JPH07335308A - 電源用プラグ - Google Patents

電源用プラグ

Info

Publication number
JPH07335308A
JPH07335308A JP15042394A JP15042394A JPH07335308A JP H07335308 A JPH07335308 A JP H07335308A JP 15042394 A JP15042394 A JP 15042394A JP 15042394 A JP15042394 A JP 15042394A JP H07335308 A JPH07335308 A JP H07335308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
blade
thin film
insulating material
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15042394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2789019B2 (ja
Inventor
Shinichi Kato
慎一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOTO DENSEN KK
Original Assignee
KYOTO DENSEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOTO DENSEN KK filed Critical KYOTO DENSEN KK
Priority to JP6150423A priority Critical patent/JP2789019B2/ja
Publication of JPH07335308A publication Critical patent/JPH07335308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789019B2 publication Critical patent/JP2789019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】栓刃自体の強度を保ちながら、長期間の使用中
のトラッキングによる火災発生を防止した電源用プラグ
を提供するにある。 【構成】プラグ本体3の前面に近傍するプラグ本体3内
外の栓刃1の表面に耐トラッキング特性の高い絶縁材に
より数ミクロン厚さの薄膜8を形成する。両栓刃1,1
間のプラグ本体3の前面にも耐トラッキング特性の高い
絶縁材による薄膜8’を形成する。 【効果】栓刃1の肉厚を薄くする必要がなく、そのため
栓刃1の強度を確保することができ、しかも栓刃1,1
間の絶縁距離を長くすることができ、その上長期間の使
用によってもトラッキングによる火災発生を防止するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電源用プラグに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図5は丸ピン型の栓刃1,1を持つ欧州
規格の電源用プラグの従来例を示しており、この従来例
では、栓刃1,1の基部の周部を細く切削して凹部を形
成し、の凹部に熱可塑性樹脂を流して並行する栓刃1,
1の基部を同時成形により支持固定する栓刃固定体2を
形成し、この栓刃固定体2より後方に露出せる栓刃1の
基端に設けてあるかしめ固定部5に電源コード4の芯線
をかしめ固定した後、塩化ビニルのような熱可塑性樹脂
によってプラグ本体3を成形する際に、電源コード4の
一部、かしめ固定部5、栓刃固定体2の基部を同時成形
によりプラグ本体3に埋め込み、栓刃1,1の支持固定
と同時にかしめ固定部5の被覆を行っている。
【0003】図6は平板状の栓刃1,1の基部を同時成
形により固定する栓刃固定体6を、耐熱性に優れ、耐電
圧特性も良好な熱硬化性樹脂で成形した従来例を示して
おり、この従来例では栓刃固定体6を塩化ビニルのよう
な熱可塑性樹脂製のプラグ本体3に同時成形により埋め
込む際に、プラグ本体3の前面に栓刃固定体6の前面を
露出させ栓刃1,1間の耐トラッキング特性の向上を図
っている。
【0004】図7は図6の従来例の構成に加えて、プラ
グ本体3の前面に露出する栓刃固定体6の前面におい
て、突出する栓刃1,1間に沿面距離を長くするための
凹溝7を2条、栓刃1,1に平行するように形成した従
来例を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の図5の従来例で
は、成形樹脂を流し込むために栓刃1の周部を0.5〜
0.7mm程度切削して凹部を形成しており、そのため
栓刃1が細くなって栓刃1の強度が弱くなり、実使用時
において栓刃1の曲がり或いは折損するという問題があ
った。また栓刃1の表面を成形された熱可塑性樹脂で覆
う構成であるため成形ばらつきによる樹脂の未充填等の
問題が起きやすく、更に成形部位が薄いため栓刃1,1
のコンセントに対する抜き差しによって剥離現象が生じ
るという問題があった。
【0006】図6、図7の従来例では栓刃1の外部突出
部位に図5のように樹脂被覆を行っていないため、栓刃
1,1間に耐熱性に優れ、耐電圧特性も良好な熱硬化性
樹脂が介在し、また絶縁距離確保用の凹溝7が存在して
いても長期間使用時にはトラッキング火災に至るという
問題があった。本発明は上記問題点に鑑みて為されたも
ので、請求項1の発明の目的とするところは栓刃自体の
強度を保ちながら、長期間の使用中のトラッキングによ
る火災発生を防止し、しかもコストが安価な電源用プラ
グを提供するにある。
【0007】請求項2の発明の目的とするところは、請
求項1の発明の目的に加えて、更に高電圧用として用い
ることができる電源用プラグを提供するにある。請求項
3の発明の目的とするところは請求項1、2の発明の目
的に加えて、製造が容易な電源用プラグを提供するにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明では、熱可塑性樹脂成形品のプラグ本
体に対して同時成形により栓刃の基部を埋め込み固定す
る電源用プラグにおいて、栓刃が外部に突出するプラグ
本体の前面近傍のプラグ本体内外の栓刃表面に耐トラッ
キング特性が高い絶縁材からなる薄膜を形成したもので
ある。
【0009】請求項2の発明では、熱硬化性樹脂成形品
からなる栓刃固定体に同時成形により固定支持された栓
刃基部を栓刃固定体と共に熱可塑性樹脂成形品のプラグ
本体に同時成形により埋め込み固定する電源用プラグに
おいて、栓刃が外部に突出する栓刃固定体の前面近傍の
栓刃固定体内外の栓刃表面に耐トラッキング特性が高い
絶縁材からなる薄膜を形成したものである。
【0010】請求項3の発明では、請求項1、2の発明
において、上記耐トラッキング特性が高い絶縁材として
コーティング材を用いたことものである。
【0011】
【作用】請求項1の発明によれば、熱可塑性樹脂成形品
のプラグ本体に対して同時成形により栓刃の基部を埋め
込み固定する電源用プラグにおいて、栓刃が外部に突出
するプラグ本体の前面近傍のプラグ本体内外の栓刃表面
に耐トラッキング特性が高い絶縁材からなる薄膜を形成
したので、栓刃の肉厚を薄くすることなくプラグ前面部
位における耐トラッキング特性を高めることができ、そ
のため栓刃の強度を確保することができるとともに、長
期間の使用によってもトラッキングによる火災発生を防
止することができる。
【0012】更に栓刃固定体を用いず、その上栓刃に対
して絶縁材の薄膜を形成する構成であるため、成形金型
が不要なため製造コストも安価で、その上耐剥離特性を
高めることができる。請求項2の発明によれば、熱硬化
性樹脂成形品からなる栓刃固定体に同時成形により固定
支持された栓刃基部を栓刃固定体と共に熱可塑性樹脂成
形品のプラグ本体に同時成形により埋め込み固定する電
源用プラグにおいて、栓刃が外部に突出する栓刃固定体
の前面近傍の栓刃固定体内外の栓刃表面に耐トラッキン
グ特性が高い絶縁材からなる薄膜を形成したので、栓刃
の肉厚を薄くすることなくプラグ前面部位における耐ト
ラッキング特性を高めることができ、そのため栓刃の強
度を確保することができるとともに、長期間の使用によ
ってもトラッキングによる火災発生を防止することがで
き、また栓刃間には熱硬化性樹脂成形品が存在するため
耐電圧特性を高めることができて高電圧用に適するもの
が実現できる。
【0013】更に栓刃に対して絶縁材の薄膜を形成する
構成であるため、成形金型が不要なため製造コストも安
価で、その上耐剥離性を高めることができる。請求項3
の発明によれば、請求項1、2の発明において、上記耐
トラッキング特性が高い絶縁材としてコーティング材を
用いるので、栓刃に対する薄膜形成工程が簡単となり、
コストの低減や製造上のばらつきを少なくすることがで
きる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (実施例1)本実施例は、図1、図2に示すように栓刃
1を固定する栓刃固定体を用いず、直接栓刃1の基部を
塩化ビニル等の熱可塑性樹脂成形品であるプラグ本体3
に同時成形により埋め込み固定するものである。そして
本実施例では耐トラッキング特性を高めるために、プラ
グ本体3前面の近傍に位置する栓刃1の露出部位と埋め
込み部位の表面に耐トラッキング特性の高い絶縁材によ
る厚さ数ミクロンの薄膜8を予め形成し、この薄膜8を
形成した栓刃1の基部を、基端に設けてあるかしめ固定
部5に電源コード4の芯線をかしめ固定した後同時成形
によりプラグ本体3内に埋め込むのである。またこのプ
ラグ本体3の成形後、更に耐トラッキング特性を高める
ために栓刃1,1の間のプラグ本体3前面に耐トラッキ
ング特性の高い絶縁材による厚さ数ミクロンの薄膜8’
を形成している。
【0015】而して上述のようにして実現された本実施
例の電源用プラグでは、露出せる栓刃1,1間の沿面距
離を、薄膜8,8’により長くすることができ、また栓
刃1,1間のプラグ本体3の前面を薄膜8’により覆う
ため長期使用によってもトラッキング火災の発生を防止
することができることになる。ここで薄膜8を形成する
絶縁材としては、雲母、セラミックのような無機絶縁材
からなるコーティング材や、シリコン樹脂、フッ素樹脂
等のコーィテング材或いはエナメル絶縁塗料、ワニス塗
料等のコテーィング材が用いられる。
【0016】ここで例えば雲母を用いる場合には、貼り
合わせにより栓刃1の所定表面にコーテイングさせる。
またセラミックの場合にはセラミック材を栓刃1の所定
表面に真空蒸着或いはスプレー等によって均一に塗布
後、焼成して薄膜8を形成する。また樹脂や塗料の場合
もスプレー等によって均一に塗布後、乾燥させて薄膜8
を形成する。
【0017】尚コーティング材の代わりに絶縁性のラミ
ネートシートのような薄膜フィルムによる薄覆形成でも
良い。図1(b)は栓刃1を黄銅板から栓刃1の形を打
抜いて分離する前の状態を示しており、分離する前に各
栓刃1の基部の所定表面に絶縁材によって薄膜8を形成
する工程を設け、この工程で多数の栓刃1に対して薄膜
8を予め形成するのである。
【0018】尚プラグ本体3の前面に形成する薄膜8’
の絶縁材としては、プラグ本体3の材質に変化を与えた
り、形状が変形するような加工工程を必要としない材料
を選定するは勿論である。 (実施例2)本実施例は図3に示すように、図7の従来
例と同様に耐熱性、耐電圧特性が高い熱硬化性樹脂を用
いて成形せられ、前面には沿面距離を長くするための凹
溝7が栓刃1,1に平行するように形成された栓刃固定
体6を用いたもので、実施例1と同様に予め薄膜8を表
面に形成してある栓刃1,1を同時成形により栓刃固定
体6に固定支持させ、この栓刃固定体6と栓刃1のかし
め固定部5に芯線をかしめ固定した電源コード4とを同
時成形によるプラグ本体3に埋め込んで固定し、栓刃
1,1が突出する栓刃固定体6の前面をプラグ本体3の
前面に露出させている。
【0019】そして栓刃1,1間の栓刃固定体6の前面
には実施例1と同様に薄膜8’を形成してある。尚薄膜
8,8’の材料、形成方法は実施例1と同様に行う。而
して本実施例の電源用プラグは熱硬化性樹脂を用いた栓
刃固定体6により耐電圧特性を向上させることができ、
そのため薄膜8,8’による優れた耐トラッキング特性
を有し、しかも高い電圧にも耐えられる高電圧用プラグ
を実現することができる。
【0020】(実施例3)上記実施例1、2では薄膜8
を栓刃1表面に形成する場合平坦な表面に直接形成して
いたが、本実施例では形成する薄膜8の厚み程度の凹部
9を図4に示すように形成し、この凹部9に薄膜8を形
成してある。つまり本実施例は薄膜8の表面が略栓刃1
の表面と面一となり、電源コンセントに対する抜き差し
時に薄膜8の磨耗が少なくなり、薄膜8の寿命を延ばす
ことができるものである。また凹部9の深さも数ミクロ
ン程度であるため栓刃1の強に何等影響を与えることは
ない。
【0021】尚薄膜8,8’の材料、形成方法は実施例
1と同様に行う。上記実施例1〜3では栓刃1には平板
型のものが使用されているが、丸型ピンよりなる栓刃に
も適用できるのは勿論である。
【0022】
【発明の効果】請求項1の発明は、熱可塑性樹脂成形品
のプラグ本体に対して同時成形により栓刃の基部を埋め
込み固定する電源用プラグにおいて、栓刃が外部に突出
するプラグ本体の前面近傍のプラグ本体内外の栓刃表面
に耐トラッキング特性が高い絶縁材からなる薄膜を形成
したので、栓刃の肉厚を薄くすることなくプラグ前面部
位における耐トラッキング特性を高めることができ、そ
のため栓刃の強度を確保することができるとともに、長
期間の使用によってもトラッキングによる火災発生を防
止することができ、更に栓刃固定体を用いず、その上栓
刃に対して絶縁材の薄膜を形成する構成であるため、成
形金型が不要なため製造コストも安価で、その上耐剥離
特性を高めることができるという効果がある。
【0023】請求項2の発明は、熱硬化性樹脂成形品か
らなる栓刃固定体に同時成形により固定支持された栓刃
基部を栓刃固定体と共に熱可塑性樹脂成形品のプラグ本
体に同時成形により埋め込み固定する電源用プラグにお
いて、栓刃が外部に突出する栓刃固定体の前面近傍の栓
刃固定体内外の栓刃表面に耐トラッキング特性が高い絶
縁材からなる薄膜を形成したので、栓刃の肉厚を薄くす
ることなくプラグ前面部位における耐トラッキング特性
を高めることができ、そのため栓刃の強度を確保するこ
とができるとともに、長期間の使用によってもトラッキ
ングによる火災発生を防止することができ、また栓刃間
には熱硬化性樹脂成形品が存在するため耐電圧特性を高
めることができて高電圧用に適するものが実現でき、更
に栓刃に対して絶縁材の薄膜を形成する構成であるた
め、成形金型が不要なため製造コストも安価で、その上
耐剥離性を高めることができるという効果がある。
【0024】請求項3の発明は、請求項1、2の発明に
おいて、上記耐トラッキング特性が高い絶縁材としてコ
ーティング材を用いるので、栓刃に対する薄膜形成工程
が簡単となり、コストの低減や製造上のばらつきを少な
くすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施例1の栓刃加工工程の説
明図である。(b)は同上の要部の一部省略せる水平断
面図である。
【図2】同上の側面図である。
【図3】本発明の実施例2の一部省略せる水平断面図で
ある。
【図4】本発明の実施例3の要部断面図である。
【図5】従来例の一部省略せる水平断面図である。
【図6】(a)は別の従来例の一部破断せる上面図であ
る。(b)は同上の側面図である。
【図7】(a)は他の従来例の一部破断せる上面図であ
る。(b)は同上の正面図である。
【符号の説明】
1 栓刃 3 プラグ本体 4 電源コード 5 かしめ固定部 8,8’ 薄膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂成形品のプラグ本体に対して
    同時成形により栓刃の基部を埋め込み固定する電源用プ
    ラグにおいて、栓刃が外部に突出するプラグ本体の前面
    近傍のプラグ本体内外の栓刃表面に耐トラッキング特性
    が高い絶縁材からなる薄膜を形成したことを特徴とする
    電源用プラグ。
  2. 【請求項2】熱硬化性樹脂成形品からなる栓刃固定体に
    同時成形により固定支持された栓刃基部を栓刃固定体と
    共に熱可塑性樹脂成形品のプラグ本体に同時成形により
    埋め込み固定する電源用プラグにおいて、栓刃が外部に
    突出する栓刃固定体の前面近傍の栓刃固定体内外の栓刃
    表面に耐トラッキング特性が高い絶縁材からなる薄膜を
    形成したことを特徴とする電源用プラグ。
  3. 【請求項3】上記耐トラッキング特性が高い絶縁材とし
    てコーティング材を用いたことを特徴とする請求項1、
    2記載の電源用プラグ。
JP6150423A 1994-06-07 1994-06-07 電源用プラグ Expired - Lifetime JP2789019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150423A JP2789019B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 電源用プラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150423A JP2789019B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 電源用プラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07335308A true JPH07335308A (ja) 1995-12-22
JP2789019B2 JP2789019B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=15496617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6150423A Expired - Lifetime JP2789019B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 電源用プラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789019B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115592A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Matsushita Electric Works Ltd トラッキング防止用プラグ
JPH10241775A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源アダプタ
SG85590A1 (en) * 1996-06-03 2002-01-15 Sony Corp Power source plug
JP2002367743A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Nippo Electric Co Ltd ランプソケット
JP2010135089A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Kawasaki Densen Kk 電源プラグ、および電源プラグの製造方法
JP2010205468A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kawasaki Densen Kk 電源プラグおよびその製造方法
KR200454146Y1 (ko) * 2009-02-24 2011-06-17 주식회사 뉴지로 난방제품의 전기 접속장치
JP2016091952A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 三菱電機株式会社 直管形ランプの口金、直管形ランプ、及び照明器具
JP2017188286A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ、接続状態検知システム、および、端子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826479U (ja) * 1971-08-04 1973-03-30
JPS517310A (en) * 1974-07-08 1976-01-21 Masatoshi Nabeya 4 saikurunainenkikan
JPS5326670A (en) * 1976-08-25 1978-03-11 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826479U (ja) * 1971-08-04 1973-03-30
JPS517310A (en) * 1974-07-08 1976-01-21 Masatoshi Nabeya 4 saikurunainenkikan
JPS5326670A (en) * 1976-08-25 1978-03-11 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115592A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Matsushita Electric Works Ltd トラッキング防止用プラグ
SG85590A1 (en) * 1996-06-03 2002-01-15 Sony Corp Power source plug
JPH10241775A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源アダプタ
JP2002367743A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Nippo Electric Co Ltd ランプソケット
JP2010135089A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Kawasaki Densen Kk 電源プラグ、および電源プラグの製造方法
KR200454146Y1 (ko) * 2009-02-24 2011-06-17 주식회사 뉴지로 난방제품의 전기 접속장치
JP2010205468A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Kawasaki Densen Kk 電源プラグおよびその製造方法
JP2016091952A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 三菱電機株式会社 直管形ランプの口金、直管形ランプ、及び照明器具
JP2017188286A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ、接続状態検知システム、および、端子
WO2017175576A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ、接続状態検知システム、および、端子
US10647269B2 (en) 2016-04-05 2020-05-12 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector, connection state detection system and terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2789019B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0884825B1 (en) Stator for electric motor
JPH07335308A (ja) 電源用プラグ
TW201633875A (zh) 殼體、應用該殼體的電子裝置及其製作方法
RU2002134766A (ru) Полупроводниковый модуль и способ изготовления полупроводникового модуля
JPS6347068Y2 (ja)
JPH06153432A (ja) 回転電機
US2193294A (en) Electrical contact
JPS5826259B2 (ja) 小型直流モ−タおよびその製造方法
JP2000133358A (ja) 電源プラグ
JPS6333338Y2 (ja)
JPH0945420A (ja) 差し込みプラグ
CN1933034B (zh) 绝缘涂层导线及其制造方法、以及绝缘涂层导线成形品及其制造方法
JP3100191U (ja) 防水型絶縁端子
JPH09320893A (ja) 厚膜コンデンサと厚膜抵抗器との複合素子の製造方法
JPH0138881Y2 (ja)
JPH024449Y2 (ja)
JP2000333336A (ja) 電線端末接続部の止水方法および止水構造
JPS5844563Y2 (ja) 巻線型抵抗器
JPS6231987Y2 (ja)
JPH03159535A (ja) 回転電機の固定子
JPS60154514A (ja) 注型コイル
RU98106618A (ru) Покрытие
JPH10217042A (ja) 金属部材保持機構及び発光光学素子保持機構
KR100224627B1 (ko) 전기 헤머 드릴용 정류자의 전선 접속구조
JPS59169090A (ja) 発熱体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term