JPH07332788A - 化学蓄熱型冷凍装置 - Google Patents

化学蓄熱型冷凍装置

Info

Publication number
JPH07332788A
JPH07332788A JP13010594A JP13010594A JPH07332788A JP H07332788 A JPH07332788 A JP H07332788A JP 13010594 A JP13010594 A JP 13010594A JP 13010594 A JP13010594 A JP 13010594A JP H07332788 A JPH07332788 A JP H07332788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
refrigerant
refrigerant liquid
view
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13010594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Watabe
義人 渡部
Michio Yanatori
美智雄 梁取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13010594A priority Critical patent/JPH07332788A/ja
Publication of JPH07332788A publication Critical patent/JPH07332788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】蒸発器内で冷媒を凍結させて蓄冷を行う際に、
蓄冷速度を速める構造を持ち、さらに、蒸発器内の蒸発
皿に保持された冷媒が溢れ出したり、飛散した場合に、
冷熱が無駄にならないようにした吸着式冷凍装置。 【構成】溢汪管5を具備した複数の蒸発皿4および冷媒
液還流器12を配置した蒸発器2,吸着材容器1,凝縮
器3およびそれらを連結するバルブ付きの連結管15,
16,17,18より構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化学蓄熱型冷凍装置に係
り、特に、蒸発器内において製氷を行う際の蒸発器に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の化学蓄熱型冷凍装置は、例えば、
吸着式に関して、特開昭62−175562号公報において説明
されているように、吸着による冷熱生成過程では常に蒸
発器で熱交換が行われ、稼働時の蒸発器内の冷媒温度は
5℃以上となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は蒸発器
内の冷媒温度が5℃以上で稼働させるものであり、蒸発
器内で冷媒(水など)を凍結させて蓄冷を行う場合に凍
結を行わせやすくするための構造は提供していない。
【0004】本発明の目的は、蒸発器内で冷媒を凍結さ
せて蓄冷を行う際に、蓄冷速度を速める構造を持ち、さ
らに、蒸発器内の蒸発皿に保持された冷媒が溢れ出した
り、飛散した場合に、冷熱が無駄にならないようにした
化学蓄熱型冷凍装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は蒸発器内に蒸発皿を多数設置するか、ある
いは蒸発器内の冷媒液をウイックに含浸させるかして、
冷媒の蒸発面積を増加させた構造にすること,溢汪対策
を施した蒸発皿を鉛直方向に複数枚配置すること、およ
び蒸発皿から飛散した冷媒液を、ポンプで回収して上段
の蒸発皿に汲み上げるか、あるいは蒸発器底部に接続し
た冷媒液還流器で加熱蒸発させて凝縮器に輸送するかし
て、冷媒を還流させる構造にする。
【0006】
【作用】上記の化学蓄熱型冷凍装置により、冷媒の蒸発
面積を増大させ、蒸発器内の大量の冷媒を速やかに凍結
させることができる。また、蒸発皿から飛散する冷媒液
量を少なくすることができ、蒸発皿から飛散した冷媒液
も効果的に還流させることができる。
【0007】
【実施例】図1は本発明の第一実施例の説明図である。
本実施例は反応材を収納した容器1,蒸発器2,凝縮器
3およびそれらを連結する連結管15,16,17より
構成されている。反応材容器1内には反応材8(シリカ
ゲル,ゼオライト,酸化カルシウム,酸化マグネシウ
ム,臭化リチウム水溶液など)が収納してあり、蒸発器
2には多数の蒸発皿4が設置してあり、それぞれの蒸発
皿4に均等に冷媒6(例えば水,エタノールなど)を分
配させるため最下段以外の蒸発皿4に溢汪管5を設置し
てある。また、蒸発器2の下部には冷媒液還流器12が
設置してあり、連結管18を介して冷媒液13を凝縮器
3に還流させることができるようになっている。反応材
8と冷媒6の組合わせの種類は多いが、以下では、反応
材8として吸着材を用いた場合について説明する。
【0008】本図は吸着過程を示したものであり、白抜
きのバルブV1以外のバルブ(黒塗り)は閉じた状態に
ある。
【0009】この吸着過程では、反応材8(以下、吸着
材)は熱媒体流路9を流れる熱媒体により冷却され、蒸
発器2内で発生する冷熱は熱媒体流路7を流れる熱媒体
により回収される。従来の吸着式冷凍装置では、蒸発器
2内の冷熱回収は熱媒体流路7に熱媒体を常時流すこと
により行われているが、本実施例では、熱媒体流路7に
は一定時間熱媒体を流さず、冷媒液6を凍結させて蓄冷
させた後、熱媒体を流して冷熱を取り出す。このため、
熱媒体流路7に流す熱媒体は冷媒液6より凝固点が低い
物質(不凍液など)が望ましい。吸着過程では、突沸等
により冷媒液6が飛散して蒸発器2底部に溜る場合があ
る。この場合、バルブV4を開けて冷媒液を冷媒液還流
器12に導入し、バルブV4を閉じた後、バルブV5を
開け、熱媒体流路14に温水等を流して冷媒液6を加熱
蒸発させることにより連結管18を介して凝縮器3に還
流させる。
【0010】再生過程では、バルブV1を閉じ、バルブ
V2を開けた状態で熱媒体流路9を流れる温度の高い熱
媒体により吸着材8を加熱し、熱媒体流路11を流れる
熱媒体により凝縮器3側を冷却する。このとき凝縮する
冷媒液10は、蒸発器2内の冷媒液量に応じてバルブV
3の開度を調節することにより連結管17を介して蒸発
器2に還流させる。
【0011】図2は図1に示す蒸発皿の平面図である。
本実施例では、熱媒体流路7が蒸発皿4の中央部を貫通
している。そして、冷熱を効率よく回収するため、冷媒
液6に浸される部分にフィン21が設置してある。ま
た、冷媒6の凍結に伴う膨張により蒸発皿4が破壊され
ることを防止するため、蒸発皿4の周縁部は底部から上
方に向かって広げてある。
【0012】図3は蒸発皿の第二実施例を示す平面図で
あり、図4は図3に示す蒸発皿のA−A断面図である。
本実施例では、蒸発皿31は円形であり、周縁部には突
起32が設置してある。突起32は、冷媒6が凍結して
体積膨張する際の力で固体冷媒を破壊するくさびの働き
をする。蒸発皿31の形状は円形に限らず、四角形,三
角形、あるいはその他の多角形でも楕円でもよい。
【0013】図5は蒸発皿の第三実施例を示す平面図で
ある。本実施例では、熱媒体流路42は蒸発皿41底面
に平行に蛇行させて這わせてあり、フィン21を設けな
くてもよい。
【0014】図6は蒸発皿の第四実施例を示す断面図で
ある。本実施例では、冷媒液52の上方に金網54を設
置することにより、冷媒液52の突沸による飛散を防止
するようにしてある。
【0015】図7は蒸発皿の第五実施例を示す断面図で
ある。本実施例では、金網54を2枚重ねて設置し、冷
媒液52の飛散を一層確実に防止するようになってい
る。この金網54は必要に応じて更に重ねてもよい。
【0016】図8は蒸発皿の第六実施例を示す断面図で
ある。本実施例では、冷媒液はウィック63(例えばグ
ラスウール)に含浸してあり、冷媒液の飛散を防止して
いる。
【0017】図9は蒸発皿の第七実施例を示す断面図で
ある。本実施例では、最下段以外の蒸発皿71の周縁部
に溝74が設置してあり、溝74にあふれた冷媒液72
は溢汪管75を介して下方の蒸発皿71′に流れ込むよ
うになっている。また、最下段の蒸発皿71′には異な
る高さに温度検知手段76,77が設置してあり、冷媒
液72とその上方の気相との温度差から冷媒液面の高さ
を検知して、凝縮器から蒸発器に還流する冷媒量を制御
することができるようになっている。
【0018】温度検知手段76を除去して、温度検知手
段77だけの経時温度変化から冷媒液面の到達を検知す
ることもできる。
【0019】図10は蒸発皿の第八実施例を示す断面図
である。本実施例では、溢汪管を使用せず、上段から下
段に向かって蒸発皿81,82,83を順次大きくして
いくことにより、上方の蒸発皿からあふれた冷媒液84
を下方の蒸発皿で受け止める構造になっている。
【0020】図11は蒸発皿の第九実施例を示す断面図
である。本実施例では、最下段以外の蒸発皿91,92
の周縁部の一部95を他の周縁部より低くするか、ある
いは周縁部の一部に孔を開けるかすることにより、上方
の蒸発皿からあふれた冷媒液94を下方の蒸発皿に流下
させるようにしてある。本実施例の場合、上方の蒸発皿
を小さくする必要はなく、図10に示した実施例に比べ
ると、蒸発器の占有面積当たりの蒸発面積を大きくする
ことができる。
【0021】図12は蒸発器の第二実施例を示す断面図
であり、図13は図12のB−B断面図である。本実施
例では、蒸発器101内の熱媒体流路103はウィック
104で覆ってあり、このウィック104は冷媒液102
と接触している。また、凝縮器から流れ込む冷媒液は連
結管106によりウィック104に流下するようになっ
ている。このため、冷媒液102はウィック104によ
り保持され、熱媒体流路103の外表面を濡らし続け
る。このため、冷媒の蒸発面積を大きくすることがで
き、大量の冷媒を短時間に凍結させることができる。熱
媒体流路103は複数本設置することも可能であり、ま
た、熱媒体流路103にフィンを取り付けてウィック1
04を絡ませることも可能である。熱媒体流路103に
熱媒体を流してウイック104に氷結した冷媒液の冷熱
を取り出しやすくするためには、熱媒体流路103にフ
ィンを取付けそのフィンをウイックの配設方向と同一に
し、かつそれと接触させておくと効果が高い。
【0022】図14は蒸発器の第三実施例を示す断面図
である。本実施例では、蒸発器111内の熱媒体流路11
3は鉛直方向に設置してあり、その外表面をウィック1
14で覆ってある。
【0023】図15は蒸発器内の熱媒体流路の第二実施
例を示す断面図である。本実施例は蒸発器内の熱媒体流
路118を溝付管117により構成してあり、溝付管1
17の溝の部分に冷媒液119を保持することができ
る。
【0024】図16は蒸発器の第四実施例を示す断面図
である。本実施例では、蒸発器2の下部に冷媒液回収器
120を設置してあり、蒸発器2内で蒸発皿4から飛散
した冷媒液が冷媒液回収器120内の蒸発皿4′に全部
流下するようになっている。そして、流下した冷媒液
6′は蒸発皿4′において蒸発し、この時発生した冷熱
は有効に利用される。
【0025】図17は本発明の第二実施例の説明図であ
る。本実施例では、反応材を封入した容器1,1′が2
つに分けて設置してあり、容器1は吸着過程、容器1′
は再生過程にある。また、蒸発器2底部に溜った冷媒液
6はポンプ125によって蒸発皿4に還流させるように
してある。
【0026】図18は本発明の第三実施例の説明図であ
る。本実施例では、容器1,1′,1″が三つに分けて
設置してあり、それぞれが吸着過程,放熱過程,再生過
程にある。ここで、放熱過程とは再生過程が終了して吸
着過程に切り換える前の段階で、吸着材8′を再生過程
での設定温度から吸着過程での設定温度に低下させる過
程である。また、再生過程で使用した熱媒体は熱媒体流
路131を介して冷媒液還流器12の冷媒液13の加熱
に利用し、冷媒液13を蒸発させて凝縮器3に還流させ
るようにしてある。
【0027】図19は本発明の第四実施例の説明図であ
る。本実施例においても、図18の実施例と同様、吸着
材容器1,1′,1″を三つに分けて設置しているが、
再生過程で脱着した冷媒蒸気を再生蒸気導入管141を
介して冷媒液還流器12に導入し、この冷媒蒸気の持つ
熱で冷媒液13を加熱蒸発させ、連結管18を介して凝
縮器3に冷媒を移動させる。
【0028】図20は本発明の第五実施例の説明図であ
る。本実施例では、凝縮器3で発生する凝縮熱により加
熱された熱媒体を熱媒体流路151を介して冷媒液還流
器12に導入し、冷媒液13を加熱蒸発させるようにし
てある。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、蒸発器内の冷媒の蒸発
面積を増大させ、蒸発器内の大量の冷媒を速やかに凍結
させることができる。また、蒸発皿から飛散する冷媒液
量を少なくすることができ、蒸発皿から飛散した冷媒液
も効果的に還流させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明図。
【図2】図1に示す蒸発皿の平面図。
【図3】蒸発皿の第二実施例を示す平面図。
【図4】図3に示す蒸発皿のA−A断面図。
【図5】蒸発皿の第三実施例を示す平面図。
【図6】蒸発皿の第四実施例を示す断面図。
【図7】蒸発皿の第五実施例を示す断面図。
【図8】蒸発皿の第六実施例を示す断面図。
【図9】蒸発皿の第七実施例を示す断面図。
【図10】蒸発皿の第八実施例を示す断面図。
【図11】蒸発皿の第九実施例を示す断面図。
【図12】蒸発器の第二実施例を示す断面図。
【図13】図12のB−B断面図。
【図14】蒸発器の第三実施例を示す断面図。
【図15】蒸発器内の熱媒体流路の第二実施例を示す断
面図。
【図16】蒸発器の第四実施例を示す断面図。
【図17】本発明の第二実施例の説明図。
【図18】本発明の第三実施例の説明図。
【図19】本発明の第四実施例の説明図。
【図20】本発明の第五実施例の説明図。
【符号の説明】
1…容器、2…蒸発器、3…凝縮器、4…蒸発皿、5…
溢汪管、8…反応材、7,9,11,14…熱媒体流
路、6,10,13…冷媒液、12…冷媒液還流器、1
5〜18…連結管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反応材を封入した容器,冷媒を蒸発させる
    蒸発器,前記冷媒を凝縮させる凝縮器およびそれらを連
    結するバルブ付きの連結管からなる化学蓄熱型冷凍装置
    において、前記蒸発器内に複数の蒸発皿を設置したこと
    を特徴とする化学蓄熱型冷凍装置。
JP13010594A 1994-06-13 1994-06-13 化学蓄熱型冷凍装置 Pending JPH07332788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13010594A JPH07332788A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 化学蓄熱型冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13010594A JPH07332788A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 化学蓄熱型冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07332788A true JPH07332788A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15026075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13010594A Pending JPH07332788A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 化学蓄熱型冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07332788A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520884A (ja) * 2003-03-18 2006-09-14 ソントル ナショナル ド ラ ルシェルシュ ションティフィーク 急速かつ高性能低温製造の方法及び装置
JP2007247928A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Osaka Gas Co Ltd 熱交換型反応器の製造方法及び熱交換型反応器
WO2012108288A1 (ja) 2011-02-07 2012-08-16 株式会社豊田中央研究所 蓄熱装置
JP2013156002A (ja) * 2012-02-01 2013-08-15 Denso Corp 冷凍システム
US9074827B2 (en) 2007-11-30 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Heat exchanger heat-utilization device and method of manufacturing the same
US9120959B2 (en) 2010-03-25 2015-09-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Chemical thermal energy storage material structure, method of producing the same, and chemical heat accumulator
WO2018043295A1 (ja) * 2016-09-03 2018-03-08 カルソニックカンセイ株式会社 吸着式冷凍サイクル用の蒸発器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520884A (ja) * 2003-03-18 2006-09-14 ソントル ナショナル ド ラ ルシェルシュ ションティフィーク 急速かつ高性能低温製造の方法及び装置
JP2007247928A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Osaka Gas Co Ltd 熱交換型反応器の製造方法及び熱交換型反応器
US9074827B2 (en) 2007-11-30 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Heat exchanger heat-utilization device and method of manufacturing the same
US9120959B2 (en) 2010-03-25 2015-09-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Chemical thermal energy storage material structure, method of producing the same, and chemical heat accumulator
WO2012108288A1 (ja) 2011-02-07 2012-08-16 株式会社豊田中央研究所 蓄熱装置
JP2012163264A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Toyota Central R&D Labs Inc 蓄熱装置
JP2013156002A (ja) * 2012-02-01 2013-08-15 Denso Corp 冷凍システム
WO2018043295A1 (ja) * 2016-09-03 2018-03-08 カルソニックカンセイ株式会社 吸着式冷凍サイクル用の蒸発器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930008821B1 (ko) 흡착식 축열장치 및 이를 포함하는 시스템
RU2406046C2 (ru) Холодильный аппарат и испаритель талой воды для такого аппарата
JPH0694968B2 (ja) 吸着式冷凍装置
JP3591356B2 (ja) 吸収冷凍機及びその製造方法
JPH07332788A (ja) 化学蓄熱型冷凍装置
US2267283A (en) Refrigeration
JPH11500521A (ja) 間欠的に動作する冷却ユニットを備えた冷凍装置
US2135875A (en) Apparatus for refrigeration
US20230026532A1 (en) Ice maker and refrigerator having same
US2043570A (en) Method of and means for controlling low temperature refrigerants
JPH09273832A (ja) 吸収式冷凍機
JP2004270997A (ja) ドレン水蒸発装置
JPH07269980A (ja) 吸収式ヒートポンプ
JPH074827A (ja) 冷凍冷蔵ショーケース
US2323186A (en) Refrigeration
US2619805A (en) Cooling unit for refrigeration apparatus
JP3541119B2 (ja) 吸収冷凍機
US2057408A (en) Cooling element for refrigerating systems
US2728201A (en) Absorption refrigerator of the inert gas type
JP2001041608A (ja) 吸収冷凍機の蒸発器及び吸収器
JPS6059502B2 (ja) 冷蔵庫
US2773359A (en) Absorption refrigeration apparatus
US2122361A (en) Refrigeration
KR200297299Y1 (ko) 제상수에 의해 냉각되는 냉장고용 응축기
JPH0442683Y2 (ja)