JPH0733274Y2 - エンベロ−プ近似装置 - Google Patents

エンベロ−プ近似装置

Info

Publication number
JPH0733274Y2
JPH0733274Y2 JP1986170536U JP17053686U JPH0733274Y2 JP H0733274 Y2 JPH0733274 Y2 JP H0733274Y2 JP 1986170536 U JP1986170536 U JP 1986170536U JP 17053686 U JP17053686 U JP 17053686U JP H0733274 Y2 JPH0733274 Y2 JP H0733274Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
data
point
waveform
exponential curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986170536U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6376895U (ja
Inventor
純一 南高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1986170536U priority Critical patent/JPH0733274Y2/ja
Publication of JPS6376895U publication Critical patent/JPS6376895U/ja
Priority to US07/408,412 priority patent/US4958552A/en
Priority to US07/758,529 priority patent/US5200567A/en
Priority to US08/232,879 priority patent/US5548080A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0733274Y2 publication Critical patent/JPH0733274Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は楽音のエンベロープデータにて表現されるエ
ンベロープ波形を近似するエンベロープ近似装置に関す
る。
[背景] 従来、電子楽器において、自然楽器音をシュミレートす
る音を作成する場合、楽音波形を構成する各種の要素や
パラメータをいろいろと変えてみることによって行われ
る。すなわち、作成者はいったんパラメータを設定した
後、そのパラメータによる楽音を試聴してみて望ましく
なければ、再度パラメータを設定し直す。この場合、電
子楽器音を自然楽器音に近づける有効なアプローチは存
在せず、作成者は試行錯誤をくり返す、というプロセス
を経なければならない。しかも、使用するパラメータの
制約から、十分、自然楽器音に近い音を得ることは困難
な場合が少なくない。
このことは、楽音波形の要素であるエンベロープを作成
する場合にも全く同様である。
原理的に考えると、自然楽器音自体の波形を分析し、電
子楽器で発生される楽音のパラメータに相当するパラメ
ータの値を抽出することができれば、抽出したパラメー
タの値を使用することで、自然楽器音に非常に近い音を
得ることができるはずである。
しかしながら、今日の電子楽器における楽音合成のしく
みそのものが、自然楽器音の持ついくつかの特徴を無視
した理論によって成り立っており、自然楽器音の波形か
ら直接的に抽出可能な情報と、今日の電子楽器で使用す
るパラメータとの間には大きな隔りがある。
例えば、本件出願人は、自然楽器音波形からエンベロー
プ波形を抽出する装置を提案している。
この抽出によるエンベロープデータは自然楽器音の特徴
を忠実に示すものであるが、不規則的に変化するデータ
値をもち、データの数も非常に大きい。このため、楽音
を生成する上で大きな記憶容量と大量なエンベロープデ
ータを扱う複雑なエンベロープ処理機能を必要とし、区
間的に単調なエンベロープ波形を生成するにすぎない今
日の電子楽器にそのまま適用することができない。
[考案の目的] したがって、この考案の目的は、上記のような大量の原
エンベロープデータに対し、データ圧縮を施し、少ない
数のデータでありながら原エンベロープデータにて表わ
される波形の特徴を十分に表現できるエンベロープ近似
装置を提供することである。
[考案の要点] この考案は、上記の目的を達成するため、与えられたエ
ンベロープデータの波形を切換点で特性が切り換わる限
られた数の指数曲線で近似する。そして、最適切換点を
求めるために、切換点を結ぶ指数曲線データを発生さ
せ、この指数曲線データとエンベロープデータとの誤差
の総和、すなわち、両波形間の差面積を算出し、この差
面積を実質上最小化する切換点を最適切換点として決定
している。
[考案の作用、展開] この考案によれば、原エンベロープデータにて表現され
