JPH07333337A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPH07333337A
JPH07333337A JP6145279A JP14527994A JPH07333337A JP H07333337 A JPH07333337 A JP H07333337A JP 6145279 A JP6145279 A JP 6145279A JP 14527994 A JP14527994 A JP 14527994A JP H07333337 A JPH07333337 A JP H07333337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
detecting means
vehicle
objects
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6145279A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunaga Kayama
泰永 加山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6145279A priority Critical patent/JPH07333337A/ja
Publication of JPH07333337A publication Critical patent/JPH07333337A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行路の曲率半径を特別なセンサを必要とせ
ず、またリアルタイムに求めることができるようにす
る。 【構成】 自車の前方に存在するn個の物体までの各距
離を検出する距離センサ1と、自車の速度を検出する車
速センサ2と、距離情報101a〜101nと自車速度
情報103とから自車とn個の物体との間の各相対速度
を計算する相対速度計算部3と、相対速度情報102a
〜102nと自車速度情報103とに基づいて、n個の
物体が静止物体かどうかを判別する静止物体判別部4
と、静止物体間の距離を計算する静止物体間隔計算部5
と、静止物体間隔情報112から道路の曲率半径を求め
る曲率半径算出部6とを備え、その曲率半径に応じて検
出距離範囲を制限し、その制限した距離範囲内の物体だ
けを距離測定装置の測定対象とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は距離測定装置に関し、
特に車両等に搭載され、前走車との距離を測定して前走
車への急接近などの危険発生を検知し、追突事故を回避
するための距離測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の安全性向上を目的とし
て、前走車との距離を測定し前走車への急接近などの危
険発生を検知する距離測定装置が提案されている。この
距離測定装置は直線路走行時だけでなく、曲線路走行時
にも有効に機能するものであるが、曲線路走行時には、
前走車だけでなく、対向車や他の車線を走行する車両、
ガードレール等も検出範囲に入ってしまう。このような
不要な障害物から得られる距離情報は、距離測定装置に
誤った判定を行わせる原因となる。そこで、曲線路走行
時には、不要な障害物からの距離情報をできるだけ削除
することにより、検出の信頼性を低下させないようにし
た距離測定装置が公表されている。
【0003】例えば、特開平1−285815号公報に
記載された距離測定装置では、地磁気センサを用いて地
磁気の方向を検出し、その地磁気の方向と自車の進行方
向とのなす角度の時間変化率をもとに、走行路の曲率半
径を求め、その曲率半径に応じて前方方向の距離測定範
囲を制限することにより、上述したような不要な障害物
からの距離情報を削除している。
【0004】また、特開平4−43500号公報に記載
された距離測定装置では、自車のバンパの左右に設けた
副レーダを用いて、ガードレールに所定間隔で設置され
ている視線誘導標までの距離を検出し、その検出信号の
時間変化をもとに、走行路の曲率半径を求め、その曲率
半径に応じてバンパ中央に設けた主レーダの方向を変化
させることにより、主レーダに前方方向の障害物だけを
検出させ、それ以外の不要な障害物を検出させないよう
にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前者(特開
平1−285815号公報)による距離測定方式では、
地磁気方向を検出するための地磁気センサを設ける必要
があり、また、後者(特開平4−43500号公報)に
よる距離測定方式では、視線誘導標までの距離を検出す
るための副レーダを設ける必要があり、いずれも、本来
は不要のセンサが必要となり、結果としてコスト高を招
いていた。
【0006】しかも、前者の場合は、地磁気の方向と自
動車の進行方向とのなす角の時間変化率をもとに走行路
の曲率半径を求め、また後者の場合は、視線誘導標まで
の距離を検出する副レーダの検出信号の時間変化をもと
に走行路の曲率半径を求めている。このため、両者と
も、所定時間にわたってデータを取得し、そのデータ変
化を検出する必要があり、したがって曲率半径を求める
までに時間的な応答遅れが発生し、その曲率半径をもと
にして行う距離情報の制限がリアルタイムに行われない
という問題があった。
【0007】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題は特別なセンサを必要とせず、また
走行路の曲率半径をリアルタイムに求めることができる
距離測定装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め請求項1記載の発明の距離測定装置は、車両の前方の
複数の物体までの距離を検出する単一の距離検出手段
と、前記距離検出手段で検出された距離に基づいて、前
記車両と前記複数の物体との各相対速度を検出する相対
速度検出手段と、前記車両の速度を検出する速度検出手
段と、前記相対速度検出手段で検出された前記各相対速
度と前記速度検出手段で検出された前記車両の速度とに
基づいて、前記複数の物体が静止物体かどうかを判別す
る静止物体判別手段と、前記距離検出手段で検出された
距離に基づいて、前記複数の物体のうち前記静止物体判
別手段で静止物体と判別された物体間の距離を求める静
止物体間隔検出手段と、前記静止物体間隔検出手段の検
出結果に基づいて、前記車両が走行している道路の曲率
半径を求める曲率半径検出手段と、前記曲率半径検出手
段で検出した曲率半径に応じて、前記距離検出手段で得
た距離データから所定範囲内にある距離データを出力す
る距離範囲制限手段を備えている。
【0009】また、請求項2記載の発明の距離測定装置
は、前記静止物体が視線誘導標である。
【0010】更に、請求項3記載の発明の距離測定装置
は、前記距離検出手段は、前記複数の物体に電磁波を送
る送信手段と、前記複数の物体から反射波を受ける受信
手段とを有し、前記送信手段は、前記電磁波の出射範囲
を路面にほぼ平行方向に複数の出射領域に分割し、前記
距離範囲制限手段は、前記複数の出射領域ごとに前記所
定範囲を設定する。
【0011】
【作用】前述のように、単一の距離検出手段を用いて車
両前方の複数の物体までの距離を検出し、その検出距離
等を基にして複数の物体が静止物体かどうかを判別し、
静止物体であると判別された物体間の検出距離に基づい
て道路の曲率半径を求めるようにしたので、特別なセン
サを設けることなく、道路の曲率半径が求められる。し
かも、複数の物体までの距離がほぼ同時に検出され、複
数の静止物体間の各距離が時間的な遅れをほとんど伴わ
ずに検出されるので、その曲率半径もリアルタイムに求
められ、その曲率半径に応じて行う距離情報の制限もリ
アルタイムに行われる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0013】図1はこの発明の一実施例に係る距離測定
装置のブロック図である。距離測定装置は、自車(車
両)の例えばバンパ中央に設けられ、自車から自車の前
方に存在するn個(複数)の物体までの各距離を検出
し、それを距離情報101a〜101nとして出力する
単一の距離センサ(距離検出手段)1と、自車の速度を
検出し、それを自車速度情報103として出力する車速
センサ(速度検出手段)2と、距離情報101a〜10
1nと自車速度情報103とから、自車とn個の物体と
の間の各相対速度を計算し、それらを相対速度情報10
2a〜102nとして出力する相対速度計算部(相対速
度検出手段)3と、相対速度情報102a〜102nと
自車速度情報103とに基づいて、n個の物体が静止物
体かどうかを判別する静止物体判別部(静止物体判別手
段)4と、n個の物体のうち静止物体判別部4で静止物
体と判別された物体間の距離を計算し、静止物体間隔情
報112として出力する静止物体間隔計算部(静止物体
間隔検出手段)5と、静止物体間隔情報112から自車
が走行している道路の曲率半径を求め、それを曲率半径
情報110として出力する曲率半径算出部(曲率半径検
出手段)6と、曲率半径情報110に応じて、距離セン
サ1で得た距離情報101a〜101nから距離範囲を
制限し、その制限距離内に存在するm個の物体までの距
離を制限内距離情報104a〜104mとして出力し、
且つ相対速度計算部3から得たm個の物体の相対速度を
相対速度情報105a〜105mとして出力する距離範
囲制限部(距離範囲制限手段)7と、相対速度情報10
5a〜105m及び自車速度情報103から、制限距離
内に存在するm個の物体に対する安全車間距離を計算し
安全車間距離情報106a〜106mとして出力する安
全車間距離計算部8と、制限内距離情報104a〜10
4mと安全車間距離情報106a〜106mとを比較し
て危険度を判断し、判断結果に応じて警報発生信号10
7を出力する危険度判断部9と、警報発生信号107を
受けて警報を発する警報発生部10とから構成されてい
る。
【0014】前記距離センサ1は、自車の前方に存在す
るn個の物体に対して、自車から最も近くに存在する第
1物体までの距離、その前方に存在する第2物体までの
距離というようにして、最も遠方に存在する第n物体ま
