JPH07329525A - タイヤ空気圧検出装置 - Google Patents

タイヤ空気圧検出装置

Info

Publication number
JPH07329525A
JPH07329525A JP6125577A JP12557794A JPH07329525A JP H07329525 A JPH07329525 A JP H07329525A JP 6125577 A JP6125577 A JP 6125577A JP 12557794 A JP12557794 A JP 12557794A JP H07329525 A JPH07329525 A JP H07329525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
magnet
air pressure
diaphragm
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6125577A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yamamoto
正昭 山本
Moritaka Goto
守孝 後藤
Kenji Furuichi
健二 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP6125577A priority Critical patent/JPH07329525A/ja
Publication of JPH07329525A publication Critical patent/JPH07329525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単でコストを低減できるとともに、
高い検出精度を有するタイヤ空気圧検出装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】 タイヤ空気圧検出装置Aを、タイヤの空気圧
の変化を感知するためのセンサ部11と、車体側に固定
したホール素子4と、ホール素子4からの検出値を監視
する監視回路とから構成した。そして、センサ部11
を、空気室6の内圧に応じて伸縮変形するダイヤフラム
13と、その磁極を互い違いにしてダイヤフラム13の
先端部に取り付けた磁石14,磁石15と、磁石15の
移動を規制するストッパ部材16とを備えてなる構成と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車等の車体
に取り付けられたタイヤの空気圧を検出してこれを監視
し、安全性を向上させるのに好適なタイヤ空気圧検出装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動車等に取り付けられる
タイヤ空気圧検出装置は、各ホイール毎に圧力センサを
装着し、この圧力センサにより直接タイヤの空気圧を検
出するようになっている。そして、回転するタイヤ側に
は圧力センサの出力を送信するトランスミッタが設けら
れる一方、車体側にはトランスミッタからの信号を受け
るアンテナ等が設けられ、信号の伝達が行なわれるよう
になっている。しかしながら、このようなタイヤ空気圧
検出装置では、信号伝達のためのトランスミッタやアン
テナ等が必要であるため、構造が複雑で製造コストが高
い等の問題があった。
【0003】近年、このような問題を解決するために、
タイヤ側にタイヤの空気圧に応じて移動する磁石等を備
えたセンサ部をタイヤと一体に設け、車体側にこの磁石
等の移動を検出する検出部を設けた構成のタイヤ空気圧
検出装置が提案されている。
【0004】このような構成のタイヤ空気圧検出装置と
しては、例えば、以下に示すようなものがある。図6
(a)に示すように、タイヤ空気圧検出装置1は、ホイ
ール2に装着されたタイヤ(図示なし)の空気圧を感知
するため、ホイール2のリム部2aの外周面に沿って設
けられたセンサ部3と、このセンサ部3の変位を検出す
るため、図示しない車体側に固定されたホール素子(検
出部)4と、ホール素子4からの検出値を監視する図示
しない監視回路とから構成されている。センサ部3に
は、タイヤ(図示なし)とホイール2に囲まれて形成さ
れる空気室5の内圧に応じて変形するダイヤフラム6
と、ダイヤフラム6の変形にともなってセンサ部3の軸
線方向に進退する移動子7と、この移動子7を空気室5
側に向けて付勢するスプリング8とを備えた構造とされ
ている。そして、この移動子7には、アーム9の一端9
aが回動自在に設けられており、その他端9bはセンサ
部3に回動自在に支持されている。このアーム9の他端
9bには磁石10が一体に設けられている。このような
構成のタイヤ空気圧検出装置1では、空気室5の内圧が
低下すると、図6(b)に示すように、タイヤ内の空気
圧に応じてダイヤフラム6が変形して移動子7が移動す
ることによってアーム9が他端9bを中心として回動
し、これにともなって磁石10が回転するようになって
いる。そして、この磁石10の回転による磁界強度の変
化をホール素子4で検出し、その検出値が予め設定した
一定範囲から外れたときに、監視回路においてタイヤの
空気圧が異常であると判別するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のタイヤ空気圧検出装置1には、以下のよ
