JPH0733248B2 - シリカエアロゲル表面への金属酸化物被覆方法及びその方法により得られた金属酸化物で被覆されたシリカエアロゲル - Google Patents

シリカエアロゲル表面への金属酸化物被覆方法及びその方法により得られた金属酸化物で被覆されたシリカエアロゲル

Info

Publication number
JPH0733248B2
JPH0733248B2 JP3474493A JP3474493A JPH0733248B2 JP H0733248 B2 JPH0733248 B2 JP H0733248B2 JP 3474493 A JP3474493 A JP 3474493A JP 3474493 A JP3474493 A JP 3474493A JP H0733248 B2 JPH0733248 B2 JP H0733248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
metal oxide
wet gel
silica airgel
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3474493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06227809A (ja
Inventor
耕治 田尻
一男 五十嵐
敏幸 西尾
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP3474493A priority Critical patent/JPH0733248B2/ja
Publication of JPH06227809A publication Critical patent/JPH06227809A/ja
Publication of JPH0733248B2 publication Critical patent/JPH0733248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリカエアロゲル表面へ
の金属酸化物被覆方法及びその方法により得られた金属
酸化物で被覆されたシリカエアロゲルに関するものであ
る。さらに詳しくいえば、本発明は、シリカ以外の金属
酸化物のエアロゲルとほぼ同じ化学特性を示すエアロゲ
ルを得るために、シリカエアロゲル表面へ金属酸化物を
効率よく被覆する方法、及びこの方法によって得られた
表面が金属酸化物で被覆されたシリカエアロゲルに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】エアロゲルは、シリカなどの酸化物の湿
潤ゲルを、主として対応する金属アルコキシドの加水分
解により調製し、それを超臨界乾燥することにより得ら
れる極めて気孔率が高く、表面積の大きな物質であっ
て、その構造の特徴から、例えば透明性、断熱性、低密
度、低屈折率など特異な物性を示すことが知られてい
る。したがって、従来このような特性を有するエアロゲ
ル、特にシリカのエアロゲルに関して、その作製方法、
特性評価、応用技術などが積極的に研究されてきた。
【0003】シリカ以外の金属酸化物、例えばチタニ
ア、ジルコニアなどのエアロゲルについても、通常の酸
化物とは異なった特異な物性を示すことが期待される。
しかしながら、これらのエアロゲルをシリカエアロゲル
と同様の手段で作製しようとする場合、ケイ素のアルコ
キシド(ケイ酸エチル、ケイ酸メチルなど)は加水分解
速度が比較的遅く、湿潤ゲル形成能力も高いため、湿潤
ゲルを広範囲のシリカ密度にわたって容易に調製でき、
かつゲル構造が強固なので、超臨界乾燥条件にも耐えて
広い密度範囲のエアロゲルをかなり容易に作製できるの
に対して、その他の金属のアルコキシドは、一般に加水
分解速度が速く、ゲル化の制御が困難なため、湿潤ゲル
の調製自体が難しく、かつ調製できても強度不足によ
り、超臨界乾燥条件に耐えられず、粉々に破壊してしま
うなどの問題が起こりやすく、エアロゲルを広い密度範
囲で任意に作製することは極めて困難である。
【0004】ところで、エアロゲルをシリカ以外の物質
で作製して、その特性を利用しようとする場合、基本的
にはその化学的特性や反応性の違いを利用しようとする
わけであるから、その特性に影響を与えている原子の大
部分は、エアロゲル多孔質体の構造表面の原子であると
考えられる。したがって、シリカで多孔質構造を作り、
その表面を所望の金属化合物で被覆してからエアロゲル
を作製することにより、該金属酸化物のエアロゲルとほ
ぼ同じ化学特性を示すエアロゲルを、シリカエアロゲル
と同様に広い密度範囲で容易に得ることができる。ま
た、この被覆構造により、該金属酸化物のエアロゲルと
は異なった特性のものが得られる可能性もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、シリカ以外の金属酸化物のエアロゲルと
ほぼ同じ化学特性を示すエアロゲルを、シリカエアロゲ
ルと同様に広い密度範囲にわたって比較的容易に得るた
めに、シリカエアロゲル表面へ該金属酸化物を効率よく
被覆する方法、及びその方法により得られた金属酸化物
で被覆されたシリカエアロゲルを提供することを目的と
してなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、まず、ケイ素
アルコキシドの加水分解、ゲル化によりシリカの湿潤ゲ
ルを調製したのち、アルコール中において、完全に脱水
した状態で該シリカゲル表面の水酸基と所望の金属化合
物とを縮合させ、次いで未反応の金属化合物を除去して
から、該湿潤ゲルを超臨界乾燥処理することにより、そ
の目的を達成しうることを見出し、この知見に基づいて
本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、ケイ素アルコキシド
の加水分解、ゲル化により得られたシリカのゼリー状湿
潤ゲルをアルコール中に浸せきしたのち、脱水剤により
該湿潤ゲル内の液相も含めアルコール中の水分を脱水
し、次いでシリカ表面の水酸基と縮合しうる金属化合物
を該アルコールに溶解させて湿潤ゲル網目構造空隙部の
液相まで拡散させ、シリカ表面の水酸基と縮合させたの
ち、未反応金属化合物を除去し、該湿潤ゲルを超臨界乾
燥処理することを特徴とするシリカエアロゲル表面への
金属酸化物被覆方法、及びこの方法により得られた表面
が金属酸化物で被覆されたシリカエアロゲルを提供する
ものである。
【0008】本発明においては、まずシリカのゼリー状
湿潤ゲルを調製する。該湿潤ゲルは、ケイ素アルコキシ
ド、例えばケイ酸メチルやケイ酸エチルなどをアルコー
ルで希釈し、これに水及び所望により触媒を加えて加水
分解、重合反応(ゲル化)を起こさせることにより、調
製することができる。該アルコールとしては、低級脂肪
酸アルコール、例えばメタノール、エタノール、n‐プ
ロパノール、イソプロパノール、各種ブタノールなどが
好ましく用いられるが、特にケイ素アルコキシドを構成
するアルコール残基に対応するアルコールが好適であ
る。また、触媒としてはアンモニアやアンモニウム塩な
どを用いることができる。
【0009】ケイ素アルコキシドとアルコールと水との
使用割合については、例えばケイ素アルコキシドとして
ケイ酸メチルを用いる場合、該ケイ酸メチル1モルに対
して、メタノールを10〜25モル、水を5〜7モルの
割合で使用するのが望ましく、一方、ケイ酸エチルを用
いる場合、該ケイ酸エチル1モルに対して、エタノール
を5〜20モル、水を5〜7モルの割合で使用するのが
望ましい。この際のアルコールでの希釈率が湿潤ゲルの
シリカ濃度、そして最終的にはエアロゲル密度を決定す
る。また、加水分解及び重合反応(ゲル化)は、通常室
温にて0.5〜5時間程度静置することにより、完了す
る。この際、湿潤ゲルのシリカ濃度を変えることによ
り、被覆エアロゲルの密度を変えることができる。
【0010】次に、このようにして調製されたシリカの
ゼリー状湿潤ゲルを大量のアルコール中に浸し、湿潤ゲ
ルの液相中に含まれている余剰の水や触媒物質をアルコ
ール置換する。該アルコールとしては、低級脂肪族アル
コール、例えばメタノール、エタノール、n‐プロパノ
ール、イソプロパノール、各種ブタノールなどが挙げら
れる。さらに、モレキュラーシーブなどの強力な脱水剤
を加え、該湿潤ゲル内の液相も含めたアルコール中の水
分を実質上完全に除去する。
【0011】次いで、被覆すべき金属酸化物を構成する
金属の化合物であって、該シリカ表面の水酸基と縮合し
うるものを、湿潤ゲルを含むアルコール中に加えてアル
コールに溶解させ、湿潤ゲル網目構造空隙部の液相まで
拡散させる。該金属化合物としては、例えばチタンテト
ライソプロポキシド、チタンテトラ‐n‐ブトキシド、
ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテ
トラ‐n‐ブトキシドなどの金属アルコキシドなどを挙
げることができる。この際、脱水操作が不完全である
と、該金属アルコキシドなどの金属化合物は水との反応
速度が極めて速いため加水分解反応が起こって、金属酸
化物微粉末が析出する。
【0012】次に、該湿潤ゲル内の液相へ拡散した金属
化合物とシリカ表面の水酸基とを縮合させる。この縮合
反応は、通常30〜80℃の範囲の温度において1〜2
4時間程度保持することにより完了する。その後、アル
コールを実質上完全に脱水した新たなものと交換して、
余剰の未反応金属化合物を完全に除去する。
【0013】このようにして表面が被覆された湿潤ゲル
を超臨界乾燥処理して多孔質体を得、さらにその表面に
アルコキシル基やアルキル基などの有機基が残っている
場合は、該多孔質体を空気中で500℃程度で熱処理す
ることにより、表面が所望の金属酸化物のみで覆われた
シリカエアロゲルが得られる。該超臨界乾燥処理方法と
しては、通常のシリカエアロゲルの作製時と同様の方法
を用いることができる。例えば、該湿潤ゲルを超臨界乾
燥装置(オートクレーブ)中に置き、アルコールでオー
トクレーブをほぼ満たし、通常250〜400℃の範囲
の温度及び70〜120気圧の範囲の圧力において、1
0〜40時間程度処理してアルコールを除去する。
【0014】
【発明の効果】本発明によると、表面が金属酸化物で被
覆されたシリカエアロゲルを、通常のシリカエアロゲル
と同様に広い密度範囲で比較的容易に作製することがで
きる。該金属酸化物で被覆されたシリカエアロゲルは、
その特性が被覆物質の種類により左右され、新材料とし
ての応用が期待される。
【0015】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0016】実施例1 ケイ酸メチル1モルをメタノール10モルで希釈し、こ
の中へアンモニア0.01モルを含む水6モルを加え、
よく混合したのち、これを型(10×20×5mm)の
中へ流し込み、室温で1時間静置してゲル化させる。
【0017】次にこのようにして得た直方体状の湿潤ゲ
ル片を金網製かごに入れ、エタノールの中へかごごと浸
し、2時間放置後、エタノールを交換する操作を3回繰
り返し、湿潤ゲル内の水を完全にエタノールと置き換え
る。次いで脱水剤(モレキュラーシーブ3A)10グラ
ムを加えたエタノール0.5リットル中に湿潤ゲル片を
かごごと移し、2日間放置することによりエタノールを
完全な脱水状態にする。
【0018】次に、チタンテトライソプロポキシド20
グラムを加え、乾燥雰囲気中、60℃において12時間
反応させて、シリカ表面にチタンを結合させたのち、モ
レキュラーシーブ3Aで完全に脱水したエタノール中に
浸せきし、2時間放置後エタノールを交換して再びこの
中へ浸せきする操作を3回繰り返すことにより、未反応
のチタンテトライソプロポキシドを完全に除去する。
【0019】このように処理した湿潤ゲル片を、エタノ
ールを満たしたオートクレーブに収容し、温度約300
℃、圧力約90気圧の条件下で24時間、超臨界乾燥処
理する。
【0020】このようにして得られたエアロゲルは、ほ
ぼ透明であり、シリカの湿潤ゲル片に対する線収縮率は
95%程度であった。この線収縮率は、シリカの湿潤ゲ
ルをそのまま超臨界乾燥させた場合とほとんど同じであ
る。
【0021】このようにして得られた表面をチタン被覆
したシリカエアロゲルの密度、比抵抗を表1に示す。ま
た比較のためにチタン被覆処理を施さない場合のシリカ
エアロゲルの密度、比抵抗も表1に併記した。
【0022】実施例2 ケイ酸エチル1モルをエタノール15モルで希釈し、こ
の中へアンモニアとフッ化アンモニウムをそれぞれ0.
005モルずつ含む水6モルを加え、よく混合したの
ち、実施例1と同様にして湿潤ゲル片を調製する。
【0023】次に、実施例1におけるチタンテトライソ
プロポキシドの代りに、ジルコニウムテトラ‐n‐ブト
キシド15グラムを用い、実施例1と同様に処理して、
ジルコニウムで被覆されたシリカエアロゲルを製造し
た。
【0024】このものの密度及び比抵抗を表1に示す。
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ素アルコキシドの加水分解、ゲル化
    により得られたシリカのゼリー状湿潤ゲルをアルコール
    中に浸せきしたのち、脱水剤により該湿潤ゲル内の液相
    も含めアルコール中の水分を脱水し、次いでシリカ表面
    の水酸基と縮合しうる金属化合物を該アルコールに溶解
    させて湿潤ゲル網目構造空隙部の液相まで拡散させ、シ
    リカ表面の水酸基と縮合させたのち、未反応金属化合物
    を除去し、該湿潤ゲルを超臨界乾燥処理することを特徴
    とするシリカエアロゲル表面への金属酸化物被覆方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法により得られた表面
    が金属酸化物で被覆されたシリカエアロゲル。
JP3474493A 1993-01-29 1993-01-29 シリカエアロゲル表面への金属酸化物被覆方法及びその方法により得られた金属酸化物で被覆されたシリカエアロゲル Expired - Lifetime JPH0733248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3474493A JPH0733248B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 シリカエアロゲル表面への金属酸化物被覆方法及びその方法により得られた金属酸化物で被覆されたシリカエアロゲル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3474493A JPH0733248B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 シリカエアロゲル表面への金属酸化物被覆方法及びその方法により得られた金属酸化物で被覆されたシリカエアロゲル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06227809A JPH06227809A (ja) 1994-08-16
JPH0733248B2 true JPH0733248B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=12422839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3474493A Expired - Lifetime JPH0733248B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 シリカエアロゲル表面への金属酸化物被覆方法及びその方法により得られた金属酸化物で被覆されたシリカエアロゲル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733248B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1153739B1 (en) 1999-11-10 2008-06-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Aerogel substrate and method for preparing the same
KR100831877B1 (ko) * 2007-02-27 2008-05-23 한국에너지기술연구원 대기압하에서 실리카 에어로겔 모노리스의 제조방법
JP6447831B2 (ja) * 2013-12-12 2019-01-09 日産化学株式会社 シリカ粒子及びその製造方法並びにシリカゾル
JP7003513B2 (ja) * 2017-09-12 2022-01-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シリカチタニア複合エアロゲル粒子、シリカチタニア複合エアロゲル粒子の製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、及び構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06227809A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3257812B1 (en) Method for preparing blanket containing silica aerogel
KR0158053B1 (ko) 화학적인 표면변형에 의한 고 다공성 크세로겔의 제조방법
KR100868989B1 (ko) 초소수성 실리카 에어로겔 분말의 제조방법
US6207098B1 (en) Method for producing porous inorganic materials
KR100796253B1 (ko) 초소수성 실리카계 분말의 제조방법
CN103086426A (zh) 二氧化钛气凝胶的制备方法
JP2665042B2 (ja) 小さい細孔の大きさを有する金属酸化物多孔質セラミック膜
JPH0733248B2 (ja) シリカエアロゲル表面への金属酸化物被覆方法及びその方法により得られた金属酸化物で被覆されたシリカエアロゲル
JP3118571B1 (ja) 超臨界含浸を用いたモノリス状金属化合物複合シリカエアロゲルの製造方法
CA1313886C (en) Preparation of titanium ceramic membranes
Esquivel-Castro et al. ZrO2 aerogels as drugs delivery platforms: Synthesis, cytotoxicity, and diclofenac delivery
JP2002526370A5 (ja)
Nakanishi et al. Dual-porosity silica gels by polymer-incorporated sol-gel process
KR20090008084A (ko) 실리카 에어로젤의 제조방법과 이에 의하여 제조된 실리카에어로젤
JPH0829952B2 (ja) 多孔質ガラスの製造法
Costa et al. Apatite formation on poly (2-hydroxyethyl methacrylate)-silica hybrids prepared by sol-gel process
JPH054839A (ja) ゾルゲル法による薄膜の作製方法
JPH0432028B2 (ja)
JPH0345519A (ja) 液相からのガラスの製造方法
JPH057781A (ja) 触媒担持アルミナ系多孔質材の製造方法
JPH08231213A (ja) 撥水性を有する透光性多孔体の製造方法
KR930005931B1 (ko) 세라믹처리 침구 및 의류용 솜의 제조방법
JPS62230644A (ja) 導電性繊維の製造方法
Miura et al. Amorphous Oxides Prepared from Organometallic Compounds Part 1. Preparation of Sodium Borosilicate Gels
JPS6389420A (ja) ガラス製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term