JPH07334949A - 光ディスク読み取り装置 - Google Patents

光ディスク読み取り装置

Info

Publication number
JPH07334949A
JPH07334949A JP12519394A JP12519394A JPH07334949A JP H07334949 A JPH07334949 A JP H07334949A JP 12519394 A JP12519394 A JP 12519394A JP 12519394 A JP12519394 A JP 12519394A JP H07334949 A JPH07334949 A JP H07334949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
tracks
optical disk
time
average value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12519394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kajitani
雄治 梶谷
Yoshihide Morimoto
芳秀 森本
Mitsuyoshi Fukuda
光芳 福田
Zen Honobe
禅 保延
Koji Fujiyama
晃治 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12519394A priority Critical patent/JPH07334949A/ja
Publication of JPH07334949A publication Critical patent/JPH07334949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、トラックカウント信号が正しく読
み取れない場合にも、前後の時間のトラック数の平均値
を利用することによって、より正確なトラックジャンプ
を行うことを目的とする。 【構成】 本発明は、光ディスク1上の汚れや傷などに
よって光学ピックアップ3が正しくトラックカウント信
号を読み取れない場合に、トラック数補正部11が3つ
の連続した時間のトラック数を格納するバッファを持つ
トラックカウント部7aを用いて直前直後の2回のカウ
ント数の平均値との差を移動トラック数加算部8に送る
ことによって、読み取れなかったトラック数を補正し、
より正確なトラックジャンプを可能とすることにより、
トラックジャンプの対象となるトラックへの到達時間を
短縮することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録トラックが螺旋状
または同心円状に形成された光ディスクから情報を読み
取る際にトラックジャンプを行う光ディスク読み取り装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】CD、LD、光磁気ディスク(MO)な
どの光ディスクの情報を光学ピックアップを利用して読
み取る光ディスク読み取り装置においては、ランダムア
クセス処理(例えばCDならば曲先に飛ぶとか2曲前に
戻るなどの処理)を行う場合、送りモータを用いて光学
ピックアップを目的のトラックまで移動する、いわゆる
トラックジャンプを行っている。光学ピックアップは、
図2aで表されるような光ディスクの表面に沿ってレー
ザ光を照射し、反射光を読み取る。この時、溝部分の反
射光はトラック部分の反射光に比べて光量が大きくな
る。メインレーザスポットのほかに、その前後で左右に
わずかにずれた2つのサブレーザスポットを配置する3
ビーム方式を取る場合、この2つのサブレーザスポット
の反射光の差を取ることにより、トラックカウント信号
が生成される。トラックカウント信号は光ディスクのト
ラックの中心及び溝の中心を通る毎に0の値となる図2
bで示すような曲線となる。従って、このトラックカウ
ント信号を基にして、移動した経路上に存在したトラッ
ク数をカウントすることができ、これを利用したトラッ
クジャンプ方法が提案されている(参照:コロナ社、C
Dプレーヤ入門、昭和58年)。
【0003】図4は従来方法の光ディスク読み取り装置
の構成図である。1は光ディスク、2は光ディスク1を
回転するディスクモータ、3は光ディスク1から情報及
びトラックカウント信号を読み取る光学ピックアップ、
4は光学ピックアップ3を光ディスク1の半径方向に移
動する送りモータ、5は送りモータ4を制御する送りモ
ータ制御部、6は光学ピックアップ3で読み取った信号
を増幅する信号増幅部、7は信号増幅部6で増幅された
トラックカウント信号から移動したトラック数をカウン
トするトラック数カウント部、8はトラック数カウント
部7でカウントされたトラック数を加算し格納する移動
トラック数加算部、9はトラックジャンプの対象となる
トラックまでのトラック数を格納する移動トラック格納
部、10はトラックジャンプ制御装置全体の制御を司る
マイクロコンピュータである。
【0004】図4に従って従来方法の光ディスク読み取
り装置の動作について説明すると、光ディスク1はディ
スクモータ2によって回転し、光学ピックアップ3は送
りモータ4によって光ディスク1上を半径方向に移動し
ながらある一定のサンプリング時間(通常数msec〜数1
0msec)毎にトラックカウント信号を読み取る。光学ピ
ックアップ3によって検出したトラックカウント信号は
信号増幅部6で増幅されて、その発生回数、すなわち移
動したトラック数がトラック数カウント部7によってカ
ウントされ、移動トラック数加算部8によって加算され
格納される。マイクロコンピュータ10はサンプリング
時間間隔で移動トラック数加算部8と移動トラック数格
納部9の値を比較し、一致すれば送りモータ制御部5を
通じて送りモータ4を停止させて、トラックジャンプを
終了する。そうでなければ継続して送りモータを動作さ
せて、トラックジャンプを続行する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来方法では、
トラックジャンプを行う際、光学ピックアップより得ら
れるトラックカウント信号の発生回数を基に、移動した
経路上に存在したトラック数をカウントしていたが、そ
のような方法では光ディスク上の汚れや傷などによって
トラックカウント信号が正確に検出できないこととな
り、例えば7500トラック程度のトラックジャンプの
場合にはオーディオCDドライブの場合には数100ト
ラック程度の誤差、精度の高いCD−ROMドライブの
場合でも数10トラック程度の誤差が発生する。従っ
て、トラックジャンプの対象となるトラックに到達する
までに多くの時間を要するという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、光ディスクの
表面に沿ってレーザ光を照射すると共に、該レーザ光の
反射光を読み取る光学ピックアップの移動により、該移
動の経路に位置する前記表面から、一定時間毎に検出し
たトラックカウント信号に基づいて、前記一定時間毎に
上記経路に沿った移動トラック数をカウントする機構を
備えた光ディスク読み取り装置であって、前記移動トラ
ック数のうち、前記一定時間における移動トラックのカ
ウント数が、その直前直後の2回のカウント数の平均値
と比較して、その差が予め設定された閾値より大きい場
合にあっては、前記一定時間におけるカウント数を前記
平均値に基づいて変更することを特徴とする。
【0007】また、前記予め設定された閾値が、前記平
均値の10%であることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明は上述の如き手段を具備することによっ
て、光ディスク上の汚れや傷などによってトラックカウ
ント信号が検出できず、移動したトラック数が正確にカ
ウントできない場合でも、その時間の前後の時間のトラ
ック数の平均値を利用することによって、より正確なト
ラックジャンプを可能とすると共に、トラックジャンプ
の対象となるトラックへの到達時間を短縮することがで
きる。
【0009】
【実施例】本発明を、図1乃至3の図面に基づいて説明
する。
【0010】図1に本発明の実施例の構成を示す。図1
において、1から6まで及び8から10は図4の従来方
法の概略構成図と同一機能なので説明を省略する。7a
は本発明の特徴の1つであるトラック数カウント部であ
り、3つの連続したサンプリング時間のトラック数を格
納する3つのバッファを持ち、現在のサンプリング時の
トラック数が格納されるトラック数格納部t0、1回前
のサンプリング時のトラック数が格納されるトラック数
格納部t1、2回前のサンプリング時のトラック数が格
納されるトラック数格納部t2から構成される。11は
本発明のもう1つの特徴であるトラック数補正部であ
り、トラックカウント信号が正しく検出できなかった場
合に、トラック数カウント部7aの3つのバッファを用
いて実際に移動したトラック数を補正するものである。
【0011】詳細な各部の説明を以下に行う。
【0012】マイクロコンピュータ10からのトラック
ジャンプ命令により、移動トラック数格納部9に光学ピ
ックアップ3の移動トラック数が設定され、トラック数
カウント部7aの各バッファ(トラック数格納部t0、
t1、t2)には0がセットされる。また、送りモータ
制御部5はマイクロコンピュータ10からの命令を受
け、送りモータ4を動作させて光学ピックアップ3を光
ディスク1の半径方向に移動させる。この時、光学ピッ
クアップ3は光ディスク1のトラックを横断するたびに
図2bで示されるようなトラックカウント信号を検出
し、このトラックカウント信号を信号増幅部6で増幅し
トラック数カウント部7に送る。トラック数カウント部
7では現在のサンプリングタイム時のトラックカウント
信号をカウントし、トラック数格納部t0に値を格納す
る。移動トラック数加算部8では、トラック数カウント
部7のトラック数格納部t0に格納されたトラック数の
値を加算し、移動した総トラック数を格納する。この
時、トラック数格納部t0に新たなトラック数を格納す
る前に、トラック数格納部t1に格納されているトラッ
ク数をトラック数格納部t2に、トラック数格納部t0
に格納されているトラック数をトラック部t1に、格納
する。
【0013】トラック数補正部11では、トラック数格
納部t0、t2に格納された各々の時間のトラック数を
数1にあてはめ、平均値を求める。
【0014】
【数1】
【0015】さらに、トラック数補正部11では、数1
に基づき計算された平均値と、トラック数格納部t1に
格納されているトラック数と、を数2にあてはめ、補正
トラック数を求める。
【0016】
【数2】
【0017】もし何らかの影響で光学ピックアップから
トラックカウント信号が検出されずに、あるサンプリン
グタイムにおいてトラック数格納部t1に格納されてい