うな問題が存在する。タイヤ空気圧検出装置1では、タ
イヤ(図示なし)の空気圧に応じて磁石を移動させるた
めに、ダイヤフラム6のほか、移動子7,スプリング
8,アーム9等、多数の部品が必要であるため構造が複
雑となり、組立に手間がかかかるうえにコストも高いと
いう問題がある。しかも、構造が複雑になるとその重量
も増加し、ホイールバランスなどにも影響を与え、回転
時の遠心力の影響も大きなものとなる。さらには、ホー
ル素子4において、磁石10の磁界強度を検出し、その
検出値が予め設定した一定範囲から外れたときにタイヤ
の空気圧が低下したことを判別するようになっているた
め、タイヤ空気圧検出装置1の組み付け精度がその検出
精度に大きく影響し、その組み付けが非常に手間のかか
るものとなっていた。しかも、磁石10が回転するとホ
ール素子4との距離も変わってしまうため、タイヤの空
気圧が適正範囲内であるか否か正確に判別するのが困難
であるという問題もある。
【0006】このような理由から、従来、低コストで高
い検出精度を有するタイヤ空気圧検出装置を提供するの
が困難なものとなっていた。本発明は、以上のような点
を考慮してなされたもので、構造が簡単でコストを低減
できるとともに、高い検出精度を有するタイヤ空気圧検
出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
車体に対して回転可能に取り付けられたタイヤの空気圧
を検出するタイヤ空気圧検出装置であって、該タイヤと
一体に設けられた筒状のセンサ部内に、タイヤの空気圧
に応じて伸縮変形するダイヤフラムが配設され、該ダイ
ヤフラムの先端部には、第一の磁石がそのN極とS極と
を結ぶ軸線を前記ダイヤフラムの伸縮方向と直交する方
向に位置させて取り付けられ、該第一の磁石には第二の
磁石がその極性を前記第一の磁石と互い違いにして設け
られるとともに、前記センサ部の近傍には、磁気を検知
する検出部が前記車体と一体に設けられた構成とされ、
かつ、前記タイヤの空気圧が予め設定した適正範囲内で
あるときには、前記検出部で前記第一の磁石の磁気が検
出され、前記タイヤの空気圧が予め設定した適正範囲以
下となったときには前記検出部で前記第二の磁石の磁気
が検出される構成とされていることを特徴としている。
【0008】請求項2に係る発明は、請求項1記載のタ
イヤ空気圧検出装置において、前記センサ部に前記第一
の磁石および第二の磁石の移動を規制するストッパ部材
が設けられていることを特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明では、タイヤの空気圧に応
じて、ダイヤフラムがセンサ部内で伸縮変形し、これに
ともなって磁石がセンサ部内を進退するようになってい
る。そして、タイヤの空気圧が予め設定した適正範囲内
であるときには検出部で第一の磁石の磁気を検出し、適
正範囲以下になったときには検出部で第二の磁石の磁気
を検出するようになっている。このとき、第一の磁石と
第二の磁石とがその極性が互い違いになっているので、
タイヤの空気圧が適正範囲内であるときと、適正範囲以
下となったときとで、検出部で検出される磁石の極性が
反転することになり、タイヤ内の空気圧が適正範囲内で
あるかどうかを判別できる。
【0010】請求項2記載の発明では、センサ部に第一
の磁石および第二の磁石の移動を規制するストッパ部材
を設ける構成とした。これにより、タイヤの空気圧が適
正範囲内であるときには、常に第一の磁石の磁気が検出
部で検出され、適正範囲以下になったときには常に第二
の磁石の磁気が検出部で検出されることになる。したが
って検出部での検出値が、タイヤの空気圧が適正範囲内
から適正範囲以下に低下するときのみ変化することにな
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に示す一実施例を参照し
て説明する。図1ないし図2は、本発明に係るタイヤ空
気圧検出装置を備えた自動車の一部を示すものである。
これらの図において、従来例として示した図4と共通す
る部分については、同一符号を付してある。図1および
図2に示すように、タイヤ空気圧検出装置Aは、ホイー
ル2に装着されたタイヤ(図示なし)の空気圧の変化を
感知するためのセンサ部11と、このセンサ部11で感
知した変化を検出するため、図示しない車体側に固定さ
れたホール素子(検出部)4と、ホール素子4からの検
出値を監視する図示しない監視回路とから構成されてい
る。
【0012】センサ部11は、ホイール2のリム部2a
の内周面に沿って設けられたパイプ12内に、空気室6
の内外を仕切る例えばゴム製のダイヤフラム13と、ダ
イヤフラム13の先端部に一体に取り付けられた磁石
(第一の磁石)14,磁石(第二の磁石)15と、パイ
プ12の先端部12aに取り付けられたストッパ部材1
6と、磁石15とストッパ部材16との間に介装された
コイルスプリング17とが配設された構成とされてい
る。
【0013】パイプ12は、磁気を通す、例えば黄銅等
の非磁性体からなる略L字状の筒体で、先端部12a側
がタイヤ(図示なし)の回転軸と平行になるよう設けら
れている。パイプ12の基端部12bは、ホイール2と
タイヤ(図示なし)とに囲まれて形成される空気室5内
に連通するようリム部2aに取り付けられている。ダイ
ヤフラム13は、例えばゴム製の蛇腹状とされ、空気室
5の内外を仕切るとともに空気室5内の圧力変化に応じ
てパイプ12内で伸縮自在な構成とされている。また、
磁石14は、ダイヤフラム13の先端部に、そのN極と
S極とを結ぶ軸線をダイヤフラム13の伸縮方向と直交
させるとともにそのN極をホール素子4に対向させて取
り付けられている。そして、この磁石14には、前記磁
石15が磁石14と極性を互い違い、すなわちS極をホ
ール素子4に対向させて設けられている。これら磁石1
4,15は、ダイヤフラム13の伸縮にともなって、パ
イプ12内で一体に進退自在な構成となっている。前記
ストッパ部材16は、パイプ12の先端部12aを塞ぐ
基部16aと、基部16aから空気室5側に向けて延出
する一定長を有した円筒状の筒部16bと、筒部16b
よりもさらに一定寸法空気室5寄りに形成された係止爪
16cとから形成されている。そして、このストッパ部
材16によって、前記磁石14,15はその移動ストロ
ークが規制され、筒部16bと係止爪16cとの間で移
動可能な構成となっている。このとき、図1に示したよ
うに、磁石15が筒部16bに当接した状態では、磁石
14がホール素子4に対向するようになっている。ま
た、図2に示したように、磁石14が係止爪16cに当
接した状態では、磁石15が前記ホール素子4に対向す
るようになっている。前記コイルスプリング17は、一
端がストッパ部材16の筒部16内に挿入されて、磁石
15とストッパ部材16との間に圧縮状態で介装されて
おり、これによって磁石14,15を空気室5に接近す
る方向に付勢するようになっている。
【0014】また、前記ホール素子4は、これに対向し
た磁石14,15のいずれかの磁気(磁界強度)を検出
し、これを電圧に変換して図示しない監視回路に出力す
るものである。
【0015】このような構成からなるタイヤ空気圧検出
装置Aでは、タイヤ(図示なし)の空気圧が予め設定し
た適正範囲内(例えば2気圧以上)であるときには、図
1に示したように、磁石15がストッパ部材16の筒部
16bに当接した状態となる。そして、このとき、前述
したように、ホール素子4では、磁石14の磁気、すな
わちN極を検出するようになっている。
【0016】そして、タイヤ(図示なし)の空気圧が前
記適正範囲以下となったとき(例えば1.7気圧以下)
には、図2に示したように、この圧力低下およびコイル
スプリング16の付勢力によって、ダイヤフラム13が
空気室5に接近する方向に収縮変形するとともに、磁石
14,15が移動する。すると、磁石14がストッパ部
材16の係止爪16cに当接した状態となり、ホール素
子4では磁石15の磁気、すなわちS極を検出するよう
になる。
【0017】このような構成からなるタイヤ空気圧検出
装置Aでは、このようにして、タイヤ(図示なし)の空
気圧が適正範囲内から適正範囲以下に低下すると、ホー
ル素子4で検出する磁極がN極からS極に反転するよう
になっている。すると、図3に示すように、監視回路
(図示なし)で監視しているホール素子4からの出力電
圧の正負が反転することになり、前記監視回路(図示な
し)でタイヤ(図示なし)の空気圧が適正範囲以下に低
下したと判別するようになっている。そして、例えば車
体の運転席に設けられたインジケータランプを点灯させ
たり、アラームを鳴らす等して、圧力低下を表示するよ
うになっている。
【0018】上述したように、タイヤ空気圧検出装置A
では、タイヤ(図示なし)の空気圧が適正範囲内から適
正範囲以下に低下すると、ホール素子4で検出する磁極
がN極からS極に反転するので、適正範囲以下に低下し
たことを正確に検出することができる。これにより、タ
イヤ空気圧検出装置Aを高い検出精度を有するものとす
ることができる。
【0019】このようにして、タイヤ空気圧検出装置A
では、タイヤ(図示なし)の空気圧の変化を、磁石1
4,15とホール素子4との距離の変化によって検出す
るのではなく、その磁極の反転によって検出するように
なっているので、センサ部11とホール素子4等を組み
付けるに際して特に高い組み付け精度が要求されること
がなく、タイヤ空気圧検出装置Aを備えない通常の場合
と同等の組み付け精度でホイール2を車体に組み付けれ
ば十分な検出精度を確保することができ、その製造コス
トを低減することができる。しかもその構造が簡単であ
るので、低コストでタイヤ空気圧検出装置Aを提供する
ことが可能となる。
【0020】しかも、タイヤ空気圧検出装置Aには、磁
石14,15の移動ストロークを規制するストッパ部材
16が備えられている。これにより、タイヤ(図示な
し)の空気圧が適正範囲内であるときには常に磁石14
の磁気が検出され、適正範囲以下であるときには常に磁
石15の磁気が検出されることになる。したがってホー
ル素子4での検出値が、タイヤ(図示なし)の空気圧が
適正範囲内から適正範囲以下に低下するときのみ変化す
ることになるので、タイヤ(図示なし)の空気圧の低下
を容易かつ確実に検出することが可能となる。
【0021】なお、上記タイヤ空気圧検出装置Aでは、
タイヤ(図示なし)の空気圧が適正範囲内であるときと
適正範囲以下であるときとで、ホール素子4で検出する
磁極が反転する構成とした。このとき、図4に示すよう
に、磁石Mを、そのN極とS極とを結ぶ軸線がダイヤフ
ラムの伸縮方向(図中左右方向)に一致させて設ける構
成とすることが考えられる。磁石Mをこのような配置と
すると、その磁束の分布は図示したようになる。また、
ホール素子4が検出できる磁束の向きはホール素子4と
直交する方向のみである。これに対して、図1および図
2に示したタイヤ空気圧検出装置Aの磁石14,15で
は、その磁束の分布が図5に示すようになっている。こ
れにより、磁石14,15が移動すると、磁束の向きが
明らかに反転し、図4に示した磁石Mの配置に比較して
その変化が急激なものとなり、ホール素子4で極性の変
化を確実に検出することができる。
【0022】なお、上記実施例において、磁石14,1
5のN極とS極とを反対の向きとしてもよいのは言うま
でもない。また、ダイヤフラム13の形状,材質等につ
いても、タイヤ内の圧力変化に応答性よく変形するので
あれば、いかなる構成としてもよい。さらには、ストッ
パ部材16についても、磁石15の移動を規制すること
ができるのであれば、いかなる構成としてよく、またこ
のストッパ部材16を廃した構成としてもよい。これ以
外にも、本発明のタイヤ空気圧検出装置の趣旨を逸脱し
ない範囲であれば、いかなる構成としても、上記と同様
の効果を奏することができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係るタ
イヤ空気圧検出装置によれば、タイヤの空気圧に応じ
て、ダイヤフラムがセンサ部内で伸縮変形し、これにと
もなって磁石がセンサ部内を進退するようになってい
る。そして、タイヤの空気圧が適正範囲内であるときと
適正範囲以下となったときとで、検出部で検出される磁
石の極性が反転するようになっている。これにより、タ
イヤ内の空気圧が適正範囲以下になったことを確実に判
別でき、タイヤ空気圧検出装置を高い検出精度を有する
ものとすることができる。このようにして、タイヤ空気
圧検出装置が、タイヤの空気圧の変化を、磁石と検出部
との距離の変化によって検出するのではなく、その磁極
の反転によって検出するようになっているので、その組
み付けに際しても特に高い組み付け精度が要求されるこ
とがなく、その製造コストを大幅に低減することができ
る。しかもその構造が簡単であるので、低コストでタイ
ヤ空気圧検出装置を提供することが可能となる。
【0024】請求項2に係るタイヤ空気圧検出装置によ
れば、センサ部に第一の磁石および第二の磁石の移動ス
トロークを規制するストッパ部材を設ける構成とした。
これにより、検出部での検出値が、通常時は変化せず、
タイヤの空気圧が適正範囲内から適正範囲以下に低下す
るときのみ変化することになるので、タイヤの空気圧の
低下を容易かつ確実に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るタイヤ空気圧検出装置の一例を
示す図であって、タイヤの空気圧が適正範囲内である状
態を示す正断面図である。
【図2】 同タイヤ空気圧検出装置を示す図であって、
タイヤの空気圧が適正範囲以下となった状態を示す正断
面図である。
【図3】 タイヤ内の圧力と検出部で検出した出力電圧
との関係を示す図である。
【図4】 前記タイヤ空気圧検出装置の磁石の配置を変
えたときの磁束の分布を示す図である。
【図5】 前記タイヤ空気圧検出装置の磁石の磁束の分
布を示す図である。
【図6】 従来のタイヤ空気圧検出装置の一例を示す正
断面図である。
【符号の説明】
4…ホール素子(検出部)、11…センサ部、13…ダ
イヤフラム、14…磁石(第一の磁石)、15…磁石
(第二の磁石)、16…ストッパ部材、A…タイヤ空気
圧検出装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に対して回転可能に取り付けられた
    タイヤの空気圧を検出するタイヤ空気圧検出装置(A)
    であって、 該タイヤと一体に設けられた筒状のセンサ部(11)内
    に、タイヤの空気圧に応じて伸縮変形するダイヤフラム
    (13)が配設され、該ダイヤフラム(13)の先端部
    には、第一の磁石(14)がそのN極とS極とを結ぶ軸
    線を前記ダイヤフラム(13)の伸縮方向と直交する方
    向に位置させて取り付けられ、該第一の磁石(14)に
    は第二の磁石(15)がその極性を前記第一の磁石(1
    4)と互い違いにして設けられるとともに、 前記センサ部(11)の近傍には、磁気を検知する検出
    部(4)が前記車体と一体に設けられた構成とされ、 かつ、前記タイヤの空気圧が予め設定した適正範囲内で
    あるときには、前記検出部(4)で前記第一の磁石(1
    4)の磁気が検出され、前記タイヤの空気圧が予め設定
    した適正範囲以下となったときには前記検出部(4)で
    前記第二の磁石(15)の磁気が検出される構成とされ
    ていることを特徴とするタイヤ空気圧検出装置(A)。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のタイヤ空気圧検出装置
    (A)において、前記センサ部(11)に前記第一の磁
    石(14)および第二の磁石(15)の移動を規制する
    ストッパ部材(16)が設けられていることを特徴とす
    るタイヤ空気圧検出装置(A)。