るエンベロープ波形が、差面積が最小となるような限ら
れた数の指数曲線で最適近似される。したがって、原エ
ンベロープデータのもつ自然楽器音の特性が損われるこ
となくデータ圧縮される。差面積を最小化にする最適化
原理は、特に、原エンベロープデータの波形の全体の傾
向を忠実に表現することを可能にする。圧縮データを使
用することにより、最適切換点間を区間とする指数曲線
エンベロープが作成される。したがって、エンベロープ
生成のため、区間内で指数曲線を作成するタイプの既存
の電子楽器にそのまま、あるいは容易に適用することが
できる。
上記の差面積は切換点の座標を変えることにより、一般
に変化する。いいかえれば、指数曲線と原エンベロープ
波形間の差面積は切換点の位置によって値が変化する関
数である。そして、一連の切換点のうち、差面積を最小
にするような切換点が最適切換点である。切換点のサー
チの範囲(走査範囲)、走査の順序は、求められる最適
切換点で方向が変わる直線が、原エンベロープ波形を十
分よく近似するものである限り、任意の走査範囲、順序
を使用することができる。
例えば、原エンベロープ波形上の各点を切換点のサーチ
範囲とすることができる。あるいは、範囲をさらに広げ
て、原エンベロープ波形の近傍を含む範囲をサーチ範囲
としてもよいし、逆に範囲を狭めて、原エンベロープ波
形上から所定の点を選んで、それをサーチ範囲にしても
よい。
原エンベロープ波形点の各点を切換点のサーチ範囲と
し、切換点の総数をγとし、各切換点をP1、P2……Pγ
で表わした場合、上記差面積は切換点の関数であるか
ら、 E(P1、P2……Pγ) で表わすことができる。
P1〜Pγを全て変数として、しらみつぶしで原エンベロ
ープの波形上の各点を代入すれば、E(P1、P2……Pn
を最小にするP1、P2……Pγが最適切換点である。ただ
し、この方法では、Nを原エンベロープのデータ数とし
た場合、Nからγを選び出す組合せの数、すなわちC
(N、γ)個の走査回数を必要とし、計算量が莫大にな
る。
これを避けるには、例えば、最適切換点を、1つずつ求
めていくサーチ順序をとるとよい。あるいは、原エンベ
ロープの波形の特徴を考慮して、最適切換点を含みそう
な点または区間だけをサーチ範囲として限定する前処理
を行ってもよい。例えば、ある区間内に1つしか最適切
換点がないとすれば、計算量は十分小さくなる。このよ
うな前処理では、オペレータとのインターラクションを
通じて点や区間を決めることができる。
また、多くの楽音において、その楽音に特有な性質は、
エンベロープの立上り部分が担っている。この点を考慮
して、原エンベロープデータのうち、アタック部分まわ
りの走査密度を他の部分より高くして、より高い近似を
とるようにしてもよい。
[実施例] 以下、図面を参照してこの考案の一実施例を説明する。
第1図は本実施例の全体構成であり、エンベロープデー
タメモリ1には、自然楽器音等から抽出したエンベロー
プデータが記憶される。この原エンベロープデータの波
形はエンベロープ近似回路2により、限られた数の指数
曲線で近似され、最適切換点の集まりで表現される近似
エンベロープデータが作成される。データ圧縮されたこ
の近似エンベロープデータは近似エンベロープメモリ3
に記録される。
エンベロープ近似回路2は、ハード的には、CPU、エン
ベロープ近似プログラムメモリ、ワーキングメモリ、入
出力装置等で構成される。
第2図は、逐次、最適切換点を決定する方式をとった場
合のエンベロープ近似回路2の構成図であり、指数曲線
数設定部20で近似する指数曲線数が設定され、サイクル
制御部21の制御の下に、指数曲線切換点解析部22が新し
い最適切換点を逐次、解析し、設定した曲線数に相当す
る最適切換点が得られたところで、動作が完了する。
第3図は、本実施例における最適切換点の解析の原理を
図示したものである。y=D(x)は原エンベロープデ
ータの波形を示す。Q(x1、y1)とR(x2、y2)はデー
タ区間における原エンベロープ波形の始点と終点の座標
である。
このデータ区間内で、最適切換点を見つけるために、原
エンベロープ波形の各点(内部点)が検査される。P
(x、y)は特定の内部点を示している。
始点Q((x1、y1)と終点R(x2、y2)を結ぶ指数曲線
y=ea3x+b3と、原エンベロープ波形y=D(x)とで
囲まれる部分は両波形の差面積である。この面積をERC
と呼ぶことにする。一方、現在の内部点P(x、y)と
始点Q(x1、y1)とを結ぶ指数曲線y=ea1x+b1とエン
ベロープ波形とで囲まれる差面積をERA、現在の内部点
P(x、y)とデータ区間の終点R((x2、y2)を結ぶ
指数曲線y=ea2x+b2と原エンベロープ波形とで囲まれ
る差面積をERBとしてみる。
いま、ER=ERC−(ERA+ERB)で示される式を考えてみ
ると、この式は、原エンベロープ波形を1つの指数曲線
y=ea3x+b3で近似する代りに、2つの指数曲線y=e
a1x+b1、y=ea2x+b2で近似した場合に、どれだけ、原
エンベロープ波形との誤差とみなし得る差面積が減少す
るかを示している。換言すれば、原エンベロープ波形に
近づく度合を示している。したがって、内部点P(x、
y)をデータ区間の始点Q(x1、y1)から終点R(x2
y2)まで、走査してみて、ERの値を最大にする内部点が
この区間内における最適切換点になる。
第4図は第3図で説明した原理に従う、指数曲線切換点
解析部22の構成である。本例では、上記の原理の実現の
ため、最初のデータ区間として、原エンベロープデータ
の全区間を選び、内部点を原エンベロープの先頭から最
後尾まで走査して、最初の最適切換点を求め、以降は、
既に求められた最適切換点をデータ区間の端点として用
い、既に求められた最適切換点間を結ぶ指数曲線(旧指
数曲線)y=ea3x+b3と、新しい2つの指数曲線y=e
a1x+b1、y=ea2x+b2と、そのデータ区間内エンベロー
プ波形のデータとからERを求め、原エンベロープ波形の
全区間のなかでERを最大にする内部点を抽出し、この点
を新しい最適切換点としている。
第4図において、データ区間指示部22aには、サイクル
に応じて、サイクル制御部21から、データ区間の情報が
セットされる。区間内エンベロープ抽出部22bは、デー
タ区間指示部22aが示す現在のデータ区間にある原エン
ベロープデータを抽出する。旧指数曲線データを抽出部
22cは、現在のデータ区間の始点と終点の指数曲線作成
部22dに渡して指数曲線を決定する係数を算出させ、定
められた指数曲線から、旧指数曲線データを算出する。
また、新指数2曲線データ抽出・内部点走査部22eは、
現在データ区間内の始点から終点に向けて各内部点を走
査し、データ区間の始点と終点と現在の内部点とを指数
曲線作成部22dに渡す。指数曲線作成部22dは始点と内部
点とから新指数曲線1を決定し、内部点と終点とから新
指数曲線2を決定し、これを受けて、新指数2曲線デー
タ抽出・内部点走査部22eは、2つの新指数曲線データ
を生成する。差分要素22fにより、データ区間の各点に
おけるエンベロープデータの値と新2曲線データとの誤
差の絶対値が求められ、総和部22gにおいてその総和、
すなわち現在の内部点における新2曲線と原エンベロー
プ波形との差面積(ERA+ERB)が求められる。総和部22
gの総和完了後、新指数2曲線データ抽出内部点走査部
は、内部点を1つ移動させ、再度、新2曲線データの抽
出に移る。
一方、差分要素22hは、区間内のエンベロープ波形の各
データと旧指数曲線の各データとの差の絶対値を求め
る。そしてこの絶対値の総和、すなわち、旧曲線と原エ
ンベロープ波形の差面積ERCが総和部22iにおいて算出さ
れる。
この総和部22iからの差面積ERCと上記総和部22gからの
差面積(ERA+ERB)との差が、差分要素22jにおいて算
出される。
差分要素22jの出力は差面積を減らす度合を示し、最大
誤差検出部22kにおいて、その最大値が抽出される。最
大誤差検出部22kは新しい最大値を検出したときは、MAX
内部点保持部22lに信号を与え、これを受けて、MAX内部
点保持部22lは、内部点走査部22eより与えられる現在の
内部点を読み込んでそれを保持する。
現在の内部点が現在のデータ区間の終点に達すると、こ
れが区間終点検出部22mにより検出され、データ区間指
示部22aは指示データ区間を次の区間に移動させる。
全てのデータ区間の走査が完了すると、現在内部点は、
原エンベロープの全区間の終点に達し、これが全区間完
了検出部22nにより検出される。
このとき、MAX内部点保持部22lには、原エンベロープの
全区間のうちで、原エンベロープの波形との誤差を最も
小さくする内部点、いいかえれば、1つの切換点を加え
た場合に、最も差面積を小さくし、折線を原エンベロー
プの波形に最も効率よく近づける切換点が保持されてい
る。
そこで、全区間完了検出部22nはサイクル制御部21に今
回のサイクルにおける走査の完了を伝えるとともに、MA
X内部点保持部22lにある新しい最適切換点を読み出し、
サイクル制御部21に渡す。
以上で、指数曲線切換点解析部22の1サイクル分の動作
が完了し、サイクル制御部21からの次のサイクル開始の
指示を待つ。
第5図は、エンベロープ近似回路2の動作の詳細なフロ
ーチャートである。
このフローチャートで使用している各種の変数の意味に
ついて、列記する。
L;何折線か(設定指数曲線数) P;ポイント数(データの数) D(P);原エンベロープデータ IPi;先頭から数えてi番目の切換点のx座標 i;折線の数だけ繰り返すときの変数 j;2〜P−1の間の変数 MAX;ERjの最大値を記憶する変数 c;1〜i+1の間の変数 (x、y);jが変化した時の座標(内部点P) (x1、y1);IPCの座標(データ区間の始点Q) (x2、y2);IPC+1の座標(データ区間の終点R) a1、b1;P、Qを結んだ指数曲線 y=ea1x+b1 a2、b2;R、Pを結んだ指数曲線 y=ea2x+b2 a3、b3;R、Qを結んだ指数曲線 y=ea3x+b3 ERA;Q、P間の曲線QPとy=D(x)の差の絶対値の総
和 ERB;P、R間の曲線PRとy=D(x)の差の絶対値の総
和 ERC;Q、R間の曲線QRとy=D(x)の差の絶対値の総
和 ERj;P点を選択した場合の誤差の減る度合いm、n;IPの
順番を入れ替える(ソーティング)為の変数 上記の変数の意味と、これまでの説明からフローチャー
トの流れはほとんど明らかなので、簡単に説明する。
S1〜S5は初期化の処理で、曲線数の設定、使用する原エ
ンベロープのデータ数の入力、原エンベロープデータの
読み込み等を行っている。S4で、IP1=1、IP2=Pとし
ているのは、原エンベロープデータの先頭と最終尾を折
線の始点と終点としているためである。広義には、切換
点の初期設定である。S5でi=1としているのは、初期
の旧指数曲線として、原エンベロープデータの波形の始
点と終点を結ぶ1つの指数曲線を想定しているためであ
る。
S6は、最適切換点を新たに求めるサイクルの開始のため
で、内部点のx座標をエンベロープデータの2番目に置
き(j=2)、MAXを0に置き、データ区間の初期化の
ためcを1に置いている。
S7はデータ区間の更新チェックであり、現在の内部点が
データ区間の終点に達したかどうかをみており、達した
場合、S8を介してデータ区間を次の区間に移している。
S9、S10、S11では、データ区間の始点座標(x1、y1)、
終点座標(x2、y2)、内部点の座標(x、y)を使っ
て、旧曲線y=ea3x+b3、2つの新曲線y=ea1x+b1、y
=ea2x+b2を決定している。
S12〜S17では現在のデータ区間の始点Qから内部点Pま
でにおいて新曲線y=ea1x+b1と、エンベロープ波形y
=D(x)との差の絶対値の総和を計算し、ERAに記憶
している。
S18〜S23では、現在のデータ区間の内部点Pから終点R
までの間の、新曲線y=ea2x+b2とエンベロープ波形y
=D(x)との差の絶対値の総和を計算し、ERBに記憶
している。
S24〜S29では、現在のデータ区間において、旧曲線y=
ea3x+b3と原エンベロープ波形y=D(x)との差の絶
対値の総和を計算し、ERCに記憶している。
S30で、内部点Pを切換点として選択した場合に、原エ
ンベロープ波形との誤差の絶対値の総和(差面積)が減
る度合が計算され、ERjに入れられる。
このERjを、それまでに得られている最大値MAXと比較し
(S31)、ERjの方は大きければ、その値をMAXに入れ、
そのときの内部点のx座標jをIPi+2に入れる(S32)。
j=j+1により内部点を1つ進め、内部点が原エンベ
ロープ波形の終点に達するまで、以上の処理をくり返す
(S33、S34)。
S35からS42までは最適切換点のx座標のセットのソーテ
ィングである。本例では、新しい最適切換点はS32で示
すようにIPi+2にいったん置かれるが、S4から推定され
るように、S35に入る段階ではIPi+1に、エンベロープ波
形の終点のX座標が入っており、IPi+1>IPi+2の関係に
なっている。そこでこのソーティング処理で、IP1<IP2
<……<IPi+2に並び替えている。
次のサイクル開始のため、iをインクリメントし、L個
の指数曲線をつないだ折線が得られるまでサイクルをく
り返す(S43、S44)。
以上の処理により、原エンベロープデータD(1)〜D
(P)と、設定指数曲線数Lとにより、最適切換点のx
座標のセットIP=(IP1、IP2、……IPL+1)が求められ
た。
実際に指数曲線近似エンベロープデータを発生するに
は、最適切換点のセットIPとD(IP)により計算すれば
よい。つまり、(IP1、D(IP1))と(IP2、D(I
P2))を結ぶ指数曲線を最初に計算し、IP2に達したら
(IP2、D(IP2))と(IP3、D(IP3))を結ぶ指数曲
線を計算し、以下、順次、切換点で指数曲線を切り換え
ていくことで実現できる。
このように、本実施例では、自然楽器音から抽出したエ
ンベロープデータが与えられた場合、指数曲線数をオペ
レータが指定するだけで、自動的に指数曲線近似が実行
される。したがって、従来のように試行錯誤を通じてエ
ンベロープを求めていく方法に比べ、はるかに効率がよ
く、高速である。
なお、切換点の選択に関し、上記実施例では完全自動で
これを行っているが、原エンベロープ波形を基に、一部
はオペレータが決めることもできる。
また、上記実施例では、切換点の選択を単一のロジッ
ク、すなわち、原エンベロープ波形との差面積を最小化
する点を最適切換点とするロジックで行っているが他の
選択原理と併用することもできる。例えば、原エンベロ
ープ波形のアタックのピーク値を最適切換点の1つとし
て使用することができる。アタックのピーク値は、原エ
ンベロープデータから最大値を検索することで求められ
る。
[考案の効果] 以上、詳細に説明したように、この考案では、与えられ
た原エンベロープデータにて表現されるエンベロープ波
形に対し、その原波形との差面積を最小化するような限
られた数の指数曲線で原波形を最適近似している。原波
形のもつ原音の特徴が実質上失なわれことなく近似され
る。したがって、この近似により得たエンベロープを楽
音合成装置に接続することにより、より自然楽器音に近
い楽音を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係るエンベロープ近似装
置の全体構成図、第2図はエンベロープ近似回路の構成
例を示す図、第3図は実施例における最適切換点の選択
の原理を説明する図、第4図は指数曲線切換点解析部の
構成例を示す図、第5図はエンベロープ近似回路の動作
を示すフローチャートである。 1……エンベロープデータメモリ、2……エンベロープ
近似回路、3……近似エンベロープメモリ、22……指数
曲線切換点解析部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】与えられたエンベロープデータにて表現さ
    れるエンベロープ波形を切換点で特性が切り換わる限ら
    れた数の指数曲線により近似するエンベロープ近似装置
    において、 指数曲線データを発生する指数曲線データ発生手段と、 上記指数曲線データとエンベロープデータとの誤差の総
    和を算出する算出手段と、 上記誤差の総和を実質上最小化する切換点を決定する切
    換点決定手段と、 を有することを特徴とするエンベロープ近似装置。
JP1986170536U 1986-11-06 1986-11-06 エンベロ−プ近似装置 Expired - Lifetime JPH0733274Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986170536U JPH0733274Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 エンベロ−プ近似装置
US07/408,412 US4958552A (en) 1986-11-06 1989-09-14 Apparatus for extracting envelope data from an input waveform signal and for approximating the extracted envelope data
US07/758,529 US5200567A (en) 1986-11-06 1991-09-06 Envelope generating apparatus
US08/232,879 US5548080A (en) 1986-11-06 1994-04-25 Apparatus for appoximating envelope data and for extracting envelope data from a signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986170536U JPH0733274Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 エンベロ−プ近似装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6376895U JPS6376895U (ja) 1988-05-21
JPH0733274Y2 true JPH0733274Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=31105357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986170536U Expired - Lifetime JPH0733274Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 エンベロ−プ近似装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733274Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9132031B2 (en) 2006-09-26 2015-09-15 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling device having a plurality of controllable cooling elements to provide a predetermined cooling profile
EP2182898B1 (en) 2007-08-21 2018-10-03 Zeltiq Aesthetics, Inc. Monitoring the cooling of subcutaneous lipid-rich cells, such as the cooling of adipose tissue
US9844461B2 (en) 2010-01-25 2017-12-19 Zeltiq Aesthetics, Inc. Home-use applicators for non-invasively removing heat from subcutaneous lipid-rich cells via phase change coolants

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132317A (ja) * 1974-09-12 1976-03-18 Kawai Musical Instr Mfg Co
JPS57151998A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Casio Computer Co Ltd Envelope control system for electronic musical instrument
JPS5958490A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 富士通株式会社 音声認識方式

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164092U (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 株式会社ケンウッド 波形デ−タ発生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132317A (ja) * 1974-09-12 1976-03-18 Kawai Musical Instr Mfg Co
JPS57151998A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Casio Computer Co Ltd Envelope control system for electronic musical instrument
JPS5958490A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 富士通株式会社 音声認識方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6376895U (ja) 1988-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427708B2 (en) Tone color setting apparatus and method
US5536902A (en) Method of and apparatus for analyzing and synthesizing a sound by extracting and controlling a sound parameter
EP0858650B1 (en) Control structure for sound synthesis
JPH10320008A (ja) 複合被駆動システムの効率的合成
JPH0733274Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
US7626113B2 (en) Tone data generation method and tone synthesis method, and apparatus therefor
JPH0733272Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
JPH0733275Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
JPH0733273Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
JPH0631516Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
JPH0631517Y2 (ja) エンベロ−プ近似装置
JPH0769692B2 (ja) エンベロ−プ近似装置
JP3320169B2 (ja) 電子楽器のパラメータエディット装置
JP2719331B2 (ja) エンベロープ抽出装置
JPH0633517Y2 (ja) エンベロープ近似装置
JPH0633516Y2 (ja) エンベロープ近似装置
JP2719330B2 (ja) エンベロープ発生装置
JPH03242700A (ja) 音楽評価装置
JPH08234759A (ja) 楽音信号発生装置
US5403969A (en) Electronic musical instrument of delayed feedback type
US5548080A (en) Apparatus for appoximating envelope data and for extracting envelope data from a signal
JP2968455B2 (ja) 電子楽器の繰返し波形の形成法及び繰返し波形形成装置
JP2513488Y2 (ja) エンベロ−プ抽出装置
Martins et al. Enhancing sound design with conceptual blending of sound descriptors
JP2517529Y2 (ja) エンベロ−プ抽出装置