るトラック数が平均値と比較して差が予め設定された閾
値(例えば平均値の10%)以上の場合には、トラック
数補正部11は、補正トラック数をトラック数格納部t
1のトラック数に加算して、カウントされなかったトラ
ック数を補正し、補正したトラック数を元に、実際に移
動したトラック数を算出し、より正確なトラックジャン
プ処理を可能とする。
【0018】ここで、ディスク上のキズや汚れなどの原
因によりトラックカウント信号が検出できない時はトラ
ック数カウント部7に格納されるトラック数が正しくカ
ウントされないことになるので、そのような場合にはト
ラック数補正部11でトラック数の補正を行う。具体的
に説明すると、トラック数補正部11では、まず数1に
よってトラック数カウント部7aのトラック数格納部t
0、t2に格納された各々のサンプリングタイムでの平
均値を求め、その平均値とトラック数カウント部7aト
ラック数格納部t1に格納された値の差が予め設定され
た閾値(例えば平均値の10%)以上の場合には、数1
によって計算された平均値と、トラック数格納部t1に
格納されているトラック数を、数2に基づいて引き算し
て補正トラック数を求め、その結果を移動トラック数加
算部8に送り総トラック数に加算する。マイクロコンピ
ュータ10では、各サンプリング時間毎に移動トラック
数加算部8に格納されている総トラック数とマイクロコ
ンピュータ11によって設定された移動トラック数格納
部9の値を比較し、一致すればトラックジャンプ処理を
終了し、そうでなければトラックジャンプ処理を続行す
る。
【0019】このように、トラック数補正部により移動
トラック数の補正を行うことによって、より正確なトラ
ックジャンプ処理を可能とする。
【0020】この動作を図3を用いて説明する。図3a
では、光学ピックアップが移動を開始した初期段階(加
速状態)での各サンプリングタイムでの移動トラック数
を示しており、通常の場合には黒丸印で示すように、時
間t2,t1,t0の順で移動するトラック数は増える
はずである。この時、何らかの理由で、時間t1の時の
トラック数が実際の移動トラック数よりも10%以上少
ない場合(図で×印で示すような場合)には、時間t1
の前後のトラック数である時間t0、時間t2のトラッ
ク数の平均値を計算し、この平均値と時間t1との誤差
を補償することによって正確なトラック数を計算する。
図3b、図3cはそれぞれ光学ピックアップの移動量が
定常状態の場合、移動の最終段階(光学ピックアップの
移動にブレーキを掛けている状態(減速状態))の場合
を示しており、原理は図3aの場合と同じである。
【0021】本実施例では、トラック数格納部t1を補
正するための閾値を、トラック数格納部t0とトラック
数格納部t2の平均値の10%とする例のみを示した。
通常のオーディオ用CDドライブで7500トラック程
度のトラックジャンプを行う場合、サンプリング回数は
10回程度となり、1回のサンプリング時におけるトラ
ック数は数100トラックから1000トラック程度に
なる。従って閾値は数10トラックから100トラック
程度に設定すれば良い。閾値が高過ぎると、補正があま
り働かず、正確なトラックジャンプが行えない。また、
閾値が低過ぎると補正が必要以上に働いてしまい、正し
い移動トラック数が検出できず、正確なトラックジャン
プが行えない。従って、状況に応じて閾値を変更する必
要がある。CD−ROMドライブなど、要求される精度
が異なる場合には、それに応じて閾値を変更することも
可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上の説明から明らかな如
く、光ディスク上の汚れや傷などによってトラックカウ
ント信号が検出できず、移動したトラック数が正確にカ
ウントできない場合でも、その時間の前後の時間のトラ
ック数の平均値を利用することによって、より正確なト
ラックジャンプを可能とし、トラックジャンプの対象と
なるトラックへの到達時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略構成図である。
【図2】光ディスクの断面図及びトラックカウント信号
図である。
【図3】時間の経過とトラック数の関係図である。
【図4】従来方法の概略構成図である。
【符号の説明】
1 ・・・・光ディスク 2 ・・・・ディスクモータ 3 ・・・・光学ピックアップ 4 ・・・・送りモータ 5 ・・・・送りモータ制御部 6 ・・・・信号増幅器 7 ・・・・トラック数カウント部 8 ・・・・トラック数加算部 9 ・・・・移動トラック格納部 10・・・・マイクロコンピュータ 11・・・・トラック数補正部
フロントページの続き (72)発明者 保延 禅 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 藤山 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクの表面に沿ってレーザ光を照
    射すると共に、該レーザ光の反射光を読み取る光学ピッ
    クアップの移動により、該移動の経路に位置する前記表
    面から、一定時間毎に検出したトラックカウント信号に
    基づいて、前記一定時間毎に上記経路に沿った移動トラ
    ック数をカウントする機構を備えた光ディスク読み取り
    装置であって、 前記移動トラック数のうち、前記一定時間における移動
    トラックのカウント数が、その直前直後の2回のカウン
    ト数の平均値と比較して、その差が予め設定された閾値
    より大きい場合にあっては、前記一定時間におけるカウ
    ント数を前記平均値に基づいて変更することを特徴とす
    る光ディスク読み取り装置。
  2. 【請求項2】 前記予め設定された閾値が、前記平均値
    の10%であることを特徴とする、請求項1記載の光デ
    ィスク読み取り装置。
JP12519394A 1994-06-07 1994-06-07 光ディスク読み取り装置 Pending JPH07334949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12519394A JPH07334949A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 光ディスク読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12519394A JPH07334949A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 光ディスク読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07334949A true JPH07334949A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14904227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12519394A Pending JPH07334949A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 光ディスク読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07334949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091683A (en) * 1997-06-18 2000-07-18 Funai Techno-Systems Co., Ltd. Data reproduction apparatus for disk medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091683A (en) * 1997-06-18 2000-07-18 Funai Techno-Systems Co., Ltd. Data reproduction apparatus for disk medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846925B2 (ja) トラッキングエラー信号の波形制御装置
EP0497548A1 (en) Apparatus for detecting position of light spot
US6608809B2 (en) Seek operation on different recording density regions based on the reflection of a boundary area
JPH05298717A (ja) 光学ヘッドアクセス制御装置
JPH06274901A (ja) 情報処理装置
JP2928849B2 (ja) 光学的情報記録再生装置におけるトラックシーク方法及び装置
JPH07334949A (ja) 光ディスク読み取り装置
US6999387B2 (en) Disk reproducing apparatus and disk type identifying method
KR100312866B1 (ko) 디스크기록매체의재생장치에서의탐색제어방법
KR100574936B1 (ko) 디스크 판별 방법 및 그 장치
US5210731A (en) Information processing apparatus with missing pulse detection and correction
JP3831659B2 (ja) 光ディスク記録再生装置のチルト調整方法
JPH08124177A (ja) ディスクアクセス装置
JPH09120634A (ja) 光ディスク装置
JPH08147739A (ja) ディスク再生装置におけるトラッキングサーボ制御方法およびトラッキングサーボ制御装置
JP3012596U (ja) 光ディスクドライブ装置
JPH0778884B2 (ja) 光学ディスク駆動装置及び光学ディスクのトラック数のカウント方法
JP3124220B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2562749B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JP3120932B2 (ja) 光学的情報装置
JPH076521A (ja) ディスクアクセス装置
JPH05258383A (ja) 光ヘッドのサーボ安定化方式
JPH06302131A (ja) ディスクプレーヤーのサーチ方法
JP2008524760A (ja) 半径垂直クロストークを測定及び最適化する方法
JPH08272539A (ja) 速度制御装置、情報処理装置および光ディスク装置