JPH07328388A - 脱臭触媒装置 - Google Patents

脱臭触媒装置

Info

Publication number
JPH07328388A
JPH07328388A JP6146982A JP14698294A JPH07328388A JP H07328388 A JPH07328388 A JP H07328388A JP 6146982 A JP6146982 A JP 6146982A JP 14698294 A JP14698294 A JP 14698294A JP H07328388 A JPH07328388 A JP H07328388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
mercaptan
alkyl
disulfide
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6146982A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Sadakata
知彦 貞方
Shigeru Tominaga
成 富永
Ikuhisa Hamada
幾久 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP6146982A priority Critical patent/JPH07328388A/ja
Publication of JPH07328388A publication Critical patent/JPH07328388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 臭気成分の種類にかかわらず、室温で効率よ
く脱臭する触媒装置を提供する。 【構成】 臭気ガス流れ方向上流側にメルカプタンを二
硫化アルキルに変換する触媒層2、下流側に二硫化アル
キル、硫化アルキルおよびトリメチルアミンを除去する
触媒層3を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は脱臭触媒装置に係り、特
に冷蔵庫の臭い、タバコ臭、体臭などの家庭やオフィス
で発生する臭気を低減するための脱臭装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の住宅環境や生活様式の変化に伴い
脱臭に対するニーズが大きくなっており、家庭やオフィ
スで発生する臭気を簡単に除去する方法として各種の吸
着剤、脱臭触媒が開発され、市販されている。これらの
なかでも遷移金属成分を高比表面積担体に担持した脱臭
触媒は、安価で、室温で使用できるため安全性が高く、
効果の持続性が長いことからよく利用されている。例え
ば、 (a)SiO/Alのモル比が30以上のゼオ
ライトと、SiO/Alのモル比が2から20
のMn、Fe、Co、Ni、Zn、AlおよびSnのい
ずれかのアルミノケイ酸塩との混合物(特開平2−29
3046号) (b)A型ゼオライトにCuおよびMnの酸化物を含有
した脱臭剤(特開平1−151938号) (c)三酸化金属酸化物に対するケイ素酸化物のモル比
が20以上である結晶性シリケートおよびこの結晶性シ
リケートに遷移金属成分を担持した脱臭剤(特開昭64
ー34440号) (d)SiO:5〜80モル%、Mon/2:5〜6
5モル%(M:Zn、Ag、Cu、Sn、n:原子
価)、Al:0〜60モル%の組成の含アルミニ
ウムケイ酸金属塩(特開昭64−7987号) などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】生活環境で発生する臭
気は多種多様な成分の混合ガスであり、代表的な成分と
して、酸性の硫化水素、メチルメルカプタン、塩基性の
アンモニア、トリメチルアミン、中性の硫化メチル、二
硫化メチルなどがある。脱臭触媒の脱臭能力はこれらの
いずれの成分に対しても高いことが望ましく、成分に対
し選択性があると特定成分の臭気が残留することにな
る。しかし、前記従来技術に示された担持遷移金属触媒
の脱臭性能を種々の臭気成分について調べてみると、中
性成分の硫化メチル、二硫化メチルなどはほとんど除去
せず、実際に生活環境で使用すると中性の臭気成分は残
留するという問題がある。
【0004】また、本発明者等が研究を進めた結果、特
定種のゼオライトにAgを触媒成分として担持した触媒
がこれらの中性成分や塩基性成分の除去に有効であるこ
とが明らかとなったが、この触媒は酸性成分のメルカプ
タンに対しては短期的に性能劣化を生じ実用には耐えな
いという問題があった。本発明の目的は、臭気ガスから
臭気成分の種類にかかわらず室温で効率よく除去できる
脱臭触媒装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本願の発明は以下のとおりである。 (1) メルカプタンと酸素、硫化アルキル、アルキル
アミンを含有する臭気ガスから触媒を用いて臭気成分を
除去する装置において、前記臭気ガス流れ方向の上流側
にメルカプタンを二硫化アルキルに変換する触媒層、下
流側に二硫化アルキル、硫化アルキルおよびアルキルア
ミンを除去する触媒層を配置したことを特徴とする脱臭
触媒装置。
【0006】(2) 上記1において、前記メルカプタ
ンを二硫化アルキルに変換する触媒層は、ゼオライト、
遷移アルミナ、アルミニウム水酸化物、チタニア、ジル
コニア、シリカおよびアルミナ・シリカから選ばれた1
種以上にマンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(C
o)、ニッケル(Ni)および銅(Cu)の遷移金属か
ら選ばれた1種以上を担持していることを特徴とする脱
臭触媒装置。
【0007】(3) 上記1において、前記二硫化アル
キル、硫化アルキルおよびアルキルアミンを除去する触
媒層は、Y型ゼオライト、ペンタシル型ゼオライトおよ
びモルデナイトから選ばれた1種以上のゼオライトに銀
(Ag)を担持していることを特徴とする脱臭触媒装
置。
【0008】
【作用】Mn、Fe、Co、NiおよびCuの少なくと
も1種以上を担体に担持した触媒は、メチルメルカプタ
ンと酸素を含むガスを室温状態で流すと、触媒を通過し
たガス中にメチルメルカプタンがほとんど検出されない
ことが、上記の公知例で開示されている。しかし、本発
明者等の研究によればメチルメルカプタンが除去されて
いるのではなく、(1)式で示されるようにメチルメル
カプタンが部分酸化されに二硫化アルキルに変換され、
見かけ上メチルメルカプタンが除去されているように見
えるだけであることが明らかとなった。 4CHSH+O→2CHSSCH+HO (1)
【0009】二硫化アルキル(例:二硫化メチル)自体
も臭気成分の一つであるが、別途本発明者等が開発した
Y型ゼオライト、ペンタシル型ゼオライトもしくはモル
デナイトの少なくとも1種類にAgを担持した触媒は、
二硫化アルキルを除去することができる。このAg触媒
は、酸性成分であるメルカプタンに対しては短期的に劣
化するが、メルカプタンを二硫化アルキルに変換する触
媒層を上流側に配置することで、メルカプタンとは直接
接触せず長期にわたって使用しても性能は劣化しない。
またこのAg触媒は他の中性および塩基性の臭気成分、
例えば硫化メチルやトリメチルアミンに対しても、優れ
た除去性能を有する。従って、上流側にメルカプタンを
二硫化アルキルに変換する触媒層、下流側に二硫化アル
キル、硫化アルキルおよびアルキルアミンを除去する触
媒層を配置することで、上記の臭気成分を混合したガス
であっても、酸素と共に2つの触媒層を通過させること
により臭気ガスから総ての臭気成分を除去できる。
【0010】
【実施例】
(実験例1)幅150mm、高さ40mm,流路方向の
長さが20mmの寸法で、断面積1inchあたり約
300個の流路を含むコーディエライトハニカム基材表
面に、Hイオン交換型のY型ゼオライト(SiO/A
モル比:5.6)を70g/Lウォッシュコー
トした。このゼオライトコート材に硝酸銅と硝酸マンガ
ンの混合水溶液を含浸し、300℃で2時間焼成して、
CuO換算で3g/Lの銅とMn換算で3g/
Lマンガンを担持した触媒である。
【0011】(実験例2、3、4、5、6および7)実
験例1と同じ仕様のハニカム基材を用い、実験例2はγ
−アルミナを担体としてCuとFeを担持した触媒、実
験例3はアルミナ・シリカにFeを担持した触媒、実験
例4はシリカにMnを担持した触媒、実験例5はチタニ
アにNiを担持した触媒、実験例6はジルコニアにCo
を担持した触媒および実験例7はアルミニウム水酸化物
であるバイアライトにCuを担持した触媒である。各触
媒のウォッシュコート量はそれぞれ70g/Lであり、
触媒成分の担持方法は実験例1と同じである。
【0012】(比較実験例1、2、3、4、および5)
実験例1と同じ仕様のハニカム基材を用い、比較実験例
1はγ−アルミナを担体としてCrを担持した触媒、比
較実験例2はγ−アルミナにVを担持した触媒、比較実
験例3はγ−アルミナにTiを担持した触媒、比較実験
例4はγ−アルミナにZnを担持した触媒および比較実
験例5はY型ゼオライトにAgを担持した触媒である。
各触媒の担体のウォッシュコート量はそれぞれ70g/
Lであり、触媒成分の担持方法は実験例1と同じであ
る。
【0013】(試験例1)実験例と比較実験例の脱臭触
媒に、それぞれ下記の条件でメチルメルカプタンを含む
空気を35分間流したときのメチルメルカプタン除去率
と触媒層出口における排ガス中の二硫化メチルの含有量
を測定した。本試験例では冷蔵庫内の脱臭を仮定し、通
常の冷蔵庫内でのメチルメルカプタン濃度は0.002
ppm程度といわれているので、本試験時間は数年分に
相当する加速テストとなっている。 試験条件;SV(空間速度) : 30.000h−1 濃度 : 10ppm 温度 : 室温 接触時間 : 35分
【0014】(試験結果1)表1に実験例1、2、3、
4、5、6および7、比較実験例1、2、3、4および
5の脱臭触媒の調整条件と試験例1の結果を示す。な
お、各触媒の触媒成分の担持量は酸化物換算で示した。
実験例の触媒はいずれも高率でメチルメルカプタンを除
去しており、またその触媒層出口における排ガス中に除
去率と対応した量の二硫化メチルが検出された。触媒成
分としてMn、Fe、Co、NiおよびCuを単独で使
用しても高い除去率が得られるが、Cu/MnおよびC
u/Feのように複数の成分を組み合わせることによ
り、より高い除去率が得られた。担体はゼオライト、遷
移アルミナ、アルミナ水酸化物、チタニア、ジルコニ
ア、シリカ、アルミナ・シリカなどいずれに担持しても
性能は高い。これに対して触媒成分にCr、V、Tiお
よびZnを用いた比較実験例の触媒はメチルメルカプタ
ンの除去率が低く除去率に対応して排ガス中の二硫化メ
チル量も少ない。比較実験例5のY型ゼオライト担持A
g触媒は試験ガスを流し始めた直後の除去率は高いので
あるが、急速に経時劣化するため接触時間が35分に達
すると、ほとんどメチルメルカプタンを除去できなくな
る。このように実験例の触媒を用いることにより高率で
メチルメルカプタンをジメチルジサルファイドに変換で
きることがわかる。
【0015】
【表1】
【0016】(実施例1)図1は本発明の実施例である
脱臭触媒装置の概略を示した図である。臭気成分を含有
する空気が流れる流路1は装置のケーシングと兼用にな
っており、この流路中に触媒層2と触媒層3が配置して
ある。触媒層2と触媒層3の上流側には二つの触媒層に
処理する空気を送り込むための小型ファン4がある。
【0017】上流側の触媒層2はメルカプタンを二硫化
アルキルに変換する触媒であり、この実施例では実験例
1のY型ゼオライト担持Cu/Mn触媒を用いた。下流
側の触媒層3は実験例1に用いたものと同じ仕様のハニ
カム基材に、Hイオン交換型のY型ゼオライトを70g
/Lウォッシュコートした後、硝酸銀水溶液を含浸し、
300℃で2時間焼成してAgO換算で5.0g/L
のAgを担持した触媒である。
【0018】ただし、本発明は使用する触媒のハニカム
基材の材質、形状および寸法を上記のものに限るもので
はなく、また触媒成分の担持条件及び方法を上記条件に
限定するものではない。触媒形状もハニカム形状に限る
ものではなく、粒状、破砕粒、粉末などでもよい。製造
上、有利であれば担体を他の骨材や結合材などとともに
ハニカム形状に成形し、所定量の触媒成分を担持したも
のでもよい。また実施例では触媒成分をウォッシュコー
ト材に含浸したが、あらかじめ触媒成分を担持した担体
をウォッシュコートして、ハニカム形状に成形したもの
でもよい。下流側の触媒層3の担体に用いたゼオライト
をHイオン交換型に限るものではなく、ゼオライトのS
iO/Alモル比は他のものでもよい。装置の
形状や寸法、付属した送風ファン4のタイプや大きさも
上記のものに限定するものではなく、使用条件に応じて
適正なものを選ぶものである。さらに、本実施例の装置
を他の空調装置や冷蔵庫に組み込んで、外部の条件で処
理する空気が装置内を流通する場合には送風ファン4は
必ずしも必要ではない。
【0019】(実施例2および3)実施例1と同じ構造
の脱臭触媒装置であり、触媒層2は共に実験例1のY型
ゼオライト担持Cu/Mn触媒である。触媒層3は、実
施例2が代表的ペンタシル型ゼオライトであるZSM−
5型ゼオライト(SiO/Alモル比:80)
にAgを担持した触媒であり、実施例3がモルデナイト
(SiO/Alモル比:15)にAgを担持し
た触媒である。両ゼオライトともHイオン交換型を用
い、ウォッシュコート量は70g/Lである。また、A
g担持条件は実施例1と同じである。
【0020】(比較例1、2および3)実施例1と同じ
構造の脱臭触媒装置であり触媒層2はいずれも実験例1
のY型ゼオライト担持Cu/Mn触媒である。触媒層3
は、比較例1がA型ゼオライト(SiO/Al
モル比:2)にAgをイオン交換したAg触媒、比較例
2がX型ゼオライト(SiO/Alモル比:
2)にAgをイオン交換したAg触媒および比較例3が
フェリエライト(SiO/Alモル比:17)
にAgを担持した触媒である。各ゼオライトのウォッシ
ュコート量は70g/Lであり、またAg担持量は実施
例1と同じであるが、耐酸性の低いA型およびX型はp
H5以上でAgとイオン交換したゼオライトをウォッシ
ュコートして触媒とした。
【0021】(試験結果2)表2に、実施例1、2およ
び3、比較例1、2および3の脱臭触媒装置の触媒構成
と、試験例1と同じ条件下での試験結果を示した。いず
れの装置も上流側の触媒層2のCu/Mn触媒が、室温
でメチルメルカプタンを二硫化メチルに100%近い高
率で変換する。
【0022】下流側の触媒層3はいずれの装置もゼオラ
イト担持Ag触媒であるが、ゼオライトがY型(実施例
1)、ペンタシル型(実施例2)もしくはモルデナイト
(実施例3)の場合は二硫化メチル除去能力が高いた
め、触媒層2で生成した二硫化メチルが触媒層3で除去
され、装置出口の排ガスは無臭であった。また触媒層3
はメチルメルカプタンと接触しないので、比較実験例5
の試験結果のようなAg触媒の劣化は生じない。しか
し、ゼオライトがA型(比較例1)、X型(比較例2)
もしくはフェリエライト(比較例3)の場合は、触媒層
3の二硫化メチルの除去能力が低く、比較例の装置出口
ではメチルメルカプタンの代わりに二硫化メチルの臭気
を検出した。
【0023】実施例のように上流側にメルカプタンを二
硫化アルキルに変換する触媒層を、その下流側にY型、
ペンタシル型もしくはモルデナイトのいずれかのゼオラ
イトを用いた担持Ag触媒層を配置することにより、メ
ルカプタンを含むガスをほぼ完全に脱臭することができ
る。
【0024】
【表2】
【0025】(比較例4、5及び6)実施例1と同じ構
造であるが、触媒層2と触媒層3が同じ触媒からなる脱
臭触媒装置であり、比較例4の触媒層は実験例1のY型
ゼオライト担持Cu/Mn触媒、比較例5は実験例3の
アルミナ・シリカ担持Fe触媒および比較例6は実験例
7のバイアライト担持Cu触媒である。
【0026】(試験例2)実施例1、2および3、比較
例4、5および6の脱臭触媒装置に、それぞれ硫化メチ
ルを含む空気を下記条件で20分間流したときの、各装
置の硫化メチル除去率を測定した。通常の冷蔵庫内での
硫化メチル濃度は0.0001ppmであり、本試験で
は試験時間が約20分間で1年間の使用に相当する。 試験条件;SV(空間速度) : 30.000h−1 濃度 : 10ppm 温度 : 室温 接触時間 : 20分
【0027】(試験結果3)表3に実施例1、2および
3、比較例4、5および6の脱臭触媒装置の触媒構成
と、試験例2の結果を示した。実施例1、2および3の
脱臭装置は触媒層3のAg触媒が硫化メチルのような中
性臭気成分に対し除去性能を有するため除去率が高い
が、比較例4、5および6に用いられているY型ゼオラ
イト担持Cu/Mn触媒、アルミナ・シリカ担持Fe触
媒およびバイアライト担持Cu触媒の除去性能は、低い
かほとんどない。
【0028】
【表3】
【0029】(試験例3)実施例と1、2および3、比
較例4、5および6の装置に、それぞれトリメチルアミ
ンを含む空気を下記の条件で30分間流したときの、各
装置のトリメチルアミン除去率を測定した。通常の冷蔵
庫内でのトリメチルアミン濃度は0.01ppm程度で
あり、本試験では試験時間が約30分間で1年間の使用
に相当する。 試験条件;SV(空間速度) : 30.000h−1 濃度 : 10ppm 温度 : 室温 接触時間 : 30分
【0030】表4に実施例1、2および3、比較例4、
5および6の脱臭触媒装置の触媒構成と試験例3の結果
を示した。実施例1、2および3は、触媒層3のAg触
媒がトリメチルアミンのような塩基性臭気成分に対して
も高い除去性能を有するため除去率が高いが、比較例4
および6に用いられているY型ゼオライト担持Cu/M
n触媒およびバイアライト担持Cu触媒は除去率が低
い。比較例5のアルミナ・シリカ担持Fe触媒は塩基性
臭気成分に対しては比較的高い除去率が得られた。以上
の試験結果に示されるように、比較例5のように酸性の
メチルメルカプタンと塩基性のトリメチルアミンを比較
的高率で除去できるものはあるが、本実施例では酸性の
メチルメルカプタン、中性の二硫化メチルおよび塩基性
のトリメチルアミンのように性質が異なる臭気成分をい
ずれも高率で除去でき、またジメチルジサルファイドの
生成を防止してメチルメルカプタンを含むガスを無臭化
することができる。
【0031】
【表4】
【0032】(実施例4、5、6および7)実施例1と
同じ構造の脱臭触媒装置であり、いずれも触媒層2は実
験例1のY型ゼオライト担持Cu/Mn触媒であり、触
媒層3はY型ゼオライト担持Ag触媒であるが、触媒層
3のAg担持量は、実施例4がAg0換算量で、担体
コート量の0.2%、実施例5が1%および実施例6が
10%、実施例7が15%と異なる。
【0033】(比較例7および8)実施例1と同じ構造
の脱臭触媒装置であり、いずれも触媒層2は実験例1の
Y型ゼオライト担持Cu/Mn触媒であり、触媒層3は
Y型ゼオライト担持Ag触媒であるが、触媒層3のAg
担持量は、比較例7がAg0換算量で、担体コート量
の0.05%、比較例8が0.1%と異なる。
【0034】図2に、実施例1、4、5、6および7、
比較例7および8の脱臭触媒装置の試験例2の試験結果
を示す。各装置の二硫化メチル除去率は、触媒層3のA
g担持量が多いほど高く、触媒層3のAg担持量がゼオ
ライトコート量の0.2%以上(実施例4)あれば実用
的な性能が得られる。しかし、Ag担持量をゼオライト
コート量の10%以上(比較例7)に増やしても、二硫
化メチル除去率は高率ではあるがほとんど向上しない。
従って製造原価を考慮するとAgの担持量はゼオライト
量の10%以下が望ましい。このように触媒層3に担持
するAgの量は、実用から考えるとゼオライトコート量
の0.2%以上から10%以下の範囲内が適当である。
【0035】
【発明の効果】本発明の脱臭触媒装置は、従来除去が困
難であった中性臭気成分に加え酸性および塩基性の臭気
成分など特性のことなる種々の臭気成分を同時に除去で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である脱臭触媒装置の概略を示
す図である。
【図2】本発明の実施例であるゼオライト担持Ag触媒
の二硫化メチル除去性能とAg担持量の関係を示した図
である。
【符号の説明】
1:流路 2:触媒層 3:触媒層 4:小型フ
ァン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メルカプタンと酸素、硫化アルキル、ア
    ルキルアミンを含有する臭気ガスから触媒を用いて臭気
    成分を除去する装置において、前記臭気ガス流れ方向の
    上流側にメルカプタンを二硫化アルキルに変換する触媒
    層、下流側に二硫化アルキル、硫化アルキルおよびアル
    キルアミンを除去する触媒層を配置したことを特徴とす
    る脱臭触媒装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記メルカプタンを
    二硫化アルキルに変換する触媒層は、ゼオライト、遷移
    アルミナ、アルミニウム水酸化物、チタニア、ジルコニ
    ア、シリカおよびアルミナ・シリカから選ばれた1種以
    上にマンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(C
    o)、ニッケル(Ni)および銅(Cu)の遷移金属か
    ら選ばれた1種以上を担持していることを特徴とする脱
    臭触媒装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記二硫化アルキ
    ル、硫化アルキルおよびアルキルアミンを除去する触媒
    層は、Y型ゼオライト、ペンタシル型ゼオライトおよび
    モルデナイトから選ばれた1種以上のゼオライトに銀
    (Ag)を担持していることを特徴とする脱臭触媒装
    置。
JP6146982A 1994-06-07 1994-06-07 脱臭触媒装置 Pending JPH07328388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6146982A JPH07328388A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 脱臭触媒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6146982A JPH07328388A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 脱臭触媒装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07328388A true JPH07328388A (ja) 1995-12-19

Family

ID=15419956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6146982A Pending JPH07328388A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 脱臭触媒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07328388A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980080587A (ko) * 1997-03-28 1998-11-25 오토우마타카시 탈취촉매 및 탈취용소자
CN114345338A (zh) * 2021-12-24 2022-04-15 广东工业大学 一种用于转化硫醇化合物的高选择性催化剂及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980080587A (ko) * 1997-03-28 1998-11-25 오토우마타카시 탈취촉매 및 탈취용소자
CN114345338A (zh) * 2021-12-24 2022-04-15 广东工业大学 一种用于转化硫醇化合物的高选择性催化剂及其制备方法和应用
CN114345338B (zh) * 2021-12-24 2023-11-14 广东工业大学 一种用于转化硫醇化合物的高选择性催化剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486497B2 (ja) 脱臭触媒及びこれを用いた脱臭方法並びに該触媒の再生方法
JP4998579B2 (ja) 排気浄化触媒
JP2008104845A (ja) 脱臭材、その製造方法および脱臭フィルタ
JP2001187343A (ja) 常温浄化触媒およびその使用方法
JPH07328388A (ja) 脱臭触媒装置
JP2696627B2 (ja) 脱臭触媒及びそれを用いた応用機器
JP4780490B2 (ja) 活性炭フィルタ
JPH0956799A (ja) 自己再生型吸着剤
JP2004358454A (ja) 排ガス浄化触媒及び浄化方法
JPH067678A (ja) 脱臭触媒及びそれを用いた空気清浄機器
JP3470496B2 (ja) オゾンによる脱臭処理方法
WO2021229799A1 (ja) 冷蔵庫用脱臭触媒及びこれを用いた冷蔵庫用脱臭材
JP3618186B2 (ja) 改良脱臭剤の製法
JPH10137591A (ja) 酸化分解性脱臭触媒
JP3546766B2 (ja) 脱臭触媒
JP3545888B2 (ja) 脱臭フィルター
JPH08103487A (ja) 脱臭剤
JPH06254140A (ja) 脱臭剤
JPH0631128A (ja) 脱臭方法
JP2009279522A (ja) 酸化物触媒と酸化物触媒の製造方法、および脱臭剤、脱臭フィルター
JPH08308917A (ja) 脱臭装置
JPH0924272A (ja) 自己再生型吸着剤
JP3316413B2 (ja) 脱臭用素子を製造する方法
JPH09299461A (ja) 脱臭体
WO2000048734A1 (fr) Catalyseur de desodorisation de l'air conditionne