JPH07333317A - 移動体間距離認識装置 - Google Patents

移動体間距離認識装置

Info

Publication number
JPH07333317A
JPH07333317A JP13184594A JP13184594A JPH07333317A JP H07333317 A JPH07333317 A JP H07333317A JP 13184594 A JP13184594 A JP 13184594A JP 13184594 A JP13184594 A JP 13184594A JP H07333317 A JPH07333317 A JP H07333317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
position information
distance
moving
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13184594A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Fukuoka
伯彦 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13184594A priority Critical patent/JPH07333317A/ja
Publication of JPH07333317A publication Critical patent/JPH07333317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0072Transmission between mobile stations, e.g. anti-collision systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動体が他の移動体の接近に対して警報を行
う移動体間距離認識装置において、警報を行う距離を一
定とする又は離隔距離と移動体速度との関係から追突予
想時間を演算し、追突する一定時間前に警報を行うこと
を可能とすることを目的とする。 【構成】 移動体2a,2bは、1の人工衛星から電波
受信GPS、9のサインポスト及び14のバーコード等
によって取得した自車の絶対位置情報を相手車との間で
送信/受信することにより離隔を求め、両者の接近を検
知して警報を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動体間距離認識装置
に関し、特に移動体相互間で移動体の絶対位置情報を送
信/受信することにより離隔を求め、両者の接近を検知
して警報を行う移動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は例えば従来の列車接近警報システ
ムにおける移動体間距離認識装置を示すブロック図であ
り、図において、2a,2bは移動体(列車移動局)、
5は送信部、6は受信部、8a,8bは進行方向と移動
速度、11はアンテナ、19は警報部である。
【0003】次に動作について説明する。移動体2a,
2bはトーン信号変調された電波をアンテナ11、送信
部5と受信部6を使用して瞬時送信/受信する。この
時、移動体2a,2bにおいて互いに他の移動体からの
電波が届くことにより、電波が届く範囲にまで他の移動
体が接近したことを検知し、追突の恐れがあるときに
は、警報部19にて接近警報を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の列車接近警報シ
ステムにおける移動体間距離認識装置は以上のように構
成されているので、移動体2aにおいて、他の移動体2
bからの電波を受信時に接近警報を行う場合、到達距離
が電波伝播状態に依存しているために接近警報距離が一
定とならず、遠方警報が鳴ったり、ごく近くまで接近し
ないと警報が鳴らないという問題点があった。
【0005】本発明は、移動体において上記のような他
の移動体の接近に対して警報を行う距離を一定の距離と
する又は離隔距離と移動体速度との関係から追突予想時
間を演算し、追突する一定時間前に警報を行うことを可
能とすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる移動体間
距離認識装置は、移動体間で移動体の位置情報を送信及
び受信することにより移動体間距離を求める移動体間距
離認識装置において、GPS電波を受信し移動体の位置
情報を取得するGPS受信部と、前記受信した移動体の
位置情報をデータ信号として移動体によって異なる所定
の時間パターンに従い、他の移動体に対して送信する送
信部と、他の移動体からデータ信号として送信される他
の移動体の位置情報を受信する受信部と、移動体自身の
位置情報と他の移動体の位置情報とを比較し移動体間の
距離を認識する位置情報比較部とを具備するものであ
る。
【0007】また、移動体間で移動体の位置情報を送信
及び受信することにより移動体間距離を求める移動体間
距離認識装置において、移動体が通過する経路の複数の
ポイントに前記ポイントの位置を示す位置情報を送信す
るサインポストを配設し、前記サインポストの位置情報
を受信し他の移動体からデータ信号として送信される他
の移動体の位置情報を受信する受信部と、移動体に設け
られたタコメータと、このタコメータからの信号により
タコメータ距離を積算するタコメータ距離積算部と、前
記サインポストの位置情報とタコメータ距離とにより移
動体の位置情報を求めるとともに、移動体自身の位置情
報と他の移動体の位置情報とを比較し移動体間の距離を
認識するCPU部と、前記移動体の位置情報をデータ信
号として他の移動体に対して送信する送信部とを具備す
るものである。
【0008】また、移動体間で移動体の位置情報を送信
及び受信することにより移動体間距離を求める移動体間
距離認識装置において、移動体が通過する経路の複数の
ポイントに前記ポイントの位置を示す位置情報を記録し
たバーコードを配設し、前記バーコードの位置情報を読
み取るバーコード読み取り部と、他の移動体からデータ
信号として送信される他の移動体の位置情報を受信する
受信部と、移動体に設けられたタコメータと、このタコ
メータからの信号によりタコメータ距離を積算するタコ
メータ距離積算部と、前記バーコードの位置情報とタコ
メータ距離とにより移動体の位置情報を求めるととも
に、移動体自身の位置情報と他の移動体の位置情報とを
比較し移動体間の距離を認識するCPU部と、前記移動
体の位置情報をデータ信号として他の移動体に対して送
信する送信部とを具備するものである。
【0009】また、移動体自身の位置情報と他の移動体
の位置情報とを比較し、移動体間の距離が所定の距離ま
で接近したときに警報を行うものである。
【0010】また、移動体間で移動体の位置情報を送信
及び受信することにより移動体間距離を求める移動体間
距離認識装置において、移動体の位置情報をデータ信号
として他の移動体に対して送信する送信部と、他の移動
体からデータ信号として送信される他の移動体の位置情
報を受信する受信部と、移動体の位置情報をデータ信号
として他の移動体に送信するときにキャリアセンスを行
うキャリアセンス部とを備え、送信電波と受信電波の衝
突を防止するものである。
【0011】
【作用】本発明における移動体間距離認識装置は、電波
伝播のみによらずにGPS電波により取得するか、サイ
ンポスト又はバーコードより求められ、タコメータによ
り補完された各々の移動体の絶対位置情報を移動体間相
互に送信/受信し、移動体相互の位置情報を認識出来る
ようにしたため、移動体相互の接近に対して一定の距離
又は一定の時間にて接近警報を行える。また、移動体の
位置情報をデータ信号として、送信するときにキャリア
センスを行うことにより他の電波が出ていないことを確
認する。
【0012】
【実施例】
実施例1.図1は、本発明の実施例1による移動体間距
離認識装置を示す構成図である。図1において、1は人
工衛星、2a,2bは移動体(列車移動局)、3a,3
bはGPSアンテナ、4はGPS受信部、5は送信部、
6は受信部、7は位置情報比較部、8a,8bは進行方
向と移動速度、11はアンテナ、19は警報部、t2
3 は送信タイミングであり、送信間隔は、あらかじめ
定められたランダムな時間間隔パターンを繰り返すもの
で移動体毎に異なる。
【0013】次に動作について説明する。図1におい
て、移動体2a,2bは人工衛星1からの電波を3a,
3bのGPSアンテナ経由4のGPS受信部により受信
し、各々の移動体における絶対位置を取得する。ここで
得られた位置情報は、データ信号としてあらかじめ定め
た時間パターンに従い、送信部5からアンテナ11を経
由して瞬時送信を行う。その後、他の移動体からの電波
をアンテナ11経由受信部6で受信することにより得ら
れる他の移動体の位置情報と移動体自身の位置情報を位
置情報比較部7で比較し、両者が一定距離まで接近した
場合に警報部19にて接近警報を行う。
【0014】位置情報比較部7において移動体間の距離
の認識方法についての詳細を図2に示す。なお警報部1
9における警報は音声によるものでも良いし、表示によ
るものでも可である。以上により移動体自身と他の移動
体の絶対位置情報を確実に認識することが可能となり、
移動体間距離を電波伝播状態に関係なく認識することが
できる。
【0015】実施例2.図3は本発明の実施例2による
移動体距離認識装置を示す構成図である。図3において
9はサインポスト、10はタコメータ距離積算部、12
はCPU部、13はタコメータである。上記実施例1で
は図1に示すように人工衛星1からのGPS電波をGP
Sアンテナ3を経由してGPS受信部4で受信すること
により、移動体自身の絶対位置を取得していたが、図2
のように移動体が通過するポイントに置いたサインポス
ト9からその位置を示す情報をアンテナ11経由受信部
6にて間欠受信しCPU部12へ入力すると共に、サイ
ンポスト9の中間において、車輪のタコメータ距離をタ
コメータ13経由タコメータ距離積算部10で求めた情
報をCPU部12へ入力して移動体自身の位置情報を求
める。また、アンテナ11経由受信部6にて受信し得ら
れた他の移動体の位置情報をCPU部12へ入力する。
CPU部12では、移動体自身の位置情報と他の移動体
の位置情報を図4に示すように比較し、両者が一定距離
まで接近した場合に警報部19にて接近警報を行うこと
としても実施例1と同様の効果をGPSに依存せずに得
ることができる。
【0016】実施例3.図5は本発明の実施例3による
移動体間距離認識装置の構成図である。図において、1
4はバーコード、15はバーコード読み取り部である。
図3に示される実施例2では、移動体が通過するポイン
トに置いたサインポスト9からその位置を示す情報をア
ンテナ11経由受信部6にて間欠受信しCPU部12へ
入力すると共に、サインポスト9の中間において、車輪
のタコメータ距離をタコメータ13経由タコメータ距離
積算部10で求めた情報をCPU部12へ入力して移動
体自身の位置情報を求めることとしたが、サインポスト
9の代わりに図5のようにポイント位置を記録したバー
コード14を通過ポイントに置き、バーコード読み取り
部15により得た通過ポイントの位置情報をCPU部1
2へ入力すると共に、サインポスト9の中間において、
車輪のタコメータ距離をタコメータ13経由タコメータ
距離積算部10で求めた情報をCPU部12へ入力して
移動体自身の位置情報を求めることとしても実施例1と
同様の効果をGPSに依存せずに得ることができる。
【0017】実施例4.図5は本発明の実施例4による
移動体間距離認識装置を示す構成図である。図1に示さ
れる実施例1では、移動体2a,2bは人工衛星1から
の電波を3a,3bのGPSアンテナ経由4のGPS受
信部により受信し、各々の移動体における絶対位置を取
得した後、取得した位置情報を、データ信号としてあら
かじめ定めた時間パターンに従い、送信部5からアンテ
ナ11を経由して瞬時送信を行うこととしたが、図4の
ようにデータ信号として瞬時送信を行う場合に送信間隔
をあらかじめ定めた時間パターンによって行う代わり
に、送信する直前に16のキャリアセンスを行い他の移
動体による電波が出ていないことを確認した後に電波を
送信することとし、もし、他に電波が出ていた場合に
は、次のタイミングにて送信することにより、電波の衝
突防止が可能となるようにすることによりより確実に各
移動体間の位置情報の送受信を行うことができる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば移動体
間距離認識装置において、GPS電波による移動体の位
置情報を取得するGPS受信部と、位置情報をデータ信
号として所定の時間パターンに従い、他の移動体に対し
て送信する送信部と、他の移動体から送信される他の移
動体の位置情報を受信する受信部と、移動体間の距離を
認識する位置情報比較部とを具備することにより、移動
体自身と他の移動体の絶対位置情報を電波伝播状態と無
関係に安定して把握することができ、移動体間の距離を
確実に認識する効果がある。
【0019】また、移動体が通過するポイントに配設さ
れたサインポストの位置情報を受信し他の移動体から送
信される他の移動体の位置情報を受信する受信部と、タ
コメータからの信号によりタコメータ距離を積算するタ
コメータ距離積算部と、サインポストの位置情報とタコ
メータ距離とにより移動体の位置情報を求めるととも
に、移動体自身の位置情報と他の移動体の位置情報とを
比較し移動体間の距離を認識するCPU部と、移動体の
位置情報を他の移動体に送信する送信部とを具備するこ
とにより、GPSに依存することなく移動体自身と他の
移動体の絶対位置情報を電波伝播状態と無関係に安定し
て把握することができる。
【0020】また、移動体が通過するポイントに配設さ
れたバーコードの位置情報を読み取るバーコード読み取
り部と、他の移動体から送信される他の移動体の位置情
報を受信する受信部と、タコメータからの信号によりタ
コメータ距離を積算するタコメータ距離積算部と、バー
コードの位置情報とタコメータ距離とにより移動体の位
置情報を求めるとともに、移動体自身の位置情報と他の
移動体の位置情報とを比較し移動体間の距離を認識する
CPU部と、移動体の位置情報を他の移動体に送信する
送信部とを具備することにより、GPSに依存すること
なく移動体自身と他の移動体の絶対位置情報を電波伝播
状態と無関係に安定して把握することができる。
【0021】また、各移動体間の距離が所定の距離まで
接近したときに各移動体に対して警報を行うことによ
り、移動体の運転者が機械的に他の移動体の接近を認識
することが可能となり、移動体の安全な運転を行うこと
ができる。
【0022】また、移動体の位置情報を他の移動体に対
して送信する送信部と、他の移動体から送信される他の
移動体の位置情報を受信する受信部と、移動体の位置情
報をデータ信号として他の移動体に送信するときにキャ
リアセンスを行うキャリアセンス部とを備えることによ
り、送信電波と受信電波の衝突を防止することが可能と
なり、より確実に移動体間の距離を認識する効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1による移動体間距離認識装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の移動体間距離認識装置の位置情報比較
部の移動体間距離認識方法を示す説明図である。
【図3】 本発明の実施例2による移動体間距離認識装
置の構成を示すブロック図である。
【図4】 図3の移動体間距離認識装置のCPU部の詳
細を示す説明図である。
【図5】 本発明の実施例3による移動体間距離認識装
置の構成を示すブロック図である。
【図6】 本発明の実施例4による移動体間距離認識装
置の構成を示すブロック図である。
【図7】 従来の移動体間距離認識装置の構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 人工衛星、2a,2b 移動体(列車移動局)、3
a,3b GPSアンテナ、4 GPS受信部、5 送
信部、6 受信部、7 位置情報比較部、8a,8b
進行方向と移動速度、9 サインポスト、10 タコメ
ータ距離積算部、11 アンテナ、12 CPU部、1
3 タコメータ、14 バーコード、15 バーコード
読み取り部、16 キャリアセンス部、17 トーンO
SC。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体間で移動体の位置情報を送信及び
    受信することにより移動体間距離を求める移動体間距離
    認識装置において、GPS電波を受信し移動体の位置情
    報を取得するGPS受信部と、前記受信した移動体の位
    置情報をデータ信号として移動体によって異なる所定の
    時間パターンに従い、他の移動体に対して送信する送信
    部と、他の移動体からデータ信号として送信される他の
    移動体の位置情報を受信する受信部と、移動体自身の位
    置情報と他の移動体の位置情報とを比較し移動体間の距
    離を認識する位置情報比較部とを具備することを特徴と
    する移動体間距離認識装置。
  2. 【請求項2】 移動体間で移動体の位置情報を送信及び
    受信することにより移動体間距離を求める移動体間距離
    認識装置において、移動体が通過する経路の複数のポイ
    ントに前記ポイントの位置を示す位置情報を送信するサ
    インポストを配設し、前記サインポストの位置情報を受
    信し他の移動体からデータ信号として送信される他の移
    動体の位置情報を受信する受信部と、移動体に設けられ
    たタコメータと、このタコメータからの信号によりタコ
    メータ距離を積算するタコメータ距離積算部と、前記サ
    インポストの位置情報とタコメータ距離とにより移動体
    の位置情報を求めるとともに、移動体自身の位置情報と
    他の移動体の位置情報とを比較し移動体間の距離を認識
    するCPU部と、前記移動体の位置情報をデータ信号と
    して他の移動体に対して送信する送信部とを具備するこ
    とを特徴とする移動体間距離認識装置。
  3. 【請求項3】 移動体間で移動体の位置情報を送信及び
    受信することにより移動体間距離を求める移動体間距離
    認識装置において、移動体が通過する経路の複数のポイ
    ントに前記ポイントの位置を示す位置情報を記録したバ
    ーコードを配設し、前記バーコードの位置情報を読み取
    るバーコード読み取り部と、他の移動体からデータ信号
    として送信される他の移動体の位置情報を受信する受信
    部と、移動体に設けられたタコメータと、このタコメー
    タからの信号によりタコメータ距離を積算するタコメー
    タ距離積算部と、前記バーコードの位置情報とタコメー
    タ距離とにより移動体の位置情報を求めるとともに、移
    動体自身の位置情報と他の移動体の位置情報とを比較し
    移動体間の距離を認識するCPU部と、前記移動体の位
    置情報をデータ信号として他の移動体に対して送信する
    送信部とを具備することを特徴とする移動体間距離認識
    装置。
  4. 【請求項4】 移動体自身の位置情報と他の移動体の位
    置情報とを比較し、移動体間の距離が所定の距離まで接
    近したときに警報を行うことを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載の移動体間距離認識装置。
  5. 【請求項5】 移動体間で移動体の位置情報を送信及び
    受信することにより移動体間距離を求める移動体間距離
    認識装置において、移動体の位置情報をデータ信号とし
    て他の移動体に対して送信する送信部と、他の移動体か
    らデータ信号として送信される他の移動体の位置情報を
    受信する受信部と、移動体の位置情報をデータ信号とし
    て他の移動体に送信するときにキャリアセンスを行うキ
    ャリアセンス部とを備え、送信電波と受信電波の衝突を
    防止することを特徴とする移動体間距離認識装置。
JP13184594A 1994-06-14 1994-06-14 移動体間距離認識装置 Pending JPH07333317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13184594A JPH07333317A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 移動体間距離認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13184594A JPH07333317A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 移動体間距離認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07333317A true JPH07333317A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15067455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13184594A Pending JPH07333317A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 移動体間距離認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07333317A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1231479A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-14 Hanson Quarry Products Europe Limited Safety system
US6445308B1 (en) 1999-01-12 2002-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positional data utilizing inter-vehicle communication method and traveling control apparatus
JP2009201335A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Hitachi Ltd 列車制御システム
JPWO2018066710A1 (ja) * 2016-10-07 2019-06-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援装置及びコンピュータプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6445308B1 (en) 1999-01-12 2002-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positional data utilizing inter-vehicle communication method and traveling control apparatus
US6801138B2 (en) 1999-01-12 2004-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positional data utilizing inter-vehicle communication method and traveling control apparatus
US6861957B2 (en) 1999-01-12 2005-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positional data utilizing inter-vehicle communication method and traveling control apparatus
EP1231479A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-14 Hanson Quarry Products Europe Limited Safety system
JP2009201335A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Hitachi Ltd 列車制御システム
JPWO2018066710A1 (ja) * 2016-10-07 2019-06-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援装置及びコンピュータプログラム
US10733462B2 (en) 2016-10-07 2020-08-04 Aisin Aw Co., Ltd. Travel assistance device and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104925092B (zh) 轨道交通辅助追踪预警防撞系统及其追踪预警方法
WO2003012473A8 (en) Passive moving object detection system and method using signals transmitted by a mobile telephone station
AU2911600A (en) Portable data support with a detachable mini chip card
CA2422473A1 (en) Bus arrival notification system and methods related thereto
JP2003346297A (ja) 情報タグ、路側無線送受信装置、車載無線送受信装置及び交通安全支援装置
CN207328264U (zh) 可用于无人驾驶与有人驾驶车辆的道路行人提醒系统
CA2248839A1 (en) Digital sonic and ultrasonic communications networks
CN106355949A (zh) 用于警告运输工具驾驶员的方法和系统
CN109155108A (zh) 车载装置、车辆、报告系统以及报告方法
US6539307B1 (en) System and method for monitoring interaction between objects and multiple mobile units
JP2002304700A (ja) 移動体警報システム
JPH0935185A (ja) 車両通信システム及び車両
JPH07333317A (ja) 移動体間距離認識装置
JP2003036493A (ja) 盗難追跡及び緊急通報装置
WO2018092577A1 (ja) 車両用物体検知装置及び車両用物体検知システム
CN105355085A (zh) 警示处理方法、车载终端、移动终端及系统
JP2002536936A (ja) 動く対象物と固定されたステーションとの間のデータ転送用システム
EP1705496B1 (en) Device for determining the relative position between vehicles
JPH07257377A (ja) 列車用衝突防止支援システム並びにこれを構成する前方及び後方列車用装置
CN104933895A (zh) 交通工具的提醒方法及装置
JP2003319429A (ja) 無線通信装置及び路車間通信システム
JP3296896B2 (ja) 移動体の位置計測装置
RU93057066A (ru) Способ определения местоположения транспортного средства и устройство, реализующее этот способ
JPH09161177A (ja) 位置検出システム
KR20010064080A (ko) 지상형 위치추적시스템