JPH0631516Y2 - エンベロ−プ近似装置 - Google Patents

エンベロ−プ近似装置

Info

Publication number
JPH0631516Y2
JPH0631516Y2 JP1986170538U JP17053886U JPH0631516Y2 JP H0631516 Y2 JPH0631516 Y2 JP H0631516Y2 JP 1986170538 U JP1986170538 U JP 1986170538U JP 17053886 U JP17053886 U JP 17053886U JP H0631516 Y2 JPH0631516 Y2 JP H0631516Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
data
straight line
coordinate
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986170538U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6376897U (ja
Inventor
真弓 猪野
純一 南高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1986170538U priority Critical patent/JPH0631516Y2/ja
Publication of JPS6376897U publication Critical patent/JPS6376897U/ja
Priority to US07/408,412 priority patent/US4958552A/en
Priority to US07/758,529 priority patent/US5200567A/en
Priority to US08/232,879 priority patent/US5548080A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0631516Y2 publication Critical patent/JPH0631516Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は楽音のエンベロープデータにて表現されるエ
ンベロープ波形を近似するエンベロープ近似装置に関す
る。
[背景] 従来、電子楽器において、自然楽器音をシュミレートす
る音を作成する場合、楽音波形を構成する各種の要素や
パラメータをいろいろと変えてみることによって行われ
る。すなわち、作成者はいったんパラメータを設定した
後、そのパラメータによる楽音を試聴してみて望ましく
なければ、再度パラメータを設定し直す。この場合、電
子楽器音を自然楽器音に近づける有効なアプローチは存
在せず、作成者は試行錯誤をくり返す、というプロセス
を経なければならない。しかも、使用するパラメータの
制約から、十分、自然楽器音に近い音を得ることは困難
な場合が少なくない。
このことは、楽音波形の要素であるエンベロープを作成
する場合にも全く同様である。
原理的に考えると、自然楽器音自体の波形を分析し、電
子楽器で発生される楽音のパラメータに相当するパラメ
ータの値を抽出することができれば、抽出したパラメー
タの値を使用することで、自然楽器音に非常に近い音を
得ることができるはずである。
しかしながら、今日の電子楽器における楽音合成のしく
みそのものが、自然楽器音の持ついくつかの特徴を無視
した理論によつて成り立っており、自然楽器音の波形か
ら直接的に抽出可能な情報と、今日の電子楽器で使用す
るパラメータとの間には大きな隔りがある。
例えば、本件出願人は、自然楽器音波形からエンベロー
プ波形を抽出する装置を提案している。
この抽出によるエンベロープデータは自然楽器音の特徴
を忠実に示すものであるが、不規則的に変換するデータ
値をもち、データの数も非常に大きい。このため、楽音
を生成する上で大きな記憶容量と大量なエンベロープデ
ータを扱う複雑なエンベロープ処理機能を必要とし、区
間的に単調なエンベロープ波形を生成するにすぎない今
日の電子楽器にそのまま適用することができない。
[考案の目的] したがって、この考案の目的は、上記のような大量の原
エンベロープデータに対し、データ圧縮を施し、少ない
数のデータでありながら原エンベロープデータの波形の
特徴を十分に表現できるエンベロープ近似装置を提供す
ることである。
[考案の要点] この考案は、上記の目的を達成するため、与えられたエ
ンベロープの波形を切換点で方向が変わる限られた数の
直線で近似する。そして、最適切換点を求めるために、
2点間を結ぶ直線データと原エンベロープデータとの間
の最大誤差の値(両波形間の最大距離)を算出し、この
算出結果に基づいて最適切換点を求めることを特徴とす
る。
[考案の作用] この考案によれば、原エンベロープ波形と2点間を結ぶ
直線との差の波形がピークを示すような座標が最適切換
点として決定される。結果として、このような最適切換
点を結ぶ折線と原エンベロープ波形との誤差は非常に小
さくなる。
また、この種のピーク座標は、原エンベロープ波形の持
つ楽音的特徴と深く係っており、データ圧縮された最適
切換点のセットは原音の特徴を保存する。
また、データ圧縮された最適切換点のセットを使用する
ことにより、最適切換点間を区間とする直線エンベロー
プデータを生成できる。したがって、エンベロープデー
タの生成のため、区間単位で直線データを発生するタイ
プの既存の電子楽器にそのまま、あるいは容易に適用す
ることができる。
[実施例] 以下、図面を参照してこの考案の一実施例を説明する。
第1図は本実施例の全体構成であり、エンベロープデー
タメモリ1には、自然楽器音等から抽出したエンベロー
プデータが記憶される。この原エンベロープデータの波
形はエンベロープ近似回路2により、限られた数の直線
で近似され、最適切換点の集まりで表現される近似エン
ベロープデータが作成される。データ圧縮されたこの近
似エンベロープデータは近似エンベロープメモリ3に記
録される。
エンベロープ近似回路2は、ハード的には、CPU、エ
ンベロープ近似プログラムメモリ、ワーキングメモリ、
入出力装置等で構成される。
第2図は逐次、最適切換点を決定する方式をとった場合
のエンベロープ近似回路2の構成図であり、直線数設定
部20で近似する直線の数が設定され、サイクル制御部
21の制御の下に、直線切換点解析部22が新しい最適
切換点を逐次、解析し、設定した直線数に相当する最適
切換点が得られたところで、動作が完了する。
第3図は、本実施例における最適切換点の解析の原理を
図示したものである。y=D(x)は原エンベロープデ
ータの波形を示し、Q(x、y)とR(x
)はデータ区間における原エンベロープ波形の始点
と終点の座標である。
このデータ区間内で、最適切換点を見つけるために、原
エンベロープ波形の各点が検査される。P(x、y)は
データ区間内における原エンベロープ波形上の特定の座
標を示している。一方、始点Qと終点を結ぶ直線はy=
ax+bで示されている。
ER=|D(x)−(ax+b)| で示される式は、検査されるx座標における原エンベロ
ープ波形と上記直線との距離(絶対誤差)である。x座
標をデータ区間の始点のx座標x1から終点のx座標x
2まで走査した場合、上記ERの値は、走査位置によっ
て変化し、ある位置において最大に達する。ERを最大
にする座標がデータ区間における最適切換点になる。
第4図は第3図で説明した原理に従う、直線切換点解析
部22の構成である。本例では最初のデータ区間とし
て、原エンベロープデータの全区間を選び、x座標を原
エンベロープの先頭から最後尾まで走査してみて、最初
の最適切換点を求め、以降は、既に求められた最適切換
点をデータ区間の端点として用い、既に求められた最適
切換点間を結ぶ直線と原エンベロープ波形との距離を最
大にする点を、原エンベロープ波形の全区間のなかから
探し出し、その点を新しい最適切換点としている。
第4図において、データ区間指示部22aには、最適切
換点の検索サイクルに応じ、サイクル制御部21から、
データ区間の情報がセットされる。直線データ抽出部2
2bは、データ区間指示部22aが指す現在のデータ区
間の始点Qと終点Rを直線作成部22cに渡して直線y
=ax+bを決定する係数a、bを算出させ、定められ
た直線から直線データを生成する。また、区間内エンベ
ロープ抽出部22dは、現在のデータ区間にある原エン
ベロープデータを抽出する。
差分要素22eは、同一のx座標における原エンベロー
プデータの値D(x)と直線データの値ax+bとの差
ERを算出する。
最大誤差検出部22fは、差分要素22eから与えられ
る誤差ERをモニターし、その最大値を抽出する。最大
誤差を検出したとき、最大誤差検出部22fはMAX座
標保持部22gに更新信号を与え、これを受けて、MA
X座標保持部22gは区間内エンベロープ抽出部22d
の示す現在の走査座標を読み込み、それを保持する。
区間終点検出部22hは、現在の走査座標がデータ区間
の終点に達したことを検出し、データ区間指示部22a
に対し、データ区間を次の区間に移動させる。
全区間完了検出部22iは、現在の走査座標が原エンベ
ロープ波形の最後尾に達したことを検出する。
このとき、MAX座標保持部22gには原エンベロープ
波形の全区間のうちで、直線との距離を最大にする座
標、換言すれば、原エンベロープ波形から直線を差し引
いた関数のピークの座標である新しい最適切換点が保持
されている。
そこで、全区間完了検出部22iはサイクル制御部21
に対し、今回の最適切換点の解析の完了を伝えるととも
に、MAX座標保持部22gにある新しい最適切換点を
読み出し、サイクル制御部21に渡す。
第5図は、エンベロープ近似回路2の動作の詳細なフロ
ーチャートである。
このフローチャートで使用している各種の変数の意味に
ついて列記する。
L;何折線か(設定直線数) P;ポイント数(データ数) D(p);原エンベロープデータ IP;先頭から数えてi番目の切換点のx座標 i;折線の数だけ繰り返すときの変数(処理済直線数) j;2〜P−1の間の変数(走査x座標) c;jがIPとIPc+1の間にあることを表わす変数 (x、y);データ区間の始点Q…… (IP、D(IP)) (x、y);データ区間の終点R…… (IPc+1、D(IPc+1)) a、b;直線y=ax+bの係数 ER;j点におけるy=ax+bとy=D(x)の差の
絶対値 m、n;IPの順番を入れ替える(ソーティング)為の
変数 上記の変数の意味と、これまでの説明からフローチャー
トの流れはほとんど明らかなので、簡単に説明する。
S1〜S5は初期化の処理で、直線数の設定、使用する
原エンベロープのデータ数の入力、原エンベロープデー
タの読み込み等を行っている。S4で、IP=1、I
=Pとしているのは、原エンベロープ波形の始点と
終点を最適切換点と想定し、この始点から終点までを最
初のデータ区間と想定したためである。S5のi=1で
示されるように、最初の直線は一本である。この最初の
直線として原エンベロープの始点と終点を結ぶ直線を想
定している。
S6は、最適切換点を新たに求めるサイクルの開始のた
めの処理で、走査x座標、データ区間、最大誤差の変数
を初期化している。
S7はデータ区間の更新チェックであり、現在の走査x
座標がデータ区間の終点に達したら、S8を介してデー
タ区間を次の区間に移している。
S9〜S11では、データ区間の始点座標Q、終点座標
R、現在走査座標Pを使って、直線y=ax+bを決定
している。
S12で現在走査x座標における原エンベロープデータ
と直線データとの誤差を求めている。
S13〜S15はデータの最大誤差の抽出のための処理
であり、現在走査座標の誤差がそれまでの最大値MAX
を超えた場合に、その値をMAXに入れている。
S16で現在の走査x座標jをインクリメントし、jが
原エンベロープ波形の終点に達するまでS7以下の処理
を繰り返している。
S18〜S25は最適切換点のx座標のセットのソーテ
ィング処理である。ソーティング処理に入る時点では、
S14で示されるように、今回のサイクルで見つかった
最適切換点のx座標値はIPi+2に置かれる。しかし、
この値はIPi+1に置かれている原エンベロープ波形の
終点のx座標値Pよりは、当然小さい。そこで、このソ
ーティング処理で、最適切換点の配列を、IP<IP
<……IPi+2の順に並び替えている。
S26で処理済の直線数iをインクリメントし、次の最
適切換点の検索サイクルをS6より再開し、iが設定直
線数に達するまで繰り返す。
以上の処理により、所要数の最適切換点のx座標のセッ
トIP=(IP、IP、……IPL+1)が求められ
た。
実際に、直線近似エンベロープデータを発生するには、
最適切換点のセットIP、D(IP)から計算すればよ
い。つまり,(IP、D(IP))と(IP、D
(IP))を結ぶ直線データを最初に算出し、IP
に達したら直線を(IP、D(IP))と(I
、D(IP))を結ぶ直線に切り換え、以下、順
次、切換点で直線を切り換えていくことで実現できる。
なお、第5図の処理では、1つの最適切換点を探し出す
のに、、原エンベロープのデータ数分のx座標の走査と
それに関連する最大誤差の抽出だけでよく、演算回数が
少なくて済む、というメリットがある。
このように、本実施例では、自然楽器音から抽出したエ
ンベロープデータが与えられた場合、直線数をオペレー
タが指定するだで、自動的に直線による最適近似が実行
される。したがって、従来のように、試行錯誤を通じて
エンベロープを求めていく手法に比べ、はるかに効率が
よく、高速である。
なお、上記実施例では、最適切換点の選択を単一の原理
に従って行っているが、他の選択原理と併用することも
可能である。
[考案の効果] 以上、詳細に説明したように、この考案では、与えられ
た原エンベロープデータにて表現されるエンベロープ波
形に対し、その原波形との最大距離に基づく、限られた
数の直線で原波形を最適近似しており、原波形のもつ原
音の特徴が実質上失なわれることなく近似される。した
がって、この近似により得たエンベロープを楽音合成装
置に接続することにより、より自然楽器音に近い楽音を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係るエンベロープ近似装
置の全体構成図、第2図はエンベロープ近似回路の構成
例を示す図、第3図は実施例における最適切換点の選択
の原理を説明する図、第4図は直線切換点解析部の構成
例を示す図、第5図はエンベロープ近似回路の動作を示
すフローチャートである。 1……エンベロープデータメモリ、2……エンベロープ
近似回路、3……近似エンベロープメモリ、22……直
線切換点解析部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】与えられたエンベロープデータにて表現さ
    れるエンベロープ波形を切換点で方向が変わる限られた
    数の直線で近似するエンベロープ近似装置において、 2点間を結ぶ直線データを発生する直線データ発生手段
    と、 上記直線データとエンベロープデータの両波形間の最大
    距離を算出する算出手段と、 上記最大距離に基づいて切換点を決定する切換点決定手
    段と、 を有することを特徴とするエンベロープ近似装置。
JP1986170538U 1986-11-06 1986-11-06 エンベロ−プ近似装置 Expired - Lifetime JPH0631516Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986170538U JPH0631516Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 エンベロ−プ近似装置
US07/408,412 US4958552A (en) 1986-11-06 1989-09-14 Apparatus for extracting envelope data from an input waveform signal and for approximating the extracted envelope data
US07/758,529 US5200567A (en) 1986-11-06 1991-09-06 Envelope generating apparatus
US08/232,879 US5548080A (en) 1986-11-06 1994-04-25 Apparatus for appoximating envelope data and for extracting envelope data from a signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986170538U JPH0631516Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 エンベロ−プ近似装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6376897U JPS6376897U (ja) 1988-05-21
JPH0631516Y2 true JPH0631516Y2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=31105360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986170538U Expired - Lifetime JPH0631516Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 エンベロ−プ近似装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631516Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6376897U (ja) 1988-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Virtanen Sound source separation using sparse coding with temporal continuity objective
JPH07325583A (ja) サウンドの分析及び合成方法並びに装置
CN106485984A (zh) 一种钢琴的智能教学方法和装置
JPH0631516Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
JPH0733274Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
JPH0631517Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
JPH0733272Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
JPH0733273Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
JPH0733275Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
Caetano et al. Application of an artificial immune system in a compositional timbre design technique
JP2719331B2 (ja) エンベロープ抽出装置
CN114495871A (zh) 基于多线条特征信息生成音乐旋律的方法、系统与装置
JP2513488Y2 (ja) エンベロ−プ抽出装置
JPH0633516Y2 (ja) エンベロープ近似装置
Piszczalski et al. Performed music: analysis, synthesis, and display by computer
KR20060081500A (ko) 음악에서의 비브라토 자동 검출방법
US5357045A (en) Repetitive PCM data developing device
JPH07325579A (ja) 波形データの音域割当装置
JP2517529Y2 (ja) エンベロ−プ抽出装置
JPH0633517Y2 (ja) エンベロープ近似装置
US5666432A (en) Apparatus for and method of sound recording in electronic sound control system
JP2526124Y2 (ja) エンベロ−プ抽出装置
JP2000101437A (ja) コ―ドブック方式によるデ―タ分析装置および方法、デ―タ認識装置および方法、記録媒体
JP2719330B2 (ja) エンベロープ発生装置
JPH0769692B2 (ja) エンベロ−プ近似装置