JP6125577A 1994-06-07 1994-06-07 タイヤ空気圧検出装置 Pending JPH07329525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125577A JPH07329525A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 タイヤ空気圧検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125577A JPH07329525A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 タイヤ空気圧検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07329525A true JPH07329525A (ja) 1995-12-19

Family

ID=14913631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6125577A Pending JPH07329525A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 タイヤ空気圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07329525A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814725A (en) * 1995-02-08 1998-09-29 Fujikura Ltd. Tire pressure detecting apparatus and monitoring apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814725A (en) * 1995-02-08 1998-09-29 Fujikura Ltd. Tire pressure detecting apparatus and monitoring apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560044B2 (ja) 旋回角度センサを備えたボールジョイント
TWI417527B (zh) 具絕佳靈敏度及省電效能之胎壓偵測器系統
US20040100357A1 (en) Ball joint with integrated angle sensor
US6714005B2 (en) Non-contact type displacement sensor apparatus
EP1561608B1 (en) Pressure sensing device for rotatable parts and pressure detection method therefor
US4476455A (en) Tire deflation warning device
US6520006B2 (en) Remote pressure indicator for sealed vessels including vehicle tires
US6854335B1 (en) Magnetically coupled tire pressure sensing system
JPH07329525A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JPH07329524A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP3411097B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
US7804396B2 (en) Tire pressure monitoring system having a collapsible casing
JPH07172120A (ja) タイヤ空気圧検出装置
WO2005088318A1 (ja) 加速度センサ及び加速度センサ付きタイヤ情報送信装置
JP2859799B2 (ja) タイヤ空気圧の検出方法
JPH0747819A (ja) タイヤ空気圧モニタ装置
US6279403B1 (en) Differential pressure triggering device
JPH07172119A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JPH0781336A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JPH11287725A (ja) 圧力センサユニット及びこの圧力センサユニットを用いたタイヤ圧検出装置
JP3504311B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
JPH07266815A (ja) タイヤリム体の内圧検出表示装置
JPH07323709A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP3406063B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
JPH06293205A (ja) タイヤ空気圧検出装置