JPH0732880A - 自動車ドア用インパクトビ−ムとその製造法 - Google Patents
自動車ドア用インパクトビ−ムとその製造法Info
- Publication number
- JPH0732880A JPH0732880A JP20189393A JP20189393A JPH0732880A JP H0732880 A JPH0732880 A JP H0732880A JP 20189393 A JP20189393 A JP 20189393A JP 20189393 A JP20189393 A JP 20189393A JP H0732880 A JPH0732880 A JP H0732880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- bracket
- tubular beam
- automobile door
- impact beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 軽量かつ強度的にも十分満足できる上、ドア
内への装着性,生産性,経済性等にも優れた自動車ドア
用インパクトビ−ムを手軽に提供する。 【構成】 管状のビ−ム部の両端に板状のブラケット部
を有した鋼製の自動車ドア用インパクトビ−ムを、前記
ブラケット部の少なくとも一方は接合されることなく管
状ビ−ム部から一体成形されて成り、かつ該ブラケット
部は幅が管状ビ−ム部(素材管)の円周長より大きく、
肉厚が管状ビ−ム部のそれよりも薄い寸法に形成する。
また、鋼管の少なくとも一方の端部に口拡げ加工を施し
た後、その端部に軸方向の切欠きを設け、次いで切欠き
を設けた管の端部を該切欠き部より扇状に展開してか
ら、その展開部を押圧して偏平化する工程によって、上
記自動車ドア用インパクトビ−ムを製造する。
内への装着性,生産性,経済性等にも優れた自動車ドア
用インパクトビ−ムを手軽に提供する。 【構成】 管状のビ−ム部の両端に板状のブラケット部
を有した鋼製の自動車ドア用インパクトビ−ムを、前記
ブラケット部の少なくとも一方は接合されることなく管
状ビ−ム部から一体成形されて成り、かつ該ブラケット
部は幅が管状ビ−ム部(素材管)の円周長より大きく、
肉厚が管状ビ−ム部のそれよりも薄い寸法に形成する。
また、鋼管の少なくとも一方の端部に口拡げ加工を施し
た後、その端部に軸方向の切欠きを設け、次いで切欠き
を設けた管の端部を該切欠き部より扇状に展開してか
ら、その展開部を押圧して偏平化する工程によって、上
記自動車ドア用インパクトビ−ムを製造する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車のドア内部に
装着され、側方衝突の際にドアの内方への破損を防止し
て乗員を保護するための自動車ドア用インパクトビ−
ム、及びその製造方法に関するものである。
装着され、側方衝突の際にドアの内方への破損を防止し
て乗員を保護するための自動車ドア用インパクトビ−
ム、及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術とその課題】近年、交通事故の多発傾向を背
景に、側方からの衝突等により自動車のドアが内方に変
形する事故に備えるための鋼製の補強材、即ち“自動車
ドア用インパクトビ−ム”が注目を集めている。
景に、側方からの衝突等により自動車のドアが内方に変
形する事故に備えるための鋼製の補強材、即ち“自動車
ドア用インパクトビ−ム”が注目を集めている。
【0003】例えば実開昭52−112025号公報に
は上記自動車ドア用インパクトビ−ムの1例が示されて
いるが、これは、図11に示される如く、軽量で比較的大
きな衝撃エネルギ−を吸収することができるように形状
をパイプ状となしたビ−ム部1が主体となり、その両端
にブラケット2, 2が溶接接合されて構成されたものであ
る。そして、このインパクトビ−ムは自動車のドアの図
12に示す部位に装着されるが、装着に当っては図13で示
す如くドアの外板3と内板4との間の空所にブラケット
を介して溶接(スポット溶接)により固着される。
は上記自動車ドア用インパクトビ−ムの1例が示されて
いるが、これは、図11に示される如く、軽量で比較的大
きな衝撃エネルギ−を吸収することができるように形状
をパイプ状となしたビ−ム部1が主体となり、その両端
にブラケット2, 2が溶接接合されて構成されたものであ
る。そして、このインパクトビ−ムは自動車のドアの図
12に示す部位に装着されるが、装着に当っては図13で示
す如くドアの外板3と内板4との間の空所にブラケット
を介して溶接(スポット溶接)により固着される。
