JPH0733119B2 - ちぎり絵の製作法 - Google Patents

ちぎり絵の製作法

Info

Publication number
JPH0733119B2
JPH0733119B2 JP24804992A JP24804992A JPH0733119B2 JP H0733119 B2 JPH0733119 B2 JP H0733119B2 JP 24804992 A JP24804992 A JP 24804992A JP 24804992 A JP24804992 A JP 24804992A JP H0733119 B2 JPH0733119 B2 JP H0733119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
substrate
double
paper
sided adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24804992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692098A (ja
Inventor
彌太郎 堀切
Original Assignee
有限会社さくらホビークラフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社さくらホビークラフト filed Critical 有限会社さくらホビークラフト
Priority to JP24804992A priority Critical patent/JPH0733119B2/ja
Publication of JPH0692098A publication Critical patent/JPH0692098A/ja
Publication of JPH0733119B2 publication Critical patent/JPH0733119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色紙や布などの基板上
に、和紙等からなるちぎり絵を簡単に形成することが出
来るちぎり絵の製作法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から一般に行なわれているちぎり絵
の製作法は、色紙や布などの基板の表面に、花、人物、
景色等のちぎり絵を形成して製作するものであるが、そ
の場合、まず基板の表面に転写紙を置き、更にその上に
前記ちぎり絵の下絵を置き、該下絵の輪郭線をボールペ
ン、鉛筆等でなぞった後、下絵と転写紙を基板の表面か
ら取り去れば、下絵の輪郭線が基板の表面に描き出され
る。
【0003】一方、有色又は無色の和紙の表面にも、前
記同様に、転写紙を置き、更にその上に前記ちぎり絵の
下絵を置いて、該下絵の輪郭線をボールペン、鉛筆等で
なぞった後、下絵と転写紙を和紙の表面から取り去るこ
とにより、下絵の輪郭線を和紙の表面に描き出す。
【0004】続いて、前記和紙を下絵の輪郭線に沿って
ちぎり、更にちぎった該和紙の裏側に糊を付け、或いは
細い図柄等の場合には基板の表面の所定の個所に糊を付
けて、前記和紙を順次貼着し、基板の表面に、花、人
物、景色等のちぎり絵を形成するようにして製作してい
たものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、和紙の
表面に描き出された下絵の輪郭線に沿って一枚の和紙を
ちぎることは、熟練者以外の一般の人にはきわめて難し
い作業であり、また、和紙の裏側又は基板の表面にいち
いち糊を付けて貼着するのは甚だ面倒であるという不都
合があった。
【0006】本発明は、上記事情に鑑み、熟練者でなく
ても奇麗なちぎり絵を簡単に製作することが出来るちぎ
り絵の製作法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明によるちぎ
り絵の製作法は、基板(2)の表面に図柄(3)を施
し、芯材(17)の表面及び裏面にそれぞれ表面剥離紙
(5)及び裏面剥離紙(6)が貼設された両面接着テー
プ(7)からなる図柄部品シート(4)の前記表面剥離
紙の表面に、前記基板の図柄と同じ図柄部分の図柄
(8)を施し、前記図柄部品シートの図柄を切り取って
から、該両面接着テープの表面剥離紙を剥離し、この剥
離した両面接着テープを和紙等(9)の裏面(9a)に
貼着し、前記和紙等を前記両面接着テープの図柄の外郭
(8a)に沿ってちぎり、前記両面接着テープの裏面剥
離紙を剥離し、この剥離した両面接着テープを前記基板
の図柄に合わせて貼着して、前記基板の表面にちぎり絵
本体(10)を形成するようにして構成される。
【0008】また、上記芯材(17)を塩化ビニル製と
して構成される。
【0009】なお、括弧内の番号等は、図面における対
応する要素を表わす便宜的なものであり、従って、本発
明は図面上の記載に限定拘束されるものではない。この
ことは、「特許請求の範囲」及び「作用」の欄について
も同様である。
【0010】
【作用】上記した構成により、本発明は、ちぎり絵本体
(10)を構成する和紙等(9)が図柄部品シート
(4)を介して基板(2)の表面に貼着されるように作
用する。また、和紙等を両面接着テープ(7)の図柄
(8)の外郭(8a)に沿ってちぎる際、芯材(17)
が和紙等をちぎる際の型となるように作用する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図1は基板の一例を示す斜視図、図2は図
柄部品シートの一例を示す斜視図、図3は図2に示す図
柄部品シートの正面図、図4は図2に示す図柄部品シー
トを切り取って表面剥離紙を剥離した状態を示す正面
図、図5は和紙等の一例を示す斜視図、図6は和紙等の
裏面に両面接着テープを貼着した状態を示す正面図、図
7は和紙等をちぎった状態を示す正面図、図8は両面接
着テープの裏面剥離紙を剥離した状態を示す正面図、図
9は図1に示す基板の表面に和紙等を貼着した状態を示
す正面図、図10は本発明によるちぎり絵の製作法の一
実施例によって製作されたちぎり絵の斜視図である。
【0013】本発明によるちぎり絵の製作法を実施する
際には、まず、図1に示すように、花、人物、景色等の
図柄3を表面に印刷したり、画いて施した基板2を用意
すると共に、図2及び図3に示すように、所定の厚さ
(例えば、0.05mm)の塩化ビニル製の芯材17の表
面、裏面にそれぞれ表面剥離紙5、裏面剥離紙6が貼設
された両面接着テープ7からなり、該表面剥離紙5の表
面に前記基板2の図柄3と同じ図柄部品の図柄8を印刷
したり、画いて施してある図柄部品シート4を用意す
る。
【0014】次に、図柄部品シート4の図柄8を、図4
に示すように、その外郭8aに沿って切り取り、これら
図柄8の表面剥離紙5を矢印A方向に剥離する。その
後、この剥離した両面接着テープ7を、図5に示すよう
な有色又は無色の和紙等9の裏面9aに、図6に示すよ
うに、貼着し、前記図柄部品の図柄8の外郭8aに沿っ
て和紙等9を、第7図のように、ちぎり、必要に応じて
該和紙等9の周囲の毛羽を整える。この際、両面接着テ
ープ7の芯材17が和紙等9をちぎる際の型となり、し
かも該芯材17は塩化ビニル製であって容易には切れな
いものであるので、熟練者でなくても和紙等9を図柄8
の外郭8aに沿って奇麗にちぎることが出来る。
【0015】次いで、図8に示すように、それらの裏面
剥離紙6を矢印B方向に剥離し、今度は該和紙等9を表
に返して、和紙等9の表面9bを表側とし、図9に示す
ように、前記剥離した両面接着テープ7を基板2の表面
にその図柄3に合わせて貼着し、図10に示すように、
基板2の表面にちぎり絵本体10を形成するものであ
る。
【0016】上述のようにして本発明品を製作するもの
であるが、図柄シート4の図柄部品の図柄8を、基板2
の表面にその図柄3に合わせて所定の位置に貼着しやす
くするために、基板2の図柄3と、図柄部品の図柄8に
それぞれ適合する同一番号、記号等を予め印刷、画いて
施しておけば、作業工程を速やかに行なうことが出来
る。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板2の表面に図柄3を施し、芯材17の表面及び裏面
にそれぞれ表面剥離紙5及び裏面剥離紙6が貼設された
両面接着テープ7からなる図柄部品シート4の前記表面
剥離紙5の表面に、前記基板2の図柄と同じ図柄部分の
図柄8を施し、前記図柄部品シート4の図柄3を切り取
ってから、該両面接着テープ7の表面剥離紙5を剥離
し、この剥離した両面接着テープ7を和紙等9の裏面9
aに貼着し、前記和紙等9を前記両面接着テープ7の図
柄8の外郭8aに沿ってちぎり、前記両面接着テープ7
の裏面剥離紙6を剥離し、この剥離した両面接着テープ
7を前記基板2の図柄3に合わせて貼着して、前記基板
2の表面にちぎり絵本体10を形成するようにして構成
したので、ちぎり絵本体10を構成する和紙等9が図柄
部品シート4を介して基板2の表面に貼着されることか
ら、和紙等9の裏側又は基板2の表面にいちいち糊を付
けて貼着するという面倒な作業が不要となる。また、和
紙等9を両面接着テープ7の図柄8の外郭8aに沿って
ちぎる際、芯材17が和紙等9をちぎる際の型となるの
で、和紙等9を奇麗にちぎることが出来、従って、熟練
者でなくても奇麗なちぎり絵を簡単に製作することが可
能となる。
【0018】また、上記芯材17を塩化ビニル製として
構成すると、和紙等9をちぎる際に芯材17が容易に切
れてしまうことはないので、和紙等9を一層奇麗にちぎ
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板の一例を示す斜視図である。
【図2】図柄部品シートの一例を示す斜視図である。
【図3】図2に示す図柄部品シートの正面図である。
【図4】図2に示す図柄部品シートを切り取って表面剥
離紙を剥離した状態を示す正面図である。
【図5】和紙等の一例を示す斜視図である。
【図6】和紙等の裏面に両面接着テープを貼着した状態
を示す正面図である。
【図7】和紙等をちぎった状態を示す正面図である。
【図8】両面接着テープの裏面剥離紙を剥離した状態を
示す正面図である。
【図9】図1に示す基板の表面に和紙等を貼着した状態
を示す正面図である。
【図10】本発明によるちぎり絵の製作法の一実施例に
よって製作されたちぎり絵の斜視図である。
【符号の説明】
2……基板 3……図柄 4……図柄部品シート 5……表面剥離紙 6……裏面剥離紙 7……両面接着テープ 8……図柄 8a……外郭 9……和紙等 9a……裏面 10……ちぎり絵本体 17……芯材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(2)の表面に図柄(3)を施し、 芯材(17)の表面及び裏面にそれぞれ表面剥離紙
    (5)及び裏面剥離紙(6)が貼設された両面接着テー
    プ(7)からなる図柄部品シート(4)の前記表面剥離
    紙の表面に、前記基板の図柄と同じ図柄部分の図柄
    (8)を施し、 前記図柄部品シートの図柄を切り取ってから、該両面接
    着テープの表面剥離紙を剥離し、 この剥離した両面接着テープを和紙等(9)の裏面(9
    a)に貼着し、 前記和紙等を前記両面接着テープの図柄の外郭(8a)
    に沿ってちぎり、 前記両面接着テープの裏面剥離紙を剥離し、 この剥離した両面接着テープを前記基板の図柄に合わせ
    て貼着して、前記基板の表面にちぎり絵本体(10)を
    形成するようにして構成したちぎり絵の製作法。
  2. 【請求項2】 芯材(17)が塩化ビニル製であること
    を特徴とする請求項1記載のちぎり絵の製作法。
JP24804992A 1992-09-17 1992-09-17 ちぎり絵の製作法 Expired - Fee Related JPH0733119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24804992A JPH0733119B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ちぎり絵の製作法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24804992A JPH0733119B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ちぎり絵の製作法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0692098A JPH0692098A (ja) 1994-04-05
JPH0733119B2 true JPH0733119B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17172439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24804992A Expired - Fee Related JPH0733119B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ちぎり絵の製作法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733119B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692098A (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3043760B1 (ja) シ―ル型複合ステンシル
JPH0733119B2 (ja) ちぎり絵の製作法
JPH0211137U (ja)
JPH0749240B2 (ja) ちぎり絵の製作法
KR200416708Y1 (ko) 페이스 페인팅용 템플릿
KR100378294B1 (ko) 헤어, 바디용 문신 및 눈쌍꺼풀 스티커의 제조방법 및 그스티커
JPS6331612Y2 (ja)
JPH0110201Y2 (ja)
JP5189398B2 (ja) 糸を用いた絵画用カンバス
JPH08324199A (ja) 絵柄の付与方法
JP2004066646A (ja) ちぎり絵制作用の台紙およびその台紙を使用したちぎり絵の制作方法
JPH0225790B2 (ja)
JPH0454235Y2 (ja)
JP3054587U (ja) ステンドグラス風装飾セット
KR200226982Y1 (ko) 그림인쇄물합지구조
JP2902605B2 (ja) 標体群一括位置決め取付用配列保持体
JP4046849B2 (ja) 台紙
JP3021116U (ja) 立体感と色彩を蘇生するメジをもつ貼り絵
JP2820580B2 (ja) ステッカー及びディカル形成方法
JPH02284194A (ja) 千切り絵装飾の施工方法
JP2587699Y2 (ja) ラベル、ステッカーなどの貼付け片
JPS6144700A (ja) ビ−ズを利用した装飾体
JPH06143900A (ja) 貼絵の製作法
JPH0715100U (ja) 転写彩色玩具
KR20020062534A (ko) 그림책

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees