JPH11167699A - 車両の物体認識装置 - Google Patents

車両の物体認識装置

Info

Publication number
JPH11167699A
JPH11167699A JP33152697A JP33152697A JPH11167699A JP H11167699 A JPH11167699 A JP H11167699A JP 33152697 A JP33152697 A JP 33152697A JP 33152697 A JP33152697 A JP 33152697A JP H11167699 A JPH11167699 A JP H11167699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
detected
detection
range
capturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33152697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937540B2 (ja
Inventor
Takuji Oka
卓爾 岡
Harukuni Masuda
治訓 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP33152697A priority Critical patent/JP3937540B2/ja
Publication of JPH11167699A publication Critical patent/JPH11167699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937540B2 publication Critical patent/JP3937540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】各検出物体を正確に対応付けることで、物体の
認識精度を向上させる。 【解決手段】スキャン式のレータ装置3により、自車両
前方の物体を検出し、捕捉手段44の捕捉段階判定部4
4aは、移動速度が検出されている物体に対しては、通
常捕捉部44cにおいて各物体毎に今回検出時に存在し
ている位置を予測し、当予測位置を中心とする第2設定
範囲を第2検索範囲として設定する。検出物体の移動速
度が検出されていない前方物体に対しては、物体識別手
段42による識別結果に基づいて自車両に対する相対速
度を予測し、初期捕捉部44bにおいて予測された相対
速度に応じて検出物体が今回検出時に存在している位置
を予測し、予測位置を中心とする第1設定範囲より狭く
第2設定範囲より広い範囲を第1検索範囲として設定す
る。初期または通常捕捉部は今回検出時に第1または第
2検索範囲内に位置する物体を同一のものとして捕捉す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自車両を先行車両
に追従させて走行させる追従走行のために用いられる車
両の物体認識装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自車両を先行車両に追従させ
て走行させる追従走行を行う場合、自車両の前方にレー
ダ波を照射走査して自車両前方の先行車両等の物体を検
出するレーダ装置が用いられている。その際、レーダ装
置としてスキャン式のものを用いて水平方向に広角度で
もって走査を行うようにしている。そして、その検出結
果に応じて自車両の走行を制御する、あるいは、運転者
に対して警報等を行うようにしている。
【0003】ところで、追従走行する場合においては、
追従目標車両を設定するために、レーダ装置による検出
信号から、その検出物体が車両であるのか、路側に設け
られた路側リフレクタ等の道路上の構造物であるのかを
識別する必要がある。
【0004】そこで、従来より、この種の車両の物体識
別装置として、検出信号から曲線路に設けられた路側リ
フレクタと停止車両とを識別するものが知られている
(例えば、特開平5−87923号公報参照)。このも
のでは、自車両の前方の中央及び左右に物体検出手段を
取り付け、この各検出手段により検出された自車両前方
の中央及び左右にある検出物体の内、中央の検出手段の
距離データのみが急激に小さくなり、左右の距離データ
が変動しない場合には前方に停止車両が存在していると
する一方、左右の距離データの少なくともいずれかが短
い時間で変動している場合には上記検出物体が路側リフ
レクタであると識別するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、スキャン式
のレーダ装置では、レーダ波を左右にスキャニングしな
がら前方に存在する物体をサンプリング(検出)するよ
うになっているため、前回のサンプリングと今回のサン
プリングとの間には時間差があり、この時間差の間に自
車両及び前方の物体も移動していることになる。このた
め、自車両前方に複数の物体が存在している場合には、
各検出時点の前後でそれぞれ検出された2組の検出物体
群の内から同一であるものをそれぞれ対応付けて捕捉す
る必要がある。ところが、例えば上記各検出物体の間隔
が近い場合等には、この対応付けが困難になるという不
都合があり、そのため各検出物体をそれぞれ捕捉し続け
ることが困難になるという問題がある。これにより、検
出物体が先行車両であるのか、道路上の固定物であるの
かを誤って認識してしまい、追従目標車両を設定するこ
とが困難になることも起こりうる。
【0006】そこで、図9に示すように、自車両Aの前
方に位置する前回検出時の各検出物体F1,F2,…毎に
物体が移動可能な最大距離を半径とする円の検索範囲R
1′,R2′,…を設定し、今回検出時にこの検索範囲内
で検出された物体を同一物体として対応付けるようにす
ることで検出物体の捕捉を行うことが考えられる。
【0007】ところが、上記の検索範囲を設定してその
範囲内で検出された物体を同一物体として対応付けるも
のにおいても、例えば検出物体間の間隔が小さいため、
上記1つの検索範囲内で複数の検出物体を検出してしま
う場合、また、隣接する検索範囲が重なり合ってしまい
(同図の斜線部分参照)、この重なり合った範囲内に検
出物体が存在してしまう場合等には、検出物体群を正確
に対応付けることが困難になり、前後の検出時点で異な
る物体同士を同一物体と誤認するおそれがある。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、各検出物体を
正確に対応付けることで、物体の認識精度を向上させる
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、自車両前方の物体を検出す
る物体検出手段と、自車両の車速を検出する自車速検出
手段と、この自車速検出手段による自車速検出値との比
較において各検出物体の移動速度を検出する移動速度検
出手段と、上記物体検出手段により検出された検出物体
群を路上物体と路側物体とに識別する物体識別手段と、
今回検出時に検出された検出物体群の内から前回検出時
に検出された各検出物体と同一であるものを検索して捕
捉する捕捉手段とを備え、車両の走行に伴い、上記捕捉
手段により自車両前方の検出物体を順次捕捉するように
構成された車両の物体認識装置を前提としている。そし
て、上記捕捉手段として、上記各検出物体の移動速度が
検出されている通常捕捉段階であるか上記移動速度が未
検出の初期捕捉段階であるかを判定する捕捉段階判定部
と、この捕捉段階判定部により捕捉段階が初期捕捉段階
と判定された場合に各検出物体の捕捉処理を行う初期捕
捉部と、上記捕捉段階判定部により捕捉段階が通常捕捉
段階と判定された場合に各検出物体の捕捉処理を行う通
常捕捉部とを備え、上記初期捕捉部を、前回検出時にお
ける各検出物体の位置を中心として、上記検出物体の移
動能力に基づく最大想定範囲である第1設定範囲より狭
く、かつ、上記物体検出手段の検出能力に基づく最小想
定範囲である第2設定範囲より広い範囲を第1検索範囲
として上記各検出物体毎に設定し、今回検出時にこの第
1検索範囲内に位置する検出物体を同一であるものとし
て捕捉するように構成する一方、上記通常捕捉部を、前
回検出時における各検出物体の位置とその各検出物体の
移動速度とに基づいて予測した今回検出時における各検
出物体の予測位置を中心とする上記第2設定範囲を第2
検索範囲として各検出物体毎に設定し、今回検出時にこ
の第2検索範囲内に位置する検出物体を同一であるもの
として捕捉するように構成するものである。
【0010】上記の構成の場合、各検出物体の移動速度
が検出されている通常捕捉段階には、この移動速度と前
回検出時における各検出物体の位置とに基づいて今回検
出時点における各検出物体の位置を予測し、この予測位
置を中心として、物体検出手段の検出能力に基づく最小
想定範囲である第2設定範囲を第2検索範囲として各検
出物体毎に設定すれば、今回検出時には上記第2検索範
囲内に同一である検出物体が確実に位置していることに
なる。このように今回検出時における各検出物体の位置
を予測することで、検索範囲を狭く設定することが可能
になり、上記検索範囲内に複数の検出物体が存在してし
まうこと、また、上記隣り合った検索範囲がそれぞれ重
なり合ってしまうことを有効に防止することが可能にな
り、前後の検出時点で正確に同一物体同士の対応付けを
行うことが可能になる。これにより、物体の認識精度を
向上させることが可能になる。
【0011】一方、検出物体の移動速度が未検出の初期
捕捉段階においても、前回検出時の各検出物体の位置を
中心として、検出物体の移動能力に基づく最大想定範囲
である第1設定範囲より狭く、かつ、上記第2設定範囲
より広い範囲を第1検索範囲として上記各検出物体毎に
設定することにより、上記検出物体が移動可能な最大距
離を半径とする円の検索範囲を設定する場合に生じやす
い、上記検索範囲内に複数の検出物体が存在してしまう
こと、及び、上記隣り合った検索範囲がそれぞれ重なり
合ってしまうこと等を共に防止することが可能になり、
前後の検出時点で正確に同一物体同士を対応付けを行う
ことが可能になる。これにより、物体の認識精度を向上
させることが可能になる。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、物体検出手段を、自車両前方の進行路上に
レーダ波を照射走査して、その反射波により物体を検出
するように構成するものである。
【0013】上記の構成の場合、レーダ波のスキャニン
グ(走査)により物体を検出する場合には、前回のサン
プリングと今回のサンプリングとの間には時間差があ
り、この時間差の間に自車両及び前方の物体も移動して
いることになる。このため、自車両前方に複数の物体が
存在している場合には、各検出時点の前後でそれぞれ検
出された2組の検出物体群の内から同一であるものをそ
れぞれ対応付けて捕捉する必要があり、特にこの場合
に、異なる検出物体同士を同一の物体として誤認するこ
とが起こりうるという不都合が生じることになる。この
ため、特にこのように物体検出をレーダ波の照射走査に
より行う場合に、検出物体の誤認防止、及び、認識精度
向上が有効になる。
【0014】そして、第1設定範囲としては、請求項3
記載の発明の如く、前回検出時点から今回検出時点まで
に検出対称物体が移動し得る最大のものとして設定され
た最大距離を半径とする円とし、また、第2設定範囲と
しては、請求項4記載の発明の如く、物体検出手段の検
出誤差に対応する距離を半径とする円とすればよい。
【0015】上記の構成の場合、第1及び第2設定範囲
の具体的な範囲を特定することが可能になる。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1〜4記載
の発明のいずれかにおいて、捕捉手段を、各検出物体の
自車両に対する相対速度を物体識別手段による路上物体
であるか路側物体であるかの識別結果に基づいて予測す
る相対速度予測部を備えたものとする。そして、初期捕
捉部を、検索範囲の中心位置として、前回検出時におけ
る各検出物体の位置に代えて、上記前回検出時における
各検出物体の位置と上記相対速度予測部による予測相対
速度とに基づいて予測した今回検出時における各検出物
体の予測位置を設定するように構成するものである。
【0017】上記の構成の場合、物体識別手段による識
別結果に応じて相対速度予測部により、例えば路側物体
であれば路側リフレクタ等の静止物体と考えられるた
め、移動速度を例えばゼロと予測する一方、路上物体で
あれば走行車両と考えられるので、移動速度を例えば自
車両と等しいと予測し、この予測した移動速度と前回検
出時の各検出物体の位置とに基づいて、今回検出時の上
記検出物体の位置を予測すれば、その各検出物体の位置
をほぼ特定することが可能になる。このため、前回検出
時の各検出物体の位置を中心として検索範囲を設定する
場合より上記検出範囲を狭くしても、今回検出時にこの
検索範囲内に同一である物体が位置することになる。こ
のように検索範囲を狭くすることにより、隣り合った検
索範囲がそれぞれ重なり合ってしまうことをより有効に
防止することが可能になり、前後の検出時点でより正確
に同一物体同士の対応付けを行うことが可能になる。こ
れにより、初期捕捉段階であっても、物体の認識精度を
より一層向上させることが可能になる。
【0018】また、請求項6記載の発明は、請求項1〜
5記載の発明のいずれかにおいて、捕捉手段により捕捉
された捕捉物体群の内から車両であるものを判定する車
両判定手段を備えたものとする。そして、上記車両判定
手段として、上記捕捉物体群の個々についてその捕捉物
体が車両である確率を過去の判定結果を用いて指数平滑
法により算出する確率算出部を備え、上記確率算出部に
より算出された確率に基づき各捕捉物体が車両であるか
を確定するように構成するものである。
【0019】上記の構成の場合、過去の判定結果を用い
て車両である確率を算出することで、車両であるかの判
定結果の確からしさを確認することが可能になる。そし
て、この確率に基づいて判定を確定することにより、よ
り精度の高い判定を行うことが可能になり、判定結果の
信頼性を向上させることが可能になる。
【0020】さらに、請求項7記載の発明は、請求項1
〜6記載の発明のいずれかにおいて、認識された自車両
前方の進行路上の物体に基づき自車両の走行を制御する
走行制御手段、もしくは、運転者への報知または警報を
行う報知・警報手段の少なくとも一方を備える構成とす
るものである。
【0021】上記の構成の場合、車両の物体認識装置を
備えた車両の追従走行システムの具体的な構成が得られ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。
【0023】図1は、本発明の実施形態に係る車両の物
体認識装置を備えた車両の追従走行装置の構成図を示
し、1は自車両に発生するヨーレートを検出するヨーレ
ートセンサ、2は自車両の車速を検出する自車速検出部
としての車速センサ、3は自車両前方の進行路上にレー
ダ波を照射走査して物体を検出する物体検出手段として
のレーダ装置、4は上記ヨーレートセンサ1、車速セン
サ2、及び、レーダ装置3からの信号が入力されるコン
トロールユニット、5は上記コントロールユニット4か
らの信号が入力される走行制御手段としての走行制御装
置、61はエンジンのスロットル弁の開度を調整するス
ロットル制御装置、62は各車輪に付与する制動力を調
整するブレーキ制御装置、63は自動変速機のシフトを
制御する自動変速機制御装置、7は上記コントロールユ
ニット4からの警報信号を受けて運転者に知らせる報知
・警報手段としての情報表示装置である。
【0024】上記レーダ装置3は、自車両の前方に存在
する物体、例えば先行車両を検出するものであり、レー
ダ波としてレーザを用いたものである。上記レーダ装置
3は細いビームのレーザレーダ波を自車両の前方に向け
て発信する発信装置(図示省略)と、上記レーザレーダ
波が前方の物体に当たって反射してくる反射波を受信す
る受信装置(図示省略)とにより構成されている。上記
発信装置はレーザレーダ波を水平方向に左右にスキャニ
ングしながら発信するようになっており、このレーザレ
ーダ波の反射波を上記受信装置により受信して、その発
信時点と受信時点との時間差により上記前方物体と自車
両との間の距離を測定し、上記レーザレーダ波のスキャ
ン角により上記前方対象物の自車両の進行方向に対する
角度を測定するようになっている。
【0025】上記情報表示装置7は、車室内のインスト
ルメントパネル等に設けられ、上記コントロールユニッ
ト4からの警報信号を受けて点灯する警報ランプと、上
記コントロールユニット4からの自己診断信号を受けて
画面表示する表示部とを備えている。
【0026】上記コントロールユニット4は、走行制御
手段5に対し、目標スロットル開度信号、目標ブレーキ
量信号及び目標シフト信号をそれぞれ出力し、上記走行
制御手段5は、上記各信号を受けて上記スロットル制御
装置61、ブレーキ制御装置62及び自動変速機制御装
置63をそれぞれ制御するようになっている。
【0027】そして、上記コントロールユニット4は、
図2に示すように、上記ヨーレートセンサ1及び車速セ
ンサ2の出力を受ける進行路推定手段41と、上記レー
ダ装置3の出力を受ける物体識別手段42と、上記車速
センサ2及びレーダ装置3の出力を受ける移動速度検出
手段43と、上記物体識別手段42及び移動速度検出手
段43の出力を受ける捕捉手段44と、この捕捉手段4
4の出力を受ける車両判定手段45と、この車両判定手
段45及び上記移動速度検出手段43の出力を受ける追
従目標設定手段46と、この追従目標設定手段46の出
力を受けて上記走行制御装置5及び情報表示装置7に信
号を出力する出力情報処理部47とにより構成されてい
る。
【0028】上記進行路推定手段41は、上記ヨーレー
トセンサ1により検出された自車両に発生するヨーレー
トと、上記車速センサ2により検出された自車速とから
自車両の進行路を推定するようにしている。
【0029】上記物体識別手段42は、上記レーダ装置
3による物体検出信号からその検出物体が進行路外の路
側物体としての路側リフレクタであるか、進行路上の路
上物体、例えば車両であるかを識別するようになってい
る。
【0030】上記移動速度検出手段43は、上記レーダ
装置3の前回の検出時点と今回の検出時点との時間差
と、この時間差の間に検出物体が移動する距離とに基づ
いて、この検出物体の自車両に対する相対速度を検出
し、さらに、上記車速センサ2により検出された自車速
に基づき上記検出物体の移動速度を検出するようになっ
ている。
【0031】上記捕捉手段44は、各検出物体の移動速
度が検出されている通常捕捉段階であるか上記移動速度
が未検出の初期捕捉段階であるかを判定する捕捉段階判
定部44aと、この捕捉段階判定部44aにより捕捉段
階が初期捕捉段階と判定された場合に各検出物体の捕捉
処理を行う初期捕捉部44bと、捕捉段階が通常捕捉段
階と判定された場合に各検出物体の捕捉処理を行う通常
捕捉部44cと、物体識別手段による路上物体であるか
路側物体であるかの識別結果に基づいて各検出物体の自
車両に対する相対速度を予測する相対速度予測部44d
とを備えている。
【0032】上記車両判定手段45は、上記捕捉手段4
4により捕捉された捕捉物体が車両に取り付けられた車
両リフレクタであるか路側リフレクタであるかを判定す
る車両リフレクタ判定部45aと、過去の判定結果を用
いて車両リフレクタであるか否かの確率を算出し、この
確率に基づき上記捕捉物体が車両であるかを確定する確
率算出部45bとにより構成されている。
【0033】上記追従目標設定手段46は、上記車両判
定手段45により車両であると判定されたものの内から
追従目標を選択して設定するようになっており、この追
従目標設定部46は、上記移動速度検出手段43により
予測された先行車両の移動速度に基づいてこの先行車両
が追従目標となりうるかを判定する速度判定部46a
と、上記進行路推定手段41により推定された自車両の
進行路上を上記先行車両が走行しているかを判定する進
行路判定部46bと、上記速度判定部46a及び進行路
判定部46bによる判定結果に基づいて追従目標を選択
して設定する追従目標設定部46cとにより構成されて
いる。
【0034】次に、上記コントロールユニット4による
車両の物体認識について、図3に示すフローチャートに
基いて説明する。
【0035】まず、ステップS1において、初期捕捉段
階であるか通常捕捉段階であるか、つまり対象とする検
出物体の自車両に対する相対速度が検出されているか否
かを判断し、通常捕捉段階である、つまり上記相対速度
が検出されていればステップS2に進み、初期捕捉段階
である、つまり上記相対速度が検出されていなければス
テップS3に進むようにする。
【0036】上記ステップS2では、上記対象物体の自
車両に対する相対速度に基づいて現時点で位置している
と予測される位置を次式により算出するようにする。
【0037】 xn=xn-1+Vr×dt 但しn=1,2,3,… (1) ここで、nは物体の検出時点を表し、xn-1は前回検出時
の対象物体の位置、Vrはこの対象物体の自車両に対する
相対速度、dtは前回検出時点と今回検出時点との時間差
である。そして、図4に示すように、前回検出時におけ
る上記対象物体F1,F2,…毎に上記予測位置xnを中心
として、第2設定範囲R1,R2,…を第2検索範囲とし
て設定するようにする。ここで、上記第2設定範囲は、
対象物体の想定される最大加速度または最大減速度に基
づいて設定すれば、上記第2検索範囲内に上記対象物体
が確実に存在することになるため、上記第2設定範囲を
例えば次式に基づいて設定するようにすればよい。
【0038】 D2=1/2×a×dt2+e (2) 式(2)において、aは加速度、eは上記レーダ装置3の
計測誤差であり、この加速度aは車両である場合には最
大0.7Gと想定される。また、検出時間間隔dtは0.1sec
で、上記レーダ装置3の計測誤差eは1mとする。これ
らの数値を上記の式(2)に代入すると、上記第2設定
範囲の半径が算出される。
【0039】D2=1/2×0.7×9.8×0.12+1=1.034[m] これは、ほぼ上記レーダ装置3の計測誤差程度となり、
上記第2設定範囲は上記レーダ装置3の計測誤差に対応
した距離を半径とする円とすればよいことになる。
【0040】一方、ステップS3では、上記物体識別手
段42による識別結果に基づいて、上記対象物体が路側
リフレクタであるか否かを判断するようにする。そし
て、路側リフレクタであればステップS4に進み、路側
リフレクタでなければステップS5に進むようにする。
【0041】上記ステップS4では、上記対象物体は路
側リフレクタであることから静止物体であるため、上記
の式(1)において、相対速度Vrの値をマイナス自車速
と予測するようにする。そして、この予測した相対速度
Vrに基づき上記の式(1)により予測位置xnを設定し、
上記予測位置xnを中心として、上記第2設定範囲、つま
りレーダ装置3の計測誤差に対応した距離を半径とする
円より大きく、第1設定範囲、つまり前回検出時点から
今回検出時点までに検出対象物体が移動し得る最大のも
のとして設定された最大距離を半径とする円よりも小さ
い円である第1検索範囲を設定するようにする。また、
上記ステップS5においては、対象物体が車両であると
考えられるため、上記の式(1)において、上記相対速
度Vrの値をゼロと予測して予測位置を設定し、検索範囲
としてこの予測位置を中心とする第1検索範囲を設定す
るようにする。
【0042】なお、上記第1設定範囲の大きさは対象物
体の想定される最大相対速度に基づいて設定すればよ
く、例えば次式により設定すればよい。
【0043】 D1=Vr×dt (3) 式(3)において、Vrは自車両に対する相対速度であ
り、この相対速度Vrは車両である場合に最大120km/hで
あると想定される。また、前回検出時点と今回検出時点
との時間差dtは上述の如く0.1secであり、これらの数値
を上記の式(3)に代入すると、上記第1設定範囲の半
径が算出される。
【0044】D1=120×1000/3600×0.1=3.3[m] そして、ステップS6において、上記ステップS3、S
4及びS5においてそれぞれ設定された検索範囲内に位
置する検出物体をそれぞれ前回検出時の検出物体と同一
のものであるとして対応付けて捕捉するようにする。
【0045】次いで、ステップS7において、上記捕捉
された物体について、車両リフレクタであるか否かを判
定するようにする。これは、図5に示すフローチャート
により行うようにする。
【0046】まずステップS71において、図6に示す
ように、隣り合った検出物体F1,F2の自車両Aに対す
る距離r1,r2、及び、自車両に対する相対速度V1,V2
それぞれほぼ等しいか否かを判定するようにする。そし
て、両者がほぼ等しいときには、ステップS72に進
み、等しくないときにはステップS73に進むようにす
る。
【0047】上記ステップS72では、上記隣り合った
検出物体F1,F2間の物体間距離、つまり間隔Wを次式
により算出するようにする。
【0048】W=r2×sinθ2−r1×sinθ1 ここで、θ1,θ2はそれぞれ上記各検出物体の自車両の
進行方向に対する角度である(図6参照)。そして、ス
テップS74に進むようにする。
【0049】上記ステップS73では、検出物体F1
過去において車両リフレクタであると判定されているか
を判定するようにする。そして、車両であると判定され
ていないときにはステップS75に進み、上記検出物体
1は車両リフレクタではない判定するようにする一
方、車両であると判定されているときにはステップS7
6に進むようにする。
【0050】上記ステップS76では、検出物体F2
過去において車両リフレクタであると判定されているか
を判定するようにする。そして、車両であると判定され
ていないときにはステップS77に進み、上記検出物体
2は車両リフレクタではない判定するようにする。
【0051】上記ステップS74では、上記間隔Wが設
定値Wd、つまり車幅より小さいかどうかを判定するよう
にする。そして、間隔Wが上記設定値Wdより小さいとき
にはステップS78に進むようにし、上記検出物体
1,F2が一対の車両リフレクタであると判定し、間隔
Wが上記設定値Wdより大きいときにはステップS73に
進むようにする。
【0052】そして、図3に示すフローチャートのステ
ップS7において上述の如く車両リフレクタの判定を行
えば、ステップS8に進むようにする。
【0053】上記ステップS8では、対象物体が路側リ
フレクタであるか、車両リフレクタであるかの確率Pn
過去の判定結果を用いて指数平滑法により算出するよう
にする。
【0054】 Pn=Pn-1×(1-K)+C×K 但し、0<K<1,n=1,2,3,… (4) ここで、nは物体検出時点を表している。そして、Cの
値は、上記ステップS7において路側リフレクタと判定
されたときには、C=100とする一方、車両リフレクタと
判定されたときには、C=0とするようにする。また、フ
ィルタ係数Kは例えば0.5とすればよい。
【0055】そして、ステップS9において、上記確率
Pnの値が50より大きいか否かを判定するようにする。
そして、確率Pnが50より大きいときにはステップS1
0に進み上記対象物体は路側リフレクタであると判定し
ステップS10に進むようにし、確率Pnが50以下であ
るときにはステップS12に進み上記対象物体は車両リ
フレクタであると判定するようにする。
【0056】ステップS11では、上記対象物体を追従
目標としない確定をするようにする。
【0057】また、ステップS13では、上記対象物体
の自車両に対する相対速度と自車速とから上記対象物体
の絶対速度Vaを算出するようにする。
【0058】ステップS14では、上記対象物体の絶対
速度Vaが設定速度Vd以上であるか否かを判定するように
し、上記設定速度Vd以上であればステップS15に進
み、設定速度Vdより小さいときにはステップS11に進
み、追従目標としない確定をするようにする。上記設定
速度Vdは、例えば10km/hとすればよい。
【0059】上記ステップS15では、進行路推定手段
41において推定された進行路上に上記対象物体が位置
しているか否かを判定するようにし、位置しているとき
にはステップS16に進み、位置していないときには上
記ステップS11に進むようにする。
【0060】上記ステップS16では、追従目標車両を
選択し、ステップS17において追従目標の設定を行う
ようにする。
【0061】上述の如く、追従目標が決定すれば、レー
ダ装置3により検出された追従目標及び前方物体の検出
信号は、コントロールユニット4に出力され、このコン
トロールユニット4が走行制御手段5に対し上記追従目
標等の自車両に対する相対位置及び相対速度に応じて目
標スロットル開度信号、目標ブレーキ量信号及び目標シ
フト信号をそれぞれ出力する、もしくは、情報表示装置
7に対し警報信号を出力するようにする。そして、上記
走行制御手段5は、上記各信号を受けてスロットル制御
装置61、ブレーキ制御装置62及び自動変速機制御装
置63を制御するようになっており、上記情報表示装置
7は、運転者に対して報知・警報を行うようになってい
る。
【0062】つぎに、上記実施形態の作用・効果を説明
する。
【0063】検出物体の相対速度が検出されている通常
捕捉段階のときには、この相対速度と前回検出時におけ
る上記各検出物体の位置とに基づいて今回検出時におけ
る検出物体の位置を予測し、図4に示すように、前回検
出時における各検出物体F1,F2,…毎に検索範囲とし
て上記レーダ装置3の誤差に対応する距離を半径とする
円である第2設定範囲R1,R2,…を第2検索範囲とし
て設定すれば、この第2検索範囲内に同一である検出物
体が確実に位置していることになる。このように今回検
出時における検出物体の位置を予測することで検索範囲
を狭くすることが可能になるため、検索範囲内に複数の
検出物体が存在してしまうこと、また、隣り合った検索
範囲がそれぞれ重なり合ってしまうことを有効に防止す
ることができるようになり、前後の検出時点で正確に同
一物体同士の対応付けを行うことができるようになる。
これにより、物体の認識精度を向上させることができる
ようになる。
【0064】一方、相対速度が検出されていない初期捕
捉段階のときには、上記物体識別手段42による識別結
果に応じて、路側リフレクタであれば自車両に対する相
対速度をマイナス自車速とし、路上物体であれば相対速
度をゼロと予測し、この予測した移動速度と前回検出時
の各検出物体の位置とに基づいて、今回検出時の上記検
出物体の位置を予測すれば、その各検出物体の位置をほ
ぼ特定することができるようになる。このため、前回検
出時の各検出物体の位置を中心として検索範囲を設定す
る場合より狭い範囲である第1検索範囲として設定して
も、今回検出時には、この第1検索範囲内に同一の物体
が位置していることになる。このため、隣り合った検索
範囲がそれぞれ重なり合ってしまうことをより有効に防
止することができ、前後の検出時点でより正確に同一物
体同士の対応付けを行うことができるようになる。これ
により、物体の認識精度をより一層向上させることがで
きるようになる。
【0065】また、車両リフレクタの判定においては、
過去の判定結果を用いて車両である確率を算出すること
で、判定手段44により判定された結果の確からしさを
確認することができるようになる。そして、この確率に
より判定を確定することにより、より精度の高い判定を
行うことができるようになり、判定結果の信頼性を向上
させることができるようになる。
【0066】なお、上記の物体認識装置においては処理
能力の限界のため、捕捉し続けることが可能な物体の数
に制限がある。そこで、自車両に対して近い位置にある
物体は捕捉する、または、自車両に接近する物体を捕捉
する等の処理を行い、物体の数を減少させるようにする
ことが考えられる。しかしながら、追従走行を行う場合
において、例えば、図7に示すように、自車両Aと追従
目標車両Bとの間に割り込む車両Cが発生した場合、あ
るいは、図8に示すように、自車両Aが分岐路に進入し
た場合には、設定した追従目標車両Bに追従することが
不可能になり、例えば、上記割り込み車両Cまたは分岐
路を走行している車両D(図8参照)を新たな追従目標
として設定する必要がある。ところがこの場合、追従目
標の設定には時間を要し、自動ブレーキまたは運転者に
対する警報等の処理が遅れてしまうという問題がある。
そこで、上記割り込みする可能性のある車両Cまたは分
岐路を走行する車両Dは、追従目標となり得るかの判定
を常に行い捕捉し続けるようにし、図7または図8に示
すような場合においても、迅速な処理ができるようにす
る。
【0067】<他の実施形態>なお、本発明は上記実施
形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態
を包含するものである。すなわち、上記実施形態では、
レーダ装置3としてレーザレーダを用いているが、これ
に限らず、例えばミリ波等の電波を用いてもよい。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明における車両の物体認識装置によれば、各検出物体の
移動速度が検出されている通常捕捉段階には、検索範囲
を狭くすることができるため、上記検索範囲内に複数の
検出物体が存在してしまうこと、また、上記隣り合った
検索範囲がそれぞれ重なり合ってしまうことを有効に防
止することができ、前後の検出時点で正確に同一物体同
士の対応付けを行うことができる。これにより、物体の
認識精度を向上させることができる。
【0069】一方、検出物体の移動速度が未検出の初期
捕捉段階においても、前回検出時の各検出物体の位置を
中心として、検出物体の移動能力に基づく最大想定範囲
である第1設定範囲より狭く、かつ、物体検出手段の検
出能力に基づく最小想定範囲である第2設定範囲より広
い範囲を第1検索範囲として上記各検出物体毎に設定す
ることにより、検索範囲内に複数の検出物体が存在して
しまうこと、及び、隣り合った検索範囲がそれぞれ重な
り合ってしまうことを等を共に防止することができ、前
後の検出時点で正確に同一物体同士を対応付けを行うこ
とができる。これにより、物体の認識精度を向上させる
ことができる。
【0070】請求項2記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明による効果に加えて、各検出時点毎に検出
物体の対応付けが必要となり、検出物体の誤認識が起こ
りうる態様を特定することができる。
【0071】請求項3または請求項4記載の発明によれ
ば、上記請求項1または請求項2記載の発明による効果
に加えて、第1及び第2設定検索範囲の具体的な範囲を
特定することができる。
【0072】請求項5記載の発明によれば、上記請求項
1〜4記載の発明のいずれかによる効果に加えて、物体
識別手段による識別結果に応じて、移動速度を予測し、
この予測した移動速度と前回検出時の各検出物体の位置
とに基づいて、今回検出時の上記検出物体の位置を予測
すれば、その各検出物体の位置をほぼ特定することがで
きる。このため、前回検出時の各検出物体の位置を中心
として検索範囲を設定する場合より上記検出範囲を狭く
しても、今回検出時にこの検索範囲内に同一である物体
が位置することになる。このように検索範囲を狭くする
ことにより、隣り合った検索範囲がそれぞれ重なり合っ
てしまうことをより有効に防止することができ、前後の
検出時点でより正確に同一物体同士の対応付けを行うこ
とができる。これにより、初期捕捉段階であっても、物
体の認識精度をより一層向上させることができる。
【0073】請求項6記載の発明によれば、上記請求項
1〜5記載の発明のいずれかによる効果に加えて、過去
の判定結果を用いて車両である確率を算出することで、
判定手段により判定された結果の確からしさを確認する
ことができる。そして、この確率により判定を確定する
ことにより、より精度の高い判定を行うことができ、判
定結果の信頼性を向上させることができる。
【0074】請求項7記載の発明によれば、上記請求項
1〜6記載の発明のいずれかによる効果に加えて、車両
の物体認識装置を備えた車両の追従走行システムの具体
的な構成を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る車両の物体認識装置を
備えた車両の走行制御装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の実施形態に係る車両の物体認識装置の
コントロールユニットの構成を示すブロック図である。
【図3】車両の物体認識装置における物体認識のフロー
チャートである。
【図4】検出物体の自車両に対する相対速度が検出され
ているときの検索範囲を示す説明図である。
【図5】車両リフレクタ判定のフローチャートである。
【図6】車両リフレクタ判定の説明図である。
【図7】自車両と追従目標車両との間に割り込み車両が
発生した場合の説明図である。
【図8】自車両が分岐路に進入した場合の説明図であ
る。
【図9】検出物体が移動し得る最大のものとして設定さ
れた最大距離を半径とする円の検索範囲を設定した場合
を示す図4対応図である。
【符号の説明】 2 車速センサ(自車速検出手段) 3 レーダ装置(物体検出手段) 5 走行制御装置(走行制御手段) 7 情報表示装置(報知・警報手段) 42 物体識別手段 43 移動速度検出手段 44 捕捉手段 45 車両判定手段 44a 捕捉段階判定部 44b 初期捕捉部 44c 通常捕捉部 44d 相対速度予測部 45b 確率算出部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両前方の物体を検出する物体検出手
    段と、自車両の車速を検出する自車速検出手段と、この
    自車速検出手段による自車速検出値との比較において各
    検出物体の移動速度を検出する移動速度検出手段と、上
    記物体検出手段により検出された検出物体群を路上物体
    と路側物体とに識別する物体識別手段と、今回検出時に
    検出された検出物体群の内から前回検出時に検出された
    各検出物体と同一であるものを検索して捕捉する捕捉手
    段とを備え、車両の走行に伴い、上記捕捉手段により自
    車両前方の検出物体を順次捕捉するように構成された車
    両の物体認識装置であって、 上記捕捉手段は、上記各検出物体の移動速度が検出され
    ている通常捕捉段階であるか上記移動速度が未検出の初
    期捕捉段階であるかを判定する捕捉段階判定部と、この
    捕捉段階判定部により捕捉段階が初期捕捉段階と判定さ
    れた場合に各検出物体の捕捉処理を行う初期捕捉部と、
    上記捕捉段階判定部により捕捉段階が通常捕捉段階と判
    定された場合に各検出物体の捕捉処理を行う通常捕捉部
    とを備え、 上記初期捕捉部は、前回検出時における各検出物体の位
    置を中心として、上記検出物体の移動能力に基づく最大
    想定範囲である第1設定範囲より狭く、かつ、上記物体
    検出手段の検出能力に基づく最小想定範囲である第2設
    定範囲より広い範囲を第1検索範囲として上記各検出物
    体毎に設定し、今回検出時にこの第1検索範囲内に位置
    する検出物体を同一であるものとして捕捉するように構
    成されている一方、 上記通常捕捉部は、前回検出時における各検出物体の位
    置とその各検出物体の移動速度とに基づいて予測した今
    回検出時における各検出物体の予測位置を中心とする上
    記第2設定範囲を第2検索範囲として各検出物体毎に設
    定し、今回検出時にこの第2検索範囲内に位置する検出
    物体を同一であるものとして捕捉するように構成されて
    いることを特徴とする車両の物体認識装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 物体検出手段は、自車両前方の進行路上にレーダ波を照
    射走査して、その反射波により物体を検出するように構
    成されていることを特徴とする車両の物体認識装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 第1設定範囲は、前回検出時から今回検出時までに検出
    対象物体が移動し得る最大のものとして設定された最大
    距離を半径とする円であることを特徴とする車両の物体
    認識装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2において、 第2設定範囲は、物体検出手段の検出誤差に対応する距
    離を半径とする円であることを特徴とする車両の物体認
    識装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかにおい
    て、 捕捉手段は、各検出物体の自車両に対する相対速度を物
    体識別手段による路上物体であるか路側物体であるかの
    識別結果に基づいて予測する相対速度予測部を備え、 初期捕捉部は、検索範囲の中心位置として、前回検出時
    における各検出物体の位置に代えて、上記前回検出時に
    おける各検出物体の位置と上記相対速度予測部による予
    測相対速度とに基づいて予測した今回検出時における各
    検出物体の予測位置を設定するように構成されているこ
    とを特徴とする車両の物体認識装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれかにおい
    て、 捕捉手段により捕捉された捕捉物体群の内から車両であ
    るものを判定する車両判定手段を備え、 上記車両判定手段は、 上記捕捉物体群の個々についてその捕捉物体が車両であ
    る確率を過去の判定結果を用いて指数平滑法により算出
    する確率算出部を備え、この確率算出部により算出され
    た確率に基づき各捕捉物体が車両であるかを確定するよ
    うに構成されていることを特徴とする車両の物体認識装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6のいずれかにおい
    て、 自車両前方の進行路上の物体に基づき自車両の走行を制
    御する走行制御手段、もしくは、運転者への報知または
    警報を行う報知・警報手段の少なくとも一方を備えてい
    ることを特徴とする車両の物体認識装置。
JP33152697A 1997-12-02 1997-12-02 車両の物体認識装置 Expired - Fee Related JP3937540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33152697A JP3937540B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 車両の物体認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33152697A JP3937540B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 車両の物体認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11167699A true JPH11167699A (ja) 1999-06-22
JP3937540B2 JP3937540B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18244649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33152697A Expired - Fee Related JP3937540B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 車両の物体認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937540B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039697A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 危険領域設定装置
JP2006039698A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 車両用物体検知装置
JP2006047033A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Daihatsu Motor Co Ltd 物体認識方法及び物体認識装置
EP2034331A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-11 HONDA MOTOR CO., Ltd. Control target recognition system and vehicle object detection system
WO2010070708A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 トヨタ自動車株式会社 レーダーシステム
JP2012198209A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Exelis Inc 安全性の高められたレーザー送信を制御する方法および装置
JP2018124209A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社デンソーテン レーダ装置および物標検知方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039697A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 危険領域設定装置
JP2006039698A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 車両用物体検知装置
JP4639681B2 (ja) * 2004-07-23 2011-02-23 株式会社デンソー 車両用物体検知装置
JP2006047033A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Daihatsu Motor Co Ltd 物体認識方法及び物体認識装置
EP2034331A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-11 HONDA MOTOR CO., Ltd. Control target recognition system and vehicle object detection system
US7733266B2 (en) 2007-09-06 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Control target recognition system and vehicle object detection system
WO2010070708A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 トヨタ自動車株式会社 レーダーシステム
JP5126556B2 (ja) * 2008-12-18 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 レーダーシステム
US8581776B2 (en) 2008-12-18 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar system
JP2012198209A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Exelis Inc 安全性の高められたレーザー送信を制御する方法および装置
JP2018124209A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社デンソーテン レーダ装置および物標検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937540B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658519B2 (ja) 自動車の制御システムおよび自動車の制御装置
EP1316935B1 (en) Traffic environment recognition method and system for carrying out the same
US6226571B1 (en) Surroundings monitoring apparatus for an automotive vehicle
KR100679542B1 (ko) 레이더의 주사방법
US6636148B2 (en) Periphery monitoring system
US11158192B2 (en) Method and system for detecting parking spaces which are suitable for a vehicle
JP3519617B2 (ja) 制御対象選別装置
EP2100164B1 (en) Surroundings monitoring apparatus for a motor vehicle
JP3356058B2 (ja) 車両用後方モニタシステム
US20200341111A1 (en) Method and apparatus for radar detection confirmation
JP3937540B2 (ja) 車両の物体認識装置
JP2002122669A (ja) 物体位置検出方法
JP3653862B2 (ja) 車両用カーブ径推定装置および目標先行車検出装置
JPH11144198A (ja) 車両の物体識別装置
JP4113334B2 (ja) 先行車両認識方法及び装置
JPH05288847A (ja) 接近検知装置
US11435474B2 (en) Vehicle system for detection of oncoming vehicles
JPH11337643A (ja) 車両用後方モニタシステム
JP2002067844A (ja) 周辺監視装置
JP3433553B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JPH09264955A (ja) 障害物検知装置
JPH08216726A (ja) 自動車の走行制御装置
JPH08268193A (ja) 車間距離警報装置
JP2022545513A (ja) オブジェクトを捕捉するための方法
JPH11337644A (ja) 車両用後方モニタシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees