JPH0732890B2 - 液体物質連続塗布装置 - Google Patents

液体物質連続塗布装置

Info

Publication number
JPH0732890B2
JPH0732890B2 JP62276469A JP27646987A JPH0732890B2 JP H0732890 B2 JPH0732890 B2 JP H0732890B2 JP 62276469 A JP62276469 A JP 62276469A JP 27646987 A JP27646987 A JP 27646987A JP H0732890 B2 JPH0732890 B2 JP H0732890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid substance
chuck
cam
coating
rotary table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62276469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01119368A (ja
Inventor
一也 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62276469A priority Critical patent/JPH0732890B2/ja
Publication of JPH01119368A publication Critical patent/JPH01119368A/ja
Publication of JPH0732890B2 publication Critical patent/JPH0732890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種電子機器などのバックアップメモリ素子
などに利用される電池や二重層コンデンサ用の円形部品
に液体物質を連続的に塗布する装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 最近、映像機器や音響機器、さらにはOA機器などにおい
て、CMOSのマイコンやRAMが組込まれてマイコン制御機
能を備えたものが多く採用されている。このようなマイ
コンやRAMの微小電流バックアップ用として、電池や電
気二重層コンデンサがある。
この電池や電気二重層コンデンサとしては、種々のもの
が開発されているが、セットの小型化の要求によって、
小型,薄型化されたものが開発されてきている。その代
表的なものを第6図に基づいて説明する。同図におい
て、41はステンレス鋼などの金属からなる+側の電極ケ
ースで、+側電極ケース41の内部には、活性炭繊維布の
片面にアルミニウム等の金属を溶射して電極層を形成し
た+側活性炭電極42が上記の電極層を利用して+側電極
ケース41の内底面に溶接されて配置され、+側活性炭電
極42上にはマニラ麻などを素材として抄紙したセパレー
タ43が配置され、セパレータ43上に+側活性炭電極42と
同じ構成の−側活性炭電極44が配置され、これらの両電
極42,44には電解液が含浸され、しかも、−側活性炭電
極44の上には同じくステンレス鋼などの金属からなる−
側電極ケース45が溶接により結合され、+側電極ケース
41と−側電極ケース45とは、−側電極ケース45の周縁部
に組込んだゴムなどの弾性体よりなるガスケット46を介
して互いに電気的に絶縁されて結合されている。
第7図および第8図に示すように、ガスケット46と+側
電極ケース41の内側周縁部には、アスファルトを主成分
とする液体物質47が塗布されており、液体物質47はガス
ケット46やケース41,45などにある微細な隙間や溝など
から両電極42,44に含浸された電解液が外部へ洩れ出さ
ないようにするために極めて重要な役割を果たすもので
あり、液体物質47が塗布されたガスケット46と+側電極
ケース41は、カーリニング加工を施されて封口されてい
る。この電気二重層コンデンサはボタン電池型をしてお
り非常に小型,薄型化されており、最近ではソーラ腕時
計用の電源として利用されるに至っている。従来、この
種の液体物質47の塗布作業としては、塗布治具を用いて
作業者の手作業によって行われていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来のような手作業による塗布では、塗布条件など
のコントロールが難しく、塗布むらや塗布不足等の不良
発生が多く、また、生産性の点でも著しく劣り、その結
果、原価が高くなる欠点があった。
本発明の目的は、従来の欠点を解消し、自動的且つ連続
的に液体物質を均一塗布できる液体物質連続塗布装置を
提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、主として円形部品を保持するチャックと、複
数の前記チャックを自転自在に、且つ公転せしめるよう
に保持する第1の回転テーブルと、前記第1の回転テー
ブルと同期して回転し、且つ前記円形部品に液体物質を
塗布する塗布ノズルを上下動および揺動可能に保持する
第2の回転テーブルと、前記チャック内のカム突き上げ
棒を上下動せしめる第1のカム手段と、第1のカム手段
による動作と関連して前記塗布ノズルを上下動および揺
動せしめる第2,第3のカム手段とから構成する。
(作 用) 上記構成により、円形部分を連続的に送給しながらチャ
ック部に保持し、さらに、回転移送中に塗布ノズル部が
所定動作を行い、液体物質が供給塗布でき、また、チャ
ック回転可変速部によりチャック部の回転数が制御でき
るので、塗布形状,塗布量、重ね塗りなどの塗布条件の
コントロールが容易に行うことができ、チャック部の上
部にノズル部を構成することによって搬送中の円形部品
に対する視界性も良くなるなどの作用を有するため、全
てが自動的,連続的に作業が行われて液体物質が塗布さ
れ、人手を必要とすることなく迅速,確実に塗布が行わ
れる。
(実施例) 本発明の一実施例を、第1図ないし第5図に基づいて説
明する。
第1図は、本発明の液体物質連続塗布装置の全体構成で
ある。同図において、1は円形部品、2はチャック、3
は従動プーリ、4は常時カム、5は塗布ノズル、6は供
給テーブル、7はU型溝、8は上下ラム、9は回転テー
ブル、10はノズル上下カム、11は可変速モータ、12はベ
ルトであり、13は搬出テーブルである。
第2図は、本発明装置におけるチャック部A0と、塗布ノ
ズル部B0と、チャック回転可変速部C0の位置関係を表わ
したものであるが、本実施例では、第1図に示すよう
に、チャック部A0と塗布ノズル部B0が夫々回転テーブル
9および9aに8ヘッド具備されている。
第3図にチャック部を示す。同図において、チャック2
は回転テーブル9に装置され、位置決部14と薄板部15を
有する保持部16を備え、保持部16はOリングなどででき
た弾性リング17の締付力で円形部品1を保持できるよう
になっており、また、回転可能なようにベアリング18を
具備したスリーブに組込まれて、その下部には従動プー
リ3がねじにより締結されている。チャック2の中心部
に突き上げ棒19が組込まれており、その下端部のローラ
はばね20で常時カム21側に圧接されている。
第4図は塗布ノズル部を示す。同図において、5は液体
物質の供給口22とノズル23を有する塗布ノズルで、回転
テーブル9aに装着され、図示されていないが、カム10の
カム面に従ってシャフト24が上下動するようになってい
る。塗布ノズル5は上下動するシャフト24に取り付けら
れ、さらに、シャフト24は支軸25を支点として前後揺動
運動可能なレバー26に保持されている。塗布ノズル5の
揺動運動用の揺動カム27はシャフト24に固定されてお
り、ばね28でローラ29に押付けられると同時に、ばね30
で常時下方向に押付けられているので、ローラ13がPの
位置に下降動作すると、揺動カム27の形状により追従し
て、塗布ノズル23の先端は軌跡31をたどり、+側電極ケ
ース41やガスケット46などの円形部品1の内壁に接触す
るように構成されている。勿論、揺動カム27の形状を変
えることにより、塗布ノズル23の動作軌跡は任意に変え
られる。
次に、上記構成における各部の動作について詳細に説明
する。
まず、第1図において、矢印方向に連続回転する供給テ
ーブル6は、U型溝7が円周部に等間隔に複数個設けら
れており、回転中に円形部品1を1個ずつかき取り、上
下ラム8の下部まで搬送されたところで上下ラム8が下
降して、円形部品1をチャック2に押込み保持させる。
さらに、回転テーブル9,9aが回転すると、ノズル上下カ
ム10のB1からB2の下降区間で塗布ノズル5が下降して、
円形部品1の内壁に接触する。カム10,カム21および回
転テーブル9の各角位置B1,B2,B3,B4は共にそれぞれ対
応している。B2からB3の塗布区間では、可変速モータ11
で駆動されたベルト12が従動プーリ3に接触し、チャッ
ク2が回転しながら移動する。この間に液体物質47が供
給ポンプ(図示せず)から液体物質供給口22に供給さ
れ、吐出されることにより、円形部品1の円周内壁に液
体物質47が塗布される。液体物質の塗布された円形部品
1は、B4の位置で突き上げ棒19がカム4により上昇し
て、搬出テーブル13のU型溝に移し替えられて外部に取
り出されることになる。
なお、第5図に示すように、モータ11の速度や回転方向
を制御することにより、チャックの回転速度や回転方向
を任意に設定できるため、塗布形状や重ね塗りなどの塗
布条件のコントロールが容易にできる。
B2からB3までの角度Cの塗布区間にチャック2が回転す
る方向と回転数は、次表および次式に示す通り、各部寸
法D,E,F(第5図参照)と、回転テーブル9の回転数M
と、可変モータ11の回転数Nで決定される。
(発明の効果) 本発明によれば、部分が順次連続的に各テーブルに連続
供給されながら、連続的に液体物質の塗布が行え、不良
品の発生もなく、塗布条件のコントロール,作業時間,
人手等大幅に削減することができ、これによって、価格
の低減,作業環境の改善が図れ、その実用上の効果は大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による液体物質連続塗布装置
の全体の構成を示す斜視図、第2図は同装置の基本機構
部の位置を示す斜視図、第3図は同装置の円形部品のチ
ャック部を示す一部切欠斜視図、第4図は同装置の液体
物質塗布ノズル部を示す斜視図、第5図は同装置におけ
るチャックの回転数を決定するための関係の説明図、第
6図は本装置によって塗布された部材を用いた電気二重
層コンデンサの断面図、第7図は同ガスケットに液体物
質を塗布した断面斜視図、第8図は同+側電極ケースに
液体物質を塗布した断面斜視図である。 1……円形部品、2……チャック、3……従動プーリ、
4,21……常時カム、5,23……塗布ノズル、6……供給テ
ーブル、7……U型溝、8……上下ラム、9……回転テ
ーブル、10……ノズル上下カム、11……可変速モータ、
12……ベルト、13……搬出テーブル、14……位置決部、
15……薄板部、16……保持部、17……弾性リング、18…
…ベアリング、19……突き上げ棒、20,28,30……ばね、
22……液体物質供給口、24……上下運動するシャフト、
25……支軸、26……レバー、27……揺動カム、29……ロ
ーラ、31……軌跡、41……+側電極ケース、42……+側
活性炭電極、43……セパレータ、44……−側活性炭電
極、45……−側電極ケース、46……ガスケット、47……
液体物質。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ) 主として円形部品を保持するチャ
    ックと、 (ロ) 複数の前記チャックを自転自在に、且つ公転せ
    しめるように保持する第1の回転テーブルと、 (ハ) 前記第1の回転テーブルと同期して回転し、且
    つ前記円形部品に液体物質を塗布する塗布ノズルを上下
    動および揺動可能に保持する第2の回転テーブルと、 (ニ) 前記チャック内のカム突き上げ棒を上下動せし
    める第1のカム手段と、 (ホ) 第1のカム手段による動作と関連して前記塗布
    ノズルを上下動および揺動せしめる第2,第3のカム手段
    と を具え、 (ヘ) 前記円形部品に液体物質を塗布することを特徴
    とする自動液体物質塗布装置。
JP62276469A 1987-10-31 1987-10-31 液体物質連続塗布装置 Expired - Lifetime JPH0732890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276469A JPH0732890B2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 液体物質連続塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276469A JPH0732890B2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 液体物質連続塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01119368A JPH01119368A (ja) 1989-05-11
JPH0732890B2 true JPH0732890B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17569883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62276469A Expired - Lifetime JPH0732890B2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 液体物質連続塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732890B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170093063A (ko) * 2016-02-04 2017-08-14 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110624773A (zh) * 2019-10-10 2019-12-31 宁波倍特瑞能源科技有限公司 一种涂布机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170093063A (ko) * 2016-02-04 2017-08-14 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품의 제조 방법
CN107068403A (zh) * 2016-02-04 2017-08-18 株式会社村田制作所 电子部件的制造方法
CN107068403B (zh) * 2016-02-04 2019-11-26 株式会社村田制作所 电子部件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01119368A (ja) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732890B2 (ja) 液体物質連続塗布装置
JPH0295470A (ja) ゴムローラ用コーティング装置
JPH0121839Y2 (ja)
CN220941510U (zh) 柔性布涂膜机
JPS6284929A (ja) 放電加工用電極
CN211134378U (zh) 一种半球形物体智能涂装装置
CN213108641U (zh) 一种共面压电陶瓷片侧面印银装置
JPH0217654Y2 (ja)
CN219745251U (zh) 一种治具喷涂工装转台
CN216829720U (zh) 一种圆桶生产用加工设备
JPH02241567A (ja) プライマーの塗布装置
CN214390680U (zh) 一种高效静电发生器
JPH031422A (ja) ネック導電膜黒鉛の供給方法及びその装置
JPH079628Y2 (ja) 軟質コンテナの組立用作業台
JPH0634673Y2 (ja) 金属組織転写装置
JPS6133078B2 (ja)
JP3302789B2 (ja) 密閉電池のシール剤塗布装置
JPH0578393B2 (ja)
JP3366690B2 (ja) 粘性物の塗布装置
JPS5939484Y2 (ja) 接着剤の多点自動塗布装置
JP2536158B2 (ja) 絶縁剤の塗布装置
JPS6140746Y2 (ja)
JP2005082875A5 (ja)
JP2510275Y2 (ja) ペ―スト塗布装置
JPH0427566Y2 (ja)