JPH07327349A - 電動機回路板組立体、ブラシレス永久磁石電動機及びその製造法 - Google Patents

電動機回路板組立体、ブラシレス永久磁石電動機及びその製造法

Info

Publication number
JPH07327349A
JPH07327349A JP7137388A JP13738895A JPH07327349A JP H07327349 A JPH07327349 A JP H07327349A JP 7137388 A JP7137388 A JP 7137388A JP 13738895 A JP13738895 A JP 13738895A JP H07327349 A JPH07327349 A JP H07327349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
conductors
slot
conductor
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7137388A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerald N Baker
ジェラルド・ニュートン・ベイカー
Arthur E Woodward
アーサー・イー・ウッドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emerson Electric Co
Original Assignee
Emerson Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emerson Electric Co filed Critical Emerson Electric Co
Publication of JPH07327349A publication Critical patent/JPH07327349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/03Machines characterised by the wiring boards, i.e. printed circuit boards or similar structures for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電動機内への電動機制御回路板の組み込みを
合理化する。 【構成】 印刷された回路板とその回路に電気的に接続
された複数の細長い導電体とを含み、該導電体はその長
さの中間部にてコネクタボスに設けられた細長い溝に沿
って設けられることにより隔置され且つ前記回路板への
電源の端子と物理的且つ電気的に接続されており、前記
回路板の一つの要素は前記導電体の相隣る二つの間に物
理的且つ電気的に接して設けられており、これによって
該導電体を隔置し且つ保持している電動機の回路板組立
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動機型の電気−動力
変換機に係る。本発明は特にブラシレス永久磁石電動機
(BPM)について説明されるが、ここに開示された発
明の原理が広い用途を有することは当業者にとって明か
であろう。
【0002】
【従来の技術】これ迄にも又現在に於いても尚電気的に
設計される装置を高い作動効率にて作動させることが追
及されている。かかる追及の一つは家電製品メーカーが
より効率の高い家電製品を供給しようと努力しているこ
とである。家電製品に於ける効率の改善は他の分野より
も著しい。例えば家庭用冷蔵庫の多くは少なくとも三個
の電動機を備えている。それらの電動機は冷凍システム
の圧縮機を駆動するもの、蒸発器を作動させるもの、凝
縮器を作動させるものである。従来の冷蔵庫の冷凍シス
テムの一般的な作動はよく知られている。それは圧縮機
が冷媒を蒸発器より凝縮器へ送るものである。凝縮器は
その冷媒を膨張弁を経て蒸発器へ戻す。冷媒の蒸気は高
圧にて圧縮機を出る。冷媒が凝縮器へ流入すると、高圧
のために蒸気は凝縮して液状の冷媒となる。かかる冷媒
の変態が生ずると、蒸気は熱を放出し、凝縮器を暖め
る。凝縮器は冷蔵庫の裏側にあり、その熱は冷蔵庫の周
りの空気中へ放散される。この場合凝縮器を通風機によ
り冷却させるものもある。冷媒は膨張弁にて膨張して低
圧となり、そのため出口の管内にて蒸発し、その温度が
