JPH07330332A - 超電導体およびその製造方法 - Google Patents

超電導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07330332A
JPH07330332A JP6123969A JP12396994A JPH07330332A JP H07330332 A JPH07330332 A JP H07330332A JP 6123969 A JP6123969 A JP 6123969A JP 12396994 A JP12396994 A JP 12396994A JP H07330332 A JPH07330332 A JP H07330332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
metal element
producing
oxide
impurity metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6123969A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Oya
洋一 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6123969A priority Critical patent/JPH07330332A/ja
Publication of JPH07330332A publication Critical patent/JPH07330332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高磁界においても優れた超電導特性を発揮す
る酸化物系高温超電導体およびその製造方法を提供す
る。 【構成】 Y、Ba、およびCuの各酸化物または炭酸
化物並びに不純物金属元素Aの酸化物または炭酸化物を
所定の割合で配合し焼成してバルク状成形体を得たの
ち、還元雰囲気下に750〜850℃にて10〜30時
間熱処理し、その後酸化雰囲気下に300〜500℃に
て5時間以上熱処理し、5℃/分以下の冷却速度で徐冷
することで、一般式YBa2 (Cu1-x x 3 7-y
(但し、式中x=0.05〜0.12である。)で表さ
れるものであり、かつ斜方晶形を有する超電導体を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超電導体およびその製
造方法に係り、さらに詳しくは、高磁界においても優れ
た超電導特性を発揮する酸化物系高温超電導体およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化物超電導材料は酸化物でありながら
Tcが高いという意外性と、キャリア濃度が低いため透
明で光機能をもつ可能性とから注目されおり、特に近
年、Y系超電導材料がバルク材料としての実用化に向け
て盛んに研究されている。
【0003】Y系超電導材料、すなわち、YBa2 Cu
3 7-y において、Cu原子サイトがFe、Co、N
i、Znなどの他の金属元素で置換できることは公知で
ある。この時、その結晶構造、超電導性は、置換元素に
より影響を受けるが、その様子は置換元素により異な
る。
【0004】図5は、YBa2 Cu3 7-y の代表的な
結晶構造(酸素欠損型3層構造)を示すモデル図である
が、CuIサイトへの選択性の大きいFeやCoは約2
〜3モル%置換したところで、結晶構造が斜方晶から正
方晶に転移する。これは置換原子がCuI面に入ること
により、本来空孔であるサイトにも酸素が入り、CuI
面内で一次元Cu−O鎖の長距離秩序が消失するためと
考えられる。NiやZnはこの様な相転移を起さない
が、これは主としてCuIIサイトに入るからである。ま
た、これらの不純物元素が入ることにより超電導が破壊
される効果は、Ni<Fe=Co<Znの順である。
【0005】ところで、超電導状態の臨界条件は、温
度、電流密度および磁界によって決定される。超電導体
に電流が流れている状態で、磁界が働くと、その磁束は
力を受け超電導体中を移動する。それにより電位差が生
じ、超電導状態が破壊されてしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、酸化物超電導
材料の実用化に向けては、高磁界においても臨界電流密
度の低下が僅かなものとすることが必要であった。本発
明は、高磁界においても優れた超電導特性を発揮する酸
化物系高温超電導体およびその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者は、
上記課題を解決するために鋭意研究の結果、Y系酸化物
超電導体YBa2 Cu3 7-y のCu原子サイトを不純
物元素で置換するにおいて、固溶不純物(置換原子)の
分散形態を熱処理によって制御することで、比較的高い
不純物置換濃度においても斜方晶を保持することで超電
導性を維持でき、さらに固溶不純物がクラスター化する
ことで、固溶不純物をピンニング中心として作用させる
ことができ、高磁界においても優れた超電導特性を発揮
することができるということを見い出し、本発明に至っ
た。
【0008】すなわち本発明は、一般式YBa2 (Cu
1-x x 3 7-y (但し、式中Aは不純物金属元素、
x=0.05〜0.12であり、(7−y)におけるy
は酸素の欠損分を示す。)で表され、かつ斜方晶形を有
することを特徴とする超電導体である。
【0009】また本発明は、YBa2 Cu3 7-y 系超
電導体の製造方法であって、Y、Ba、およびCuの各
酸化物または炭酸化物並びに不純物金属元素Aの酸化物
または炭酸化物を所定の割合で配合し焼成してバルク状
成形体を得たのち、還元雰囲気下に750〜850℃に
て10〜30時間熱処理し、その後酸化雰囲気下に30
0〜500℃にて5時間以上熱処理し、5℃/分以下の
冷却速度で徐冷することを特徴とする。
【0010】このように本発明においては、YBa2
3 7-y 系超電導体のCu原子サイトを不純物金属元
素Aで置換するにおいて、従来公知の焼結法により、所
定の配合比で原料を配合し焼成することによってバルク
状成形体とした後、高温での還元とそれに続く低温での
酸化により不純物金属元素Aの配位を制御し、高い置換
濃度においても斜方晶を維持することができる。
【0011】以下、本発明を実施態様に基づきより詳細
に説明する。本発明の超電導体は、一般式YBa2 (C
1-x x 3 7-y (但し、式中Aは不純物金属元
素、x=0.05〜0.12、より好ましくは、xをで
きるだけ大きく、y=できるだけ0に近くである。)で
表される組成を有し、かつ斜方晶を有するものである。
【0012】以下の説明においては、不純物金属元素A
として、Feを用いた場合を例にとり説明するが、不純
物金属元素AはFeに限定されるものではなく、これ以
外にも、Co、Ni、およびZrなどが用いら得る。な
お、不純物金属元素Aとしては、特にFeがより高いピ
ンニング効果が得られるために望ましい。
【0013】このような超電導体を得るには、まず、公
知の焼結法におけるように、Y、Ba、およびCuの各
酸化物または炭酸化物並びに不純物金属元素Aとしての
Feの酸化物を所定の割合で配合し、湿式あるいは乾式
にて混合、成形の後、例えば空気中において、900〜
950℃程度の温度で仮焼し、その後、粉砕混合、成
形、焼成を数回、具体的には2〜3回繰返して所望の組
成に合成し、最終的に空気中において900〜950℃
程度焼成してバルク状成形体を得る。
【0014】次いで、このようにして得られたバルク状
成形体を還元雰囲気下に、750〜850℃、より好ま
しくは約800℃にて10〜30時間、より好ましくは
約20時間以上熱処理する。還元雰囲気としては、A
r、He、H2 、N2 あるいはこれらの混合雰囲気など
が用いられるが、経済的な面からN2 が好ましい。
【0015】このような還元雰囲気下における高温熱処
理の後、酸化雰囲気下に300〜500℃、より好まし
くは約400℃にて5時間以上熱処理する。なお、還元
雰囲気下における高温熱処理の後、いったん室温まで徐
冷、例えば5℃/分以下の冷却速度で冷却しても、ある
いは連続して酸化雰囲気下に低温熱処理を行なってもよ
い。
【0016】酸化雰囲気下の低温熱処理としては、特に
限定されるものではないが、酸化雰囲気下に300〜5
00℃、より好ましくは約400℃程度にて5時間以上
熱処理し、5℃/分以下の冷却速度で室温まで徐冷する
あるいは連続的に、さらに酸化雰囲気下に300〜40
0℃、より好ましくは約300℃程度にて5時間以上、
熱処理(焼鈍)することが、より安定な結晶構造を得る
上から望ましい。
【0017】なお、酸化雰囲気としては、O2 分圧が9
9.9モル%以上である雰囲気が望ましい。そして、こ
のような酸化雰囲気下の低温熱処理の後、5℃/分以下
の冷却速度で室温まで徐冷する。
【0018】一般にFeは酸素による平面4配位を好ま
ず、CuIサイトを占めたFeは6、5あるいは疑似4
面体的配位をとろうとして、本来空格子である位置に酸
素を束縛する。その結果、母体は小さな斜方晶ドメイン
に分割され、平均構造をみるX線回折では、図2(a)
に示すように正方晶と同定されることになる。なお、図
2において白丸は酸素原子を、黒四角はFe原子を示
す。このため臨界組成は、約4モル%Feとなり、図1
(a)に示す様なものとなる。なお、図1において、横
軸は、YBa2 (Cu1-x Fex 3 7-y におけるx
の比率であり、縦軸は格子定数である。
【0019】上記したような高温での還元雰囲気のもと
では、Feは孤立して分散するよりは凝集して互いの間
で酸素を共有する方が、高酸素配位を安定してとれるも
のである。このような状態が保持されたまま、Feがも
はや拡散できないような低温で酸化してやると、図2
(b)に示すようにFeを含まない大きなマトリックス
中にでき、X線回折において再び斜方晶と同定されるよ
うになり、図1(b)に示すようにFeが12モル%ま
で斜方晶が得られるものとなる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。実施例1
【0021】
【表1】 Y2 3 112.91g BaCO3 394.62g CuO 229.10g Fe2 3 2.88g 上記した所定の割合で、原料を秤量し、混合、成形の
後、空気中900℃で1日仮焼し、その後、粉砕混合、
粉砕混合、成形、焼成を3回繰返した後に、最終的に空
気中において930℃で焼成して、YBa2 (Cu0.96
Fe0.4 3 7- y の組成を有するバルク状成形体を得
た。
【0022】次いで、このようにして得られたバルク状
成形体をN2 雰囲気下に約800℃にて20時間加熱
し、いったん室温まで5℃/分で冷却後、酸素雰囲気下
に400℃にて10時間、300℃で10時間熱処理
し、室温まで5℃/分で徐冷した。
【0023】このようにして得られたバルク状成形体の
結晶構造をX線回折により調べたところ、斜方晶を有し
ていることが確認された。また、このようにして得られ
たバルク状成形体の磁気特性を調べたところ、図3に示
すような磁気ヒステリシスカーブが得られ、後述する比
較例1のものと比較して磁界を束縛する力が強いことが
確認された。比較例1 実施例1と同様の配合、焼成条件にて得られたバルク状
成形体を、酸素雰囲気下に850℃に5時間加熱し、そ
の後、室温まで5℃/分で徐冷した。このようにして得
られたバルク状成形体の結晶構造をX線回折により調べ
たところ、正方晶を有していることが確認された。ま
た、このようにして得られたバルク状成形体の磁気特性
を調べたところ、図3に示すような磁気ヒステリシスカ
ーブが得られ、実施例1のものと比較して磁界を束縛す
る力が劣ることが確認された。実施例2および比較例2 Fe成分の配合割合を変化させる以外は、それぞれ上記
実施例1および比較例1と同様の焼成および熱処理条件
にて資料を作成し、得られた資料の臨界温度を調べた。
図4(a)は比較例に係る臨界温度とFe添加量との関
係を示すグラフ、図4(b)は実施例に係る臨界温度と
Fe添加量との関係を示すグラフである。図の丸標は、
転移の中間点であり、バーの上端、下端は電気抵抗がそ
れぞれ常伝導状態の抵抗Rnの90%、10%となる温
度を示す。比較例に係る図4(a)においてはFe濃度
の増加とともにTcは単調に低下したが、同じFe濃度
で比較した場合、実施例に係る図4(b)においては異
なった変化が示され、Tc(0.9Rn)はFe濃度に
はあまり依存せず、80K近い高い値を示した。Tc
(0.1Rn)はFe濃度の増加とともに下がるものの
比較例と比べてその下がり方は小さいものであった。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、Y系
酸化物超電導体YBa2 Cu3 y のCu原子サイトを
不純物元素で置換するにおいて、固溶不純物(置換原
子)の分散形態を熱処理によって制御することで、比較
的高い不純物置換濃度においても斜方晶を保持すること
で超電導性を維持でき、さらに固溶不純物がクラスター
化することで、固溶不純物をピンニング中心として作用
させることができ、高磁界においても優れた超電導特性
を発揮することができるものであり、その臨界温度の低
下も低く押えることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は従来例の超電導体の臨界組成を、
(b)は本発明に係る超電導体の臨界組成を示すグラ
フ。
【図2】 (a)は従来例の超電導体の結晶構造を模式
的に示す図、(b)は本発明に係る超電導体の結晶構造
を模式的に示す図。
【図3】 本発明の一実施例および比較例の超電導体の
磁気ヒステリシスカーブを示す図。
【図4】 (a)は本発明の比較例に係る超電導体の臨
界温度とFe添加量との関係を示すグラフ、(b)は本
発明の実施例に係る臨界温度とFe添加量との関係を示
すグラフ。
【図5】 YBa2 Cu3 7-y の代表的な結晶構造
(酸素欠損型3層構造)を示すモデル図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 35/00 ZAA H01B 12/00 ZAA 13/00 565 D

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式YBa2 (Cu1-x x 3
    7-y (但し、式中Aは不純物金属元素、x=0.05〜
    0.12である。)で表され、かつ斜方晶形を有するこ
    とを特徴とする超電導体。
  2. 【請求項2】 前記不純物金属元素Aが、Fe、Co、
    Ni、およびZrからなる群から選ばれてなるいずれか
    である請求項1に記載の超電導体。
  3. 【請求項3】 前記不純物金属元素AがFeである請求
    項1または2に記載の超電導体の製造方法。
  4. 【請求項4】 YBa2 Cu3 7-y 系超電導体の製造
    方法であって、Y、Ba、およびCuの各酸化物または
    炭酸化物並びに不純物金属元素Aの酸化物または炭酸化
    物を所定の割合で配合し焼成してバルク状成形体を得た
    後、還元雰囲気下で750〜850℃にて10〜30時
    間熱処理し、その後酸化雰囲気下に300〜500℃に
    て5時間以上熱処理し、5℃/分以下の冷却速度で徐冷
    することを特徴とする超電導体の製造方法。
  5. 【請求項5】 超電導体が一般式YBa2 (Cu1-x
    x 3 7-y (但し、式中x=0.05〜0.12であ
    る。)で表され、かつ斜方晶形を有する請求項4に記載
    の超電導体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記不純物金属元素Aが、Fe、Co、
    Ni、およびZrからなる群から選ばれてなるいずれか
    である請求項4または5に記載の超電導体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記不純物金属元素AがFeである請求
    項4または5に記載の超電導体の製造方法。
  8. 【請求項8】 還元雰囲気下で750〜850℃にて熱
    処理した後、いったん室温まで5℃/分以下の冷却速度
    で徐冷し、その後酸化雰囲気下で300〜500℃にて
    5時間以上熱処理し、5℃/分以下の冷却速度で室温ま
    で徐冷する請求項4〜7のいずれかに記載の超電導体の
    製造方法。
JP6123969A 1994-06-06 1994-06-06 超電導体およびその製造方法 Pending JPH07330332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123969A JPH07330332A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 超電導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123969A JPH07330332A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 超電導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07330332A true JPH07330332A (ja) 1995-12-19

