JPH07332989A - 振動ジャイロの駆動回路 - Google Patents

振動ジャイロの駆動回路

Info

Publication number
JPH07332989A
JPH07332989A JP6152854A JP15285494A JPH07332989A JP H07332989 A JPH07332989 A JP H07332989A JP 6152854 A JP6152854 A JP 6152854A JP 15285494 A JP15285494 A JP 15285494A JP H07332989 A JPH07332989 A JP H07332989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
phase
signal
drive
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6152854A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mori
章 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6152854A priority Critical patent/JPH07332989A/ja
Publication of JPH07332989A publication Critical patent/JPH07332989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 雰囲気温度が変化しても、振動ジャイロの振
動体を安定して振動させることができる、振動ジャイロ
の駆動回路を得る。 【構成】 振動ジャイロの入力端子となる2つの圧電素
子3a,3bと帰還用端子となる圧電素子3cとの間
に、駆動回路10を接続する。駆動回路10は、発振回
路14,位相制御回路16,利得制御回路18を含む。
圧電素子3a,3bの入出力信号を抵抗20,22で合
成し、位相チェック回路24およびレベルチェック回路
26で、合成信号の位相と電圧をチェックする。この合
成信号の位相変化および電圧変化に応じて、位相制御回
路16および利得制御回路18で発振回路14の出力信
号の位相と電圧を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は振動ジャイロの駆動回
路に関し、特にたとえば、柱状の振動体の屈曲振動を利
用して回転角速度を検出するための振動ジャイロを駆動
するために用いられる、振動ジャイロの駆動回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の振動ジャイロの駆動回路
を示すブロック図である。この回路で駆動される振動ジ
ャイロ1は、図6および図7に示すように、たとえば正
3角柱状の振動体2を含む。振動体2は、たとえばエリ
ンバ,鉄−ニッケル合金,石英,ガラス,水晶,セラミ
ックなど、一般的に機械的な振動を生じる材料で形成さ
れる。
【0003】振動体2には、その3つの側面の中央に、
圧電素子3a,3b,3cが形成される。圧電素子3a
は、たとえば圧電セラミックなどからなる圧電層4aを
含み、圧電層4aの両面に電極5aが形成される。そし
て、電極5aの一方が、振動体2に接着される。同様
に、圧電素子3b,3cは圧電層4b,4cを含み、圧
電層4b,4cの両面に、電極5bおよび電極5cが形
成される。そして、電極5bの一方および電極5cの一
方が、振動体2に接着される。圧電素子3a,3bは入
出力用端子として用いられ、振動体2を屈曲振動させる
ための駆動信号が与えられるとともに、回転角速度に対
応した信号が出力される。また、圧電素子3cは、振動
体2を屈曲振動させるときの帰還用端子として用いられ
る。
【0004】圧電素子3aおよび3bの間には、可変抵
抗器6が接続される。この可変抵抗器6と圧電素子3c
との間に、駆動回路7が接続される。駆動回路7は、発
振回路8と位相回路9とを含む。発振回路8の出力信号
が位相回路9で位相調整され、駆動信号が得られる。こ
の駆動信号が圧電素子3a,3bに与えられ、圧電素子
3cから出力される信号が発振回路8に帰還される。そ
れにより、振動体2は、圧電素子3c形成面に直交する
方向に屈曲振動する。この状態で、振動ジャイロ1が振
動体2の軸を中心として回転すると、コリオリ力によっ
て屈曲振動の方向が変わる。
【0005】振動ジャイロ1を用いて回転角速度を検出
するために、2つの圧電素子3a,3bが差動回路に接
続される。振動ジャイロ1に回転角速度が加わっていな
いとき、圧電素子3a,3bから出力される信号は同じ
であり、差動回路から信号が出力されない。振動ジャイ
ロ1に回転角速度が加わって振動体2の屈曲振動の方向
が変わると、圧電素子3a,3bの出力信号に差が生
