WO2018043295A1 - 吸着式冷凍サイクル用の蒸発器 - Google Patents

吸着式冷凍サイクル用の蒸発器 Download PDF

Info

Publication number
WO2018043295A1
WO2018043295A1 PCT/JP2017/030390 JP2017030390W WO2018043295A1 WO 2018043295 A1 WO2018043295 A1 WO 2018043295A1 JP 2017030390 W JP2017030390 W JP 2017030390W WO 2018043295 A1 WO2018043295 A1 WO 2018043295A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
flow pipe
evaporator
heat transfer
flow
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/030390
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信之介 前多
智弘 丸山
達 川俣
忠義 恩田
Original Assignee
カルソニックカンセイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニックカンセイ株式会社 filed Critical カルソニックカンセイ株式会社
Publication of WO2018043295A1 publication Critical patent/WO2018043295A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D5/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, using the cooling effect of natural or forced evaporation

Definitions

  • the present invention relates to an evaporator for an adsorption refrigeration cycle.
  • Patent Document 1 discloses an evaporator having a heat exchanging portion provided such that flow pipes through which a heat medium flows meander through a plurality of fin plates provided at predetermined intervals.
  • the heat exchange unit in the refrigerant tank that stores the refrigerant, the heat exchange unit is arranged in a state where a part of the heat exchange unit is immersed in the refrigerant, and the stored refrigerant flows through the flow pipe. It is heated by heat exchange with a high-temperature heat medium to evaporate.
  • the present invention An evaporator for an adsorption refrigeration cycle configured to heat and evaporate the refrigerant stored in the case by heat exchange with a heat exchange portion provided with heat transfer fins in each of the heat medium flow tubes. Because The heat transfer fin has a plurality of wall portions arranged at intervals in the longitudinal direction of the flow pipe, The heat exchange part is The refrigerant surface of the refrigerant stored in the case is disposed in a direction intersecting each of the plurality of wall portions, and Each of the plurality of wall portions arranged at intervals in the longitudinal direction is an area located between the adjacent flow pipes, and a part of the stored refrigerant side is designated as the refrigerant. Soaked in An evaporator for an adsorption refrigeration cycle having a configuration in which the refrigerant is sucked up by a capillary force between the wall portions adjacent in the longitudinal direction.
  • the refrigerant stored in the case can be sucked up using the capillary force and held between the wall portions of the heat transfer fins.
  • maintained between the wall parts of a heat-transfer fin can also be heated and evaporated by heat exchange with the heat medium which flows along a flow-through pipe, evaporation efficiency can be improved.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an evaporator 1 for an adsorption refrigeration cycle.
  • FIG. 1A is a cross-sectional view schematically showing the evaporator 1.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the evaporator 1.
  • 2A is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 1B, and is a view in which the evaporator 1 is cut along an imaginary line Ln passing through the middle of the adjacent flow pipe 33.
  • FIG. FIG. 2B is an enlarged view of a region C in FIG. FIG.
  • FIG. 2C is a diagram for explaining a difference in capillary force (a suction height of the refrigerant 100) due to a difference in the interval W2 between the wall portions 340 of the heat transfer fins 34.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a region D in FIG. 1B, and is a diagram for explaining an annular space K formed between the shape of the heat transfer fin 34 and the flow pipe 33.
  • an evaporator 1 for an adsorption refrigeration cycle
  • the adsorption refrigeration cycle includes an evaporator 1 for evaporating refrigerant, an adsorber (not shown) capable of adsorbing / desorbing refrigerant (refrigerant vapor) evaporated by the evaporator 1, and an adsorbent. And a condenser (not shown) for condensing the desorbed refrigerant (refrigerant vapor).
  • the evaporator 1, the adsorber, and the condenser are provided along a refrigerant circulation path (not shown). For example, the heat of evaporation when the refrigerant is evaporated by the evaporator 1 is used for cooling the conditioned air of a vehicle air conditioner.
  • the evaporator 1 includes a case 2 in which the refrigerant 100 is stored, and the heat exchange unit 3 accommodated in the case 2 is a partial region on the bottom wall 21 side of the heat exchange unit 3.
  • the case 2 includes a peripheral wall 22 (221, 222, 223, 224) formed in a shape that can accommodate the heat exchange part 3 therein, a bottom wall 21 that seals an opening on one end side of the peripheral wall 22, and others. It is a box-shaped member formed from an upper wall 23 that seals the opening on the end side.
  • the case 2 has a rectangular shape in a plan view as viewed from the upper wall 23 side.
  • an opening 231 is provided through the upper wall 23 in the thickness direction, and the refrigerant vapor heated and evaporated by heat exchange with the heat exchange unit 3 is Through this opening 231, it is discharged to the outside (adsorber side) of the evaporator 1.
  • the peripheral wall 22 includes first side wall portions 221 and 222 that are arranged in parallel to each other at intervals, and second side wall portions 223 and 224 that connect the end portions of the first side wall portions 221 and 222 to each other. Has been.
  • the first side wall portions 221 and 222 and the second side wall portions 223 and 224 that are longer than the first side wall portions 221 and 222 each have a plate-like shape having a predetermined height hx (see FIG. 1A). It is a member.
  • the peripheral wall 22 formed from the first side wall portions 221 and 222 and the second side wall portions 223 and 224 has a rectangular shape that matches the outer shape of the bottom wall 21 and the upper wall 23 in a plan view as viewed from the upper wall 23 side. Is made.
  • a refrigerant supply pipe 37 is connected to the second side wall portion 223, and the liquid refrigerant 100 supplied from the condenser side is supplied into the case 2 through the opening 371 of the supply pipe 37. It is stored in the case 2.
  • through holes 221a and 221b penetrating the first side wall portion 221 in the thickness direction are spaced in the longitudinal direction of the first side wall portion 221 (vertical direction in FIG. 1B). Opened.
  • tube 35 and the discharge pipe 36 which are extended from the heat exchange part 3 mentioned later have each penetrated these through-holes 221a and 221b.
  • the heat exchange part 3 is cantilevered by the first side wall part 221 through the supply pipe 35 and the discharge pipe 36.
  • the heat exchanging unit 3 has a pair of tanks 31 and 32 arranged in parallel with each other at an interval.
  • the heat exchanging unit 3 includes a plurality of flow pipes 33 arranged between the tanks 31 and 32 at intervals in the longitudinal direction of the tanks 31 and 32 (vertical direction in FIG. 1B). And heat transfer fins 34 disposed between the flow tubes 33 and 33.
  • the tanks 31 and 32 are cylindrical members whose both ends in the longitudinal direction are sealed. Inside the case 2, the tanks 31 and 32 are in the vicinity of the first side wall portions 221 and 222 described above. It arrange
  • a partition wall 311 that partitions the internal space 310 of the tank 31 into two is provided inside the tank 31 on the first side wall portion 221 side.
  • the partition wall 311 is located approximately in the middle of the longitudinal direction of the tank 31 (the vertical direction in FIG. 1B), and the internal space 310 includes an internal space 310a on one side with the partition wall 311 interposed therebetween and the other side. It is partitioned into a side internal space 310b.
  • the supply pipe 35 penetrating the first side wall portion 221 communicates with the internal space 310a on one side
  • the discharge pipe 36 penetrating the first side wall portion 221 communicates with the internal space 310b on the other side. is doing.
  • One end 33a in the longitudinal direction of the flow pipe 33 communicates with the internal spaces 310a and 310b.
  • three flow pipes 33 communicate with each of the internal spaces 310a and 310b. is doing.
  • the flow pipe 33 is an annular member having a substantially flat cross section, and the flow path 330 of the heat medium W is formed in the flow pipe 33 over the entire length in the longitudinal direction of the flow pipe 33.
  • the flow pipe 33 is provided in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the tanks 31, 32 (the vertical direction in FIG. 1B), and has a predetermined length in the longitudinal direction of the tanks 31, 32.
  • a plurality is provided at intervals S.
  • Each of the flow pipes 33 arranged in parallel to each other has one end 33 a in the longitudinal direction communicating with the internal space 310 of the tank 31 and the other end 33 b communicating with the internal space 320 of the tank 32. ing.
  • the heat medium W supplied from the supply pipe 35 to the internal space 310a of the tank 31 is distributed to the flow pipes 33 (the upper three flow pipes 33 in FIG. 1B) communicating with the internal space 310a. Is done.
  • the distributed heat medium W flows through the flow path 330 of the flow pipe 33 toward the other end 33 b side (tank 32 side) of the flow pipe 33 and joins in the internal space 320 of the tank 32. It is like that.
  • the heat medium W merged in the internal space 320 of the tank 32 is again distributed to the flow pipes 33 (the three flow pipes 33 on the lower side in FIG. 1B) communicating with the internal space 310b of the tank 31. Is done. Then, after flowing toward the one end 33 a side (tank 31 side) of the flow pipe 33 and joining in the internal space 310 b of the tank 31, the flow pipe 33 is discharged to the discharge pipe 36.
  • heat transfer fins 34 corrugated fins
  • the heat transfer fins 34 provided between the flow pipes 33, 33 are along the longitudinal direction of the flow pipe 33 (the left-right direction in FIG. 1B).
  • the flow pipe 33 is provided in a range extending from one end 33a to the other end 33b.
  • the heat transfer fins 34 are provided alternately in contact with the flow pipes 33 located on one side and the flow pipes 33 located on the other side across the heat transfer fins 34. It is wavy in plan view as viewed from the upper wall 23 side.