【0004】しかしながら、上記図11からも分かるよう
に、上述のような自動車ドア用インパクトビ−ムは、製
作に際しブラケット2を溶接によりビ−ム部1に取付け
ねばならないため生産性が悪く、また溶接部の存在によ
る重量増加や材料特性の劣化も問題であった。
に、上述のような自動車ドア用インパクトビ−ムは、製
作に際しブラケット2を溶接によりビ−ム部1に取付け
ねばならないため生産性が悪く、また溶接部の存在によ
る重量増加や材料特性の劣化も問題であった。
【0005】一方、特開平4−238725号公報,特
開平4−238726号公報,特開平4−238727
号公報並びに特開平4−260815号公報を見ると、
帯鋼から細長いブランクを採取し、その長手方向両端部
をブラケット部としてほぼ平板状に残すと共にそれ以外
の中央部を管状にプレス加工した後、その管状部の継目
の一部を溶接接合して製造した自動車ドア用インパクト
ビ−ムが提案されている。
開平4−238726号公報,特開平4−238727
号公報並びに特開平4−260815号公報を見ると、
帯鋼から細長いブランクを採取し、その長手方向両端部
をブラケット部としてほぼ平板状に残すと共にそれ以外
の中央部を管状にプレス加工した後、その管状部の継目
の一部を溶接接合して製造した自動車ドア用インパクト
ビ−ムが提案されている。
【0006】しかし、これらのインパクトビ−ムには次
の問題が指摘された。 a) インパクトビ−ム製造のために予め素材鋼板を所定
の寸法に切断した上でプレス加工と溶接を施す工程が必
要であり、生産性が悪い。 b) インパクトビ−ムを自動車用ドア内に溶接取付けす
るのが容易となるようにブラケット部の幅を大きくしよ
うとすると、素材鋼板から採取するブランクの形状を図
14で示したように変えねばならず、そのためブランク取
りの関係で材料歩留りが悪くなる。 c) 鋼板から作成した製品は肉厚が一定なので、更に軽
量化しようとすると全体を薄肉化した上で部分的に補強
材を取付ける必要があり、生産性はより悪くなる。 d) 管状に加工した鋼板の継目部を溶接するので、元々
有している材料の強度が溶接部において低下する。
の問題が指摘された。 a) インパクトビ−ム製造のために予め素材鋼板を所定
の寸法に切断した上でプレス加工と溶接を施す工程が必
要であり、生産性が悪い。 b) インパクトビ−ムを自動車用ドア内に溶接取付けす
るのが容易となるようにブラケット部の幅を大きくしよ
うとすると、素材鋼板から採取するブランクの形状を図
14で示したように変えねばならず、そのためブランク取
りの関係で材料歩留りが悪くなる。 c) 鋼板から作成した製品は肉厚が一定なので、更に軽
量化しようとすると全体を薄肉化した上で部分的に補強
材を取付ける必要があり、生産性はより悪くなる。 d) 管状に加工した鋼板の継目部を溶接するので、元々
有している材料の強度が溶接部において低下する。
【0007】また、これらとは別に、管を素材とし、そ
の両端部の軸方向と周方向とに逆T字状の切欠きを設け
てからこれを展開してから、その展開部を偏平状にプレ
スして平板状のブラケットとした自動車ドア用インパク
トビ−ムも知られている(実開昭62−78519号公
報参照)。
の両端部の軸方向と周方向とに逆T字状の切欠きを設け
てからこれを展開してから、その展開部を偏平状にプレ
スして平板状のブラケットとした自動車ドア用インパク
トビ−ムも知られている(実開昭62−78519号公
報参照)。
【0008】この実開昭62−78519号に係るイン
パクトビ−ムは、素材管の端部を展開してブラケットと
しているので管状ビ−ム部に続いて素材管と一体の比較
的幅広ブラケットを有したものとなっており、そのため
自動車ドア内へ装着する際のスポット溶接領域を広く採
れることが特徴であるとされているが、それでもブラケ
ット幅の最大寸法は素材管の直径の約3倍(即ち素材管
の円周長)に止まるものでしかなく、スポット溶接作業
は自ずと制限されざるを得なかった。しかも、インパク
トビ−ムの全部位で肉厚は一定であり、ビ−ム部を管状
化した以外には軽量化に関する思想が見受けられないも
のであった。
パクトビ−ムは、素材管の端部を展開してブラケットと
しているので管状ビ−ム部に続いて素材管と一体の比較
的幅広ブラケットを有したものとなっており、そのため
自動車ドア内へ装着する際のスポット溶接領域を広く採
れることが特徴であるとされているが、それでもブラケ
ット幅の最大寸法は素材管の直径の約3倍(即ち素材管
の円周長)に止まるものでしかなく、スポット溶接作業
は自ずと制限されざるを得なかった。しかも、インパク
トビ−ムの全部位で肉厚は一定であり、ビ−ム部を管状
化した以外には軽量化に関する思想が見受けられないも
のであった。
