JPH0733273Y2 - エンベロ−プ近似装置 - Google Patents

エンベロ−プ近似装置

Info

Publication number
JPH0733273Y2
JPH0733273Y2 JP1986170535U JP17053586U JPH0733273Y2 JP H0733273 Y2 JPH0733273 Y2 JP H0733273Y2 JP 1986170535 U JP1986170535 U JP 1986170535U JP 17053586 U JP17053586 U JP 17053586U JP H0733273 Y2 JPH0733273 Y2 JP H0733273Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
point
data
straight line
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986170535U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6376894U (ja
Inventor
純一 南高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1986170535U priority Critical patent/JPH0733273Y2/ja
Publication of JPS6376894U publication Critical patent/JPS6376894U/ja
Priority to US07/408,412 priority patent/US4958552A/en
Priority to US07/758,529 priority patent/US5200567A/en
Priority to US08/232,879 priority patent/US5548080A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0733273Y2 publication Critical patent/JPH0733273Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は楽音のエンベロープデータにて表現されるエ
ンベロープ波形を近似するエンベロープ近似装置に関す
る。
[背景] 従来、電子楽器において、自然楽器音をシュミレートす
る音を作成する場合、楽音波形を構成する各種の要素や
パラメータをいろいろと変えてみることによって行われ
る。すなわち、作成者はいったんパラメータを設定した
後、そのパラメータによる楽音を試聴してみて望ましく
なければ、再度パラメータを設定し直す。この場合、電
子楽器音を自然楽器音に近づける有効なアプローチは存
在せず、作成者は試行錯誤をくり返す、というプロセス
を経なければならない。しかも、使用するパラメータの
制約から、十分、自然楽器音に近い音を得ることは困難
な場合が少なくない。
このことは、楽音波形の要素であるエンベロープを作成
する場合にも全く同様である。
原理的に考えると、自然楽器音自体の波形を分析し、電
子楽器で発生される楽音のパラメータに相当するパラメ
ータの値を抽出することができれば、抽出したパラメー
タの値を使用することで、自然楽器音に非常に近い音を
得ることができるはずである。
しかしながら、今日の電子楽器における楽音合成のしく
みそのものが、自然楽器音の持ついくつかの特徴を無視
した理論によって成り立っており、自然楽器音の波形か
ら直接的に抽出可能な情報と、今日の電子楽器で使用す
るパラメータとの間に大きな隔りがある。
例えば、本件出願人は、自然楽器音波形からエンベロー
プ波形を抽出する装置を提案している。
この抽出によるエンベロープデータは自然楽器音の特徴
を忠実に示すものであるが、不規則的に変化するデータ
値をもち、データの数も非常に大きい。このため、楽音
を生成する上で大きな記憶容量と大量なエンベロープデ
ータを扱う複雑なエンベロープ処理機能を必要とし、区
間的に単調なエンベロープ波形を生成するにすぎない今
日の電子楽器にそのまま適用することができない。
[考案の目的] したがって、この考案の目的は、上記のような大量の原
エンベロープデータに対し、データ圧縮を施し、少ない
数のデータでありながら原エンベロープデータの波形の
特徴を十分に表現できるエンベロープ近似装置を提供す
ることである。
[考案の要点] この考案は、上記の目的を達成するため、与えられたエ
ンベロープデータの波形を切換点で方向が変わる限られ
た数の直線で近似する。そして、最適切換点を求めるた
めに、切換点を結ぶ直線データを発生させ、この直線デ
ータとエンベロープデータとの誤差の自乗の総和を算出
し、この算出値を実質上最小化する切換点を最適切換点
として決定している。
[考案の作用、展開] この考案によれば、原エンベロープデータの波形が、誤
差の自乗の総和が最小となるような限られた数の直線
(折線)で最適近似される。したがって、原エンベロー
プデータのもつ自然楽器音の特性が損われることなくデ
ータ圧縮される。誤差の自乗の総和を最小化にする最適
化原理は、特に、原エンベロープデータの波形のアタッ
ク部分を重視したかたちで表現することを可能にする。
圧縮データを使用することにより、最適切換点間を区間
とする直線エンベロープが作成される。したがって、エ
ンベロープ生成のため、区間内で直線を作成するタイプ
の既存の電子楽器にそのまま、あるいは容易に適用する
ことができる。
上記の誤差の自乗の総和値は切換点の座標を変えること
により、一般に変化する。いいかえれば、切換点の位置
によって値が変化する関数である。そして、一連の切換
点のうち、誤差の自乗の総和値を最小にするような切換
点が最適切換点である。切換点のサーチの範囲(走査範
囲)、走査の順序は、求められる最適切換点で方向が変
わる直線が、原エンベロープ波形を十分よく近似するも
のである限り、任意の走査範囲、順序を使用することが
できる。
例えば、原エンベロープ波形上の各点を切換点のサーチ
範囲とすることができる。あるいは、範囲をさらに広げ
て、原エンベロープ波形の近傍を含む範囲をサーチ範囲
としてもよいし、逆に範囲を狭めて、原エンベロープ波
形上から所定の点を選んで、それをサーチ範囲にしても
よい。
原エンベロープ波形点の各点を切換点のサーチ範囲と
し、切換点の総数をγとし、各切換点をP1、P2……Pγ
で表わした場合、上記の誤差の自乗の総和は切換点の関
数であるから、 E(P1、P2……Pγ) で表わすことができる。
P1〜Pγを全て変数として、しらみつぶしで原エンベロ
ープの波形上の各点を代入すれば、E(P1、P2……Pn
を最小にするP1、P2……Pγが最適切換点である。ただ
し、この方法では、Nを原エンベロープのデータ数とし
た場合、Nからγを選び出す組合せの数、すなわちC
(N、γ)個の走査回数を必要とし、計算量が莫大にな
る。
これを避けるには、例えば、最適切換点を、1つずつ求
めていくサーチ順序をとるとよい。あるいは、原エンベ
ロープの波形の特徴を考慮して、最適切換点を含みそう
な点または区間だけをサーチ範囲として限定する前処理
を行ってもよい。例えば、ある区間内に1つしか最適切
換点がないとすれば、計算量は十分小さくなる。このよ
うな前処理では、オペレータとのインターラクションを
通じて点や区間を決めることができる。例えば、原エン
ベロープ波形のうちで、波形が比較的なめらかな部分を
サーチ範囲から除外することで、サーチ範囲を狭くする
ことができる。
[実施例] 以下、図面を参照してこの考案の一実施例を説明する。
第1図は本実施例の全体構成であり、エンベロープデー
タメモリ1には、自然楽器音等から抽出したエンベロー
プデータが記憶される。この原エンベロープデータの波
形はエンベロープ近似回路2により、限られた数の直線
で近似され、最適切換点の集まりで表現される近似エン
ベロープデータが作成される。データ圧縮されたこの近
似エンベロープデータは近似エンベロープメモリ3に記
録される。
エンベロープ近似回路2は、ハード的には、CPU、エン
ベロープ近似プログラムメモリ、ワーキングメモリ、入
出力装置等で構成される。
第2図は、逐次、最適切換点を決定する方式をとった場
合のエンベロープ近似回路2の構成図であり、直線数設
定部20で近似する直線数が設定され、サイクル制御部21
の制御の下に、直線切換点解析部22が新しい最適切換点
を逐次、解析し、設定した直線数に相当する最適切換点
が得られたところで、動作が完了する。
第3図は、本実施例における最適切換点の解析の原理を
図示したものである。y=D(x)は原エンベロープデ
ータの波形を示す。Q(x1、y1)とR(x2、y2)はデー
タ区間における原エンベロープ波形の始点と終点の座標
である。
このデータ区間内で、最適切換点を見つけるために、原
エンベロープ波形の各点(内部点)が検査される。P
(x、y)は特定の内部点を示している。
始点Q(x1、y1)と終点R(x2、y2)を結ぶ直線y=a3
x+b3と、原エンベロープ波形y=D(x)との差の自
乗の総和をERCと呼ぶことにする。一方、現在の内部点
P(x、y)と始点Q(x1、y1)とを結ぶ直線y=a1
+b1との差の自乗の総和をERA、現在の内部点P(x、
y)とデータ区間の終点R(x2、y2)を結ぶ直線y=a2
x+b2と原エンベロープ波形との差の自乗の総和をERB
としてみる。
いま、ER=ERC−(ERA+ERB)で示される式を考えてみ
ると、この式は、原エンベロープ波形を直線y=a3x+
b3で近似する代りに、2つの直線y=a1x+b1、y=a2
x+b2で近似した場合に、どれだけ、原エンベロープ波
形との誤差とみなし得る値が減少するかを示している。
換言すれば、原エンベロープ波形に近づく度合を示して
いる。したがって、内部点P(x、y)をデータ区間の
始点Q(x1、y1)から始点R(x2、y2)まで、走査して
みて、ERの値を最大にする内部点がこの区間内における
最適切換点になる。
第4図は第3図で説明した原理に従う、直線切換点解析
部22の構成である。本例では、上記の原理の実現のた
め、最初のデータ区間として、原エンベロープデータの
全区間を選び、内部点を原エンベロープの先頭から最終
尾まで走査して、最初の最適切換点を求め、以降は、既
に求められた最適切換点をデータ区間の端として用い、
既に求められた最適切換点間を結ぶ直線(旧直線)y=
a3x+b3と、新しい2直線y=a1x+b1、y=a2x+b2
と、そのデータ区間内エンベロープ波形のデータとから
ERを求め、原エンベロープ波形の全区間のなかでERを最
大にする内部点を抽出し、この点を新しい最適切換点と
している。
第4図において、データ区間指示部22aには、サイクル
に応じ、サイクル制御部21から、データ区間の情報がセ
ットされる。区間内エンベロープ抽出部22bは、データ
区間指示部22aが示す現在のデータ区間にある原エンベ
ロープデータを抽出する。旧直線データ抽出部22cは、
現在のデータ区間の始点と終点を直線作成部22dに渡し
て直線を決定する係数を算出させ、定められた直線か
ら、旧直線データを算出する。また、新二直線データ抽
出・内部点走査部22eは、現在データ区間内の始点から
終点に向けて各内部点を走査し、データ区間の始点と終
点と現在の内部点とを直線作成部22dに渡す。直線作成
部22dは始点と内部点とから新直線1を決定し、内部点
と終点とから新直線2を決定し、これを受けて、新二直
線データ抽出・内部点走査部22eは、2つの新直線デー
タを生成する。差分要素22f1により、データ区間の各点
におけるエンベロープデータの値と新2直線データとの
誤差が求められ、自乗要素22f2により自乗され、総和部
22gにおいてその総和、すなわち現在の内部点における
新2直線データと原エンベロープデータとの自乗誤差の
総和(ERA+ERB)が求められる。総和部22gの総和完了
後、新二直線データ抽出内部点走査部は、内部点を1つ
移動させ、再度、新2直線データの抽出に移る。
一方、差分要素22h1は、区間内のエンベロープ波形の各
データと旧直線の各データとの誤差を求め、自乗要素22
h2はその自乗値を算出する。そしてこの値の総和ERCが
総和部22iにおいて算出される。
この総和部22iからの自乗誤差の総和ERCと上記総和部22
gからの自乗誤差の総和(ERA+ERB)との差が、差分要
素22jにおいて算出される。
差分要素22jの出力は原エンベロープデータとの自乗誤
差の総和を減らす度合を示し、最大誤差検出部22kにお
いて、その最大値が抽出される。最大誤差検出部22kは
新しい最大値を検出したときは、MAX内部点保持部22lに
信号を与え、これを受けて、MAX内部点保持部22lは、内
部点走査部22eより与えられる現在の内部点を読み込ん
でそれを保持する。
現在の内部点が現在のデータ区間の終点に達すると、こ
れが区間終点検出部22mにより検出され、データ区間指
示部22aは指示データ区間を次の区間に移動させる。
全てのデータ区間の走査が完了すると、現在内部点は、
原エンベロープの全区間の終点に達し、これが全区間完
了検出部22nにより検出される。
このとき、MAX内部点保持部22lには、原エンベロープの
全区間のうちで、原エンベロープの波形との誤差を最も
小さくする内部点、いいかえれば、1つの切換点を加え
た場合に、誤差の自乗の総和を最も減少させ、折線を原
エンベロープの波形に最も効率よく近づける切換点が保
持されている。
そこで、全区間完了検出部22nはサイクル制御部21に今
回のサイクルにおける走査の完了を伝えるとともに、MA
X内部点保持部22lにある新しい最適切換点を読み出し、
サイクル制御部21に渡す。
以上で、直線切換点解析部22の1サイクル分の動作が完
了し、サイクル制御部21からの次のサイクル開始の指示
を待つ。
第5図は、エンベロープ近似回路2の動作の詳細なフロ
ーチャートである。
このフローチャートで使用している各種の変数の意味に
ついて、列記する。
L;何折線か(設定直線数) P;ポイント数(データの数) D(P);原エンベロープデータ IPi;先頭から数えてi番目の切換点のx座標 i;折線の数だけ繰り返すときの変数 j;2〜P−1の間の変数 MAX;ERjの最大値を記憶する変数 c;1〜i+1の間の変数 (x、y);jが変化した時の座標(内部点P) (x1、y1);IPCの座標(データ区間の始点座標Q) (x2、y2);IPC+1の座標(データ区間の終点座標R) a1、b1;P、Qを結んだ直線y=a1x+b1の係数 a2、b2;R、Pを結んだ直線y=a2x+b2の係数 a3、b3;R、Qを結んだ直線y=a3x+b3の係数 ERA;Q、P間の直線QPとy=D(x)の差の自乗の総和 ERB;P、R間の直線PRとy=D(x)の差の自乗の総和 ERC;Q、R間の直線QRとy=D(x)の差の自乗の総和 ERj;P点を選択した場合の誤差の減る度合いm、n;IPの
順番を入れ替える(ソーティング)為の変数 上記の変数の意味と、これまでの説明からフローチャー
トの流れはほとんど明らかなので、簡単に説明する。
S1〜S5は初期化の処理で、直線数の設定、使用する原エ
ンベロープのデータ数の入力、原エンベロープデータの
読み込み等を行っている。S4で、IP1=1、IP2=Pとし
ているのは、原エンベロープデータの先頭と最終尾を折
線の始点と終点としているためである。広義には、切換
点の初期設定である。S5でi=1としているのは、初期
の旧直線として、原エンベロープデータの波形の始点と
終点を結ぶ1つの直線を想定しているためである。
S6は、最適切換点を新たに求めるサイクルの開始のため
で、内部点のx座標をエンベロープデータの2番目に置
き(j=2)、MAXを0に置き、データ区間の初期化の
ためcを1に置いている。
S7はデータ区間の更新チェックであり、現在の内部点が
データ区間の終点に達したかどうかをみており、達した
場合は、S8を介してデータ区間を次の区間に移してい
る。
S9、S10、S11では、データ区間の始点座標(x1、y1)、
終点座標(x2、y2)、内部点の座標(x、y)を使っ
て、旧直線y=a3x+b3、2つの新直線y=a1x+b1
y=a2x+b2を決定している。
S12〜S17では現在のデータ区間の始点Qから内部点Pま
でにおいて新直線y=a1x+b1と、エンベロープ波形y
=D(x)との差の自乗の総和を計算し、ERAに記憶し
ている。
S18〜S23では、現在のデータ区間の内部点Pから終点R
までの間の、新直線y=a2x+b2とエンベロープ波形y
=D(x)との差の自乗の総和を計算し、ERBに記憶し
ている。
S24〜S29では、現在のデータ区間において、旧直線y=
a3x+b3と原エンベロープ波形y=D(x)との差の自
乗の総和を計算し,ERCに記憶している。
S30で、内部点Pを切換点として選択した場合に、原エ
ンベロープ波形との誤差の自乗の総和が減る度合が計算
され、ERjに入れられる。
このERjを、それまでに得られている最大値MAXと比較し
(S31)、ERjの方が大きければ、その値をMAXに入れ、
そのときの内部点のx座標jをIPi+2に入れる(S32)。
j=j+1により内部点を1つ進め、内部点が原エンベ
ロープ波形の終点に達するまで、以上の処理をくり返す
(S33、S34)。
S35からS42までは最適切換点のx座標のセットのソーテ
ィングである。本例では、新しい最適切換点はS32で示
すようにIPi+2にいったん置かれるが、S4から推定され
るように、S35に入る段階ではIPi+1に、エンベロープ波
形の終点のX座標が入っており、IPi+1>IPi+2の関係に
なっている。そこでこのソーティング処理で、IP1<IP2
<……<IPi+2に並び替えている。
次のサイクル開始のため、iをインクリメントし、L個
の直線が得られるまでサイクルをくり返す(S43、S4
4)。
以上の処理により、原エンベロープデータD(1)〜D
(P)と、設定直線数Lとにより、最適切換点のx座標
のセットIP=(IP1、IP2、……IPL+1)が求められた。
実際に直線近似エンベロープデータを発生するには、最
適切換点のセットIPとD(IP)により計算すればよい。
つまり、(IP1、D(IP1))と(IP2、D(IP2))を結
ぶ直線を最初に計算し、IP2に達したら(IP2、D(I
P2))と(IP3、D(IP3))を結ぶ直線を計算し、以
下、順次、切換点で直線を切り換えていくことで実現で
きる。
このように、本実施例では、自然楽器音から抽出したエ
ンベロープデータが与えられた場合、直線数をオペレー
タが指定するだけで、自動的に直線近似が実行される。
したがって、従来のように試行錯誤を通じてエンベロー
プを求めていく方法に比べ、はるかに効率がよく、高速
である。
なお、切換点の選択に関し、上記実施例では完全自動で
これを行っているが、原エンベロープ波形を基に、一部
はオペレータが決めることもできる。
また、上記実施例では、切換点の選択を単一のロジッ
ク、すなわち、原エンベロープ波形との差の自乗の総和
を最小化する点を最適切換点とするロジックで行ってい
るが他の選択原理を併用することもできる。例えば、原
エンベロープ波形のアタックのピーク値を最適切換点の
1つとして使用することができる。アタックのピーク値
は、原エンベロープデータから最大値を検索することで
求められる。
[考案の効果] 以上、詳細に説明したように、この考案では、与えられ
た原エンベロープデータにて表現されるエンベロープ波
形に対し、その原波形との差の自乗の総和を最小化する
ような限られた数の直線で原波形を最適近似している。
原波形のもつ原音の特徴が実質上失われることなく近似
される。したがって、この近似により得たエンベロープ
を楽音合成装置に接続することにより、より自然楽器音
に近い楽音を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係るエンベロープ近似装
置の全体構成図、第2図はエンベロープ近似回路の構成
例を示す図、第3図は実施例における最適切換点の選択
の原理を説明する図、第4図は直線切換点解析部の構成
例を示す図、第5図はエンベロープ近似回路の動作を示
すフローチャートである。 1……エンベロープデータメモリ、2……エンベロープ
近似回路、3……近似エンベロープメモリ、22……直線
切換点解析部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】与えられたエンベロープデータにて表現さ
    れるエンベロープ波形を切換点で方向が変わる限られた
    数の直線で近似するエンベロープ近似装置において、 直線データを発生する直線データ発生手段と、 上記直線データ発生手段からの直線データとエンベロー
    プデータとの誤差の自乗の総和を算出する算出手段と、 上記誤差の自乗の総和を実質上最小化する切換点を決定
    する切換点決定手段と、 を有することを特徴とするエンベロープ近似装置。
JP1986170535U 1986-11-06 1986-11-06 エンベロ−プ近似装置 Expired - Lifetime JPH0733273Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986170535U JPH0733273Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 エンベロ−プ近似装置
US07/408,412 US4958552A (en) 1986-11-06 1989-09-14 Apparatus for extracting envelope data from an input waveform signal and for approximating the extracted envelope data
US07/758,529 US5200567A (en) 1986-11-06 1991-09-06 Envelope generating apparatus
US08/232,879 US5548080A (en) 1986-11-06 1994-04-25 Apparatus for appoximating envelope data and for extracting envelope data from a signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986170535U JPH0733273Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 エンベロ−プ近似装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6376894U JPS6376894U (ja) 1988-05-21
JPH0733273Y2 true JPH0733273Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=31105355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986170535U Expired - Lifetime JPH0733273Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 エンベロ−プ近似装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733273Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132317A (ja) * 1974-09-12 1976-03-18 Kawai Musical Instr Mfg Co
JPS57151998A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Casio Computer Co Ltd Envelope control system for electronic musical instrument
JPS58105294A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 飯島 泰蔵 信号波形認識方式

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164092U (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 株式会社ケンウッド 波形デ−タ発生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132317A (ja) * 1974-09-12 1976-03-18 Kawai Musical Instr Mfg Co
JPS57151998A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Casio Computer Co Ltd Envelope control system for electronic musical instrument
JPS58105294A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 飯島 泰蔵 信号波形認識方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6376894U (ja) 1988-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Raphael Automatic segmentation of acoustic musical signals using hidden Markov models
Foote et al. Visualizing Musical Structure and Rhythm via Self-Similarity.
JP2001265326A (ja) 演奏位置検出方法および楽譜表示装置
JPH07325583A (ja) サウンドの分析及び合成方法並びに装置
WO2007009177A1 (en) A signal process and system
JPH10320008A (ja) 複合被駆動システムの効率的合成
JPH0733274Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
JPH0733273Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
Han et al. wav2shape: Hearing the Shape of a Drum Machine
JPH0733272Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
JPH0733275Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
JPH0631516Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
JPH0631517Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
JP2682382B2 (ja) 楽譜認識装置
JPH0769692B2 (ja) エンベロ−プ近似装置
JP2719330B2 (ja) エンベロープ発生装置
JPH0633516Y2 (ja) エンベロープ近似装置
JPH0633517Y2 (ja) エンベロープ近似装置
JP4550398B2 (ja) 一連の画像に現れる物体の動きを表現する方法、一連の画像中の画像における物体の選択を識別する方法、画像に対応する信号を処理することによって一連の画像を探索する方法、及び装置
Lagrange et al. Analysis/synthesis of sounds generated by sustained contact between rigid objects
JP2526124Y2 (ja) エンベロ−プ抽出装置
US5666432A (en) Apparatus for and method of sound recording in electronic sound control system
US20220059060A1 (en) Autonomous tuner for stringed instruments
JPH06102871A (ja) 楽譜認識装置
JP4614582B2 (ja) 部分テンプレート生成装置