  • the heat transfer fin 34 has an interval (pitch) between a junction point Px with the flow pipe 33 located on one side of the heat transfer fin 34 and a junction point Py with the flow pipe 33 located on the other side.
  • One metal plate-like member is alternately folded so that the interval (pitch) is the same pitch P.
  • each of the junction points Px and Py of the heat transfer fin 34 is joined to the flow pipe 33 by brazing. Therefore, as shown in FIG. 3, an annular space K surrounded by the outer periphery of the flow tube 33 and the heat transfer fins 34 is between the flow tubes 33 and 33 in a plan view. A plurality of continuous spaces K are formed in the direction, and each of the annular spaces K is formed with substantially the same cross-sectional area (cross-sectional shape).
  • the wall portion 340 of the heat transfer fin 34 that defines the cross-sectional shape of the annular space K is symmetric with respect to the longitudinal direction of the flow pipe 33 with respect to the junction points Px and Py with the flow pipe 33 (in the drawing). , Symmetrical).
  • the interval (pitch) between the junction points Px with the flow tube 33 located on one side in the longitudinal direction of the flow tube 33 and the interval (pitch) between the junction points Py with the flow tube 33 located on the other side are: Each has the same pitch P.
  • the plurality of wall portions 340 are arranged at intervals W1 in the longitudinal direction of the flow pipe 33.
  • the plurality of wall portions 340 are arranged in a direction orthogonal to the refrigerant surface 100A (see FIGS. 2A and 2B).
  • the interval W1 changes according to the pitch P of the junction points Px and Py described above.
  • the pitch P becomes narrower (smaller)
  • the interval W1 becomes narrower and the cross-sectional area of the annular space K becomes smaller.
  • the pitch P becomes larger (larger)
  • the interval W1 becomes wider and the sectional area of the annular space K becomes larger. It has become.
  • the heat transfer fin 34 has the same height h ⁇ b> 1 as the flow pipe 33 in the side view, and the upper edge 342 and the lower edge of the wall portion 340 of the heat transfer fin 34. 341 is provided flush with the upper edge 332 and the lower edge 331 of the flow pipe 33.
  • the heat exchanging unit 3 has a direction in which the lower edge 331 of each flow pipe 33 is aligned with the refrigerant 100 and the refrigerant surface 100 ⁇ / b> A (upper surface) stored in the case 2, more preferably the refrigerant. It is provided in a direction parallel to the surface 100A. In this state, the heat exchanging unit 3 is disposed by immersing a part of the flow pipe 33 and the heat transfer fin 34 on the bottom wall 21 side in the refrigerant surface 100A of the refrigerant 100 stored in the case 2. (See FIG. 2).
  • the heat transfer fin 34 has the lower edge 341 of the wall portion 340 positioned below the bottom wall 21 by a predetermined depth h ⁇ b> 2 from the refrigerant surface 100 ⁇ / b> A of the refrigerant 100. Are arranged.
  • the refrigerant 100 stored in the case 2 is generated in the annular space K in the annular space K (see FIG. 3) surrounded by the outer periphery of the flow pipe 33 and the heat transfer fins 34.
  • the pitch P of the joint points Px and Py is set.
  • the several wall part 340 which comprises the heat-transfer fin 34 is located in a line with the predetermined space
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the relationship between the equivalent diameter D of the annular space K and the suction height h of the refrigerant 100 that can be sucked up by the capillary force generated in the annular space K.
  • the equivalent diameter D of the annular space K means the diameter of a circle having the same cross-sectional area as the cross-sectional area of the annular space K, and the cross-section of the annular space K is changed to a pseudo-circular cross-section. It corresponds to the diameter of the circle when replaced.
  • the capillary force changes according to the equivalent diameter D (cross-sectional area) of the annular space K surrounded by the flow tube 33 and the heat transfer fins 34.
  • D equivalent diameter
  • FIG. 2B the smaller the equivalent diameter D (cross-sectional area), the smaller the interval W1 between the plurality of wall portions 340 constituting the heat transfer fins 34.
  • the larger the equivalent diameter D (cross-sectional area) the larger the interval between the plurality of wall portions 340 constituting the heat transfer fin 34 ((( The space W2) in c)
  • the capillary force is reduced.
  • the wall portion 340 of the heat transfer fin 34 that defines the cross-sectional shape of the annular space K has the junction points Px and Py with the flow pipe 33 in the longitudinal direction of the flow pipe 33. They are located symmetrically.
  • the wall portion 340 has an interval (pitch) between the junction points Px with the flow pipe 33 located on one side of the heat transfer fin 34 and an interval between the junction points Py with the flow pipe 33 located on the other side. (Pitch) is the same pitch P.
  • the cross-sectional area of the annular space K formed by the flow pipes 33 and the heat transfer fins 34 is changed in the pitch P because the interval S (see FIG. 3) between the flow pipes 33 and 33 is fixed. Can be changed. Therefore, in the embodiment, the pitch P is used as a parameter for causing the annular space K to exhibit a capillary force.
  • the heat transfer fin 34 is provided at the same height h ⁇ b> 1 as the flow pipe 33, and the lower edge 341 side of the heat transfer fin 34 is immersed in the refrigerant 100. Therefore, the heat transfer fins 34 are set such that the suction height h of the refrigerant 100 is set to an equivalent diameter D that is equal to or higher than the height h1 of the flow-through pipe 33 and the pitch P that realizes the set equivalent diameter D is obtained. Is provided. Thus, the refrigerant 100 is sucked up over the entire length in the height direction of the space K between the heat transfer fins 34 and the flow pipes 33.
  • the required suction height h due to the capillary force is set within a range of ⁇ 0.5 h1 based on the height h1 of the heat transfer fin 34.
  • the equivalent diameter D is set within a range (D_min ⁇ D ⁇ D_max) in which the siphoning height within the set range can be realized.
  • the suction height required by the capillary force is equal to or higher than the height h1 of the heat transfer fins 34. That is, the equivalent diameter D is preferably equal to or less than the equivalent diameter D_target that realizes the height h1 of the heat transfer fins 34.
  • the equivalent diameter D is 1.3 mm (D_max) or less, 0.4 mm (D_min) or more, more preferably 0. It is preferable that it is 0.6 mm (D_target) or less and 0.4 mm (D_min) or more.
  • the pitch P in the setting range of the equivalent diameter D is 0.8 mm or less and 0.2 mm or more, preferably 0.6 mm or less and 0.2 mm or more.
  • the annular space K between the heat transfer fins 34 (walls 340 and 340) and the flow pipe 33 is extended over the entire length in the height direction.
  • the suctioned refrigerant 100 can be filled. Therefore, the refrigerant 100 sucked into the annular space K can be heated and evaporated by heat exchange with the heat medium W, and the evaporation efficiency of the evaporator can be improved.
  • the pitch of the heat transfer fins 34 is determined by setting the equivalent diameter D of the annular space K so that the suction height h of the refrigerant 100 into the annular space K is equal to or higher than the height h1 of the heat transfer fins 34. P is determined. Therefore, the annular space K can be reliably filled with the refrigerant 100 sucked up over the entire length in the height direction.
  • (1) The refrigerant 100 stored in the case 2 is heated and evaporated by heat exchange with the heat exchange unit 3 in which the heat transfer fins 34 are provided in each of the flow pipes 33 of the heat medium W.
  • An evaporator 1 for an adsorption refrigeration cycle comprising: Each of the plurality of flow pipes 33 arranged in parallel at intervals is arranged in parallel to each other, The heat transfer fins 34 have a plurality of wall portions 340 arranged at intervals in the longitudinal direction of the flow pipe 33.
  • the heat exchange unit 3 The refrigerant surface 100A of the refrigerant 100 stored in the case 2 is arranged in a direction in which the plurality of wall portions 340 of the heat transfer fins 34 are orthogonal to each other, Each of the plurality of wall portions 340 arranged at intervals in the longitudinal direction of the flow pipe 33 is an area located between the adjacent flow pipes 33, 33 when viewed from the longitudinal direction of the flow pipe 33.
  • a part of the area on the stored refrigerant 100 side is immersed in the stored refrigerant 100, and
  • the capillary force generated between the wall portions 340 and 340 causes the refrigerant 100 to be sucked up between the wall portions 340 and 340, and the sucked refrigerant 100 is located above the refrigerant surface 100A on the upper edge 342 side of the wall portion 340. It was set as the structure which reached to.
  • coolant 100 stored in case 2 will be sucked up between the wall parts 340 and 340 of the several heat-transfer fin 34 located in a line using capillary force, and heat transfer It can be held between the walls 340, 340 of the fin 34. Accordingly, the refrigerant 100 held between the wall portions 340 and 340 of the heat transfer fins 34 can also be heated and evaporated by heat exchange with the heat medium W flowing through the flow pipe 33. The evaporation efficiency of 100 can be increased. And it can be expected that the adsorption efficiency in the adsorber for the adsorption refrigeration cycle is increased by increasing the evaporation efficiency of the refrigerant 100 in the evaporator 1.
  • Each of the flow pipes 33 is arranged in parallel to the refrigerant surface 100A in a direction along the refrigerant surface 100A of the refrigerant 100 stored in the case 2, preferably parallel to the refrigerant surface 100A.
  • the flow pipe 33 is provided by immersing the lower edge of the bottom wall 21 side in the direction orthogonal to the refrigerant surface 100 ⁇ / b> A in the refrigerant 100 over the entire length in the longitudinal direction, and flows through the flow pipe 33.
