JPH07328396A - 汚泥等の濃縮装置 - Google Patents

汚泥等の濃縮装置

Info

Publication number
JPH07328396A
JPH07328396A JP6157952A JP15795294A JPH07328396A JP H07328396 A JPH07328396 A JP H07328396A JP 6157952 A JP6157952 A JP 6157952A JP 15795294 A JP15795294 A JP 15795294A JP H07328396 A JPH07328396 A JP H07328396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
air
hollow yarn
fiber membrane
diffusion pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6157952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3094406B2 (ja
Inventor
Eiichi Ishigaki
栄一 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishigaki Mechanical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ishigaki Mechanical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishigaki Mechanical Industry Co Ltd filed Critical Ishigaki Mechanical Industry Co Ltd
Priority to JP06157952A priority Critical patent/JP3094406B2/ja
Publication of JPH07328396A publication Critical patent/JPH07328396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094406B2 publication Critical patent/JP3094406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中空糸膜を用いた濃縮装置において、中空糸
膜の目詰まりを防止して長時間の濃縮運転が可能な装置
を得る。 【構成】 その周部に多数の微細通孔を有する散気管の
周りに、これを囲むように多数の中空糸膜を配列し、そ
の中空糸膜の上端を散気管の上端部で集束してろ液室に
開口させるとともに、中空糸膜の下端を散気管の下端で
集束して閉塞し、散気管の上端部を高圧空気源に連結
し、散気管の下端に設けた中空糸膜の止金にバブリング
エヤーの供給口金を設け、この供給口金を中空糸膜の集
束内に開口させた。ろ過濃縮運転時には、バブリングエ
ヤーによって中空糸膜内にケーキ等が滞留することがな
く、中空糸膜の逆洗時には剥離したケーキを散気管から
の高圧空気によって中空糸膜の集束外に排出することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、汚泥等の濃縮装置の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、中空糸状に構成した(中空糸膜)
を束ねて汚濁水中に浸漬して汚濁水をろ過し、中空内管
からろ液を取出すことは知られている。そして、この汚
濁水をろ過濃縮するに当たって、中空糸膜の周辺で汚濁
水を流動させて、中空糸膜が目詰まりするのを防止する
ことも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、従来の装
置では、束ねた中空糸膜が汚濁水中に浸漬してあるのみ
であるので、中空糸膜の周辺で汚泥濁水が流動しにく
く、目詰まりし易く、また、目詰まりして逆洗するにあ
たっても剥離したケーキを除去し難い。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、中空糸膜を
用いた汚濁水のろ過あるいは濃縮するに際して、中空糸
膜が目詰まりしにくく、また、目詰まりしたときでもケ
ーキを容易に剥離除去することができるようにしたもの
であって、その要旨とするところは、周部に多数の微細
通孔を設けた散気管の周りに、多数の中空糸膜を並列し
てその上端および下端を散気管の上端部分および下端部
分で集束して固定し、その中空糸膜の上端をろ液室内に
開口させ、その中空糸膜の下端を止金で閉塞して中空糸
膜のモジュールを構成し、この糸膜モジュールを原液槽
中に浸漬させて設置し、散気管の上端を高圧空気源に接
続し、さらに、止金をバブリング用の空気源に接続した
ものである。
【0005】
【作用】この発明に係る装置は上述のように構成してあ
り、中空糸膜のモジュールを原液槽中に浸漬させて、バ
ブリングエヤーを送りつつ、ろ液室を吸引する(大気開
放槽の場合)と、原液を中空糸膜によってろ過してろ液
を取出すことができ、原液槽中に液分が分離された濃縮
液を得ることができる。密閉槽の場合は、槽内を加圧す
ることによって中空糸膜を経たろ液を取出し、槽内に濃
縮液を得ることができる。
【0006】上述のようなろ過運転の場合、この発明に
係る装置では、バブリングエヤーが中空糸膜間に吹き込
まれるので、中空糸膜が目詰まりしにくく、長時間の連
続運転が可能でろ過効率が高いとともに、原液から分離
されたケーキが中空糸膜の集束外に洗い出されて均一に
混和された濃縮液を槽内に得ることができる。
【0007】そして、上述のような運転を継続して中空
糸膜が目詰まりしたときには、ろ液の取出口から高圧の
逆洗流体を送ることにより中空糸膜が逆洗され、その表
面のケーキを除去することができる。これと同時に中心
部の散気管に高圧空気を送ることによって、上述逆洗流
体によって剥離したケーキを中空糸膜の集束内から排出
することができる。このようにして、再生した中空糸膜
の外側周辺には、ケーキが滞留してないので次段の運転
に際して効率のよいろ過運転をすることができる。以
下、図面に基づいてこの発明を具体的に説明する。
【0008】
【実施例】図1は、この発明に係る濃縮装置の模式正面
図であり、符号1は、密封式の原液槽、2は、原液槽1
の内部に多数並列した中空糸膜モジュール、3は原液の
供給管、4はろ液の取出管でその後位には、開閉弁5を
介してろ液の取出管6、逆洗エヤー管7、逆洗水管8が
接続してある。9は、バブリングエヤーの送入管、10
は散気空気の供給管、11は濃縮液の取出管である。
【0009】次に、上記中空糸膜モジュールの構成につ
いて図2にしたがって説明する。図2において、符号1
2には、その周部に多数の微細通孔を有する散気管であ
って、セラミック等で構成されていてその下端は盲状と
し、その周辺には多数の中空糸膜2aが配列してある。
この中空糸膜2aの下端は止金13で保持されており、
その上端は保持メタル14で集束された上でろ液室15
内に開口している。符号16は、バブリング用のエヤー
の供給口金であり、止金に一体に取付けられていてその
上面が中空糸膜2aの集束内に向けて開口させてある。
尚、符号17は、補強リングであり、中空糸膜2aの集
束内を洗浄する際に、これが大きく撓んで破損するのを
防止するために設けたものである。
【0010】この発明に係る装置は、上述のように構成
してあり、原液槽1内に原液を圧入するとともに送入管
9からバブリングエヤーを送入することによって、原液
は、中空糸膜2aでろ過され、そのろ液は、取出管6か
ら槽外に取出され、そのケーキは、供給口金16からの
バブリングエヤーによって中空糸膜2aの集束外に拡散
し、槽内に濃縮液を得ることができる。
【0011】すなわち、この発明では、ろ過運転時に中
空糸膜2aの周辺の原液がバブリングエヤーによって流
動するするので、原液から分離されたケーキが中空糸膜
の集束(モジュール)内に滞留することがなく、従っ
て、中空糸膜が目詰まりすることなく効率のよいろ過濃
縮作業をすることができる。
【0012】次に、このようなろ過濃縮運転を継続して
中空糸膜2aが目詰まりしたときには、取出管5を閉止
して逆洗エヤー管7および逆洗水管8から逆洗エヤーお
よび逆洗水を送ることによって、糸状膜2aの表面のケ
ーキを剥離することができる。同時に散気管12から高
圧空気を噴出させることによって、上記剥離したケーキ
を中空糸膜2aの集束外に拡散させることができる。こ
のとき、補強リング17は、中空糸膜2aが大きく撓ん
で破損等するのを防止することができる。
【0013】すなわち、この発明に係る装置では、逆洗
後の中空糸膜2aの集束内にケーキが滞留せず、槽内に
拡散しているので、このまま、ろ過濃縮運転を再開し、
さらに、濃縮された原液を得ることができる。尚、ろ過
濃縮運転を再開することなく、濃縮原液を取出し得るの
は勿論である。また、図例の原液槽1は密閉式である
が、この発明に係る中空糸膜モジュール2は大気に開放
された大型の原液槽に浸漬して用いることができる。こ
の場合の濃縮運転は、ろ液取出管を真空吸引するもので
ある。
【0014】
【発明の効果】このように、この発明に係るろ過濃縮装
置は、バブリングエヤーによって中空糸膜の表面部にケ
ーキが滞留しないので、効率のよいろ過濃縮運転が可能
であるとともに、逆洗時には散気管からの高圧空気によ
って中空糸膜モジュール内がブローされ、剥離されたケ
ーキを完全に除去することができ、中空糸膜の寿命の長
いろ過濃縮運転をすることが可能でランニングコストも
大巾に低減し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る濃縮装置の概略の模式正面図で
ある。
【図2】この発明に係る中空糸膜モジュールの縦断面図
である。
【符号の説明】
1 原液槽 2 中空糸膜モジュール 2a 中空糸膜 4 ろ液の取出管 12 散気管 13 止金 15 ろ液室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周部に多数の微細通孔を設けた散気管1
    2の周りに多数の中空糸膜2aを並列してその上端およ
    び下端を散気管12の上端部分および下端部分で集束固
    定し、その中空糸膜の上端をろ液室15内に開口させ、
    その中空糸膜2aの下端を止金13で閉塞して中空糸膜
    モジュール2を構成し、この中空糸膜モジュール2を原
    液槽1中に浸漬させて設置し、前記ろ液室15を原液槽
    1外のろ液の取出管4に接続し、散気管12の上端を高
    圧空気源に接続し、さらに、止金13をバブリング用の
    空気源に接続してなる汚泥等の濃縮装置。
JP06157952A 1994-06-15 1994-06-15 汚泥等の濃縮装置 Expired - Fee Related JP3094406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06157952A JP3094406B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 汚泥等の濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06157952A JP3094406B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 汚泥等の濃縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07328396A true JPH07328396A (ja) 1995-12-19
JP3094406B2 JP3094406B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=15661054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06157952A Expired - Fee Related JP3094406B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 汚泥等の濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094406B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002022243A2 (de) * 2000-09-13 2002-03-21 Klaus Vossenkaul Membranfilter für die wasseraufbereitung
KR100877635B1 (ko) * 2002-06-19 2009-01-12 에치투엘 주식회사 복합 분리막 모듈을 이용한 폐수처리장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102593052B1 (ko) 2017-11-13 2023-10-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 쉘 구조체 및 이를 포함하는 마스크

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002022243A2 (de) * 2000-09-13 2002-03-21 Klaus Vossenkaul Membranfilter für die wasseraufbereitung
WO2002022243A3 (de) * 2000-09-13 2002-06-20 Klaus Vossenkaul Membranfilter für die wasseraufbereitung
KR100877635B1 (ko) * 2002-06-19 2009-01-12 에치투엘 주식회사 복합 분리막 모듈을 이용한 폐수처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3094406B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2312735C (en) Water treatment apparatus and water treatment method
JPH09220569A (ja) 固液分離装置
JP3094407B2 (ja) 中空糸膜を用いた濃縮装置
JP2000051670A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2599767Y2 (ja) 内圧形ろ過膜による原液のろ過装置
KR101627554B1 (ko) Mbr용 분리막 여과장치
JP2000189958A (ja) 浸漬型膜ろ過装置
JPWO2004096410A1 (ja) 脱気機構付きフィルタユニット
JPH07136470A (ja) 散気管付き中空糸膜モジュール及び組立体
JP3091015B2 (ja) 膜分離装置
KR200368690Y1 (ko) 침지형 평막 여과장치
JP2000343095A (ja) 活性汚泥処理装置
JPH07328396A (ja) 汚泥等の濃縮装置
JPH09131517A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその使用方法
JPH0910561A (ja) 中空糸膜エレメント及びその使用方法並びに濾過装置
JPH1190184A (ja) 微生物捕捉回収方法及び微生物捕捉用中空糸膜モジュール
JP2001170677A (ja) 高濃度汚水の散気装置
JP4216373B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JPH05285354A (ja) ろ過膜の洗浄再生方法
JP3418443B2 (ja) 膜モジュール
JP2000317278A (ja) 固液分離装置
JP2935252B2 (ja) 固液分離装置
JPH09168727A (ja) 汚濁水の濾過方法
JP3601014B2 (ja) 浸漬型膜濾過設備における原水濃縮方法およびその装置
JPH06327948A (ja) 固液分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees