JPH07330874A - 樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPH07330874A
JPH07330874A JP12033294A JP12033294A JPH07330874A JP H07330874 A JPH07330874 A JP H07330874A JP 12033294 A JP12033294 A JP 12033294A JP 12033294 A JP12033294 A JP 12033294A JP H07330874 A JPH07330874 A JP H07330874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
compound
resin composition
epoxy resin
maleimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12033294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Uchida
健 内田
Yasuyuki Hotta
康之 堀田
Shinji Murai
伸次 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12033294A priority Critical patent/JPH07330874A/ja
Publication of JPH07330874A publication Critical patent/JPH07330874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温下での耐クラック性および耐湿信頼性が
極めて良好な樹脂封止型半導体装置を提供する。 【構成】 (a)150℃以上で開裂してラジカルを発
生する化合物、(b)マレイミド樹脂、(c)エポキシ
樹脂、(d)フェノール樹脂硬化剤、および(e)無機
質充填剤を含有する樹脂組成物を用いて半導体素子を封
止した樹脂封止型半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置を封止するた
めに用いられる樹脂組成物およびこの樹脂組成物を用い
て封止された樹脂封止型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の封止用樹脂として
は、フェノールノボラック樹脂硬化のエポキシ樹脂組成
物が主に用いられている。これは、この樹脂組成物の硬
化物が耐湿性、高温電気特性、成形性などに優れている
ためである。
【0003】ところで近年、電子機器の高密度実装化お
よび組立工程の自動化の要求に伴って、半導体装置の実
装方法は従来からのピン挿入タイプから表面実装タイプ
へと移行してきている。表面実装法により基板にパッケ
ージをはんだ付けする際には、基板上のクリームはんだ
を赤外線やフロロカーボン蒸気で加熱してリードと接続
する方法が採られる。このときパッケージ全体は215
〜260℃の高温にさらされ、急激な加熱が原因になっ
てパッケージのクラックが発生することがある。このメ
カニズムは、吸湿した樹脂が高温にさらされ、パッケー
ジ内部の水が気化膨張することによってパッケージが膨
れ、その応力によって樹脂が破壊に至るというものであ
る。このようにパッケージにクラックが発生するとデバ
イスの信頼性が極端に低下するため、表面実装法におけ
る大きな問題の一つになっている。
【0004】これに対して、表面実装時に生じる水蒸気
圧に耐えうるだけの機械的強度を封止樹脂に持たせるた
め、耐熱性の骨格構造を持つマレイミド樹脂で変性する
ことが考えられる。しかし、従来用いられているような
重合開始剤を添加してもマレイミド樹脂の重合を促進す
ることができないため、優れた硬化物が得られるまでに
は至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記課題を解
決するためになされたものであり、フェノールノボラッ
ク樹脂硬化のエポキシ樹脂をマレイミド樹脂で好適に変
性することができ、その硬化物が高温において優れた機
械的強度を発揮し得る樹脂組成物、およびこのような樹
脂組成物を用いた信頼性の高い樹脂封止型半導体装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段と作用】本発明の樹脂組成
物は、(a)150℃以上でラジカルを発生する化合
物、(b)マレイミド樹脂、(c)エポキシ樹脂、
(d)フェノール樹脂硬化剤、および(e)無機質充填
剤を含有することを特徴とするものである。
【0007】本発明の樹脂封止型半導体装置は、半導体
素子を前記樹脂組成物の硬化物で封止したことを特徴と
するものである。以下、本発明をさらに詳細に説明す
る。
【0008】本発明において、(a)成分すなわち15
0℃以上でラジカルを発生する化合物としては、DSC
により5℃/minの昇温速度で測定された分解発熱開
始温度が150℃以上であるものであれば特に限定され
ない。このような化合物はマレイミド樹脂の重合開始剤
として作用する。具体例としては、下記一般式(1)で
表されるポリシラン化合物、下記一般式(2)で表され
るポリゲルマン化合物
【0009】
【化2】 (R1 、R2 は、それぞれ同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、炭素原子数が1〜24個のアルキル基、
炭素原子数が6〜24個のアリール基または炭素原子数
が7〜24個のアラルキル基である。また、アルキル
基、アリール基またはアラルキル基は、水酸基、カルボ
ン酸基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、不飽和基(例
えばビニル基、アセチル基)またはエーテル結合、チオ
エーテル結合、エステル結合、アミド結合、カルバメー
ト結合、カーボネート結合、イミド結合もしくはエポキ
シ基などを有する親水基で置換されていてもよい。) ならびに下記化学式(3−1)(例えば商品名パーヘキ
シン2.5B)、(3−2)(例えば商品名パーオクタ
H)、(3−3)(例えば商品名パークミルH)および
(3−4)(例えば商品名パーブチルSM)で表される
有機過酸化物
【0010】
【化3】 (Rは1価のアルキル基である。)などが挙げられる。
なお、有機過酸化物のうちでは上記化学式(3−4)で
表されるものが、気化しにくく化学的に安定であるため
好ましい。
【0011】本発明において、(a)成分(重合開始
剤)の配合割合は、(b)、(c)および(d)からな
る樹脂成分100重量部に対して0.1〜10重量部で
あることが好ましい。
【0012】本発明において、(b)成分であるマレイ
ミド樹脂は、1分子中に2個以上のイミド基を有するも
のであれば特に限定されない。例えば、下記一般式で表
わされるN,N’−置換ビスマレイミド化合物
【0013】
【化4】 (Xはアルキレン基、シクロアルキレン基、単環式もし
くは多環式のアリレーン基など2価の原子団によって結
合された2価の炭化水素基を示す。) または下記一般式
【0014】
【化5】 (nは1〜5の整数を示す。)で表わされるポリ(フェ
ニルメチレン)ポリマレイミドが挙げられる。
【0015】具体例としては、N,N’−フェニレンビ
スマレイミド、N,N’−ヘキサメチレンビスマレイミ
ド、N,N’−ジフェニルメタンビスマレイミド、N,
N’−オキシ−ジ−p−フェニレンビスマレイミド、
N,N’−4,4’−ベンゾフェノンビスマレイミド、
N,N’−p−ジフェニルスルホンビスマレイミド、ポ
リ(フェニルメチレン)ポリマレイミドなどが挙げられ
る。これらのマレイミド樹脂のうち1種または2種以上
を用いることができる。なお、(b)成分であるマレイ
ミド樹脂の配合割合は、(b)、(c)および(d)か
らなる樹脂成分全体の10〜50wt%であることが好
ましい。マレイミド樹脂のイミド環は吸湿性が高く、樹
脂組成物中に多く存在すると吸水率が高くなる。
【0016】本発明において、(c)成分であるエポキ
シ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するも
のであれば特に限定されない。具体例としては、フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック
型エポキシ樹脂、ナフトールのノボラック型エポキシ樹
脂、ビスフェノールAのノボラック型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールAのグリシジルエーテル、トリ(ヒドロキ
シフェニル)アルカンのエポキシ化物、テトラ(ヒドロ
キシフェニル)アルカンのエポキシ化物、ビスヒドロキ
シビフェニル系エポキシ樹脂、各種臭素化エポキシ樹脂
などが挙げられる。これらのうち1種または2種以上を
用いることができる。
【0017】本発明において、(d)成分であるフェノ
ール樹脂硬化剤は、分子中にフェノール性水酸基を有す
るものであれば特に限定されず、例えばフェノールまた
はアルキルフェノール類とヒドロキシベンズアルデヒド
との縮合によって得られる。具体例としては、トリス
(ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(ヒドロキシメ
チルフェニル)メタン、トリス(ヒドロキシフェニル)
プロパン、トリス(ヒドロキシフェニル)メチルメタ
ン、各種ノボラックタイプのフェノール樹脂、フェノー
ルアラルキル樹脂、テルペンフェノール樹脂、ジシクロ
ペンタジエンフェノール樹脂、ナフトール樹脂などが挙
げられる。フェノール樹脂硬化剤に関しては、封止樹脂
の信頼性を確保するために、含有される遊離のフェノー
ル類の濃度が1%以下であることが好ましい。
【0018】本発明において、(c)成分であるエポキ
シ樹脂成分と(c)成分であるフェノール樹脂硬化剤成
分との配合比は、フェノール樹脂のフェノール性水酸基
数とエポキシ樹脂のエポキシ基数との比(フェノール性
水酸基数/エポキシ基数)が0.1〜2.5の範囲とな
るように調整することが望ましい。この値が0.1未満
では硬化反応が十分に起こりにくくなり、一方2.5を
超えると硬化物の特性、特に耐湿性が劣化しやすくな
る。
【0019】本発明において、(e)成分である無機質
充填剤は、一般に樹脂と複合されるものであれば特に限
定されない。例えば、溶融シリカ、結晶性シリカ、アル
ミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウムなどが挙げられ
る。なお、(e)成分である無機質充填剤の配合割合
は、樹脂組成物全体に対し40〜90vol%の範囲が
好ましい。40vol%未満では熱膨張率が大きくな
り、封入物にかかる熱応力が高くなる。90vol%を
超えると流動性が低下する。
【0020】また、本発明においては、樹脂成分の硬化
反応を促進するために硬化促進剤を用いてもよい。硬化
促進剤は特に限定されないが、2−メチルイミダゾー
ル、2−ヘプタデシルイミダゾールなどのイミダゾール
類;ジアザビシクロウンデセンなどのジアザビシクロア
ルケン類やその塩類;トリフェニルホスフィンなどの有
機ホスフィン類;その他の有機金属化合物などが挙げら
れる。
【0021】本発明の樹脂組成物を構成する成分として
は、上記の必須成分のほかにも、三酸化アンチモンなど
の難燃助剤;天然ワックス類、合成ワックス類、直鎖脂
肪酸やその金属塩、酸アミド類、エステル類、パラフィ
ン類などの離型剤;カーボンブラック、二酸化チタンな
どの顔料;シリコーンオイル、シリコーンゴム、各種プ
ラスチック粉末、各種エンジニアリングプラスチック粉
末、ABS樹脂やMBS樹脂の粉末などの低応力化剤な
どを適宜添加してもよい。
【0022】本発明の樹脂組成物は、原料成分を例えば
ヘンシェルミキサーなどのミキサーによって十分混合
し、さらに熱ロールによる溶融処理または二軸の押出機
などによる溶融混合処理を加えた後、冷却、粉砕するこ
とにより調製できる。
【0023】本発明の樹脂封止型半導体装置は、前述し
た樹脂組成物を用い、半導体素子を樹脂封止することに
より製造できる。この場合最も一般的には、低圧トラン
スファ成形が用いられるが、コンプレッション成形、イ
ンジェクション成形、注型などによっても封止すること
ができる。なお、本発明の樹脂組成物によって封止され
る半導体素子は特に限定されない。
【0024】本発明の樹脂組成物では、(a)成分であ
るポリシラン化合物やポリゲルマン化合物はその主鎖が
150℃以上で開裂し、有機過酸化物はO−O結合が1
50℃以上で開裂してそれぞれラジカルを発生する。こ
のように150℃以上で開裂してラジカルを発生する化
合物を用いれば、まずエポキシ樹脂とフェノール樹脂硬
化剤とが反応し、十分に反応温度が上昇した後に重合開
始剤となる化合物が開裂してラジカルが発生し、マレイ
ミド樹脂の二重結合の重合開始反応が起こる。この結
果、かさ高く剛直なマレイミド樹脂の骨格で好適に変性
され、高温における機械的強度が高い封止樹脂を得るこ
とができる。また、このような化合物を含有する本発明
の樹脂組成物は、高温での処理や保存も可能である。
【0025】一方、ゴムやプラスチックの架橋剤として
従来一般的に用いられている有機過酸化物は150℃未
満の低温で開裂してラジカルを発生する。このような有
機過酸化物をマレイミド樹脂の重合開始剤として利用し
ようとしても、エポキシ樹脂とフェノール樹脂硬化剤と
が反応する以前に、有機過酸化物からラジカルが発生し
てフェノール樹脂硬化剤との反応が生じるため、封止樹
脂をマレイミド樹脂によって有効に変性することができ
ない。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明する。 実施例1〜4および比較例1、2 原料として以下に示す各成分を用いた。
【0027】エポキシ樹脂A:オルソクレゾールノボラ
ックエポキシ樹脂(ESCN195XL、住友化学
(株)製、当量197) エポキシ樹脂B:グリシジルアミン型エポキシ樹脂(E
LM−434HV、住友化学(株)製、当量130) エポキシ樹脂C:ビスフェノールA型臭素化エポキシ樹
脂(AER−755、旭化成(株)製、当量460) フェノール樹脂:フェノールノボラック樹脂(BGR−
557、昭和高分子(株)製、当量104) マレイミド樹脂:ジフェニルメタン−N,N’−ビスマ
レイミド 硬化促進剤:2−ヘプタデシルイミダゾール(C17
Z、四国化成(株)製) 離型剤:カルナバワックス 顔料:カーボンブラック 難燃助剤:三酸化アンチモン 充填剤:溶融シリカ 重合開始剤A:下記化学式(A)で表されるポリシラン
(分子量約20000、開裂温度180℃) 重合開始剤B:下記化学式(B)で表されるポリゲルマ
ン(分子量約20000、開裂温度180℃) 重合開始剤C:下記化学式(C)で表される有機過酸化
物(開裂温度180℃) 重合開始剤D:ジクミルパーオキシド(開裂温度130
℃)
【0028】
【化6】
【0029】これらの成分を表1に示す割合で配合され
た樹脂組成物を以下のようにして調製した。なお、表1
中の配合量は重量部を示す(充填剤の配合割合をvol
%に換算すると65vol%となる)。すなわち、ヘン
シェルミキサー中で各成分を混合し、60〜130℃の
加熱ロールで混練し、冷却した後、粉砕することにより
封止用樹脂組成物を得た。ただし実施例4については、
液状のエポキシ樹脂Bを予めマレイミド樹脂に溶融混合
したものを粉砕して用いた。
【0030】
【表1】
【0031】次いで、これらの樹脂組成物について下記
のような評価試験を行った。各樹脂組成物を用い、成形
温度180℃、3分の条件でトランスファー成形により
試験片を作製し、180℃で8時間アフターキュアし
た。
【0032】これらの試験片について、ガラス転移温
度、熱膨張率、曲げ強度、吸水率、体積抵抗率を測定し
た。ここで、曲げ強度は240℃で測定した。吸水率は
試験片を2気圧の飽和水蒸気雰囲気に20時間放置した
後に測定した。体積抵抗率は2気圧の飽和水蒸気雰囲気
に20時間放置した後に150℃で測定した。
【0033】次に、これらの樹脂で封止した半導体デバ
イスの耐湿信頼性を調べるために以下の試験を行った。
すなわち、各樹脂組成物を用いて試験用デバイスを封止
した後、180℃で4時間アフターキュアを行った。次
いで、得られたパッケージを85℃、相対湿度85%の
雰囲気中に72時間放置して吸湿処理を行った後、21
5℃のフロロカーボン蒸気雰囲気中に1分間さらした。
この時点でパッケージのクラック発生率を調べた。さら
に、クラックが発生しなかったパッケージを127℃の
飽和水蒸気雰囲気中に放置してプレッシャークッカー試
験を行い、不良(リーク不良、オープン不良)発生率を
調べた(クラックが発生した試料については、プレッシ
ャークッカー試験を行わなかった)。これらの結果を表
2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】表2から明らかなように、実施例1〜4の
樹脂組成物の硬化物は、比較例1、2のものに比べて、
機械的特性、耐水性および電気特性が良好である。ま
た、実施例1〜4の樹脂封止型半導体装置は、比較例
1、2のものに比べて、高温下での耐クラック性および
その後の耐湿信頼性が良好である。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の樹脂組成物
は150℃以上の高温ではじめてマレイミド樹脂の重合
開始剤としての活性を示す化合物を用いているため、高
温での混合・成形が可能であり、またその硬化物は極め
て良好な機械的特性、耐水性および電気特性を示す。さ
らに、この樹脂組成物によって封止された本発明の樹脂
封止型半導体装置は、高温下での耐クラック性および耐
湿信頼性が極めて良好である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)150℃以上でラジカルを発生する
    化合物、(b)マレイミド樹脂、(c)エポキシ樹脂、
    (d)フェノール樹脂硬化剤、および(e)無機質充填
    剤を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】150℃以上でラジカルを発生する化合物
    が、ポリシラン化合物、ポリゲルマン化合物および下記
    一般式 【化1】 (Rは1価のアルキル基である。)で表される有機過酸
    化物からなる群より選ばれる少なくとも1種であること
    を特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(a)150℃以上でラジカルを発生する
    化合物が、(b)、(c)および(d)成分の総量10
    0重量部に対して0.1〜10重量部であることを特徴
    とする請求項1記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(a)150℃以上でラジカルを発生する
    化合物、(b)マレイミド樹脂、(c)エポキシ樹脂、
    (d)フェノール樹脂硬化剤、および(e)無機質充填
    剤を必須成分とする樹脂組成物の硬化物によって半導体
    素子が封止されていることを特徴とする樹脂封止型半導
    体装置。
JP12033294A 1994-06-01 1994-06-01 樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 Pending JPH07330874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12033294A JPH07330874A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12033294A JPH07330874A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07330874A true JPH07330874A (ja) 1995-12-19

Family

ID=14783649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12033294A Pending JPH07330874A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07330874A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062989A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
EP2880095A1 (en) * 2012-08-02 2015-06-10 Henkel (China) Co. Ltd. Curable compositions for LED encapsulants comprising a polycarbosilane and a hydrosilicone
JP2019210319A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 味の素株式会社 樹脂組成物、シート状積層材料、プリント配線板及び半導体装置
WO2020202691A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 太陽インキ製造株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品
WO2024070840A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 日油株式会社 アルキルシリルペルオキシド、熱硬化性組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、金属積層板、及びプリント配線板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062989A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
EP2880095A1 (en) * 2012-08-02 2015-06-10 Henkel (China) Co. Ltd. Curable compositions for LED encapsulants comprising a polycarbosilane and a hydrosilicone
EP2880095A4 (en) * 2012-08-02 2016-01-13 Henkel China Co Ltd CURABLE COMPOSITIONS FOR LED ENCAPSULANTS COMPRISING POLYCARBOSILANE AND HYDROSILICONE
JP2019210319A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 味の素株式会社 樹脂組成物、シート状積層材料、プリント配線板及び半導体装置
WO2020202691A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 太陽インキ製造株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品
WO2024070840A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 日油株式会社 アルキルシリルペルオキシド、熱硬化性組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、金属積層板、及びプリント配線板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008266512A (ja) 半導体封止用難燃性液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH07330874A (ja) 樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2004307545A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPS6055025A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH09235353A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2003268071A (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPH04314723A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2019044013A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH06184272A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3226229B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3008981B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2008056740A (ja) 熱硬化性化合物、熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JPH10176099A (ja) エポキシ樹脂組成物、およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPH1112442A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2005281623A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2978164B1 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP3317473B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH1135793A (ja) エポキシ樹脂組成物、およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPH07173255A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0676539B2 (ja) 半導体封止用エポキシ含有組成物
JPH01144438A (ja) 封止用樹脂組成物
JP3649893B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP3388503B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH04216820A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH10287796A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置