Family

ID=14873802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6123969A Pending JPH07330332A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 超電導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07330332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9812233B2 (en) 2012-11-02 2017-11-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Superconducting oxide thin film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9812233B2 (en) 2012-11-02 2017-11-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Superconducting oxide thin film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Katsuyama et al. Preparation of the orthorhombic YBa2 (Cu1− xFex) 3Oy in the wide composition range of x and its superconducting properties
JPH05170598A (ja) 酸化物バルク超電導体およびその製造方法
Devi et al. A novel autoignited combustion process for the synthesis of Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O superconductors with a Tc (0) of 125 K
JPH07330332A (ja) 超電導体およびその製造方法
Sedmidubský et al. Phase stability and structural properties of Bi2+ xSr2− yCu1O6+ γ+ ϵ solid solutions
US5340794A (en) Flux pinning in superconducting cuprates
JPH04500196A (ja) 超伝導性金属酸化物組成物
JP3155333B2 (ja) 臨界電流密度の高い酸化物超電導体の製造方法
JPH04175224A (ja) 酸化物超電導体とその製造方法
Zhang et al. Structure and superconductivity in the single Cu-O layered (Bi2− xPbx)(Sr2− yLay) CuO6+ δsystem
JPH0333055A (ja) 酸化物超電導材料とその製造方法
US5378682A (en) Dense superconducting bodies with preferred orientation
Bazuev et al. New oxygen-deficient perovskite LaCu1− xNixO2. 5+ δ with anomalous thermal, electrical and magnetic properties
Smith et al. Co cluster formation at reduced temperatures in microdoped Y1− zCazBa2Cu3O6+ y (57Co)
Fujishiro et al. Preparation of RuSr 2 GdCu 2 O 8 Compounds with Enhanced Superconducting Transition Temperature
JPS63270317A (ja) 酸化物超電導体
JP3787613B2 (ja) 臨界電流密度特性および/または不可逆磁場特性に優れた高温超伝導銅酸化物および該高温超伝導銅酸化物を含む高温超伝導材料
Katsuyama et al. Effective pinning centers for flux lines in oxide superconductors with YBCO structure
JP2545443B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2859283B2 (ja) 酸化物超電導体
JPH02157154A (ja) セラミックス電導性材料
JPH01126259A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2854338B2 (ja) 銅系酸化物超電導体
JPH0214870A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
Sastry et al. On the synthesis and structure of single-phase (Bi, Pb) 2 Ca 2 Sr 2 Cu 3 O 10