  • the heat medium W is configured to heat the refrigerant 100 using the entire length in the longitudinal direction of the flow pipe 33,
  • Each of the plurality of wall portions 340 of the heat transfer fin 34 has a configuration in which a part of the region on the lower edge 341 side is immersed in the refrigerant 100.
  • the refrigerant 100 sucked between the wall portions 340 by the capillary force can be reliably heated and evaporated by the heat medium W flowing through the flow pipe 33.
  • the evaporation efficiency of the refrigerant 100 in the evaporator 1 is further increased, and the adsorption efficiency in the adsorber for the adsorption refrigeration cycle is also increased.
  • the flow pipe 33 is provided in a direction along the refrigerant surface 100A of the refrigerant 100 stored in the case 2, and preferably parallel to the refrigerant surface 100A.
  • the upper edge 342 of the wall portion 340 of the heat transfer fin 34 in the direction orthogonal to the refrigerant surface 100A is It was set as the structure located in the height below the upper edge 332 of the flow pipe 33 in the direction orthogonal to the refrigerant surface 100A.
  • the refrigerant 100A is orthogonal to the refrigerant surface 100A. It contacts over the entire length h1 of the flow pipe 33 in the direction. Therefore, the refrigerant 100 sucked between the wall portions 340 and 340 of the heat transfer fin 34 can be heated and evaporated.
  • a plurality of flow pipes 33 are provided in parallel to each other with an interval S between the other flow pipes 33 adjacent to each other, Between the adjacent pair of flow pipes 33, the heat transfer fins 34 arranged along the longitudinal direction of the flow pipe 33 are connected to one of the adjacent flow pipes 33. The heat transfer fins 34 are provided in contact with the other flow pipe 33 alternately.
  • a junction point Px (contact point) with one flow pipe 33 and a joint point Py with the other flow pipe 33 are provided.
  • the area between (contact point) is the wall 340,
  • the equivalent diameter D of the space K surrounded by the wall portions 340 and 340 of the heat transfer fins 34 and the flow pipe 33 is set to a diameter that allows the refrigerant 100 to be sucked into the space K above the refrigerant surface 100A.
  • coolant 100 will be sucked up reliably in the space K enclosed by the wall parts 340 and 340 of the heat-transfer fin 34, and the flow pipe 33, and the refrigerant
  • coolants 100 can be hold
  • the equivalent diameter D of the space K surrounded by the wall portions 340 and 340 of the heat transfer fin 34 and the flow pipe 33 is set to the upper edge 332 of the flow pipe 33 in the direction orthogonal to the refrigerant surface 100A, preferably The diameter at which the refrigerant 100 can be sucked up by capillary force up to the upper side of the height h1 up to the upper edge 342 of the wall portions 340 and 340 of the heat transfer fin 34 in the direction orthogonal to the refrigerant surface 100A, specifically, When the height h1 of the wall portion 340 of the flow tube 33 and the heat transfer fin 34 is 25 mm, the configuration is set to 0.6 mm or less.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a heat transfer fin 34A according to a modification.
  • the height of the heat transfer fin 34 is set to the same height h1 as that of the flow pipe 33.
  • the case where the upper edge 342 of the heat transfer fin 34 in the direction orthogonal to the refrigerant surface 100A is the same height as the upper edge 332 of the flow pipe 33 in the direction orthogonal to the refrigerant surface 100A has been described as an example ( (See (b) of FIG. 2).
  • the present invention is not limited to this embodiment. For example, as shown in FIG.
  • the height h1a of the heat transfer fin 34A in the direction orthogonal to the refrigerant surface 100A is made higher than that of the flow pipe 33 so that the upper edge 342 of the heat transfer fin 34A is
  • the configuration may be such that it is positioned above the upper edge 332 of the flow pipe 33.
  • the equivalent diameter D of the space K surrounded by the wall portions 340 and 340 of the heat transfer fin 34A and the flow pipe 33 can be sucked up to the upper edge 342 of the heat transfer fin 34A.
  • coolant 100 can be sucked up and hold
  • the heat of the high-temperature heat medium that flows through the flow pipe 33 is also transmitted to the region of the wall portions 340 and 340 of the heat transfer fin 34A that is located above the flow pipe 33. Therefore, the total amount of the refrigerant heated by heat exchange with the high-temperature heat medium can be increased, and an improvement in the evaporation efficiency of the refrigerant 100 can be expected.
  • the flow pipe 33 is provided in parallel to the refrigerant surface 100A in a direction along the refrigerant surface 100A of the refrigerant 100 stored in the case 2,
  • the upper edge 342 of the heat transfer fin 34A in the direction orthogonal to the refrigerant surface 100A is It was set as the structure located above the upper edge 332 of the flow pipe 33 in the direction orthogonal to the refrigerant surface 100A.
  • the refrigerant exceeds the height of the upper edge 332 of the flow pipe 33 in the direction orthogonal to the refrigerant surface 100A between the wall portions 340 and 340 of the plurality of heat transfer fins 34A arranged at intervals. 100 can be sucked up.
  • the region located above the upper edge 332 of the flow pipe 33 in the direction orthogonal to the refrigerant surface 100A is also heated by the heat medium W flowing through the flow pipe 33. This region can also contribute to heating and evaporation of the refrigerant 100.
  • coolant 100 in the heat exchange part 3 can be taken widely, the evaporation efficiency of the refrigerant
  • the equivalent diameter D of the space K surrounded by the walls 340 and 340 of the heat transfer fin 34A and the flow pipe 33 is the upper edge of the heat transfer fin 34A in the direction orthogonal to the refrigerant surface 100A.
  • the diameter is set so that the refrigerant 100 can be sucked up to a position higher than the height up to 342.
  • coolant 100 stored in case 2 was illustrated.
  • the wall portions 340 of the heat transfer fins 34 may be configured to be inclined at a predetermined angle with respect to the refrigerant surface 100A (see FIG. 5B). Accordingly, a part of the region on the lower edge 341 side of the wall portion 340 is immersed in the stored refrigerant 100 to provide a space between the wall portions 340 and 340 of the plurality of heat transfer fins 34 arranged at intervals.
  • the refrigerant 100 can be sucked up to a height h3a that extends above the refrigerant surface 100A.
  • FIG. 6 and 7 are diagrams for explaining heat transfer fins 34B and 34C according to a modification.
  • (A) of FIG. 6 is sectional drawing which looked at some heat exchange parts 3B provided with the heat-transfer fin 34B from upper direction.
  • FIG. 6B is a diagram showing a cross section of the heat exchanging portion 3B along the line AA in FIG. 6A together with the tank 32 to which the other end 33b of the flow pipe 33 is connected.
  • FIG. 7 is sectional drawing which looked at some heat exchange parts 3C provided with the heat-transfer fin 34C from upper direction.
  • FIG. 7B shows a cross section of the heat exchanging section 3C along the line AA in FIG. 7A together with the tank 32 to which the other end 33b of the flow pipe 33 is connected.
  • FIG. 6A and FIG. 7A for convenience of explanation, in order to distinguish between the heat transfer fins 345 extending from one of the other flow pipes 33, different hatchings are used. Is shown. Further, in FIG. 6A, the portion of the refrigerant 100 sucked up in the region where the adjacent heat transfer fins 345 and 345 are opposed is indicated by hatching.
  • the case where the wave-like heat transfer fins 34 are provided between the pair of adjacent flow pipes 33 and 33 is illustrated, but the heat transfer fins 34 are not limited to this. .
  • plate-shaped heat transfer fins 345 may be used.
  • a plurality of plate-like shapes are provided on the outer periphery of the flow pipe 33 (one flow pipe 33 and the other flow pipe 33).
  • Heat transfer fins 345 are provided.
  • Each of the heat transfer fins 345 is provided at a predetermined interval W ⁇ b> 3 in the longitudinal direction of the flow pipe 33, and has a predetermined length L ⁇ b> 1 in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the flow pipe 33.
  • the tips 345 a of the heat transfer fins 345 are positioned in the vicinity of the other adjacent flow pipes 33 and face each other with a gap between them.
  • heat transfer fins 345 extending from one flow pipe 33 and heat transfer fins 345 extending from the other flow pipe 33 are alternately arranged in the longitudinal direction of the flow pipe 33. Is located. In the longitudinal direction of the flow pipe 33, the heat transfer fins 345 extending from one flow pipe 33 and the other heat transfer fin 345 are arranged with a predetermined interval W ⁇ b> 4.
  • the interval W4 between one heat transfer fin 345 and the other heat transfer fin 345 is set to be approximately half of the arrangement interval W3 of the heat transfer fin 345 in the flow pipe 33.
  • the heat transfer fins 345 extending from the one flow tube 33 and the heat transfer fins 345 extending from the other flow tube 33 are provided so that the tips 345a of the flow tubes 33 overlap each other when viewed from the longitudinal direction of the flow tube 33. Yes.
  • the interval W4 between the heat transfer fins 345 and 345 adjacent in the longitudinal direction of the flow pipe 33 is set to an interval at which the refrigerant 100 can be sucked up by the capillary force in the gap K1 between the heat transfer fins 345 and 345. Yes.
  • a plurality of flow pipes 33 are provided in parallel to each other with an interval S therebetween.
  • the heat transfer fin 345 (wall portion) extending from one flow pipe 33 of the adjacent flow pipes 33 and the heat transfer fin 345 extending from the other flow pipe 33.
  • the tip 345 a side of the heat transfer fin 345 extending from one flow pipe 33 and the tip 345 a side of the heat transfer fin 345 extending from the other flow pipe 33 overlap each other.
  • the gap K ⁇ b> 1 is formed between the heat transfer fins 345 and 345 facing each other in the longitudinal direction of the flow pipe 33.
  • the refrigerant 100 stored in the case 2 is sucked between the plurality of heat transfer fins 345 and 345 arranged at intervals using the capillary force, and the heat transfer fins 345 and 345 are sucked up.
  • the refrigerant 100 held in the gap K1 between the heat transfer fins 345 and 345 can also be heated and evaporated by heat exchange with the heat medium W flowing through the flow pipe 33. Efficiency can be increased.
  • the heat transfer fins 345 (wall portions) extending from one of the adjacent flow pipes 33 and the heat transfer fins 345 extending from the other flow pipe 33 are arranged in the longitudinal direction of the flow pipe 33. Are provided alternately. Therefore, the interval W4 between the heat transfer fins 345 in the longitudinal direction of the flow tube 33 between the adjacent flow tubes 33 and 33 is set while the interval W3 between the heat transfer fins 345 in each flow tube 33 is set wide. Can be narrowed. In particular, since it can be made narrower than the interval W1 between the wave-like heat transfer fins 34 formed by bending a single metal plate-like member alternately in the folding direction, it occurs between the heat transfer fins 345 and 345. Capillary force can be increased.
  • the tip 345 a of the heat transfer fin 345 extending from one flow tube 33 and the tip 345 a of the heat transfer fin 345 extending from the other flow tube 33 are connected to the other flow tube 33. Each one is made to contact
  • An annular space K ⁇ b> 2 may be formed from the adjacent flow pipes 33, 33, the heat transfer fins 345 extending from one flow pipe 33, and the heat transfer fins 345 extending from the other flow pipe 33. .
  • the refrigerant 100 can be sucked up reliably.
  • the equivalent diameter D of the annular space K2 is set to be 0.6 mm or more and 1.3 mm or less.
  • the refrigerant 100 can be sucked into the annular space K2 and heated and evaporated by heat exchange of the heat medium W.
  • both the heat transfer fins 345 (wall portions) extending from the one flow pipe 33 and the heat transfer fins 345 extending from the other flow pipe 33 are connected to the other flow pipe 33 and the one flow pipe 33. There is no need to contact each other. At least one should just contact
  • the equivalent diameter D of the space K2 surrounded by the heat fins 345 and 345 and the flow pipes 33 and 33 is set so that the refrigerant 100 is sucked up above the refrigerant surface 100A by the capillary force generated in the space K2.
  • the heat transfer fins 345 and 345 are provided.
  • the refrigerant 100 is surely sucked up into the space K2 surrounded by the heat transfer fins 345 and 345 and the flow pipes 33 and 33, and the heat transfer fins 345 and 345 are connected to the heat transfer fins 345 and 345.
  • the space K2 surrounded by the flow tubes 33, 33 can be reliably filled with the sucked refrigerant 100. Thereby, more refrigerant
  • the space K2 surrounded by the heat transfer fins 345 and 345 and the flow pipes 33 and 33 can be involved in the evaporation of the refrigerant 100 in the heat exchange unit 3, and the area involved in the evaporation is wider. As a result, the evaporation efficiency of the refrigerant 100 is improved.
  • a supply pipe 37 for supplying the refrigerant 100 is connected to the case 2
  • a supply pipe 35 that supplies the heat medium W to the heat exchange unit 3 and a discharge pipe 36 that discharges the heat medium W from the heat exchange unit 3 are provided,
  • the supply pipe 35 that supplies the heat medium W is disposed at a position closer to the supply pipe 37 that supplies the refrigerant 100 than the discharge pipe 36 that discharges the heat medium W.
  • the internal space 310a side (upper side in a figure) which is high temperature among the heat exchange parts 3 can be cooled with the low temperature refrigerant
  • coolant 100 can be evaporated immediately, the evaporation efficiency of the said refrigerant
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various changes and improvements that can be made within the scope of the technical idea.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

吸着式冷凍サイクル用の蒸発器(1)は、熱媒体の通流管(33)に伝熱フィン(34)を有する熱交換部(3)との熱交換により、ケース(2)内に貯留された冷媒(100)を加熱・蒸発させるように構成し、伝熱フィン(34)は、通流管(33)の長手方向で間隔を空けて配置された壁部(340)を有しており、壁部(340)の各々は、長手方向から見て隣接する通流管(33、33)の間に位置する領域であって、貯留された冷媒(100)側に位置する下縁(341)側の一部の領域を貯留された冷媒(100)に浸漬させて設けられており、間隔を空けて配置された壁部(340、340)の間に生じる毛細管力で、冷媒(100)が冷媒面(100A)よりも、壁部(340)の上縁(342)側の上方にまで吸い上げられるように、伝熱フィン(34)の壁部(340、340)を設けた構成とした。

Description

吸着式冷凍サイクル用の蒸発器
 本発明は、吸着式冷凍サイクル用の蒸発器に関する。
 特許文献1には、熱媒体が通流する通流管が、所定間隔で複数設けられたフィンプレートを貫通して蛇行するように設けられた熱交換部を有する蒸発器が開示されている。
 この蒸発器では、冷媒を貯留する冷媒タンク内で、熱交換部が、当該熱交換部の一部を冷媒に浸漬した状態で配置されており、貯留された冷媒が、通流管を通流する高温の熱媒体との熱交換で加熱されて、蒸発するようになっている。
特開2000-227288号公報
 特許文献1に開示された蒸発器では、加熱された冷媒の蒸発面が、冷媒タンクに貯留された冷媒の表面のみであるので、蒸発効率が必ずしも良いとは限らなかった。
 そこで、蒸発効率の改善が求められている。
 本発明は、
 熱媒体の通流管の各々に伝熱フィンが設けられた熱交換部との熱交換により、ケース内に貯留された冷媒を加熱・蒸発させるように構成された吸着式冷凍サイクル用の蒸発器であって、
 前記伝熱フィンは、前記通流管の長手方向で間隔を空けて配置された複数の壁部を有しており、
 前記熱交換部は、
 前記ケース内に貯留された前記冷媒の冷媒面に、前記複数の壁部の各々を交差させた向きで配置されていると共に、
 前記長手方向に間隔をあけて配置された複数の壁部の各々は、隣接する前記通流管の間に位置する領域であって前記貯留された前記冷媒側の一部の領域を、前記冷媒に浸漬させて設けられており、
 前記長手方向で隣接する前記壁部の間に、毛細管力で前記冷媒を吸い上げるようにした構成の吸着式冷凍サイクル用の蒸発器とした。
 本発明によれば、ケース内に貯留された冷媒を、毛細管力を利用して吸い上げて、伝熱フィンの壁部の間に保持することができる。
 これにより、伝熱フィンの壁部の間に保持した冷媒もまた、通流管を通流する熱媒体との熱交換により、加熱、蒸発させることができるので、蒸発効率を高めることができる。
実施の形態にかかる蒸発器を説明する模式図である。 実施の形態にかかる蒸発器を説明する模式図である。 実施の形態にかかる伝熱フィンを説明する模式図である。 等価直径と毛細管力により吸い上げられる冷媒の高さとの関係を示すグラフである。 伝熱フィンの変形例を説明する図である。 変形例にかかる熱交換部の伝熱フィン周りを説明する図である。 変形例にかかる熱交換部の伝熱フィン周りを説明する図である。
 図1は、吸着式冷凍サイクル用の蒸発器1を説明する図である。
 図1の(a)は、蒸発器1を模式的に示した断面図である。
 図1の(b)は、(a)におけるA-A断面図である。
 図2は、蒸発器1を説明する図である。
 図2の(a)は、図1の(b)におけるB-B断面図であって、隣接する通流管33の中間を通る仮想線Lnに沿って蒸発器1を切断した図である。
 図2の(b)は、図2の(a)における領域Cの拡大図である。
 図2の(c)は、伝熱フィン34の壁部340の間隔W2の違いによる毛細管力(冷媒100の吸い上げ高さ)の違いを説明する図である。
 図3は、図1の(b)における領域Dの拡大図であって、伝熱フィン34の形状と、通流管33との間に形成される環状の空間Kを説明する図である。
 以下、本発明を、吸着式冷凍サイクル用の蒸発器(以下、蒸発器1と表記する)に適用した場合を例示して説明する。
 吸着式冷凍サイクルは、冷媒を蒸発させる蒸発器1と、蒸発器1で蒸発させた冷媒(冷媒蒸気)の吸着材への吸着/脱着が可能な吸着器(図示せず)と、吸着材から脱着させた冷媒(冷媒蒸気)を凝縮する凝縮器(図示せず)と、から構成される。これら蒸発器1と吸着器と凝縮器とが、冷媒の循環路(図示せず)に沿って設けられている。例えば、蒸発器1で冷媒を蒸発させた際の蒸発熱が、車両用の空調装置の空調空気の冷却などに用いられるようになっている。
[蒸発器]
 図1に示すように、蒸発器1は、冷媒100を貯留するケース2内で、当該ケース2に収容された熱交換部3が、当該熱交換部3の底壁21側の一部の領域を冷媒100に浸漬した状態で配置された基本構成を有している。
[ケース]
 ケース2は、熱交換部3を内部に収容可能な形状で形成された周壁22(221、222、223、224)と、この周壁22の一端側の開口を封止する底壁21と、他端側の開口を封止する上壁23と、から形成された箱状部材である。ケース2は、上壁23側から見た平面視において長方形形状を成している。
 平面視において上壁23の中央部には、当該上壁23を厚み方向に貫通して開口部231が設けられており、熱交換部3との熱交換により加熱されて蒸発した冷媒蒸気が、この開口部231を通って、蒸発器1の外部(吸着器側)に排出されるようになっている。
 周壁22は、間隔を空けて互いに平行に配置された第1側壁部221、222と、これら第1側壁部221、222の端部同士を互いに接続する第2側壁部223、224と、から構成されている。
 第1側壁部221、222と、これら第1側壁部221、222よりも長さの長い第2側壁部223、224は、それぞれ所定高さhx(図1の(a)参照)を有する板状部材である。 これら第1側壁部221、222と、第2側壁部223、224から形成された周壁22は、上壁23側から見た平面視において、底壁21および上壁23の外形と整合する長方形形状を成している。
 第2側壁部223には、冷媒の供給管37が接続されており、凝縮器側から供給される液体状の冷媒100が、この供給管37の開口371を通ってケース2内に供給されて、ケース2内に貯留されるようになっている。
 また、第1側壁部221には、第1側壁部221を厚み方向に貫通する貫通孔221a、221bが、第1側壁部221の長手方向(図1の(b)における上下方向)に間隔をあけて設けられている。第1側壁部221では、後記する熱交換部3から延びる供給管35と排出管36が、これら貫通孔221a、221bをそれぞれ貫通している。
 この状態において熱交換部3は、供給管35と排出管36を介して第1側壁部221で片持ち支持されている。実施の形態では、熱交換部3の底壁21側の一部の領域が、ケース2内に貯留された冷媒100に浸漬されるように、貫通孔221a、221bの底壁21からの高さhaと、ケース2内に貯留される冷媒100の基準となる高さhbとが、設定されている。
[熱交換部]
 図1の(b)に示すように、熱交換部3は、間隔をあけて互いに平行に配置された一対のタンク31、32を有している。熱交換部3は、これらタンク31、32の間で、タンク31、32の長手方向(図1の(b)における上下方向)に間隔をあけて配置された複数の通流管33と、通流管33、33の間に配置された伝熱フィン34と、を有している。
[タンク]
 タンク31、32は、長手方向の両端が封止された筒状部材であり、ケース2の内部において、これらタンク31、32は、前記した第1側壁部221、222の近傍で、これら第1側壁部221、222に沿う向きでそれぞれ配置されている。
 第1側壁部221側のタンク31の内部には、当該タンク31の内部空間310を2つに区画する区画壁311が設けられている。
 この区画壁311は、タンク31の長手方向(図1の(b)における上下方向)の略中間に位置しており、内部空間310は、区画壁311を挟んだ一方側の内部空間310aと他方側の内部空間310bとに区画されている。
 実施の形態では、一方側の内部空間310aに、第1側壁部221を貫通した供給管35が連通すると共に、他方側の内部空間310bに、第1側壁部221を貫通した排出管36が連通している。
 そして、これら内部空間310a、310bには、通流管33の長手方向の一端33aが連通しており、実施の形態では、内部空間310a、310bの各々に、通流管33が3本ずつ連通している。
[通流管]
 通流管33は、略偏平の断面を有する環状部材であり、この通流管33の内部には、熱媒体Wの通流路330が、通流管33の長手方向の全長に亘って形成されている。
 熱交換部3において通流管33は、タンク31、32の長手方向(図1の(b)における上下方向)に直交する向きで設けられていると共に、タンク31、32の長手方向に所定の間隔Sをあけて複数設けられている。
 互いに平行に配置された通流管33の各々は、長手方向の一端33aが、前記したタンク31の内部空間310に連通していると共に、他端33bが、タンク32の内部空間320に連通している。
 そのため、供給管35からタンク31の内部空間310aに供給された熱媒体Wは、内部空間310aに連通する通流管33(図1の(b)における上側の3つの通流管33)に分配される。分配された熱媒体Wは、通流管33の通流路330を、当該通流管33の他端33b側(タンク32側)に向けて通流して、タンク32の内部空間320で合流するようになっている。
 そして、タンク32の内部空間320で合流した熱媒体Wは、タンク31の内部空間310bに連通する通流管33(図1の(b)における下側の3つの通流管33)に再度分配される。そして、当該通流管33の一端33a側(タンク31側)に向けて通流して、タンク31の内部空間310bで合流したのち、排出管36に排出されるようになっている。
 実施の形態では、熱媒体Wが熱交換部3内を通流する際に、高温の熱媒体Wとケース2内に貯留された冷媒100との間で熱交換が行われることで、冷媒100が加熱されて蒸発するようになっている。
 そのため、熱交換部3では、タンク31、32の長手方向で隣接する通流管33、33の間に、冷媒100との接触面積を増やすための伝熱フィン34(コルゲートフィン)が設けられている。
[伝熱フィン]
 図1の(b)に示すように、通流管33、33の間に設けられた伝熱フィン34は、通流管33の長手方向(図1の(b)における左右方向)に沿って、通流管33の一端33aから他端33bまで及ぶ範囲に設けられている。
 図3に示すように、伝熱フィン34は、当該伝熱フィン34を挟んで一方側に位置する通流管33と、他方側に位置する通流管33とに交互に接触して設けられており、上壁23側から見た平面視において波状を成している。
 伝熱フィン34は、当該伝熱フィン34を挟んで一方側に位置する通流管33との接合点Pxの間隔(ピッチ)と、他方側に位置する通流管33との接合点Pyの間隔(ピッチ)とが同じピッチPとなるように、一枚の金属製の板状部材を交互に折返して形成されている。
 実施の形態では、伝熱フィン34の接合点Px、Pyの各々は、ロウ付けにより通流管33に接合されている。
 そのため、図3に示すように、平面視において通流管33、33の間では、通流管33の外周と伝熱フィン34とで囲まれた環状の空間Kが、通流管33の長手方向に複数連なって形成されており、環状の空間Kの各々は、略同じ断面積(断面形状)で形成されている。
 ここで、環状の空間Kの断面形状を規定する伝熱フィン34の壁部340は、通流管33の長手方向において、通流管33との接合点Px、Pyを挟んで対称(図中、左右対称)に位置している。通流管33の長手方向の一方側に位置する通流管33との接合点Pxの間隔(ピッチ)と、他方側に位置する通流管33との接合点Pyの間隔(ピッチ)は、それぞれ同じピッチPとなっている。
 そのため、隣接する通流管33、33の中間を通る仮想線Ln(図3参照)に沿って伝熱フィン34を切断すると、通流管33、33の間では、伝熱フィン34を構成する複数の壁部340が、通流管33の長手方向に間隔W1をあけて配置されている。これら複数の壁部340は、冷媒面100Aに対して直交する向きで配置されている(図2の(a)、(b)参照)。
 この間隔W1は、前記した接合点Px、PyのピッチPに応じて変化するようになっている。ピッチPが狭く(小さく)なると間隔W1が狭くなって環状の空間Kの断面積が小さくなり、ピッチPが広く(大きく)なると間隔W1が広くなって環状の空間Kの断面積が大きくなるようになっている。
 図2の(b)に示すように、側面視において伝熱フィン34は、通流管33と同じ高さh1を有しており、伝熱フィン34の壁部340の上縁342および下縁341は、通流管33の上縁332および下縁331と、それぞれ面一に設けられている。
 ケース2内において熱交換部3は、各通流管33の下縁331を、ケース2内に貯留された冷媒100と冷媒面100A(上面)に対して沿わせた向き、より好ましくは、冷媒面100Aに対して平行となる向きで設けられている。
 そして、この状態において熱交換部3は、通流管33と伝熱フィン34の底壁21側の一部を、ケース2内に貯留された冷媒100の冷媒面100Aに浸漬して配置されている(図2参照)。