での各距離を、予め決められた時間間隔毎に測定し、第
1距離情報101a、第2距離情報101b、・・・、
第n距離情報101nとして出力する。
【0015】前記相対速度計算部3は、前方に存在する
n個の物体に対して、今回取り込んだ第1距離情報10
1a、第2距離情報101b、・・・、第n距離情報1
01nと、前回取り込んで記憶している第1距離情報1
01a´、第2距離情報101b´、・・・、第n距離
情報101n´、測定時間間隔とから相対速度を計算
し、第1相対速度情報102a、第2相対速度情報10
2b、・・・、第n相対速度情報102nとして記憶し
た後、出力する。
【0016】前記静止物体判別部4は、各相対速度情報
102a〜102nと自車速度情報103との比較によ
って、前方に存在するn個の物体が静止物体か否かの判
別を行い、静止していると判別された物体(静止物体)
までの各距離を静止物体距離情報111として順次記憶
した後、出力する。この場合、静止物体は、高速道路等
のガードレールに所定間隔で設置されている視線誘導
標、すなわち運転者の視線を道路線形に沿って誘導する
ために設置されたリフレクタである。
【0017】前記静止物体間隔検出部5は、静止物体距
離情報111を順次取り込み、各静止物体間の距離、す
なわち視線誘導標の設置間隔を求め、静止物体間隔情報
112として出力する。なお、視線誘導標の設置間隔
は、道路の曲率半径に応じて予め設定されており、道路
の曲率半径が小さくなるほど設置間隔も狭くなる。した
がって、逆に視線誘導標の設置間隔を求めることによ
り、その道路の曲率半径を判定することができる。
【0018】前記曲率半径検出部6は、送られてきた静
止物体間隔情報112からその道路の曲率半径を算出
し、前記距離範囲制限手段7は、その曲率半径検出部6
からの曲率半径情報110に応じて、距離センサ1で得
た距離情報101a〜101nから距離範囲を制限す
る。
【0019】図2及び図3は距離範囲制限の説明図であ
る。図2に示すような曲率半径の大きい道路21aの場
合、自車20に設けられた距離センサ1で得た距離デー
タは、比較的長い距離L1までのものに制限される。一
方、図3に示すような曲率半径の小さい道路21の場
合、距離センサ1で得た距離データは、図2に比べ短い
距離L2までのものに制限される。このように曲率半径
に応じて、自車20前方の距離範囲を制限することによ
り、自車20と、自車20の前方方向に入ってくるセン
タライン22との間に存在する物体からの距離情報だけ
が取得され、それ以外の対向車や他の車線を走行する車
両、ガードレール23、24といった不要な物体からの
距離情報は削除される。
【0020】図4は距離センサの構成図である。
【0021】タイミングコントロール部210からレー
ザ点灯信号251が出力され、レーザドライバ201は
レーザ点灯信号251の出力タイミングで半導体レーザ
202を点灯させるためのドライブ信号252を作り、
半導体レーザ202はドライブ信号252により駆動さ
れ、パルス光253は送光用レンズ203によって自車
の前方へ出射される。パルス光253が自車の前方に存
在する物体(測定対象物)へ照射されると、その反射パ
ルス光254が受光レンズ204で受光素子205に集
光され、受光素子205で電気的なパルス信号255に
変換される。電気的なパルス信号255はアンプ206
で所定のレベルに増幅され、A/Dコンバータ207へ
出力される。A/Dコンバータ207では、タイミング
コントロール部210からのサンプリング開始信号25
6が一定間隔で順次出力される毎に、入力信号の信号レ
ベルをホールドしてA/D変換を行い、サンプリング開
始信号256が入力された時刻のアンプ206からの入
力信号のレベルを信号レベル値というデジタル量として
メモリ部208へ出力する。メモリ部208は、一定間
隔で入力される信号レベル値257を順次記憶し、サン
プリング時間と信号レベルとを対応させて距離計算部2
09へ出力する。
【0022】次に、距離計算部209で実行される測定
対象物までの距離の計算について説明する。
【0023】タイミングコントロール部210が、レー
ザ点灯信号251を出力した後に、サンプリング開始信
号256を出力すると、このサンプリング開始信号25
6の入力時の信号レベル値257は、レーザ点灯信号2
51を出力してからサンプリグ開始信号256がA/D
コンバータ207に入力されるまでの時間で、装置内部
で光パルス及び電気パルスとして伝達し、さらに測定対
象物までの距離を光パルスとして往復した信号のレベル
を表す。例えば、タイミングコントロール部210から
送光レンズ203までの信号の伝達時間を100ns、
受光レンズ204からA/Dコンバータ207までの信
号の伝達時間を100nsとすると、レーザ点灯信号2
51を出力してから867ns後に出力されたサンプリ
ング開始信号256でサンプリングされた信号レベル値
257は、測定対象物までの距離を光パルスとして66
7nsで往復した信号のレベルとなり、この信号は光の
空気中の伝搬速度を30万km/秒とすると100m先
の物体からの反射信号に相当する。
【0024】距離計算部209では、一定の時間間隔で
サンプリングされた信号レベル値256を連続的に処理
して、測定対象物までの距離として出力する。図5は距
離計算部209に入力される連続的な信号レベル値を示
すグラフである。図5はサンプリング開始信号255
を、レーザ点灯信号251の出力後、200ns経過し
た時点から67ns毎に出力した場合の連続的な信号レ
ベル値を示し、この場合30m及び80m付近に物体が
あると判断できる。
【0025】この実施例の距離測定装置によれば、距離
センサ1を用いて自車前方の複数の物体までの距離を検
出し、その検出距離等を基にして複数の物体が静止物体
かどうかを判別し、静止物体であると判別された物体間
の検出距離に基づいて道路の曲率半径を求めるようにし
たので、特別なセンサを設けることなく道路の曲率半径
を求めることができ、コストを低く抑えることができ
る。
【0026】また、複数の物体までの距離がほぼ同時に
検出され、複数の静止物体間の各距離が時間的な遅れを
ほとんど伴わずに検出されるので、その曲率半径もリア
ルタイムに求められ、曲率半径に応じて行う距離情報の
制限もリアルタイムに行うことができる。したがって、
曲線路走行時に直前の車両が急ブレーキをかけるなどの
急激な状況変化が発生しても、その状況変化を迅速にか
つ高精度に検出して運転者に知らせるので、追突等をよ
り確実に防止することができる。
【0027】図6はこの発明の他の実施例に係る距離測
定装置の距離範囲制限の説明図である。距離センサ1a
から出射される電磁波(例えばレーザ光や電波等)は広
い出射範囲を持ち、その出射領域を路面にほぼ平行方向
に、3つの出射領域101、102及び103に分割
し、3つの出射領域101、102及び103ごとに、
距離範囲の制限量を設定する。すなわち、3つの出射領
域101、102及び103のうち、センタライン22
に最も近い出射領域101に対しては、最も短い距離L
5を設定し、センタライン22から最も離れている出射
領域103に対しては、最も長い距離L3を設定し、そ
の中間の出射領域102に対しては、距離L5と距離L
3の中間の長さを持つ距離L2を設定する。
【0028】出射範囲を分割せずに距離だけを制限する
と、曲線路のカーブ状態に適した制限とはならないが、
この実施例のように出射範囲を分割しそれぞれに異なる
距離で制限を加えることにより、曲線路のカーブ状態に
適した距離制限が可能となり、より広い範囲で高精度な
検出を行うことができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように請求項1又は2記載
の距離測定装置によれば、単一の距離検出手段を用いて
車両前方の複数の物体までの距離を検出し、その検出距
離等をもとにして得られた静止物体間の間隔距離に基づ
いて道路の曲率半径を求めるようにしたので、特別なセ
ンサを設けることなく道路の曲率半径を求めることがで
き、コストを低く抑えることができる。
【0030】また、複数の静止物体間の各間隔距離が時
間的な遅れをほとんど伴わずに検出されるので、その曲
率半径もリアルタイムに求められ、曲率半径に応じて行
う距離情報の制限もリアルタイムに行うことができる。
したがって、曲線路走行時に直前の車両が急ブレーキを
掛けるなどの急激な状況変化が発生しても、その状況変
化を迅速に且つ高精度に検出して運転者に知らせること
ができ、追突等をより確実に防止することができる。
【0031】更に、請求項3記載の発明の距離測定装置
によれば、出射領域ごとに距離範囲の制限量を設定する
ようにしたので、より広い範囲で高精度な検出を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施例に係る距離測定装置
のブロック図である。
【図2】図2は距離範囲制限の説明図である。
【図3】図3は距離範囲制限の説明図である。
【図4】図4は距離センサの構成図である。
【図5】図5は距離計算部に入力される連続的な信号レ
ベル値を示すグラフである。
【図6】図6はこの発明の他の実施例に係る距離範囲制
限の説明図である。
【符号の説明】
1 距離センサ 2 車速センサ 3 相対速度検出部 4 静止物体判別部 5 静止物体間隔検出部 6 曲率半径検出部 7 距離範囲制限部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前方の複数の物体までの距離を検
    出する単一の距離検出手段と、 前記距離検出手段で検出された距離に基づいて、前記車
    両と前記複数の物体との各相対速度を検出する相対速度
    検出手段と、 前記車両の速度を検出する速度検出手段と、 前記相対速度検出手段で検出された前記各相対速度と前
    記速度検出手段で検出された前記車両の速度とに基づい
    て、前記複数の物体が静止物体かどうかを判別する静止
    物体判別手段と、 前記距離検出手段で検出された距離に基づいて、前記複
    数の物体のうち前記静止物体判別手段で静止物体と判別
    された物体間の距離を求める静止物体間隔検出手段と、 前記静止物体間隔検出手段の検出結果に基づいて、前記
    車両が走行している道路の曲率半径を求める曲率半径検
    出手段と、 前記曲率半径検出手段で検出した曲率半径に応じて、前
    記距離検出手段で得た距離データから所定範囲内にある
    距離データを出力する距離範囲制限手段とを備えている
    ことを特徴とする距離測定装置。
  2. 【請求項2】 前記静止物体が視線誘導標であることを
    特徴とする請求項1記載の距離測定装置。
  3. 【請求項3】 前記距離検出手段は、前記複数の物体に
    電磁波を送る送信手段と、前記複数の物体から反射波を
    受ける受信手段とを有し、 前記送信手段は、前記電磁波の出射範囲を路面にほぼ平
    行方向に複数の出射領域に分割し、前記距離範囲制限手
    段は、前記複数の出射領域ごとに前記所定範囲を設定す
    ることを特徴とする請求項1記載の距離測定装置。
JP6145279A 1994-06-03 1994-06-03 距離測定装置 Withdrawn JPH07333337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6145279A JPH07333337A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6145279A JPH07333337A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07333337A true JPH07333337A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15381467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6145279A Withdrawn JPH07333337A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07333337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015411A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Honda Motor Co Ltd 絶対速度推定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015411A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Honda Motor Co Ltd 絶対速度推定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4833469A (en) Obstacle proximity detector for moving vehicles and method for use thereof
JP4104233B2 (ja) 走行環境認識装置
US7205888B2 (en) Driving assisting apparatus for preventing vehicular collision
JP3658519B2 (ja) 自動車の制御システムおよび自動車の制御装置
EP1316935B1 (en) Traffic environment recognition method and system for carrying out the same
KR100679542B1 (ko) 레이더의 주사방법
KR20020083154A (ko) 스캔식 레이다의 정지물 검지(檢知) 방법
US20210387616A1 (en) In-vehicle sensor system
JP3519617B2 (ja) 制御対象選別装置
EP2100164B1 (en) Surroundings monitoring apparatus for a motor vehicle
CN112698305B (zh) 激光雷达通信方法和激光雷达通信系统
JP2002175599A (ja) 先行車または物標の車線位置推定装置
CN114148328B (zh) 用于控制车辆驾驶的装置和方法
JP3653862B2 (ja) 車両用カーブ径推定装置および目標先行車検出装置
JP2576638B2 (ja) 先行車両認識装置
JPH07100426B2 (ja) 車両用追突警報装置
KR101123737B1 (ko) 통신을 이용한 이동체의 탐지영역 확장 방법 및 시스템
JPH07333337A (ja) 距離測定装置
JPH1123716A (ja) 車両周辺状況検出装置
JPH10154300A (ja) 車両の運転支援システム
JPH11167699A (ja) 車両の物体認識装置
JPH08240658A (ja) レーダ装置
JPH06148329A (ja) 車間距離検出装置
JP3241906B2 (ja) レーザ光を用いた車載用対象物検出装置
JPH07105497A (ja) 車間距離検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904