JPH073330Y2 - 液体処理装置 - Google Patents

液体処理装置

Info

Publication number
JPH073330Y2
JPH073330Y2 JP1991074417U JP7441791U JPH073330Y2 JP H073330 Y2 JPH073330 Y2 JP H073330Y2 JP 1991074417 U JP1991074417 U JP 1991074417U JP 7441791 U JP7441791 U JP 7441791U JP H073330 Y2 JPH073330 Y2 JP H073330Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
subject
moving
movable table
tool holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991074417U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0488857U (ja
Inventor
美雄 石橋
正俊 菊地
孝治 川本
雅夫 宮崎
幸宏 三井田
慎太郎 荒田
正人 藤井
輝市 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP1991074417U priority Critical patent/JPH073330Y2/ja
Publication of JPH0488857U publication Critical patent/JPH0488857U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH073330Y2 publication Critical patent/JPH073330Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は例えば各種液状の被検
体に含まれる成分を分析したり、あるいは被検体に含ま
れる特定の成分を検出する等の作業に用いることができ
る液体処理装置に関する。
【0002】
【考案の背景】例えば血液のような液状被検体に含まれ
る成分を分析しようとする場合、被検体を一定量摘出
し、その摘出された一定量の被検体にバッファ液等を注
入して希釈したり、あるいは試薬を投入して加熱し、そ
の状態を一定の時間維持させて反応を速めさせる。等の
前処理が必要とされている。
【0003】
【従来の技術】これらの作業を自動化しようとする試み
が、例えば「特開昭59−119268号公報」あるい
は「特開昭59−147268号公報」に開示されてい
る。「特開昭59−119268号公報」には円盤状の
反応テーブル上に複数の反応容器が搭載され、この複数
の反応容器にX−Y方向に移動できるノズルによってサ
ンプルと試薬を分注する構造が開示されている。
【0004】また「特開昭59−147268号公報」
には上下方向に移動できる作業へッドに複数のピペット
を装着し、このピペットを下部で移動する液受トレイに
搭載されたサンプル容器に挿入し、サンプル容器からサ
ンプルを摘出して他の容器に分注し、試薬を分注する等
の作業を行う装置が開示されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】前記公報の前者に開示
された自動化学分析装置では、ノズルの交換、洗浄等の
開示がなく、この点で技術的に欠陥がある。また後者に
は確かに使用済みピペットを交換する思想が開示されて
いる。しかしながら、この公報ではこれから使用しよう
とするピペットに蓋を被せ、ゴミの侵入あるいはサンプ
ル液の飛散による付着、試薬の付着等から新しいピペッ
トを保護しようとする考えはない。従って、正確な反応
処理を行うことができない欠点がある。更にチップと液
受トレイとを複数個を一列にして作業するから、処理に
用いる液体が個々に異なる場合には、個々に対応した液
体分注処理ができない欠点も生じる。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案では、平面内を
一軸方向に移動する第1移動台と、この第1移動台上に
おいて第1移動台の移動方向と直交する方向に移動でき
るように支持された第2移動台と、この第2移動台に上
下方向に移動できるように支持された第3移動台と、こ
の第3移動台に支持されて被検体に対して処理を行う用
具ホルダとを具備して構成される液体処理装置におい
て、第1移動台の一方の移動終端部に接して被検体搬送
路が複数設けられ、一つの被検体搬送路によって搬送さ
れた被検体を、他の被検体搬送路に用意した容器に上記
用具ホルダに支持したチューブを使って一定量摘出する
とともに、このチューブを洗浄する洗浄ポートを設けて
構成したことを特徴とするものである。
【0007】この考案の構成によれば、被検体搬送路に
よって順次被検体を搬送し、搬送された被検体を別に設
けた例えば測定用容器に順次分注することができる。し
かも、この考案では洗浄ポートを設けたから、用具ホル
ダにフレキシブルチューブを支持させ、このフレキシブ
ルチューブを使って被検体を吸引し測定用容器等に分注
することができ、分注後フレキシブルチューブを洗浄ポ
ートで洗浄するから、次に新たな被検体の分注を行うこ
とができる。この結果、処理速度を向上でき、多量の被
検体を処理することができる。
【0008】
【実施例】第1図にこの考案の一実施例を示す。第1図
は平面図、第2図は側面図、第3図は正面図を示す。図
中100A,100Bは第1被検体搬送路及び第2被検
体搬送路を示す。この被検体搬送路100A,100B
はそれぞれ二本のシャフト101,102とこの二本の
シャフト101,102に横動自在に取付けられた搬送
台103と、二本のシャフト101,102の両端に設
けたプーリ104,105と、これらプーリ104,1
05に架張したベルト106と、一方のプーリ104に
連結されてベルト106を駆動する例えばステッピング
モータ107とによって構成される。
【0009】ベルト106は搬送台103に連結されス
テッピングモータ107の駆動によって搬送台103を
左、右に横動させることができる構造となっている。搬
送台103はこの例では鉛直方向に形成した貫通孔10
8を有し、この貫通孔108に試験管200及び20
0′を挿入し、試験管200及び200′を左右の何れ
の方向にも移動させることができる。
【0010】この考案による液体処理装置はこのような
被検体搬送路100A,100Bに近接して設けられ
る。図中300はこの考案による液体処理装置の全体を
示す。この考案による液体処理装置300は被検体搬送
路100A,100Bに対してこの搬送路100A,1
00Bの搬送方向と直交する方向に架設した一対の第1
ガイド301,302と、この第1ガイド301,30
2に案内されて矢印Y方向に移動する第1移動台303
と、この第1移動台303上において第1移動台303
の移動方向Yと直交するX方向に架設した第2ガイド3
04,305と、この第2ガイド304,305に案内
されて横動する第2移動台306と、この第2移動台3
06に搭載されて前記X方向及びY方向に直交する第2
図、第3図に示すZ方向に移動する第3ガイド307,
308と、この第3ガイド307,308に案内されて
被検体搬送路100A,100Bに対してZ方向の距離
が変化するように移動する第3移動台309と、第3移
動台309に支持されて被検体に対して処理を行う用具
ホルダ311と、第1移動台303と第2移動台306
が可動する領域と対向する面に用具312をマトリック
ス状に収納した用具収納部313と、第1移動台303
を移動させる駆動モータ314,第2移動台306を移
動させる駆動モータ315,第3移動台309を移動さ
せる駆動モータ316とによって構成される。
【0011】この実施例では試験管200に収納された
被検体を一定量摘出し、その摘出した被検体を被検体搬
送路100Bに搭載した他の試験管200′に移す動作
を行わせる場合を示す。このために用具ホルダ311の
下端に装着する用具312は先端が細く絞られたピペッ
トと呼ばれる用具を用いるものとする。用具312は例
えば一回の使用ごとに新しい用具に交換するものとす
る。
【0012】ここで各部の構造を具体的に説明する。第
1ガイド301と302は丸棒状のシャフトによって構
成され、このシャフトが第1被検体搬送路100Aと第
2被検体搬送路100Bの継目部分を中心にこれら搬送
路100A,100Bの搬送方向と直交する方向に架設
する。321,322はこの第1ガイド301,302
を支持するフレームを示す。
【0013】第1ガイド301と302に案内されて移
動する第1移動台303は一方の第1ガイド301に貫
通して移動するブロック323と他方の第1ガイド30
2に貫通して移動するブロック324に、これら二つの
ブロック323と324の間に架設した第2ガイド30
4,305によって構成される。第1移動台303は第
1駆動モータ314によって駆動される。第1駆動モー
タ314はこの例では後方フレーム321に取付けた場
合を示し、前側のフレーム322にプーリ325を設
け、このプーリ325とモータ314のプーリの間にベ
ルト317を架張する。
【0014】ベルト317を第1移動台303に連結す
ることによってモータ314と第1移動台303を連結
し、モータ314の正転及び逆転駆動によって第1移動
台303をY方向に前進及び後退できるようにしてい
る。第1移動台303には第2駆動モータ315が取付
けられる。この例ではブロック323に第2駆動モータ
315を取付けた場合を示し、他方のブロック324に
はプーリ326を設ける。このプーリ326とモータ3
15のプーリとの間にベルト318を架張し、ベルト3
18と第2移動台306とを連結する。
【0015】この連結によって第2駆動モータ315を
正転及び逆転駆動させることによって第2移動台306
を右方向及び左方向、つまりX方向に移動させることが
できる。第2移動台306には第3駆動モータ316が
搭載される。つまり第3駆動モータ316は第2図に示
すように第2移動台306に植設したフレーム327に
支持される。第3駆動モータ316の出力軸は減速ギヤ
316Aを通じて減速され、その減速出力軸はフレーム
327を貫通して前方に突出され、その突出端にピニオ
ン328を取付ける。ピニオン328はラック329に
噛合し、ラック329を上下に移動させる。ラック32
9は第3移動台309に連結される。
【0016】第3移動台309はラック329の上下に
設けられる。つまり第3移動台309はその間を第3図
に示すように側板331,332によって連結され、そ
の間にシャフトから成る第3ガイト307,308を架
設する。第3ガイト307と308は第2移動台306
に形成した貫通孔に挿通され、第2移動台306に対し
て上下方向に移動できるように支持される。このように
して第3移動台309の相互間にラック329が架設さ
れ、このラック329がピニオン328に噛合し、第3
駆動モータ316例えばDCモータの駆動によって上下
つまりZ方向に移動される。
【0017】フレーム327には位置検出器401,4
02,403,404が支持され、上部の第3移動台3
09にはフレーム327に相対向する面に位置基準40
5を設ける。この位置検出器401〜404は例えばリ
ードスイッチとし、第3移動台309の位置基準405
として磁性体の小片を用い、位置検出器401〜404
と位置基準405の上下方向の高さが一致したとき電気
信号を発する。
【0018】位置検出器403の位置は用具312とな
るピペットの寸法に応じて上下方向の高さ位置を調節可
能となっている。また、位置検出器404の位置も試験
管200の被検体の量に応じて同様に上下方向の高さ位
置を調節可能となっている。上側の第3移動台309は
下側の第3移動台より前方向(図における被検体搬送路
方向)に突出され、その突出部分に用具ホルダ311が
取付けられる。つまり用具ホルダ311は上端が上側の
第3移動台309から下向きに取付けられ、第2移動台
306に形成した貫通孔を貫通して第2移動台306の
下側に突出される。
【0019】用具ホルダ311の下端には用具312が
取付けられる。この用具312はこの例では先にも述べ
たように試験管200に収納された被検体を一定量摘出
する動作を行うために先端が細く絞られたピペットと呼
ばれる用具を用いる。用具は例えば一回の使用ごとに新
しい用具に交換するものとする。従って用具収納部31
3に新品のチップをマトリックス状に配列して収納して
おき、この用具収納部313に収納したチップを一個ず
つ用具ホルダ311に装着する。
【0020】このために用具収納部313は第1図の平
面図に示すように第1移動台303及び第2移動台30
6の移動可能領域と対向する面に設けられ、その表面に
マトリックス状に用具312を配列して収納する構造と
している。用具ホルダ311は細いパイプによって構成
され、第3移動台309によって上下方向、つまり第2
図、第3図に示すZ方向に移動する。
【0021】第1移動台303,第2移動台306を移
動させる第1,第2駆動モータ314,315は例えば
ステッピングモータを用いることができる。このステッ
ピングモータの駆動によってベルト317,318を駆
動し、これらベルト317と318に連結した第1移動
台303と第2移動台306をY方向及びX方向に移動
させる。
【0022】用具収納部313にマトリックス状に収納
した各用具312の各中心位置にディジタル符号によっ
てX方向、Y方向のアドレスを付す。このアドレスの割
り付けに応じた所定のパルス数の信号をステッピングモ
ータである駆動モータ314,315に与えることによ
り第1移動台303と第2移動台306を移動させ用具
ホルダ311をアドレスに応じた任意の位置の用具31
2の軸心上に合致させるように位置を指定することがで
きる。
【0023】用具ホルダ311が指定された各用具31
2の位置に移動した後は第3駆動モータ316に下降指
令の信号を与えて、用具ホルダ311を下降させる。第
3移動台309の位置基準405が位置検出器403ま
で移動すると位置検出器403は第3駆動モータ316
に上昇指令を与える。位置検出器404の調節位置は用
具312が用具ホルダ311に嵌合して装着される位置
に用具312の大小によって設定される。
【0024】用具312の孔は上端部がテーパ状となっ
ており、用具ホルダ311の先端は用具312よりやや
小さなテーパ状となっているため用具ホルダ311が下
降して用具312の孔に嵌合して用具312を装着する
ことができる。位置検出器404からの検出信号により
上昇指令が発せられ、この指令は例えば第3駆動モータ
316のDCモータに印加する電圧を下降時とは逆極性
とするようにすることにより第3移動台309は位置検
出器402の位置まで上昇して位置検出器402の信号
によって上昇動作停止指令と第1,第2駆動モータ31
4,315の動作指令が与えられる。
【0025】この第1,第2駆動モータ314,315
への動作指令は試験管200の位置をアドレスとする信
号であり、これによって、第1移動台303と第2移動
台306は、X,Y方向の移動を行い、被検体が収納さ
れている試験管200の上に用具ホルダ311を運ぶ。
用具ホルダ311が試験管200の上に到達すると用具
ホルダ311は第3駆動モータ316の駆動によって位
置検出器404の検出信号が得られる位置まで下降し、
用具312を試験管200に挿入し、用具ホルダ311
に接続した定量吸排出手段(これは用具ホルダ311の
上端に接続したフレキシブルチューブ319の先に接続
される)によって一定量の被検体を用具312の内に吸
引し、その状態に保持する。
【0026】用具312に一定量の被検体を吸引した状
態で第3駆動モータ316に上昇指令が与えられ、用具
ホルダ311を上方に移動させ、用具312を試験管2
00から引き出す。用具312が試験管200から引き
出され第3移動台309の位置基準405が位置検出器
402の位置にくるとこの検出信号により第3駆動モー
タ316は停止指令が与えられるとともに、第1,第2
駆動モータ314,315への動作指令が与えられ第2
移動台306が横動し第1,第2駆動モータ314,3
15に与えられた信号のアドレスとして与えられた第2
被検体搬送路100Bに用意した試験管200′の位置
で停止し、その位置で再び第3駆動モータ316に下降
指令が発せられ、用具ホルダ311を下降させ位置基準
305が位置検出器403の位置へくると検出信号によ
り被検体排出指令が定量吸排出手段部に与えられて試験
管200′に被検体を投入する。
【0027】被検体を試験管200′に一定量だけ摘出
すると、第3駆動モータ316に上昇指令が与えられて
位置基準405が位置検出器402の位置まで第3移動
台309は上昇し、位置検出器402の検出信号により
第3駆動モータ316は停止指令が与えられるとともに
第1,第2駆動モータ314,315への動作指令が与
えられ第2移動台306を中央に戻し、その位置で用具
ホルダ311を位置基準305が位置検出器401の位
置まで上昇して検出信号を発生するまで上昇させる。こ
の上昇によって用具ホルダ311に嵌合していた用具3
12が第2移動台306の下面に衝合し、この衝合によ
って用具312は用具ホルダ311の下端から引き抜か
れ被検体搬送路100Aと100Bの間に形成した間隙
から用具312を落下させ、この直下に配設した廃棄箱
(特に図示しない)に一度使用した用具312は廃棄す
る。
【0028】用具ホルダ311は用具を廃棄すると再び
用具収納部313の上に戻り次のアドレスに収納されて
いる用具を装着する。この間に第1被検体搬送路100
Aを構成する搬送装置は試験管200を元の位置に戻
し、その試験管200を特に図示しないが、試験管をつ
かむ指を持った作業腕によって試験管溜に戻す。また作
業腕は他の試験管溜から他の被検体を収納した試験管を
取り出してその試験管を第1被検体搬送路100Aに搭
載し、第1被検体搬送路100Aによって液体処理装置
300の位置に運ばれる。
【0029】この考案では用具収納部313の上面に蓋
313Aを被せる。この蓋313Aは第1ガイド30
1,302に沿う方向にスライド可能なように装着さ
れ、第1移動台303が前進し、試験管200に対して
処理を施している状態では用具収納部313の全体を覆
い、第1移動台303が後退するときは、第1移動台3
03の移動に追従して後退し用具ホルダ311が後退す
る位置まで蓋313Aを開ける。
【0030】第1移動台303と蓋313Aの間はこの
例では第1図及び第3図に示すように、第1移動台30
3に取付けた金具303Aと、この金具303Aに形成
した長孔303Bに係合し、蓋313Aに植設したピン
313Bとによって連結した場合を示す。この構造によ
り第1移動台303が最も前進した状態で蓋313Aが
用具収納部313の全体を覆う状態となり、第1移動台
303が後退するとき、その後退の始まりはピン313
Bが長孔303Bを滑り、ピン313Bが長孔303B
の前端に衝合した状態で蓋313Aが動きだし、用具ホ
ルダ311が後退する位置までは蓋313Aが開かれ
る。
【0031】このような構造によって蓋313Aを開閉
させることにより第1移動台303の全移動量より蓋3
13Aの前後方向の寸法を小さくすることができる。ま
た、この考案では第2図に示すように用具収納部313
と被検体搬送路100A,100Bの間に洗浄ポート3
33を設けている。この洗浄ポート333は共通の筒3
33Aの内に二つの穴333Bと333Cとが設けら
れ、一方の穴333Bから洗浄液を噴出させ、他方の穴
333Cはその洗浄液を流し出す排水路に接続する。こ
のようにして共通の管333A内に常に新しい洗浄液を
流し続ける状態にし、流れる洗浄液によって洗浄するか
ら高い洗浄効果が得られる。従って一旦用具312を洗
浄してから被検体の摘出動作を行わせることができる。
この洗浄ポート333を設けた場合は、用具312を交
換せずに洗浄して続けて使用させることもできる。
【0032】第4図はこの考案の他の実施例を示す。こ
の例では用具312となるピペットの寸法が小さい場合
を示す。つまりピペットの寸法が短い場合は用具ホルダ
311の先端を細く長いものに交換する。このために第
3移動台309が最上端に達しても用具312が第2移
動台306に衝合しない状態となり、これがために用具
312を抜き去ることができなくなる不都合が生じる。
【0033】従って、この例では第2移動台306の下
側に補助管306Aを設け、この補助管306Aの下端
に用具312を衝合させ、この衝合によって用具312
を用具ホルダ311から抜き去ることができるようにし
た場合を示す。第5図はこの考案の更に他の実施例を示
す。この例では用具312としてピペットを使用せずフ
レキシブルチューブ319を図のように下まで出して用
具312の替わりにフレキシブルチューブ319を使用
する。このときフレキシブルチューブ319は交換でき
ないので洗浄ポート333で必要に応じてフレキシブル
チューブ319の先端の洗浄を行う。
【0034】
【考案の効果】上述したように、この考案によれば被検
体を一定量ずつ摘出し、その摘出した被検体を他の試験
管に移すことができる。更にそのとき使ったピぺット
(用具)は自動的に廃棄し、次には新しいピぺットを用
具ホルダ311に装着し、次の被検体を吸引する。
【0035】このように用具の交換と被検体の摘出とを
自動的に行うことができるから、この部分の手作業を自
動化することができる。また、この考案ではピペットの
代わりに用具ホルダ311にフレキシブルチューブ31
9を支持させ、このフレキシブルチューブ319を洗浄
ポート333で洗浄できる構造としたから、ピペットの
交換作業を必要としない。この結果、処理速度を速くす
ることができ、多量の被検体を処理することができる利
点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による液体処理装置の一実施例を説明
するための平面図、
【図2】図1の側面図
【図3】図1の正面図
【図4】この考案の他の実施例を説明するための側面
図、
【図5】この考案の要部を説明する側面図。
【符号の説明】
100A,100B 被検体搬送路 300 液体処理装置 301,302 第1ガイド 303 第1移動台 304,305 第2ガイド 306 第2移動台 307,308 第3ガイド 309 第3移動台 311 用具ホルダ 312 用具 313 用具収納部 314 第1駆動モータ 315 第2駆動モータ 316 第3駆動モータ 317,318 ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 宮崎 雅夫 東京都府中市白糸台2−67−5 パークサ イド105 (72)考案者 三井田 幸宏 千葉県市川市塩焼2−2−20 行徳ハイム 2−1007 (72)考案者 荒田 慎太郎 東京都八王子市長房町341−30−502 (72)考案者 藤井 正人 東京都八王子市小比企町469−5 エステ ート八王子3−507 (72)考案者 関谷 輝市 東京都品川区広町1−2−58 三共株式会 社生物研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−119268(JP,A) 特開 昭59−147268(JP,A) 特開 昭58−28262(JP,A) 実公 昭56−46223(JP,Y1)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】平面内を一軸方向に移動する第1移動台
    と、この第1移動台上において第1移動台の移動方向と
    直交する方向に移動できるように支持された第2移動台
    と、この第2移動台に上下方向に移動できるように支持
    された第3移動台と、この第3移動台に支持されて被検
    体に対して処理を行う用具ホルダとを具備して構成され
    る液体処理装置において、上記第1移動台の一方の移動
    終端部に接して被検体搬送路が複数設けられ、一つの被
    検体搬送路によって搬送された被検体を、他の被検体搬
    送路に用意した容器に上記用具ホルダに支持したチュー
    ブを使って一定量摘出するとともに、共通の筒内に2個
    の穴を有し、一方の穴から洗浄液を噴出させ、他方の穴
    から洗浄液を排出させて常時新しい洗浄液を共通の筒内
    に流し続けて上記チューブを洗浄する洗浄ポートを設け
    たことを特徴とする液体処理装置。
JP1991074417U 1991-09-17 1991-09-17 液体処理装置 Expired - Lifetime JPH073330Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991074417U JPH073330Y2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991074417U JPH073330Y2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0488857U JPH0488857U (ja) 1992-08-03
JPH073330Y2 true JPH073330Y2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=31806439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991074417U Expired - Lifetime JPH073330Y2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073330Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8593634B1 (en) * 2012-06-15 2013-11-26 Larry Y Igarashi Custom cosmetic blending machine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938029Y2 (ja) * 1979-09-18 1984-10-22 電気音響株式会社 フライバツクトランス
JPS59119268A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPS59147268A (ja) * 1983-01-21 1984-08-23 ザ パーキン―エルマー コーポレイション 複数の容器間に液体サンプルを自動移動する方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0488857U (ja) 1992-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11524287B2 (en) Automatic pipetting device for transferring samples and/or reagents and method for transferring liquid samples and/or reagents
JP4254994B2 (ja) デイスポーザブルな反応容器を用いる分析装置
US5948358A (en) Washing device for automatic biochemical analyzer
US20070172390A1 (en) Analyzing apparatus, solid-liquid separation device and solid-liquid separation method
JPS60111160A (ja) 液体見本の二方向操作機械
EP0210014A2 (en) Automated liquid handling apparatus and process with plate handler
JPH0139067B2 (ja)
JPH05240868A (ja) 標本の自動分析装置
EP3098605B1 (en) Sample analyzer, transportation apparatus, and method
CN109975565B (zh) 样本测定方法及样本测定装置
DE10011555T1 (de) Automatisches Diagnoseanalysegerät und Verfahren
DE3736632A1 (de) Automatische analysevorrichtung fuer proben von patienten
JPH11230967A (ja) 自動開栓装置
JP5342389B2 (ja) 検体処理装置及び検体の搬送装置
JP3162807B2 (ja) 臨床分析装置
JP3294991B2 (ja) デイスポーザブルな反応容器を用いる分析装置
JP5860725B2 (ja) 自動分析装置
JPH073330Y2 (ja) 液体処理装置
CN110007098B (zh) 样本测定装置及样本测定方法
JP7062805B2 (ja) 実験室サンプル容器分配システム、その操作方法、および体外診断システム
JP2007147516A (ja) 検体前処理装置
JPH0539495Y2 (ja)
JPH0540123A (ja) 試料攪拌吸引方法及び装置
JPH0313734Y2 (ja)
JP2004117221A (ja) 分注装置