 そのため、図2の(b)に示すように、伝熱フィン34は、壁部340の下縁341を、冷媒100の冷媒面100Aよりも所定深さh2だけ、底壁21側の下方に位置させて配置されている。
 実施の形態では、通流管33の外周と伝熱フィン34とで囲まれた環状の空間K(図3参照)内に、ケース2内に貯留された冷媒100が、環状の空間Kに生じた毛細管力で吸い上げられるようにするために、前記した接合点Px、PyのピッチPを設定している。そして、伝熱フィン34を構成する複数の壁部340は、接合点Px、PyのピッチPに応じた所定の間隔W1で並んでおり、これら壁部340、340の間に毛細管力が生じるようにされている。
 ここで、環状の空間Kにおける毛細管力を説明する。
 図4は、環状の空間Kの等価直径Dと、環状の空間Kに生じる毛細管力で吸い上げることができる冷媒100の吸い上げ高さhとの関係を説明する図である。
 ここで、環状の空間Kの等価直径Dとは、環状の空間Kの断面積と同じ断面積を持つ円の直径を意味しており、環状の空間Kの断面を擬似的に円形の断面に置き換えたときの円の直径に相当する。
 毛細管力は、通流管33と伝熱フィン34とで囲まれた環状の空間Kの等価直径D(断面積)に応じて変化する。図2の(b)に示すように、等価直径D(断面積)が小さくなるほど、伝熱フィン34を構成する複数の壁部340の間隔W1が小さくなる。これにより、毛細管力が大きくなるので、冷媒を吸い上げることができる高さhが高くなる(h=h3)。
 これに対して、図2の(c)に示すように、等価直径D(断面積)が大きくなるほど、伝熱フィン34を構成する複数の壁部340の間隔が大きくなって(図2の(c)における間隔W2)、毛細管力が小さくなる。これにより、冷媒100を吸い上げることができる高さhが低くなる(h=h4、h3>h4)。
 前記したように実施の形態では、環状の空間Kの断面形状を規定する伝熱フィン34の壁部340は、通流管33の長手方向において、通流管33との接合点Px、Pyを挟んで対称に位置している。この壁部340は、伝熱フィン34を挟んで一方側に位置する通流管33との接合点Pxの間隔(ピッチ)と、他方側に位置する通流管33との接合点Pyの間隔(ピッチ)とが同じピッチPとなっている。
 ここで、通流管33と伝熱フィン34により形成される環状の空間Kの断面積は、通流管33、33の間隔S(図3参照)が固定されているので、ピッチPを変えることで変更できるようになっている。そのため、実施の形態では、このピッチPを、環状の空間Kに毛細管力を発揮させるためのパラメータとして用いている。
 実施の形態では、伝熱フィン34は、通流管33と同じ高さh1で設けられており、この伝熱フィン34の下縁341側が冷媒100に浸漬されている。
 そのため、冷媒100の吸い上げ高さhが、通流管33の高さh1以上となる等価直径Dを設定して、この設定した等価直径Dを実現するピッチPとなるように、伝熱フィン34を設ける。これにより、伝熱フィン34と通流管33との間の空間Kの高さ方向の全長に亘って、冷媒100が吸い上げられるようにする。
 実施の形態では、図4に示すように、毛細管力による必要な吸い上げ高さhを、伝熱フィン34の高さh1を基準として±0.5h1の範囲内に設定している。
 そのため、等価直径Dは、設定された範囲内の吸い上げ高さを実現することができる範囲内(D_min≦D≦D_max)で設定されている。
 なお、環状の空間K内を、吸い上げた冷媒100で満たすほうが、熱交換に関与する冷媒100の総量を増やすことができる。よって、毛細管力による必要な吸い上げ高さは、伝熱フィン34の高さh1以上であることが好ましい。
 すなわち、等価直径Dは、伝熱フィン34の高さh1を実現する等価直径D_target以下であることが好ましい。
 例えば、伝熱フィン34と通流管33の高さh1が、25mmである場合には、等価直径Dは、1.3mm(D_max)以下、0.4mm(D_min)以上、より好ましくは、0.6mm(D_target)以下、0.4mm(D_min)以上であることが好ましい。
 そして、この等価直径Dの設定範囲の場合におけるピッチPは、0.8mm以下、0.2mm以上、好ましくは、0.6mm以下、0.2mm以上となる。
 かかる構成の熱交換部3を採用した蒸発器1では、伝熱フィン34(壁部340、340)と通流管33との間の環状の空間Kを、高さ方向の全長に亘って、吸い上げた冷媒100で満たすことができる。よって、この環状の空間Kに吸い上げた冷媒100を、熱媒体Wとの熱交換により加熱、蒸発させることができ、蒸発器の蒸発効率を向上させることができる。
 特に、環状の空間Kへの冷媒100の吸い上げ高さhが、伝熱フィン34の高さh1以上となるように、環状の空間Kの等価直径Dを設定して、伝熱フィン34のピッチPを決定している。従って、環状の空間Kを、高さ方向の全長に亘って吸い上げた冷媒100で確実に満たすことができる。
 以上の通り、実施の形態では、
(1)熱媒体Wの通流管33の各々に伝熱フィン34が設けられた熱交換部3との熱交換により、ケース2内に貯留された冷媒100を加熱・蒸発させるように構成された吸着式冷凍サイクル用の蒸発器1であって、
 間隔を空けて並列に配置された複数の通流管33の各々は、互いに平行に配置されており、
 伝熱フィン34は、通流管33の長手方向で間隔を空けて配置された複数の壁部340を有しており、
 熱交換部3は、
 ケース2内に貯留された冷媒100の冷媒面100Aに、伝熱フィン34の複数の壁部340の各々を直交させた向きで配置されていると共に、
 通流管33の長手方向に間隔をあけて配置された複数の壁部340の各々は、通流管33の長手方向から見て、隣接する通流管33、33の間に位置する領域であって、貯留された冷媒100側の一部の領域を、貯留された冷媒100に浸漬させて設けられており、
 壁部340、340の間に生じる毛細管力で、冷媒100が壁部340、340の間に吸い上げられて、吸い上げられた冷媒100が冷媒面100Aよりも壁部340の上縁342側の上方にまで到達するようにした構成とした。
 このように構成すると、ケース2内に貯留された冷媒100を、毛細管力を利用して、間隔をあけて並んだ複数の伝熱フィン34の壁部340、340の間に吸い上げて、伝熱フィン34の壁部340、340の間に保持することができる。
 これにより、伝熱フィン34の壁部340、340の間に保持した冷媒100もまた、通流管33を通流する熱媒体Wとの熱交換により、加熱、蒸発させることができるので、冷媒100の蒸発効率を高めることができる。
 そして、蒸発器1での冷媒100の蒸発効率が高まることにより、吸着式冷凍サイクル用の吸着器での吸着効率も高めることが期待できる。
(2)通流管33の各々は、ケース2内に貯留された冷媒100の冷媒面100Aに沿う向きで、好ましくは冷媒面100Aに対して平行に、間隔を空けて互いに平行に配置されており、
 通流管33は、冷媒面100Aに直交する方向における底壁21側の下縁を、長手方向の全長に亘って冷媒100に浸漬させて設けられて、通流管33の内部を通流する熱媒体Wにより、通流管33の長手方向の全長を用いて、冷媒100を加熱するように構成されており、
 伝熱フィン34の複数の壁部340の各々は、下縁341側の一部の領域を、冷媒100に浸漬させて設けられている構成とした。
 このように構成すると、毛細管力で壁部340と壁部340の間に吸い上げられる冷媒100を、通流管33を通流する熱媒体Wで確実に加熱して蒸発させることができる。これにより、蒸発器1での冷媒100の蒸発効率をいっそう高めて、吸着式冷凍サイクル用の吸着器での吸着効率も高めることが期待できる。
(3)通流管33は、ケース2内に貯留された冷媒100の冷媒面100Aに沿う向きで、好ましくは冷媒面100Aに対して平行に設けられており、
 冷媒面100Aに直交する方向における伝熱フィン34の壁部340の上縁342は、
 冷媒面100Aに直交する方向における通流管33の上縁332以下の高さに位置している構成とした。
 このように構成すると、伝熱フィン34の上縁342が、冷媒面100Aに直交する方向における通流管33の上縁332と一致する場合には、冷媒100Aは、当該冷媒面100Aに直交する方向における通流管33の高さh1の全長に亘って接触する。従って、伝熱フィン34の壁部340、340の間に吸い上げた冷媒100の加熱、蒸発を行うことができる。
 これにより、熱交換部3の冷媒100に浸漬されている部分だけでなく、通流管33における伝熱フィン34の壁部340、340の間に吸い上げた冷媒100と接触している部分も、冷媒100の蒸発に関与させることができる。熱交換部3の冷媒100の蒸発に関与する面積を広く取ることができるので、冷媒100の蒸発効率が向上することになる。
(4)蒸発器1では、複数の通流管33が、隣接する他の通流管33との間に間隔Sをあけて互いに平行に設けられており、
 隣接する一対の通流管33の間では、当該通流管33の長手方向に沿って配置された伝熱フィン34が、隣接する一対の通流管33のうちの一方の通流管33と他方の通流管33に交互に接して設けられており、伝熱フィン34では、一方の通流管33との接合点Px(接触点)と、他方の通流管33との接合点Py(接触点)との間の領域が、壁部340となっており、
 伝熱フィン34の壁部340、340と通流管33とで囲まれた空間Kの等価直径Dを、空間K内に冷媒100を冷媒面100Aよりも上方まで吸い上げ可能な直径、具体的には、0.2mm以上、1.3mm以下に設定した構成とした。
 このように構成すると、伝熱フィン34の壁部340、340と通流管33とで囲まれた空間K内に、冷媒100を確実に吸い上げて、空間K内を吸い上げた冷媒100で確実に満たすことができる。
 これにより、隣接する通流管33、33の間の空間K内により多くの冷媒100を保持して、保持した冷媒100の加熱、蒸発を行うことができる。
 よって、伝熱フィン34の壁部340、340と通流管33とで囲まれた空間Kを、熱交換部3での冷媒100の蒸発に関与させることができ、蒸発に関与する面積がより広くなることで、冷媒100の蒸発効率が向上する。
(5)伝熱フィン34の壁部340、340と通流管33とで囲まれた空間Kの等価直径Dを、冷媒面100Aに直交する方向における通流管33の上縁332、好ましくは、冷媒面100Aに直交する方向における伝熱フィン34の壁部340、340の上縁342までの高さh1よりも上方まで、毛細管力で冷媒100を吸い上げ可能な直径、具体的には、通流管33と伝熱フィン34の壁部340の高さh1が、25mmである場合には、0.6mm以下に設定した構成とした。
 このように構成すると、空間Kの等価直径D(断面積)に応じて決まる冷媒100の吸い上げ可能な高さが、伝熱フィン34の壁部340、340の高さh1よりも高くなるので、空間K内を吸い上げた冷媒100で確実に満たすことができる。
 これにより、伝熱フィン34と通流管33とで囲まれた空間K内を満たす冷媒100の総てを、熱交換部3での冷媒100の蒸発に関与させることができ、蒸発に関与する面積がより広くなることで、冷媒100の蒸発効率が向上する。
 図5は、変形例にかかる伝熱フィン34Aを説明する図である。
 前記した実施の形態では、伝熱フィン34の高さを、通流管33と同じ高さh1に設定した。そして、冷媒面100Aに直交する方向における伝熱フィン34の上縁342が、冷媒面100Aに直交する方向における通流管33の上縁332と同じ高さとなる場合を例示して説明をした(図2の(b)参照)。
 本願発明は、この態様に限定されるものではない。例えば、図5の(a)に示すように、冷媒面100Aに直交する方向における伝熱フィン34Aの高さh1aを、通流管33よりも高くして、伝熱フィン34Aの上縁342を、通流管33の上縁332よりも上方に位置させた構成としても良い。
 この場合には、伝熱フィン34Aの壁部340、340と通流管33とで囲まれた空間Kの等価直径Dを、伝熱フィン34Aの上縁342まで冷媒100を吸い上げることができる直径に設定する。より好ましくは上縁342よりも上方まで及ぶ高さh3aに設定して、冷媒100を吸い上げることができる直径に設定する。これにより、通流管33の高さよりも上方まで及ぶ範囲に冷媒100を吸い上げて、保持することができる。
 そして、伝熱フィン34Aの壁部340、340における通流管33よりも上方に位置する領域にも、通流管33を通流する高温の熱媒体の熱が伝わる。よって、高温の熱媒体との熱交換で加熱される冷媒の総量を増やすことができ、冷媒100の蒸発効率の向上が期待できる。
 このように、(6)通流管33は、ケース2内に貯留された冷媒100の冷媒面100Aに沿う向きで、当該冷媒面100Aに対して平行に設けられており、
 冷媒面100Aに直交する方向における伝熱フィン34Aの上縁342は、
 冷媒面100Aに直交する方向における通流管33の上縁332よりも上方に位置している構成とした。
 このように構成すると、間隔をあけて並んだ複数の伝熱フィン34Aの壁部340、340間に、冷媒面100Aに直交する方向の通流管33の上縁332の高さを超えて冷媒100を吸い上げることができる。
 伝熱フィン34Aでは、冷媒面100Aに直交する方向における通流管33の上縁332よりも上方に位置している領域もまた通流管33を通流する熱媒体Wにより加熱されるので、この領域もまた、冷媒100の加熱、蒸発に寄与させることができる。
 これにより、熱交換部3における冷媒100の蒸発に関与する面積を広く取ることができるので、冷媒100の蒸発効率が向上することになる。
(7)この場合において、伝熱フィン34Aの壁部340、340と通流管33とで囲まれた空間Kの等価直径Dは、冷媒面100Aに直交する方向における伝熱フィン34Aの上縁342までの高さよりも上方まで、冷媒100を吸い上げ可能な直径に設定されている。
 このように構成すると、冷媒面100Aに直交する方向における壁部340、340の高さの総てを利用して、壁部340、340における通流管33の高さを超えた領域に、毛細管力で吸い上げた冷媒100を保持できる。そして、保持した冷媒100を蒸発させることができるので、冷媒100の蒸発効率をさらに向上させることができる。
 前記した実施の形態では、熱交換部3が、ケース2内に貯留された冷媒100の冷媒面100Aに、伝熱フィン34の壁部340を直交させた向きで配置されている場合を例示したが、この態様に限定されるものではない。例えば、伝熱フィン34の壁部340を、冷媒面100Aに対して所定角度傾斜させた向きで設けた構成としても良い(図5の(b)参照)。
 これにより、壁部340の下縁341側の一部の領域を貯留された冷媒100に浸漬させて設けることで、間隔をあけて並んだ複数の伝熱フィン34の壁部340、340間に、冷媒100を冷媒面100Aよりも上方まで及ぶ高さh3aまで吸い上げることができる。
 図6および図7は、変形例にかかる伝熱フィン34B、34Cを説明する図である。
 図6の(a)は、伝熱フィン34Bを備える熱交換部3Bの一部を上方から見た断面図である。図6の(b)は、図6の(a)におけるA-A線に沿って熱交換部3Bを切断した断面を、通流管33の他端33bが接続されたタンク32と共に示した図である。
 図7の(a)は、伝熱フィン34Cを備える熱交換部3Cの一部を上方から見た断面図である。図7の(b)は、図7の(a)におけるA-A線に沿って熱交換部3Cを切断した断面を、通流管33の他端33bが接続されたタンク32と共に示した図である。
 なお、図6の(a)および図7の(a)では、説明の便宜上、一方と他方の通流管33からそれぞれ延びる伝熱フィン345とを区別できるようにするために、これらに異なるハッチングを付して示している。また、図6の(a)では、隣接する伝熱フィン345、345の対向する領域に吸い上げられた冷媒100の部分にハッチングを付して示している。
 前記した実施の形態では、隣接する一対の通流管33、33の間に波状の伝熱フィン34が設けられている場合を例示したが、伝熱フィン34はこれに限定されるものではない。例えば、図6や図7に例示するように、板状の伝熱フィン345であっても良い。
 図6に示すように、変形例にかかる伝熱フィン34Bを備える熱交換部3Bでは、通流管33(一方の通流管33と他方の通流管33)の外周に、複数の板状の伝熱フィン345が設けられている。
 伝熱フィン345の各々は、通流管33の長手方向に所定の間隔W3で設けられており、通流管33の長手方向に直交する方向に所定長さL1を有している。
 この状態において各伝熱フィン345の先端345aは、隣接する他の通流管33の近傍に位置しており、他の通流管33との間に隙間をあけて対向している。
 隣接する一対の通流管33、33では、一方の通流管33から延びる伝熱フィン345と、他方の通流管33から延びる伝熱フィン345とが、通流管33の長手方向で交互に位置している。通流管33の長手方向において、一方の通流管33から延びる伝熱フィン345と、他方の伝熱フィン345とは、所定の間隔W4をあけて配置されている。
 実施の形態では、一方の伝熱フィン345と他方の伝熱フィン345との間隔W4が、通流管33における伝熱フィン345の配置間隔W3の略半分となるように設定されている。
 一方の通流管33から延びる伝熱フィン345と、他方の通流管33から延びる伝熱フィン345は、通流管33の長手方向から見て、互いの先端345a側が重なるように設けられている。通流管33の長手方向で隣接する伝熱フィン345、345の間隔W4は、これら伝熱フィン345、345の間の間隙K1に、毛細管力により冷媒100が吸い上げることができる間隔に設定されている。
 このように、
(8)蒸発器1では、複数の通流管33が、間隔Sをあけて互いに平行に設けられており、
 隣接する通流管33、33の間では、隣接する通流管33のうちの一方の通流管33から延びる伝熱フィン345(壁部)と他方の通流管33から延びる伝熱フィン345とが、通流管33の長手方向で交互に設けられており、
 通流管33の長手方向から見て、一方の通流管33から延びる伝熱フィン345の先端345a側と、他方の通流管33から延びる伝熱フィン345の先端345a側とが、重なるように設けられて、通流管33の長手方向で対向する伝熱フィン345、345の間に、毛細管力を発揮させる間隙K1が形成されている構成とした。
 このように構成すると、ケース2内に貯留された冷媒100を、毛細管力を利用して、間隔をあけて並んだ複数の伝熱フィン345、345の間に吸い上げて、伝熱フィン345、345の間の間隙K1に保持することができる(図6参照)。
 これにより、伝熱フィン345、345の間の間隙K1に保持された冷媒100もまた、通流管33を通流する熱媒体Wとの熱交換により、加熱、蒸発させることができるので、蒸発効率を高めることができる。
 また、隣接する通流管33のうちの一方の通流管33から延びる伝熱フィン345(壁部)と他方の通流管33から延びる伝熱フィン345とが、通流管33の長手方向で交互に設けられている。よって、各通流管33での伝熱フィン345の間隔W3を広く設定しつつ、隣接する通流管33、33の間での、通流管33の長手方向における伝熱フィン345の間隔W4を狭くすることができる。
 特に、一枚の金属製の板状部材を折返し方向に交互に湾曲させつつ形成した波状の伝熱フィン34の間隔W1よりも狭くすることができるので、伝熱フィン345、345の間に生じる毛細管力を大きくすることができる。
 なお、図7に示すように、一方の通流管33から延びる伝熱フィン345の先端345aと、他方の通流管33から延びる伝熱フィン345の先端345aを、他方の通流管33と一方の通流管33にそれぞれ当接させる。そして、隣接する通流管33、33と、一方の通流管33から延びる伝熱フィン345と、他方の通流管33から延びる伝熱フィン345とから環状の空間K2を形成しても良い。
 この場合には、伝熱フィン345の高さを、通流管33と同じ高さ以上にしつつ、伝熱フィン345のピッチP(=W4)を設定することで、環状の空間K2内に冷媒100を確実に吸い上げることができる。
 特に、通流管33と伝熱フィン345の高さh1が、25mmである場合には、この環状の空間K2の等価直径Dが、0.6mm以上、1.3mm以下となるように設定することで、環状の空間K2内に冷媒100を吸い上げて、熱媒体Wの熱交換で加熱、蒸発させることができる。
 なお、一方の通流管33から延びる伝熱フィン345(壁部)と、他方の通流管33から延びる伝熱フィン345の両方が、他方の通流管33と一方の通流管33にそれぞれ当接している必要は無い。少なくとも一方が、先端345aの延長上に位置する通流管33に当接していれば良い。
 このように、
(9)一方の通流管33から延びる伝熱フィン345(壁部)と、
 他方の通流管33から延びる伝熱フィン345(壁部)と、のうちの少なくとも一方は、一方の通流管33と他方の通流管33とに跨がって設けられており、伝熱フィン345、345と、通流管33、33とで囲まれた空間K2の等価直径Dを、空間K2に生じる毛細管力で、冷媒100が冷媒面100Aよりも上方にまで吸い上げられるように、伝熱フィン345、345を設けた構成とした。
 このように構成することによっても、伝熱フィン345、345と、通流管33、33とで囲まれた空間K2内に、冷媒100を確実に吸い上げて、伝熱フィン345、345と、通流管33、33とで囲まれた空間K2を、吸い上げた冷媒100で確実に満たすことができる。
 これにより、隣接する通流管33、33の間でより多くの冷媒100を保持して、保持した冷媒100の加熱、蒸発を行うことができる。
 よって、伝熱フィン345、345と、通流管33、33とで囲まれた空間K2を、熱交換部3での冷媒100の蒸発に関与させることができ、蒸発に関与する面積がより広くなることで、冷媒100の蒸発効率が向上する。
(10)ケース2の第2側壁部223には、
 ケース2内に冷媒100を供給する供給管37が連結されており、
 ケース2の第1側壁部221には、
 熱交換部3に熱媒体Wを供給する供給管35と、熱交換部3から熱媒体Wを排出する排出管36と、が設けられており、
 熱媒体Wを供給する供給管35は、熱媒体Wを排出する排出管36よりも、冷媒100を供給する供給管37に近い位置に配置されている構成とした。
 このように構成すると、熱交換部3のうち高温である内部空間310a側(図中、上側)を、供給管37から供給されてすぐの低温の冷媒100で冷却することが出来る。
 これにより、低温の冷媒100をすぐに蒸発させることが出来るので、当該冷媒100の蒸発効率が向上する。
 本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれる。
 1   蒸発器
 2   ケース
 3、3A、3B、3C   熱交換部
 21  底壁
 22  周壁
 221、222 第1側壁部
 223、224 第2側壁部
 23  上壁
 231 開口部
 31  タンク
 310(310a、310b) 内部空間
 311 区画壁
 32  タンク
 320 内部空間
 33  通流管
 330 通流路
 331 下縁
 332 上縁
 34、34A、34B、34C 伝熱フィン
 340 壁部
 341 下縁
 342 上縁
 345 板状フィン
 345a 先端
 35  供給管
 36  排出管
 37  供給管
 100 冷媒
 100A 冷媒面
 D   等価直径
 K、K2   環状の空間
 K1  間隙
 Ln  仮想線
 P   ピッチ
 Py  接合点
 Px  接合点
 S   間隔
 W   熱媒体

Claims (10)

  1.  熱媒体の通流管の各々に伝熱フィンが設けられた熱交換部との熱交換により、ケース内に貯留された冷媒を加熱・蒸発させるように構成された吸着式冷凍サイクル用の蒸発器であって、
     前記伝熱フィンは、前記通流管の長手方向で間隔を空けて配置された複数の壁部を有しており、
     前記熱交換部は、
     前記ケース内に貯留された前記冷媒の冷媒面に、前記複数の壁部の各々を交差させた向きで配置されていると共に、
     前記長手方向に間隔をあけて配置された複数の壁部の各々は、隣接する前記通流管の間に位置する領域であって前記貯留された前記冷媒側の一部の領域を、前記冷媒に浸漬させて設けられており、
     前記長手方向で隣接する前記壁部の間に、毛細管力で前記冷媒を吸い上げるようにしたことを特徴とする吸着式冷凍サイクル用の蒸発器。
  2.  前記通流管は、前記ケース内に貯留された前記冷媒の冷媒面に沿う向きで設けられており、
     前記冷媒面に直交する方向における前記壁部の上縁は、
     前記冷媒面に直交する方向における前記通流管の上縁以下の高さに位置していることを特徴とする請求項1に記載の吸着式冷凍サイクル用の蒸発器。
  3.  前記通流管は、前記ケース内に貯留された前記冷媒の冷媒面に沿う向きで設けられており、
     前記冷媒面に直交する方向における前記壁部の上縁は、
     前記冷媒面に直交する方向における前記通流管の上縁よりも上方に位置していることを特徴とする請求項1に記載の吸着式冷凍サイクル用の蒸発器。
  4.  隣接する前記通流管の間では、前記通流管の長手方向に沿って配置された前記伝熱フィンが、隣接する前記通流管のうちの一方の通流管と他方の通流管に交互に接して設けられており、
     前記伝熱フィンの前記壁部と前記通流管とで囲まれた空間の等価直径を、前記空間内に前記冷媒を前記冷媒面よりも上方まで吸い上げ可能な直径に設定したことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の吸着式冷凍サイクル用の蒸発器。
  5.  前記等価直径を、0.6mm以上、1.3mm以下に設定したことを特徴とする請求項4に記載の吸着式冷凍サイクル用の蒸発器。
  6.  前記等価直径は、前記冷媒面に直交する方向における前記通流管の上縁よりも上方まで、前記毛細管力で前記冷媒を吸い上げ可能な直径に設定されていることを特徴とする請求項4に記載の吸着式冷凍サイクル用の蒸発器。
  7.  前記等価直径は、前記冷媒面に直交する方向における前記壁部の上縁よりも上方まで、前記毛細管力で前記冷媒を吸い上げ可能な直径に設定されていることを特徴とする請求項4に記載の吸着式冷凍サイクル用の蒸発器。
  8.  隣接する前記通流管の間では、隣接する前記通流管のうちの一方の通流管から延びる前記壁部と、他方の通流管から延びる壁部とが、前記通流管の長手方向で交互に設けられており、
     前記通流管の長手方向から見て、前記一方の通流管に設けられた前記壁部と、前記他方の通流管に設けられた前記壁部は、重なるように設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の吸着式冷凍サイクル用の蒸発器。
  9.  前記一方の通流管から延びる前記壁部と、
     前記他方の通流管から延びる前記壁部のうちの少なくとも一方は、前記一方の通流管と他方の通流管とに跨がって設けられており、前記壁部と前記通流管とで囲まれた空間の等価直径を、0.6mm以上、1.3mm以下に設定したことを特徴とする請求項8に記載の吸着式冷凍サイクル用の蒸発器。
  10.  前記ケースの側壁には、
     前記ケース内に前記冷媒を供給する供給管と、
     前記熱交換部に前記熱媒体を供給する供給管と、前記熱交換部から前記熱媒体を排出する排出管と、が設けられており、
     前記熱媒体を供給する供給管は、前記熱媒体を排出する排出管よりも、前記冷媒を供給する供給管に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の吸着式冷凍サイクル用の蒸発器。
PCT/JP2017/030390 2016-09-03 2017-08-24 吸着式冷凍サイクル用の蒸発器 WO2018043295A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-172347 2016-09-03
JP2016172347A JP2018036035A (ja) 2016-09-03 2016-09-03 吸着式冷凍サイクル用の蒸発器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018043295A1 true WO2018043295A1 (ja) 2018-03-08

Family

ID=61300796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/030390 WO2018043295A1 (ja) 2016-09-03 2017-08-24 吸着式冷凍サイクル用の蒸発器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018036035A (ja)
WO (1) WO2018043295A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141666U (ja) * 1985-02-22 1986-09-02
JPH07332788A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Hitachi Ltd 化学蓄熱型冷凍装置
JP2000227288A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Toyota Motor Corp 沸騰飛沫式蒸発器
JP2013504029A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 インヴェンサー ゲーエムベーハー 収着機内の熱交換器のための冷媒の表面供給及び分配
JP2015152224A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 カルソニックカンセイ株式会社 吸着式熱交換器
JP2016090126A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社デンソー 冷凍機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141666U (ja) * 1985-02-22 1986-09-02
JPH07332788A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Hitachi Ltd 化学蓄熱型冷凍装置
JP2000227288A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Toyota Motor Corp 沸騰飛沫式蒸発器
JP2013504029A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 インヴェンサー ゲーエムベーハー 収着機内の熱交換器のための冷媒の表面供給及び分配
JP2015152224A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 カルソニックカンセイ株式会社 吸着式熱交換器
JP2016090126A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社デンソー 冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018036035A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6272881B1 (en) Refrigerant evaporator and manufacturing method for the same
US20160377347A1 (en) Heat exchanger
US9689594B2 (en) Evaporator, and method of conditioning air
JP2009030882A (ja) 冷媒蒸発器
US10041710B2 (en) Heat exchanger and air conditioner
JP2009281693A (ja) 熱交換器、その製造方法及びこの熱交換器を用いた空調冷凍装置
JP2017155992A (ja) 熱交換器及び空気調和機
KR20120044851A (ko) 열교환기
JP6120978B2 (ja) 熱交換器及びそれを用いた空気調和機
JP2014115057A (ja) 熱交換器
JP2019052784A (ja) 熱交換器及び空気調和機
US11175053B2 (en) Heat exchanger, refrigeration cycle device, and air-conditioning apparatus
KR19980032970A (ko) 증발기
JP6281909B2 (ja) パラレルフロー型熱交換器
US20120198882A1 (en) Evaporator
WO2018043295A1 (ja) 吸着式冷凍サイクル用の蒸発器
JP2015092120A (ja) 凝縮器
JPH09318195A (ja) 積層型蒸発器
KR101380078B1 (ko) 리턴튜브 및 이를 포함하는 열교환기
JP3735983B2 (ja) 積層型蒸発器
JP2001201211A (ja) 吸着式冷凍機用吸着器
KR101336346B1 (ko) 냉매 시스템
KR20190022079A (ko) 증발기
KR19990018260A (ko) 에어컨의 증발기
JP2022044306A (ja) 積層型ヘッダ、熱交換器、及び冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17846300

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17846300

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1