じ、差動回路から信号が出力される。そして、差動回路
の出力信号が検波され、さらに平滑される。平滑された
信号は、振動体2の振動方向の変化に対応しているた
め、この信号を測定することによってコリオリ力を知る
ことができる。コリオリ力は、振動ジャイロ1に加わっ
た回転角速度に対応しているため、平滑された信号を測
定することによって、回転角速度を検出することができ
る。なお、圧電素子3a,3bに入力される駆動信号は
差動回路で相殺されるため、差動回路の出力信号には駆
動信号が含まれない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、雰囲気
温度が変化すると、振動ジャイロのインピーダンスが変
動し、それによって駆動信号の電圧や位相が変動する。
このように、駆動信号の電圧や位相が変動すると、振動
体を安定して屈曲振動させることができない。安定した
屈曲振動が得られないと、検出用の圧電素子に発生する
信号も変動し、回転角速度を正確に検出することができ
ない。
【0007】それゆえに、この発明の主たる目的は、雰
囲気温度が変化しても、振動ジャイロの振動体を安定し
て振動させることができる、振動ジャイロの駆動回路を
提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、駆動信号入
力用として用いられる入力端子と、駆動信号を発振する
ための発振回路に帰還信号を与えるための帰還用端子と
を有し、入力端子または帰還用端子のいずれかの出力信
号を検出信号とする振動ジャイロを振動させるための振
動ジャイロの駆動回路であって、入力端子に与えられる
駆動信号の位相をチェックしチェックした位相に対応し
た信号を出力するための位相チェック回路と、入力端子
に与えられる駆動信号の電圧をチェックしチェックした
電圧に対応した信号を出力するためのレベルチェック回
路と、位相チェック回路の出力信号に応じて発振回路の
出力信号の位相を調整するための位相制御回路と、レベ
ルチェック回路の出力信号に応じて発振回路の出力信号
の電圧を調整するための利得制御回路とを含む、振動ジ
ャイロの駆動回路である。また、この発明は、駆動信号
入力用として用いられる入力端子と、駆動信号を発振す
るための発振回路に帰還信号を与えるための帰還用端子
とを有し、入力端子または出力端子のいずれかの出力信
号を検出信号とする振動ジャイロを振動させるための振
動ジャイロの駆動回路であって、帰還用端子の出力信号
の位相をチェックしチェックした位相に対応した信号を
出力するための位相チェック回路と、帰還用端子の出力
信号の電圧をチェックしチェックした電圧に対応した信
号を出力するためのレベルチェック回路と、位相チェッ
ク回路の出力信号に応じて発振回路の出力信号の位相を
調整するための位相制御回路と、レベルチェック回路の
出力信号に応じて発振回路の出力信号の電圧を調整する
ための利得制御回路とを含む、振動ジャイロの駆動回路
である。
【0009】
【作用】雰囲気温度の変化により、振動ジャイロのイン
ピーダンスが変動すると、入力端子に与えられる駆動信
号が変動する。この駆動信号の位相および電圧が、位相
チェック回路およびレベルチェック回路でチェックされ
る。そして、位相や電圧の変動があると、それに対応し
た信号が、位相チェック回路およびレベルチェック回路
から出力される。これらの出力信号に応じて、発振回路
の出力信号が、位相制御回路および利得制御回路で調整
される。それにより、振動ジャイロの入力端子には、常
に一定の駆動信号が与えられる。
【0010】雰囲気温度の変化による振動ジャイロの特
性変化をチェックするために、帰還用端子の出力信号を
チェックしてもよい。そして、帰還用端子の出力信号が
一定となるように調整すれば、結果的に振動ジャイロの
入力端子に与えられる駆動信号が一定となる。
【0011】
【発明の効果】この発明によれば、雰囲気温度が変化し
ても、振動ジャイロの入力端子に与えられる駆動信号が
一定となるため、振動ジャイロを安定して振動させるこ
とができる。したがって、雰囲気温度の変化にかかわら
ず、回転角速度を正確に検出することができる。
【0012】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0013】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示すブロック図
である。この振動ジャイロの駆動回路10によって、た
とえば図6および図7に示す振動ジャイロ1に屈曲振動
が与えられる。振動ジャイロ1の圧電素子3a,3b間
には、可変抵抗器12が接続される。この可変抵抗器1
2と圧電素子3cとの間には、駆動回路10が接続され
る。駆動回路10は、発振回路14を含む。発振回路1
4には、圧電素子3cの出力信号が帰還される。さら
に、発振回路14は、位相制御回路16に接続される。
位相制御回路16は利得制御回路18に接続され、利得
制御回路18は可変抵抗器12に接続される。
【0014】また、圧電素子3a,3b間には、2つの
抵抗20,22が接続される。これらの抵抗20,22
の中間点が、位相チェック回路24およびレベルチェッ
ク回路26に接続される。2つの抵抗20,22は和動
回路として働き、2つの信号の和が位相チェック回路2
4およびレベルチェック回路26に入力される。位相チ
ェック回路24では、入力信号の位相がチェックされ、
位相の変化に対応した信号が出力される。また、レベル
チェック回路26では、入力信号の電圧がチェックさ
れ、電圧の変化に対応した信号が出力される。位相チェ
ック回路24の出力信号は位相制御回路16に与えられ
る。そして、位相制御回路16では、位相チェック回路
24の出力信号に応じて、発振回路14の出力信号の位
相が調整される。さらに、レベルチェック回路26の出
力信号は、利得制御回路18に与えられる。そして、利
得制御回路18では、レベルチェック回路26の出力信
号に応じて、位相制御回路16の出力信号の電圧が調整
される。
【0015】この駆動回路10では、発振回路14の信
号が、位相制御回路16および利得制御回路18を介し
て、圧電素子3a,3bに与えられる。それによって、
振動体2は、圧電素子3c形成面に直交する方向に屈曲
振動する。図3で説明したように、圧電素子3a,3b
の出力信号の差を測定することにより、回転角速度が検
出されるが、圧電素子3a,3bに与えられる駆動信号
は同じであるため、差動回路で相殺される。したがっ
て、差動回路からは、回転角速度に対応した信号だけを
出力させることができる。
【0016】この駆動回路10を用いれば、位相チェッ
ク回路24で圧電素子3a,3bの入出力信号の合成信
号の位相がチェックされ、レベルチェック回路26で電
圧がチェックされる。この合成信号には、駆動回路10
から振動ジャイロ1に与えられる駆動信号と、振動体2
の屈曲振動によって圧電素子3a,3bに発生する信号
とが含まれるが、振動ジャイロ1に回転角速度が加わっ
て振動体2の振動方向が変わると、圧電素子3a,3b
に発生する信号が変化する。しかしながら、圧電素子3
a,3bは基本振動の方向に対して対称となるように配
置されているため、振動体の振動方向の変化に応じて、
2つの圧電素子3a,3bに発生する信号は逆極性の方
向に動く。したがって、圧電素子3a,3bに発生する
信号の和をとれば、回転角速度に対応した信号の変化を
相殺することができる。そのため、位相チェック回路2
4およびレベルチェック回路26では、駆動信号の変化
のみをチェックすることができる。
【0017】位相チェック回路24でチェックされた駆
動信号の位相変化に対応した信号が、位相チェック回路
24から位相制御回路16に送られる。この信号に応じ
て、圧電素子3a,3bに入力される駆動信号の位相が
同じになるように、発振回路14の出力信号が調整され
る。また、レベルチェック回路26でチェックされた駆
動信号の電圧変化に対応した信号が、レベルチェック回
路26から利得制御回路18に送られる。この信号に応
じて、圧電素子3a,3bに入力される駆動信号の出力
信号が調整される。一般的に、信号の位相が変わると電
圧も変化する場合が多いため、位相制御回路16の後に
利得制御回路18を接続することが好ましい。
【0018】このように、この駆動回路10を用いれ
ば、駆動信号の位相および電圧を調整することができる
ため、振動体2の屈曲振動を安定したものにすることが
できる。しかも、雰囲気温度が変化しても、駆動信号を
一定に保つことができるため、温度による振動ジャイロ
1の特性変化に影響されることなく、安定した屈曲振動
を得ることができる。そのため、振動体2の屈曲振動の
変化に正確に対応した信号を得ることができ、回転角速
度の検出精度を上げることができる。しかも、雰囲気温
度の変化に対しても安定した屈曲振動を得ることができ
るため、振動ジャイロ1の温度特性をよくすることがで
きる。
【0019】上述の実施例では、圧電素子3a,3bの
入出力信号の和をつくり、その信号の位相および電圧を
チェックしたが、図2に示すように、帰還用の圧電素子
3cの出力信号の位相および電圧をチェックしてもよ
い。この駆動回路10では、帰還用の圧電素子3cに位
相チェック回路24およびレベルチェック回路26が接
続され、これらの回路の出力信号に応じて、位相制御回
路16および利得制御回路18が働く。帰還用の圧電素
子3cの出力信号は、振動体の屈曲振動に直交する方向
に働くコリオリ力の影響を受けることがないため、駆動
信号の変動に対応した信号変化のみを検出することがで
きる。したがって、図2に示す駆動回路10を用いて
も、回転角速度の検出精度を良好にすることができ、し
かも温度特性も良好にすることができる。
【0020】また、図3に示すように、1つの圧電素子
3cに駆動信号を入力し、2つの圧電素子3a,3bの
出力信号を帰還用として使用してもよい。この場合も、
圧電素子3a,3bを差動回路に接続することによっ
て、回転角速度を検出することができる。この駆動回路
10では、圧電素子3cに入力される駆動信号の位相お
よび電圧が、位相チェック回路24およびレベルチェッ
ク回路26でチェックされる。そして、これらの回路の
出力信号に応じて、位相制御回路16および利得制御回
路18が働く。それにより、圧電素子3cには、一定の
位相および電圧を有する駆動信号が入力され、安定した
屈曲振動を得ることができる。
【0021】さらに、図4に示すように、2つの圧電素
子3a,3bから出力される信号の和を位相チェック回
路24およびレベルチェック回路26に接続してもよ
い。この場合も、圧電素子3a,3bから出力される信
号の和を調整することによって、圧電素子3cに入力さ
れる駆動信号の位相および電圧を一定にすることがで
き、安定した屈曲振動を得ることができる。
【0022】上述の各実施例では、正3角柱状の振動体
を有する振動ジャイロを駆動する場合について説明した
が、この発明の駆動回路は、4角柱状や円柱状など他の
形状の振動体を有する振動ジャイロについても適用可能
である。また、振動体を圧電体材料で形成し、かつ上述
の各実施例の圧電素子が形成された位置に電極を形成し
た振動ジャイロにも、この発明の駆動回路を適用するこ
とができる。この場合、入力端子および帰還用端子とし
ては、電極が用いられる。このように、入力端子と帰還
用端子とを有する振動ジャイロを駆動するために、この
発明の駆動回路を用いることができ、雰囲気温度が変化
しても、振動体に安定した振動を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】この発明の他の実施例を示すブロック図であ
る。
【図3】この発明のさらに他の実施例を示すブロック図
である。
【図4】この発明の別の実施例を示すブロック図であ
る。
【図5】従来の振動ジャイロの駆動回路の一例を示すブ
ロック図である。
【図6】この発明および従来の駆動回路で駆動される振
動ジャイロの一例を示す斜視図である。
【図7】図6に示す振動ジャイロの断面図である。
【符号の説明】 1 振動ジャイロ 2 振動体 3a,3b,3c 圧電素子 10 振動ジャイロの駆動回路 12 可変抵抗器 14 発振回路 16 位相制御回路 18 利得制御回路 24 位相チェック回路 26 レベルチェック回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動信号入力用として用いられる入力端
    子と、前記駆動信号を発振するための発振回路に帰還信
    号を与えるための帰還用端子とを有し、前記入力端子ま
    たは前記帰還用端子のいずれかの出力信号を検出信号と
    する振動ジャイロを振動させるための振動ジャイロの駆
    動回路であって、 前記入力端子に与えられる駆動信号の位相をチェック
    し、チェックした位相に対応した信号を出力するための
    位相チェック回路、 前記入力端子に与えられる駆動信号の電圧をチェック
    し、チェックした電圧に対応した信号を出力するための
    レベルチェック回路、 前記位相チェック回路の出力信号に応じて前記発振回路
    の出力信号の位相を調整するための位相制御回路、およ
    び前記レベルチェック回路の出力信号に応じて前記発振
    回路の出力信号の電圧を調整するための利得制御回路を
    含む、振動ジャイロの駆動回路。
  2. 【請求項2】 駆動信号入力用として用いられる入力端
    子と、前記駆動信号を発振するための発振回路に帰還信
    号を与えるための帰還用端子とを有し、前記入力端子ま
    たは前記帰還用端子のいずれかの出力信号を検出信号と
    する振動ジャイロを振動させるための振動ジャイロの駆
    動回路であって、 前記帰還用端子の出力信号の位相をチェックし、チェッ
    クした位相に対応した信号を出力するための位相チェッ
    ク回路、 前記帰還用端子の出力信号の電圧をチェックし、チェッ
    クした電圧に対応した信号を出力するためのレベルチェ
    ック回路、 前記位相チェック回路の出力信号に応じて前記発振回路
    の出力信号の位相を調整するための位相制御回路、およ
    び前記レベルチェック回路の出力信号に応じて前記発振
    回路の出力信号の電圧を調整するための利得制御回路を
    含む、振動ジャイロの駆動回路。
JP6152854A 1994-06-09 1994-06-09 振動ジャイロの駆動回路 Pending JPH07332989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152854A JPH07332989A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 振動ジャイロの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152854A JPH07332989A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 振動ジャイロの駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07332989A true JPH07332989A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15549583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6152854A Pending JPH07332989A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 振動ジャイロの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07332989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014208505A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur sensorlosen Temperaturkompensation eines Sensors zur Lageerfassung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014208505A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur sensorlosen Temperaturkompensation eines Sensors zur Lageerfassung
DE102014208505B4 (de) 2014-05-07 2020-01-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur sensorlosen Temperaturkompensation eines Sensors zur Lageerfassung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6046531A (en) Vibrator, vibratory gyroscope, and linear accelerometer
US5412204A (en) Method for detecting an output of a gyroscope with dual synchronized detection circuit and dual smoothing circuit
JP3421720B2 (ja) 角速度検出回路
US6029516A (en) Vibrating gyroscope capable of self-diagnosing by pseudo-coriolis force generating means
JPH063455B2 (ja) 振動ジャイロ
US20020100322A1 (en) Vibrating gyroscope and temperature-drift adjusting method therefor
JPH08152328A (ja) 角速度センサ及びその使用方法
JPH07270166A (ja) 振動ジャイロ検出方式
EP0658743B1 (en) Vibrating gyroscope
JPH07139952A (ja) 振動ジャイロ
JPH07332989A (ja) 振動ジャイロの駆動回路
JP4552253B2 (ja) 角速度センサ
US5850119A (en) Vibration gyroscope
EP0777105B1 (en) Vibration gyroscope and method for adjusting vibration-gyroscope characteristics
JP3265840B2 (ja) 圧電振動子の駆動検出回路
JPH09105637A (ja) 振動ジャイロ
JPH07270165A (ja) 振動ジャイロ装置
JPH07174570A (ja) 振動ジャイロ
JP2620007B2 (ja) 振動ジャイロ用振動子
JPH08189834A (ja) 圧電振動ジャイロ
JPH09292231A (ja) 振動ジャイロ
JP2000171258A (ja) 振動ジャイロ
JPH07167662A (ja) 検出回路
JPH0783670A (ja) 圧電振動子の駆動・検出回路
JPH09159456A (ja) 圧電振動ジャイロ用駆動検出回路