させる。すると、図2に鎖線で示すよ うに示すようにコーナー部材3が内方に引き寄せられて平板部材2の縁板6とコ ーナー部材3の縁板6aとの間に隙間が形成されるので、平板部材2がコンクリ ート19より剥離できる状態となる。
【0019】 この状態においてネジ軸11の端部に設けたハンドルあるいは駆動装置によっ てこのネジ軸11を回転させると、このネジ軸11に螺合している中心部材12 が矢印Aのように移動し、これに支持されている連結部材13の一端は鎖線で示 すように移動して平板部材2がコンクリート19の内面より剥離する。 図2に示すようにコーナー部材3の縁板6aにはθの角度が付けられ、この縁 板6aに対面する平板部2の縁板6にαの角度が形成されているので、ネジ軸1 1を操作して腕部材13aを介してコーナー部材3を内方に引き寄せると平板部 材2の角部よりコーナー部材3が簡単に分離し、続いて平板部材2を剥離させる ことができるのである。
【0020】 このようにしてコンクリート製品の内面よりコーナー部材3と平板部材2が分 離して筒状体20の外形は縮小するので、コンクリート製品の内部からコンクリ ート中型枠1を引き抜くことができる。次に、外型枠21を外方に開いてコンク リート製品を外型枠21より取出すことができるのである。
【0021】
【考案の効果】
本考案に係るコンクリート中型枠は、4枚の平板部材2と4個の幅狭のコーナ ー部材3とを交互に配置して筒状体20を形成可能にし、前記平板部材2とコー ナー部材3の縁部にはそれぞれ傾斜面が形成され、これらの傾斜面同志を対面さ せて組立てるようになっており、前記平板部材2とコーナー部材3とは筒状体2 0の内部に配置された支持部材4で支持されており、この支持部材4はコーナー 部材3を筒状体20の内部に引き込み動作と、平板部材2を引き込む動作とが可 能に構成されている。
【0022】 従って、このコンクリート中型枠は組立と外形の縮小と、更に抜出しが容易と なるばかりでなくコンクリート製品の平坦部への継目により筋の生ずる恐れもな くなるため品質の向上を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるコンクリート中型枠の一実施例を
示す側断面図である。
【図2】前記コンクリート中型枠の正面断面図である。
【図3】平板部材とコーナー部材の斜視図である。
【図4】支持部材の要部を示す側断面図である。
【図5】別の駆動方式の支持部材を示す正面図である。
【符号の説明】
1 コンクリート中型枠 2 平板部材 3 コー
ナー部材 4 支持部材 5 平板 6,6a 縁板 7
リブ 8 平板部 9 板 10 軸受 11 ねじ
軸 12,12a,12b 中心部材 13,13a 腕
部材 14,14a 継手 15 軸 16 レバー
20 筒状体 21 外枠 22 鉄筋

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4枚の平板部材2と4個の幅狭のコーナ
    ー部材3とを交互に配置して筒状体20を形成可能に
    し、前記平板部材2とコーナー部材3の縁部にはそれぞ
    れ傾斜面が形成され、これらの傾斜面同志を対面させて
    組立てるようになっており、前記平板部材2とコーナー
    部材3とは筒状体20の内部に配置された支持部材4で
    支持されており、この支持部材4はコーナー部材3を筒
    状体20の内部に引き込み動作と、平板部材2を引き込
    む動作とが可能に構成されているコンクリート中型枠。
  2. 【請求項2】 支持部材4は筒状体20の中心に配置し
    た軸11に設けた中心部材12に腕部材13,13aを
    放射状に設け、この腕部材13,13aの先端に平板部
    材2とコーナー部材3を支持しており、この中心部材1
    2を駆動することによってコーナー部材3と、平板部材
    2とを筒状体20の内部に引き込むように構成した請求
    項1記載のコンクリート中型枠。
JP6507393U 1993-12-06 1993-12-06 コンクリート中型枠 Withdrawn JPH0733608U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6507393U JPH0733608U (ja) 1993-12-06 1993-12-06 コンクリート中型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6507393U JPH0733608U (ja) 1993-12-06 1993-12-06 コンクリート中型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733608U true JPH0733608U (ja) 1995-06-20

Family

ID=13276420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6507393U Withdrawn JPH0733608U (ja) 1993-12-06 1993-12-06 コンクリート中型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733608U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108437169A (zh) * 2017-09-04 2018-08-24 齐国艳 住宅防火烟道制作模具及其使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108437169A (zh) * 2017-09-04 2018-08-24 齐国艳 住宅防火烟道制作模具及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733608U (ja) コンクリート中型枠
JP3706096B2 (ja) 筒状コンクリート製品成形用型枠
JPH0728613U (ja) コンクリート中型枠
CN210768810U (zh) 一种齿条收模的等宽沟槽模板
JP3889670B2 (ja) 型枠装置用内型枠及び型枠装置
JP2614174B2 (ja) 型枠装置
JPS5817919A (ja) 地中連続壁の横筋継手工法およびそのインタ−ロツキングパイプ装置
KR102448276B1 (ko) 중공 콘크리트 구조물 제조용 내부 거푸집 장치
JPH029936Y2 (ja)
KR102086134B1 (ko) 끼움돌기로 지붕과 벽체를 연결하는 크기 조절형 강재 거푸집
JPH01196307A (ja) 可撓部をもつ中空コンクリートの内型枠並びにその脱型方法
JP3648198B2 (ja) コンクリートセグメントの製造用型枠
JPH06173327A (ja) ボックスカルバートの製造方法
JP2510885Y2 (ja) コンクリ−ト製品成形用型枠
CN215484660U (zh) 一种便于组合的u形窗台模壳结构
JP2587172Y2 (ja) 成型機の型枠開閉構造
JP3003838U (ja) 集水桝用型枠
JPH0118326Y2 (ja)
JPH04111404U (ja) 断面u字形プレキヤスト部材の中子型枠
JPH0513527Y2 (ja)
JPS63194070A (ja) 移動式型枠によるカルバ−トの施工法
JPH0312481Y2 (ja)
KR200277931Y1 (ko) 거푸집 연결용 스페이서
JPH064259U (ja) 鋼製型枠用ケレン棒
JPH0826752B2 (ja) 自走式型枠構造体及び型枠工法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980305