【0009】このようなことから、本発明が目的とした
のは、強度的に十分満足できることは勿論、軽量化が図
れる上にドアとの接合面積を広く取ることが可能で、し
かも材料歩留や生産性の点でも優れた自動車ドア用イン
パクトビ−ムを提供すると共に、その好適な製造手段を
確立することであった。
のは、強度的に十分満足できることは勿論、軽量化が図
れる上にドアとの接合面積を広く取ることが可能で、し
かも材料歩留や生産性の点でも優れた自動車ドア用イン
パクトビ−ムを提供すると共に、その好適な製造手段を
確立することであった。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は上
記目的を達成すべく鋭意研究を行ったところ、次のよう
な知見を得ることができた。 (a) 鋼管を自動車ドア用インパクトビ−ムの製造素材と
し、その端部にブラケット部を形成する際、一旦、管の
端部に口拡げ加工(管端の拡管)を施してやると拡管さ
れた管端部は直径が大きくなると同時に肉厚が薄くなる
ので、これを展開して偏平化した場合には、その偏平化
部の幅は素材管の円周長よりも大きくなって十分なスポ
ット溶接領域が確保される上、拡管された部位は薄肉と
なるのでその分だけ軽量化することも可能である。 (b) また、偏平化部を含む“拡管された部位”が薄肉化
していても、これを自動車ドア用インパクトビ−ムとし
た場合の“補強材としての性能”に格別な悪影響はな
い。 (c) 鋼管を素材とし、口拡げ加工と該部分の展開・偏平
化のみによって製品が得られるので生産性が良い上に材
料特性の劣化を招くこともなく、そして製造コストも非
常に低くて済む。
記目的を達成すべく鋭意研究を行ったところ、次のよう
な知見を得ることができた。 (a) 鋼管を自動車ドア用インパクトビ−ムの製造素材と
し、その端部にブラケット部を形成する際、一旦、管の
端部に口拡げ加工(管端の拡管)を施してやると拡管さ
れた管端部は直径が大きくなると同時に肉厚が薄くなる
ので、これを展開して偏平化した場合には、その偏平化
部の幅は素材管の円周長よりも大きくなって十分なスポ
ット溶接領域が確保される上、拡管された部位は薄肉と
なるのでその分だけ軽量化することも可能である。 (b) また、偏平化部を含む“拡管された部位”が薄肉化
していても、これを自動車ドア用インパクトビ−ムとし
た場合の“補強材としての性能”に格別な悪影響はな
い。 (c) 鋼管を素材とし、口拡げ加工と該部分の展開・偏平
化のみによって製品が得られるので生産性が良い上に材
料特性の劣化を招くこともなく、そして製造コストも非
常に低くて済む。
【0010】本発明は、上記知見事項等を基にした研究
によって完成されたものであり、「管状のビ−ム部の両
端に板状のブラケット部を有した鋼製の自動車ドア用イ
ンパクトビ−ムを、 図1に示すように、 前記ブラケット
部の少なくとも一方は接合されることなく管状ビ−ム部
から一体成形されて成り、 かつ該ブラケット部は幅が管
状ビ−ム部の円周長より大きく、 肉厚が管状ビ−ム部の
それよりも薄い寸法に形成した点」に大きな特徴を有
し、更には、「図2で示したように、 鋼管の少なくとも
一方の端部に口拡げ加工を施した後、その端部に軸方向
の切欠きを設け、 次いで切欠きを設けた管の端部を該切
欠き部より扇状に展開してから、 その展開部を押圧して
偏平化する工程によって、 性能の優れた自動車ドア用イ
ンパクトビ−ムを生産性良く製造し得るようにした点」
をも特徴とするものである。
によって完成されたものであり、「管状のビ−ム部の両
端に板状のブラケット部を有した鋼製の自動車ドア用イ
ンパクトビ−ムを、 図1に示すように、 前記ブラケット
部の少なくとも一方は接合されることなく管状ビ−ム部
から一体成形されて成り、 かつ該ブラケット部は幅が管
状ビ−ム部の円周長より大きく、 肉厚が管状ビ−ム部の
それよりも薄い寸法に形成した点」に大きな特徴を有
し、更には、「図2で示したように、 鋼管の少なくとも
一方の端部に口拡げ加工を施した後、その端部に軸方向
の切欠きを設け、 次いで切欠きを設けた管の端部を該切
欠き部より扇状に展開してから、 その展開部を押圧して
偏平化する工程によって、 性能の優れた自動車ドア用イ
ンパクトビ−ムを生産性良く製造し得るようにした点」
をも特徴とするものである。
【0011】ここで、口拡げ加工してブラケット部を形
成する管端の部位を「鋼管の少なくとも一方の端部」と
したのは、鋼管の両端を本発明法に従って加工しブラケ
ット部を形成するのが最良ではあるものの、事情によっ
ては管端の一方のみに本発明法に従ったブラケット部形
成を行い、他端については別の手段(例えば別部材を溶
接接合する等の手段)でブラケット部を形成した場合に
も相応の効果を得ることができるからである。
成する管端の部位を「鋼管の少なくとも一方の端部」と
したのは、鋼管の両端を本発明法に従って加工しブラケ
ット部を形成するのが最良ではあるものの、事情によっ
ては管端の一方のみに本発明法に従ったブラケット部形
成を行い、他端については別の手段(例えば別部材を溶
接接合する等の手段)でブラケット部を形成した場合に
も相応の効果を得ることができるからである。
【0012】以下、本発明に係る自動車ドア用インパク
トビ−ムを、その製造手順例に従ってより詳細に説明す
る。 [A] 素材鋼管の準備 鋼種を問わず、また強度を問わず種々の鋼管が自動車ド
ア用インパクトビ−ムを製造するための素材として使用
し得るが、適用鋼管の代表例を強度レベル別に示すと次
の通りである。
トビ−ムを、その製造手順例に従ってより詳細に説明す
る。 [A] 素材鋼管の準備 鋼種を問わず、また強度を問わず種々の鋼管が自動車ド
ア用インパクトビ−ムを製造するための素材として使用
し得るが、適用鋼管の代表例を強度レベル別に示すと次
の通りである。
【0013】〔引張強さが100kgf/mm2 以上のもの〕 a) 鋼管を高周波加熱又は炉加熱で焼入れし(焼入れ後
に焼鈍をする場合もある)、引張強さ100kgf/mm2 以
上を確保したもの。 b) 引張強さ100kgf/mm2 以上の高張力鋼帯を造管し
たもの。 〔引張強さが100kgf/mm2 未満のもの〕 a) 熱延鋼帯をそのまま造管したもの。 b) 熱延鋼帯を冷間圧延した後に造管したもの。 c) 継目無製管したもの。 d) 上記a),b)で造管したものを冷間抽伸又は冷間圧延
したもの。
に焼鈍をする場合もある)、引張強さ100kgf/mm2 以
上を確保したもの。 b) 引張強さ100kgf/mm2 以上の高張力鋼帯を造管し
たもの。 〔引張強さが100kgf/mm2 未満のもの〕 a) 熱延鋼帯をそのまま造管したもの。 b) 熱延鋼帯を冷間圧延した後に造管したもの。 c) 継目無製管したもの。 d) 上記a),b)で造管したものを冷間抽伸又は冷間圧延
したもの。
【0014】[B] 口拡げ加工(管端拡管加工) 1) 前処理 素材鋼管の口拡げ加工する部分は、加工性を向上させる
ため前処理として焼鈍又は焼準熱処理を施した方が良
い。なお、鋼管を高周波加熱で焼入れして強度を高める
場合には、焼入れ前に焼鈍又は焼準を施しておき、口拡
げ加工部以外の部分のみを焼入れして口拡げ加工部の加
工性を確保することもできる。
ため前処理として焼鈍又は焼準熱処理を施した方が良
い。なお、鋼管を高周波加熱で焼入れして強度を高める
場合には、焼入れ前に焼鈍又は焼準を施しておき、口拡
げ加工部以外の部分のみを焼入れして口拡げ加工部の加
工性を確保することもできる。
【0015】2) 口拡げ加工の手法 パンチを用いたプレス加工法を適用するのが一般的であ
るが、液圧バルジ加工法やゴムバルジ加工法等によって
も構わない。また、要求されるブラケット部の形状によ
り、テ−パ加工{図3の (a)あるいは(b) 等},段付加
工{図4},偏心口拡げ加工{図5}等が選ばれる。そ
して、口拡げ加工では、素材の強度や拡管量に応じて冷
間加工,温間加工あるいは熱間加工が選ばれる。
るが、液圧バルジ加工法やゴムバルジ加工法等によって
も構わない。また、要求されるブラケット部の形状によ
り、テ−パ加工{図3の (a)あるいは(b) 等},段付加
工{図4},偏心口拡げ加工{図5}等が選ばれる。そ
して、口拡げ加工では、素材の強度や拡管量に応じて冷
間加工,温間加工あるいは熱間加工が選ばれる。
【0016】[C] 管端の展開・偏平化 1) 管端への切欠き敷設の方法 図6で示したように、管端拡管部に形成する切欠きは管
軸方向へ管軸と平行に(図6のイ)又はある程度の角度
を付けて(図6のロ)設けるが、その敷設の仕方として
はバイトや鋸等による切削切断法,バイトや鋸等での切
削によって切込み溝を入れた後にロ−ルを押し込む押し
込み切断法,レ−ザ−切断法,プラズマ切断法等が適用
できる。
軸方向へ管軸と平行に(図6のイ)又はある程度の角度
を付けて(図6のロ)設けるが、その敷設の仕方として
はバイトや鋸等による切削切断法,バイトや鋸等での切
削によって切込み溝を入れた後にロ−ルを押し込む押し
込み切断法,レ−ザ−切断法,プラズマ切断法等が適用
できる。
【0017】2) 展開の仕方 管端を切欠き部より扇状に展開する方法としては、切欠
きを敷設した後の管端から円錐コ−ン,先端付近に傾斜
部を有する平板(例えば将棋駒形状の板,舟形状の板,
これらの先鋭端をカットした形状の板)等を押し込んで
管端壁を周方向外側に展開させる方法が好ましい。な
お、図7で示すように、切欠き端には加工時に割れ等が
進展しないように丸み部(R部:キリ孔等)を設けるこ
とも推奨される。そして、展開後の管端はプレス加工で
偏平に仕上げてブラケット部とする。
きを敷設した後の管端から円錐コ−ン,先端付近に傾斜
部を有する平板(例えば将棋駒形状の板,舟形状の板,
これらの先鋭端をカットした形状の板)等を押し込んで
管端壁を周方向外側に展開させる方法が好ましい。な
お、図7で示すように、切欠き端には加工時に割れ等が
進展しないように丸み部(R部:キリ孔等)を設けるこ
とも推奨される。そして、展開後の管端はプレス加工で
偏平に仕上げてブラケット部とする。
【0018】[D] ブラケット部の形状 管端に形成するブラケット部の形状については、切欠き
敷設時あるいは展開後に管端部を切断・プレス成形する
ことにより各種形状とすることができ、装着する自動車
ドア部の形状やドアへの装着の容易さ等を考慮して決定
すれば良い。なお、図8の (a), (b), (c)及び(d) はブ
ラケット部形状の代表例を示している。これらは基本的
なブラケット部の形状であるが、ドア部材との取り付け
に際し、取り合い等のために更なる成形を施して良いこ
とは言うまでもない。また、図9で示したように、ブラ
ケット部にビ−ド(補強リブ,突起等)付けを行って補
強(反り等の防止)を図るのも好ましい手段である。
敷設時あるいは展開後に管端部を切断・プレス成形する
ことにより各種形状とすることができ、装着する自動車
ドア部の形状やドアへの装着の容易さ等を考慮して決定
すれば良い。なお、図8の (a), (b), (c)及び(d) はブ
ラケット部形状の代表例を示している。これらは基本的
なブラケット部の形状であるが、ドア部材との取り付け
に際し、取り合い等のために更なる成形を施して良いこ
とは言うまでもない。また、図9で示したように、ブラ
ケット部にビ−ド(補強リブ,突起等)付けを行って補
強(反り等の防止)を図るのも好ましい手段である。
【0019】以上のような手順を経て製造された自動車
ドア用インパクトビ−ムは、成形後の溶接部を有してお
らず、またブラケット部の幅は管状ビ−ム部の円周長
(素材管の円周長)よりも大きくなり、更にブラケット
部の肉厚は管状ビ−ム部のそれ(素材管の肉厚)よりも
薄くなっている。従って、このような本発明に係る自動
車ドア用インパクトビ−ムの主要な利点を挙げると次の
通りになる。
ドア用インパクトビ−ムは、成形後の溶接部を有してお
らず、またブラケット部の幅は管状ビ−ム部の円周長
(素材管の円周長)よりも大きくなり、更にブラケット
部の肉厚は管状ビ−ム部のそれ(素材管の肉厚)よりも
薄くなっている。従って、このような本発明に係る自動
車ドア用インパクトビ−ムの主要な利点を挙げると次の
通りになる。
【0020】ア) ブラケットと管状ビ−ムとを溶接接合
する必要がないので生産性が高い。イ ) ブラケット幅が素材管の外周長よりも大きいので、
ドアパネルとの接合面積を広く取ることができる。ウ ) ブラケット部の大幅化が薄肉化によって達成されて
いるので、製造に際して材料歩留が低下することがな
い。エ ) ブラケット部が薄肉化されているので軽量化が図れ
る。オ ) 管状ビ−ム部に成形後の溶接部位が無く、そのため
の強度低下がない。カ ) 素材として鋼管が使用されるので板素材からの成形
が不要であり、この点でも非常に高い生産性を確保でき
る。
する必要がないので生産性が高い。イ ) ブラケット幅が素材管の外周長よりも大きいので、
ドアパネルとの接合面積を広く取ることができる。ウ ) ブラケット部の大幅化が薄肉化によって達成されて
いるので、製造に際して材料歩留が低下することがな
い。エ ) ブラケット部が薄肉化されているので軽量化が図れ
る。オ ) 管状ビ−ム部に成形後の溶接部位が無く、そのため
の強度低下がない。カ ) 素材として鋼管が使用されるので板素材からの成形
が不要であり、この点でも非常に高い生産性を確保でき
る。
【0021】続いて、本発明に係る自動車ドア用インパ
クトビ−ムの製造例を実施例により説明する。
クトビ−ムの製造例を実施例により説明する。
【実施例】まず、次に示す電縫鋼管を準備した。 〈化学組成〉 C:0.22%, Si:0.33%, Mn:1.18%, P:0.015
%,S:0.001%, B:0.0016%,Ti:0.012%, sol.
Al:0.037%,残部:Fe及び不可避不純物。 〈造管方法〉高周波電縫溶接。 〈焼準〉 焼準条件…900℃×5分保持。 焼準後特性…引張強さ:55kgf/mm2,降伏点:43kgf/mm2,
伸び:30%。 〈サイズ〉外径31.8mm×厚さ2.1mm で、800mm 長に切断
したもの。
%,S:0.001%, B:0.0016%,Ti:0.012%, sol.
Al:0.037%,残部:Fe及び不可避不純物。 〈造管方法〉高周波電縫溶接。 〈焼準〉 焼準条件…900℃×5分保持。 焼準後特性…引張強さ:55kgf/mm2,降伏点:43kgf/mm2,
伸び:30%。 〈サイズ〉外径31.8mm×厚さ2.1mm で、800mm 長に切断
したもの。
【0022】次に、前記電縫鋼管に対し、前処理として
両端部を除く中央部の部分焼入れを施した。なお、焼入
れ条件は次の通りであった。 焼入れ法:高周波誘導加熱で鋼管の中央部位を900℃
に加熱した後、水焼入れする。 焼入れ部:両管端部の 115mmを残した中央部位。
両端部を除く中央部の部分焼入れを施した。なお、焼入
れ条件は次の通りであった。 焼入れ法:高周波誘導加熱で鋼管の中央部位を900℃
に加熱した後、水焼入れする。 焼入れ部:両管端部の 115mmを残した中央部位。
【0023】ここで、部分焼入れ後の鋼管の特性を調査
したが、その結果は下記の通りであった。 焼入れ部の引張強さ: 158kgf/mm2 , 焼入れ部の降伏点: 118kgf/mm2 , 焼入れ部の伸び:14%。
したが、その結果は下記の通りであった。 焼入れ部の引張強さ: 158kgf/mm2 , 焼入れ部の降伏点: 118kgf/mm2 , 焼入れ部の伸び:14%。
【0024】そして、上述のような前処理を施した鋼管
の両端部(各 115mm)にプレス加工により口拡げ加工を
施して管端の拡管を行った。なお、拡管率は1.40D(D
は管の外径)とした。
の両端部(各 115mm)にプレス加工により口拡げ加工を
施して管端の拡管を行った。なお、拡管率は1.40D(D
は管の外径)とした。
【0025】次いで、拡管部を900℃で焼鈍した後、
管端から 115mmの位置に割れ進展防止用R部をドリルで
開孔し、丸鋸を使って管端からこの部位にまで管軸と平
行の切欠きを入れた。続いて、管端部から先端付近に傾
斜部を有する平板(将棋駒形状の板)を押し込んで管端
部を扇状に展開した後、プレスで押し潰して展開部の形
状を平らに整え、自動車ドア用インパクトビ−ムとし
た。
管端から 115mmの位置に割れ進展防止用R部をドリルで
開孔し、丸鋸を使って管端からこの部位にまで管軸と平
行の切欠きを入れた。続いて、管端部から先端付近に傾
斜部を有する平板(将棋駒形状の板)を押し込んで管端
部を扇状に展開した後、プレスで押し潰して展開部の形
状を平らに整え、自動車ドア用インパクトビ−ムとし
た。
【0026】このように形成された自動車ドア用インパ
クトビ−ムの寸法と形状は図10に示す通りであったが、
実用品として申し分の無い性能を示すことが確認され
た。
クトビ−ムの寸法と形状は図10に示す通りであったが、
実用品として申し分の無い性能を示すことが確認され
た。
【0027】
【効果の総括】以上に示した如く、この発明によれば、
軽量でかつ強度的にも十分満足できる上、ドア内への装
着性,生産性,経済性等にも優れた自動車ドア用インパ
クトビ−ムを手軽に提供することが可能となるなど、産
業上極めて有用な効果がもたらされる。
軽量でかつ強度的にも十分満足できる上、ドア内への装
着性,生産性,経済性等にも優れた自動車ドア用インパ
クトビ−ムを手軽に提供することが可能となるなど、産
業上極めて有用な効果がもたらされる。
【図1】本発明に係る自動車ドア用インパクトビ−ムの
1例に関する説明図である。
1例に関する説明図である。
【図2】本発明に係る自動車ドア用インパクトビ−ムの
製造工程例の説明図である。
製造工程例の説明図である。
【図3】口拡げ加工のうちのテ−パ−加工に関する説明
図である。
図である。
【図4】口拡げ加工のうちの段付加工に関する説明図で
ある。
ある。
【図5】口拡げ加工のうちの偏心口拡げ加工に関する説
明図である。
明図である。
【図6】切欠きの敷設形態に関する説明図である。
【図7】割れの進展を防止するため切欠き端に設ける丸
み部(R部:キリ孔等)の説明図である。
み部(R部:キリ孔等)の説明図である。
【図8】ブラケット部の形状例に関する説明図である。
【図9】ブラケット部に設けるビ−ドの説明図である。
【図10】実施例で制作された自動車ドア用インパクト
ビ−ムの要部形状及び寸法に関する説明図である。
ビ−ムの要部形状及び寸法に関する説明図である。
【図11】従来の自動車ドア用インパクトビ−ムに関す
る説明図である。
る説明図である。
【図12】インパクトビ−ムの自動車ドアへの装着位置
に関する説明図である。
に関する説明図である。
【図13】自動車ドア内のインパクトビ−ム取付け状況
の説明図である。
の説明図である。
【図14】従来の自動車ドア用インパクトビ−ムを制作
する際の、素材板からのブランク取りに関する説明図で
ある。
する際の、素材板からのブランク取りに関する説明図で
ある。
1 ビ−ム部 2 ブラケット 3 ドア外板 4 ドア内板
Claims (2)
- 【請求項1】 管状のビ−ム部の両端に板状のブラケッ
ト部を有した鋼製の自動車ドア用インパクトビ−ムであ
って、前記ブラケット部の少なくとも一方は接合される
ことなく管状ビ−ム部から一体成形されて成り、かつ該
ブラケット部は幅が管状ビ−ム部の円周長より大きく、
肉厚が管状ビ−ム部のそれよりも薄い寸法に形成されて
いることを特徴とする、自動車ドア用インパクトビ−
ム。 - 【請求項2】 鋼管の少なくとも一方の端部に口拡げ加
工を施した後、その端部に軸方向の切欠きを設け、次い
で切欠きを設けた管の端部を該切欠き部より扇状に展開
してから、その展開部を押圧して偏平化することを特徴
とする、自動車ドア用インパクトビ−ムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5201893A JP3015894B2 (ja) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | 自動車ドア用インパクトビ−ムとその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5201893A JP3015894B2 (ja) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | 自動車ドア用インパクトビ−ムとその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0732880A true JPH0732880A (ja) | 1995-02-03 |
JP3015894B2 JP3015894B2 (ja) | 2000-03-06 |
Family
ID=16448578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5201893A Expired - Fee Related JP3015894B2 (ja) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | 自動車ドア用インパクトビ−ムとその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3015894B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002205135A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-23 | Daikure Co Ltd | セレーテッドフィンチューブ用フィン材と、その製造法 |
WO2007089057A1 (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-09 | Dongwon Metal Ind. Co., Ltd. | Automobile impact beam with integrated brackets and the manufacturing method thereof |
JP2016084830A (ja) * | 2014-10-23 | 2016-05-19 | 積水化学工業株式会社 | 管路形成方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017202667B4 (de) * | 2017-02-20 | 2020-03-05 | Hanon Systems | Wärmetauscher |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6278519U (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-20 |
-
1993
- 1993-07-22 JP JP5201893A patent/JP3015894B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6278519U (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-20 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002205135A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-23 | Daikure Co Ltd | セレーテッドフィンチューブ用フィン材と、その製造法 |
WO2007089057A1 (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-09 | Dongwon Metal Ind. Co., Ltd. | Automobile impact beam with integrated brackets and the manufacturing method thereof |
JP2009523653A (ja) * | 2006-02-02 | 2009-06-25 | ドンウォン メタル アイエヌディー. カンパニー リミテッド | ブラケット一体型自動車用インパクトビーム及びその製造方法 |
JP4875715B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2012-02-15 | ドンウォン メタル アイエヌディー. カンパニー リミテッド | ブラケット一体型自動車用インパクトビーム及びその製造方法 |
JP2016084830A (ja) * | 2014-10-23 | 2016-05-19 | 積水化学工業株式会社 | 管路形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3015894B2 (ja) | 2000-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060016078A1 (en) | Method for manufacturing a reinforced structural component, and article manufactured thereby | |
JPH0732880A (ja) | 自動車ドア用インパクトビ−ムとその製造法 | |
JP5177411B2 (ja) | バンパー構造体の製造方法 | |
JP2006021216A (ja) | テーラードブランクプレス成形部品の製造方法 | |
KR20190120205A (ko) | 예비성형된 윤곽을 더 성형하여 부품을 제조하는 방법 | |
EP0865938A1 (en) | Method of producing light alloy wheels | |
JP3619610B2 (ja) | 自動車ドア用インパクトビームとその製造方法 | |
CN101336172A (zh) | 与支架整体形成的汽车碰撞梁及其制造方法 | |
JP2650558B2 (ja) | 高加工性溶接鋼管の製造方法 | |
JP2003041345A (ja) | 薄板溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP2769352B2 (ja) | 薄肉扁平チューブの製造方法 | |
JPH0478720A (ja) | 車体補強用鋼管 | |
JPH07278730A (ja) | 延性および靭性の優れた引張強度が1080〜1450MPaの電縫鋼管およびその製造方法 | |
EP1379341B1 (en) | Method of manufacturing a closed profile | |
JP4474728B2 (ja) | ハイドロフォーミング性に優れ、析出強化能を有する構造用電縫鋼管およびその製造方法ならびにハイドロフォーミング部材の製造方法 | |
JP4430222B2 (ja) | 成形性に優れた溶接鋼管の製造方法 | |
JP3856687B2 (ja) | パイプ状衝突補強材の製造方法 | |
JP4406163B2 (ja) | 成形性に優れた鋼管の製造法 | |
US9283602B2 (en) | Process and apparatus for producing a hollow body, and hollow body | |
KR102276701B1 (ko) | 적어도 하나의 보조 성형 요소를 갖는 부품의 최적화된 제조 방법 | |
JPH106769A (ja) | ブラケット一体型ドアインパクトビ−ム及びその製造方法 | |
JP2004315858A (ja) | 衝撃特性に優れた鋼部材 | |
JPH09279250A (ja) | 溶接部高靭性高強度電縫鋼管の製造方法 | |
WO2024121149A1 (en) | A unitary roof ring of a vehicle framework | |
JPH07216505A (ja) | 靭性の優れた引張強度が680〜1300MPaの電縫鋼管およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |