JPH0733361Y2 - 偏向ヨーク装置 - Google Patents

偏向ヨーク装置

Info

Publication number
JPH0733361Y2
JPH0733361Y2 JP8345990U JP8345990U JPH0733361Y2 JP H0733361 Y2 JPH0733361 Y2 JP H0733361Y2 JP 8345990 U JP8345990 U JP 8345990U JP 8345990 U JP8345990 U JP 8345990U JP H0733361 Y2 JPH0733361 Y2 JP H0733361Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
correction magnets
quadrants
magnet
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8345990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442034U (ja
Inventor
均 山崎
茂巳 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8345990U priority Critical patent/JPH0733361Y2/ja
Publication of JPH0442034U publication Critical patent/JPH0442034U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0733361Y2 publication Critical patent/JPH0733361Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えばテレビジョン受像機、CRTディスプレ
イ装置等の陰極線管に装着される偏向ヨーク装置に関す
る。
〔従来の技術〕
一般に、この種の偏向ヨーク装置は陰極線管のネック部
に装着され、各色の電子ビームを画面上の一点に集中さ
せるように偏向するものである。このため、水平偏向磁
界は全体としてピンクッション磁界となり、垂直偏向磁
界はバレル磁界となるように構成することにより、理論
的にはミスコンバーゼンスを零とすることができる。し
かし、実際には陰極線管の構造、偏向ヨーク装置の構造
等から、理論上の特性を得ることは困難であり、実際に
は種々の態様のミスコンバーゼンスが発生する。
特に、陰極線管は電子ビームの偏向中心と、当該陰極線
管の画面曲率中心とが異なる位置にあるため、画面の縦
方向(Y軸方向)および横方向(X軸方向)に種々のミ
スコンバージェンスが発生する。
このため、従来技術にあってはこのミスコンバージェン
スを補正するために、第4図および第6図に示すような
偏向ヨーク装置が知られている。
図中、1は補正マグネットを備えた偏向ヨーク装置を示
し、該偏向ヨーク装置1は半環状コア部材を接合してな
るコア2と、該コア2の内面側に配設された一対のくら
型水平偏向コイル3,3と、コア2に巻回された一対のト
ロイダル型垂直偏向コイル4,4と、前記コア2の内面側
に配設され、水平偏向コイル3,3を保持すると共に、該
水平偏向コイル3,3と垂直偏向コイル4,4との間の絶縁を
確保するコイルボビン5とから大略構成されている。
ここで、前記コイルボビン5は各水平偏向コイル3の前
側渡り線部3A、後側渡り線部3Bを収容する前端拡大部5
A、後側拡大部5Bがそれぞれ形成されている。該前端拡
大部5A上には第1ないし第4象限をなす、対角線上には
後述する4個の補正マグネット7A〜7Dを収容するボック
ス状の補正マグネット収容部6A,6B,6C,6Dが形成され、
該各補正マグネット収容部6A〜6Dは前記前端拡大部5Aの
接線上に配設するように斜めに形成されている。
7A,7B、7C、7Dは軸線方向に着磁された棒状マグネット
からなる補正マグネットを示し(以下、これらの補正マ
グネット7A〜7Dを全体として「補正マグネット7」とい
う)、該各補正マグネット7A〜7Dはコイルボビン5の前
端拡大部5Aに形成された補正マグネット収容部6A〜6Dに
収容され、例えば接着剤等によって固着されている。そ
して、該補正マグネット7は第1象限に位置する補正マ
グネット7Aと、第2象限に位置する補正マグネット7Bと
の磁極方向を同一方向とし、第3象限に位置する補正マ
グネット7Cと、第4象限に位置する補正マグネット7Dと
の磁極方向を同一方向とし、さらに、補正マグネット7A
と補正マグネット7D、および補正マグネット7Bと補正マ
グネット7Cの磁極方向は逆方向になるような磁極方向に
配置されている。即ち、第5図に示す如く、本従来技術
では逆クロスミスコンバージェンスを補正するために、
補正マグネット7A,7Bの磁極方向はN極が右方向(画面
上では左方向)を向くように配置され、補正マグネット
7C,7Dの磁極方向はN極が左方向(画面上では右方向)
を向くように配置されている。
従来技術による偏向ヨーク装置は以上の如く構成される
が、次に、第6図に基づいて、補正マグネット7による
補正動作について説明する。
まず、第6図(イ)は補正マグネット7が設けられてい
ない偏向ヨーク装置を用いた場合の画面を示し、各偏向
コイル3,4に電流を流し画面に映像を映すと、画面のコ
ーナー部の偏向の際、例えば水平偏向時間においては画
面の中央部から離れるほど強い糸巻型(ピンクッショ
ン)磁界となっているので、左,右の電子ビームのうち
画面中央から遠くに位置する電子ビーム程強く垂直方向
へ偏向され、画面コーナーでレッドビームRとブルービ
ームBとの逆ミスコンバージェンスが残存することがあ
る。また、このミスコンバージェンスを各偏向コイル3,
4の銅線分布で調整した場合、水平方向両端の水平方向
ミスコンバージェンスXHおよび上,下方向の水平方向ミ
スコンバージェンスYHが発生する。このようなミスコン
バージェンスが残存するということは高品位な画面が得
られず、特にモニタ装置、ディスプレイ装置等として用
いられる陰極線管にあっては、ミスコンバージェンスに
対する規格が厳しくなっている今日では不適格となる。
このため、従来技術で示した補正マグネット7を備えた
偏向ヨーク装置1によりミスコンバージェンスの補正を
行なうことによって、画面上下のピンクッション磁界の
歪補正、PQH補正および第6図(ロ)に示すように、逆
クロスミスコンバージェンスを吸収し、各コーナーのコ
ンバージェンスを補正するようになる。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、前述した従来技術のように補正マグネット7
を備えた偏向ヨーク装置1を用いることにより、各コー
ナー部における逆クロスミスコンバージェンスは補正で
きるものの、該各補正マグネット7A〜7Dを前端拡大部5A
の接線方向となるように斜めに配置しているから、第6
図(ハ)(本図は第6図(ロ)のa部を拡大して示して
いる)のように各コーナー部の局部的な補正のみで、各
コーナー部から離れた部分(a部付近)での補正、特に
ブルービームBの補正にはあまり効果がなく、確実に逆
クロスミスコンバージェンスを補正することができず、
画面の大型化に伴い画面上の歪が顕著になるという問題
点がある。
本考案は上記従来技術の問題点に鑑みなされたもので、
従来技術による補正マグネットは確実に補正することが
できなかった逆クロスミスコンバージェンスを確実に補
正できるようにした偏向ヨーク装置を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述した課題を解決するために、本考案が採用する構成
の特徴は、第1、第2象限に位置する2個の補正マグネ
ットと第3、第4象限に位置する2個の補正マグネット
を水平軸に対してそれぞれ平行に配置し、第1、第2象
限に位置する2個の補正マグネットと第3、第4象限に
位置する2個の補正マグネットとはそれぞれ磁極方向を
同一方向とし、かつ第1、第4象限に位置する2個の補
正マグネットと、第2、第3象限に位置する2個の補正
マグネットはそれぞれ磁極方向を逆方向としたことにあ
る。
〔作用〕 上記構成により、各補正マグネットを画面に対して平行
に配置することができ、各コーナーから離れた部分での
逆クロスミスコンバージェンスも吸収することができ、
確実に逆クロスミスコンバージェンスを補正することが
できる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図ないし第4図に基づいて
説明する。なお、前述した従来技術と同一の構成要素に
同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、11A,11B,11C,11Dは前記コイルボビン5の前端拡
大部5Aに形成されたボックス状の補正マグネット収容部
を示し、該各補正マグネット収容部11A〜11Dはそれぞれ
水平軸に対して平行に配置されている。
12A,12B,12C,12Dは補正マグネットを示し(以下、これ
らの補正マグネット12A〜12Dを全体として「補正マグネ
ット12」という)、該補正マグネット12A〜12Dは前述し
た従来技術の補正マグネット7と同様に軸線方向に着磁
された棒状マグネットとからそれぞれ形成されている。
該補正マグネット12は前記補正マグネット収容部11A〜1
1Dに収容され、例えば接着剤等によって固着されてい
る。
そして、該補正マグネット12は第1象限に位置する補正
マグネット12Aと、第2象限に位置する補正マグネット1
2Bとの磁極方向を同一方向とし、第3象限に位置する補
正マグネット12Cと、第4象限に位置する補正マグネッ
ト12Dとの磁極方向を同一方向とし、さらに、補正マグ
ネット12Aと補正マグネット12D、および補正マグネット
12Bと補正マグネット12Cの磁極方向は逆方向になるよう
な磁極方向に配置されている。即ち、第2図に示す如
く、本従来技術では逆クロスミスコンバージェンスを補
正するために、補正マグネット12A,12Bの磁極方向はN
極が右方向(画面上では左方向)を向くように配置さ
れ、補正マグネット12C,12Dの磁極方向はN極が左方向
(画面上では右方向)を向くように配置されている。
本実施例による補正マグネットを備えた偏向ヨーク装置
は以上のように構成されるが、本実施例の偏向ヨーク装
置は従来技術と同様の作用を有するもので、上下のピン
クッション磁界の歪補正、およびPQH補正については説
明を省略するものとする。
次に、本実施例の特徴である逆クロスミスコンバージェ
ンスの補正については第3図を参照しつつ、その作用を
説明する。
即ち、各補正マグネット12は画面の水平軸に対してそれ
ぞれ平行に配置されているから、各補正マグネット12の
磁場は画面の各コーナーに作用するだけでなく、各コー
ナーから離間した部分にも影響を与え、逆クロスミスコ
ンバージェンスを吸収するように作用するから、第3図
の実線で示すようにレッドビームRとブルービームBと
を一致させる補正を可能にして、従来技術では補正する
ことができなかった部分(第6図(ロ)に示すa部付
近)の補正も確実に行なうことができる。これにより、
画面上の逆クロスミスコンバージェンスを効果的に補正
することができ、画面の歪を確実に減少させることがで
きる。
さらに、補正マグネット12の取付け位置が水平偏向コイ
ル3および垂直偏向コイル4の主コイルに従来技術の補
正マグネット7より若干近付けることができるから、同
一補正量の棒状マグネットを使用した場合には従来技術
の補正マグネット7に比べマグネットの大きさを小さく
することができる。
なお、前記実施例では逆クロスミスコンバージェンスの
補正のために、補正マグネット12の磁極方向を補正マグ
ネット12A,12BはN極が右方向(画面上では左方向)を
向くように配置し、補正マグネット12C,12DはN極が左
方向(画面上では右方向)を向くように配置したが、正
クロスミスコンバージェンスの場合には各補正マグネッ
ト12A〜12Dの磁極方向を逆に取付けることにより、スミ
スコンバージェンスの補正を可能にする。
また、前記各補正マグネット収容部11A〜11Dの形状を補
正マグネット12が該補正マグネット収容部11A〜11D内で
左,右方向に動くように形成することにより、陰極線管
および偏向ヨーク装置の特性に応じた補正を可能にする
ことができる。
〔考案の効果〕
以上、詳述した通り本考案によれば、コイルボビンの前
端拡大部に位置し、第1ないし第4象限をなす対角線上
に4個の補正マグネットとそれぞれを設け、前記第1、
第2象限に位置する2個の補正マグネットと第3、第4
象限に位置する2個の補正マグネットを水平軸に対して
それぞれ平行に配置し、第1、第2象限に位置する2個
の補正マグネットと第3、第4象限に位置する2個の補
正マグネットとはそれぞれ磁極方向を同一方向とし、か
つ第1、第4象限に位置する2個の補正マグネットと、
第2、第3象限に位置する2個の補正マグネットはそれ
ぞれ磁極方向を逆方向として配置したから、逆クロスミ
スコンバージェンスの補正を各コーナーだけでなく、各
コーナーから離間した部分の補正も行なうことができ、
逆クロスミスコンバージェンスの補正を確実に行なうこ
とができる。これにより、画面歪を効果的に減衰させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の実施例を示し、第1図は
偏向ヨーク装置の側面図、第2図は第1図中のコイルボ
ビンを後端側からみた背面図、第3図は補正マグネット
による補正後の画面特性を示す説明図、第4図ないし第
6図は従来技術を示し、第4図は偏向ヨーク装置の側面
図、第5図は第4図中のコイルボビンを後端側からみた
背面図、第6図は従来技術による画面特性を示す説明図
で、第6図(イ)は画面コーナーに生じる逆クロスミス
コンバージェンスを示す説明図、第6図(ロ)は従来技
術の補正マグネットによる補正後の画面特性を示す説明
図、第6図(ハ)は第6図(ロ)のa部を拡大して示す
説明図である。 1……偏向ヨーク装置、2……コア、3……水平偏向コ
イル、4……垂直偏向コイル、5……コイルボビン、5A
……先端拡大部、5B……後端拡大部、12A,12B,12C,12D
……補正マグネット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コアと、該コアに沿って設けられた一対の
    水平偏向コイルおよび垂直偏向コイルと、該水平偏向コ
    イルと垂直偏向コイルとの間に設けられ、これらの保持
    と絶縁を行なう前端拡大部と後端拡大部とを有する朝顔
    状のコイルボビンと、該コイルボビンの前端拡大部に位
    置し、第1ないし第4象限をなす対角線上にそれぞれ配
    設された4個の補正マグネットとからなる偏向ヨーク装
    置において、前記第1、第2象限に位置する2個の補正
    マグネットと第3、第4象限に位置する2個の補正マグ
    ネットを水平軸に対してそれぞれ平行に配置し、第1、
    第2象限に位置する2個の補正マグネットと第3、第4
    象限に位置する2個の補正マグネットとはそれぞれ磁極
    方向を同一方向とし、かつ第1、第4象限に位置する2
    個の補正マグネットと、第2、第3象限に位置する2個
    の補正マグネットはそれぞれ磁極方向を逆方向としたこ
    とを特徴とする偏向ヨーク装置。
JP8345990U 1990-08-07 1990-08-07 偏向ヨーク装置 Expired - Lifetime JPH0733361Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8345990U JPH0733361Y2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 偏向ヨーク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8345990U JPH0733361Y2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 偏向ヨーク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0442034U JPH0442034U (ja) 1992-04-09
JPH0733361Y2 true JPH0733361Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=31631150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8345990U Expired - Lifetime JPH0733361Y2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 偏向ヨーク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733361Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020049517A (ko) * 2000-12-19 2002-06-26 이형도 편향요크

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442034U (ja) 1992-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5378961A (en) Deflection yoke apparatus
JPH0733361Y2 (ja) 偏向ヨーク装置
JP3950168B2 (ja) ラスタ歪みが低減された偏向ヨーク
JPH0620280Y2 (ja) 偏向ヨ−ク装置
JP3101107B2 (ja) 偏向ヨーク
JPH07192654A (ja) 偏向ヨ−ク及び陰極線管表示装置
JP3339045B2 (ja) 偏向ヨーク
JPH0739164Y2 (ja) 偏向ヨーク装置
JP2001101983A (ja) カラー受像管装置
JPH06119885A (ja) 偏向ヨークの補助コイル
JPH0719547B2 (ja) コンバ−ジエンス補正装置
JP2656591B2 (ja) 偏向装置及びそれを構成する偏向ヨーク
JP3436002B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0275135A (ja) ビームスポット補正装置
JP3284780B2 (ja) カラー受像管装置
KR200289328Y1 (ko) 편향요크의 핀쿠션 보정회로
KR950002657Y1 (ko) 편향요크의 미스컨버젼스 보정장치
JP3476216B2 (ja) 偏向ヨーク
JPH0731989B2 (ja) ミスコンバ−ジエンス補正装置
JPH0421243Y2 (ja)
JPS62237648A (ja) 偏向ヨ−ク
JPH09237591A (ja) 偏向ヨーク装置
JPH0666138B2 (ja) コンバ−ジエンス補正装置
JPS62217546A (ja) 偏向ヨ−ク
JPH0797483B2 (ja) 陰極線管用偏向装置