下がる。蒸発器は冷蔵庫の内部にあり、周りから蒸発器
へ熱が流れ、冷蔵庫内を冷温にする。蒸発器について
も、これに通風機にて通風を行い、冷蔵庫の内部に冷温
の空気を分散させるものがある。
【0003】冷蔵庫は昼夜を分かたず運転されるので、
その効率を高める努力がなされているにも拘らずその運
転費はかなりの額に上る。最近冷蔵庫のメーカーにより
冷蔵庫の効率を更に高める業界全体に亙る努力がなされ
ている。
【0004】当業者にはよく知られているように、ブラ
シレス永久磁石電動機は一般的用途の電動機としては最
も効率の良いものである。但し切換え式リアクタンスモ
ータ(SRM)及び制御された誘導式電動機(CIM)
もしばしば同程度の作動性能を発揮する。電動機の寸法
については、ブラシレス永久磁石電動機が最も優れた結
果をもたらし得ることが見出されている。ブラシレス永
久磁石電動機は適当な磁性材より形成された積層構造の
コアを有する固定子組立体を含む点に於いて他の型の電
動機と同じである。コアには巻線を装着する溝が設けら
れている。永久磁石電動機を他の型の電動機より際立た
せるのは、通常回転子組立体である。他の型の電動機の
構造と異なり、ブラシレス永久磁石電動機の回転子は、
それに組み込まれた少なくとも一つの永久磁石を有して
いる。この型の電動機は固定子組立体がそのコアの部分
に回転子組立体を受け入れるための孔を有している点に
於いては他の型式の電動機のいずれとも同じであり、又
この型の電動機も他の型の電動機と同様に回転子が固定
子の外側に設けられた構造にも構成され得る。
【0005】ブラシレス永久磁石電動機はより高い効率
を与えることとができるが、電動機を作動させるための
巻線に電気エネルギを供給するための電子回路を必要と
する。このように電動機の作動に制御回路が必要とされ
ることは、永久磁石電動機を用いることの経済性を損な
うものである。
【0006】冷蔵庫に於ける凝縮器と蒸発器のための通
風機は従来小型で低価格のものである。これらの通風機
のための電動機の価格を低くすることは、一般にその効
率が低くなることを意味する。我々はそのような従来の
低効率の蒸発器用或いは凝縮器用電動機をここに開示さ
れた構造によるより効率の高い永久磁石電動機により置
き換えんとするものである。本発明による電動機の制御
はここに参照する種々の同時出願の技術によって達成さ
れる。
【0007】
【発明の概要】従って本発明の一つの目的は、経済的に
製造できる凝縮器用の永久磁石電動機を提供することで
ある。
【0008】本発明の他の一つの目的は、種々の用途に
使用できる設計の電動機を提供することである。
【0009】本発明の他の一つの目的は、導電装置の内
部接続を容易にする手段を提供することである。
【0010】本発明のその他の目的は、以下に図面を参
照して行われる実施例についての説明より明らかとなる
であろう 本発明によれば、ベース囲いより突き出たハブ状に装着
された固定子を有するブラシレス永久磁石電動機であっ
て、該囲いが前記ハブとは反対の側にて開いたカップ状
をなし、側壁と頂壁とを有し、これら側壁及び頂壁によ
り内部空間が郭定されている如きものに於いて、前記頂
壁より上であって前記固定子より下の位置に印刷された
回路板が装着される。前記印刷された回路板の印刷され
た回路には前記頂壁を貫通して前記内部空間内へ延在す
る導電体が電気的に接続される。この導電体は絶縁偏倚
型のコネクタに装着される。この絶縁偏倚型のコネクタ
の一つはMagmateコネクタとして商業的に知られ
ている。好ましい実施例に於いては、その様なコネクタ
がベース囲いの内面と一体に形成される。それは縦方向
のスロットを有する細長いボスを有し、該スロット内に
挿入され曲げられて前記ボスの縦軸線に対し横方向に延
在する導電体を受ける。前記ボスの縦軸線に平行に延在
する溝がスペード端子等の形をなす他の導電体を受け
る。この端子は溝内にきっちりと嵌まり合い、横方向に
向けられた導電体と物理的且つ電気的に接触する。印刷
された回路板のみへ電流が直接供給されるとき、電流供
給導電体は側壁のポートを通り、コネクタボス内にて印
刷された回路からのコネクタに接続される。ベース囲い
内に設けられた第二の印刷された回路板に電流が供給さ
れると、囲いより上の印刷された回路板からの導電体は
前記内部空間へもたらされ、コネクタボス内にて前記第
二の印刷された回路板の導電体に電気的に接続される。
【0011】いずれの実施例に於いても、印刷された回
路板からの導電体はコネクタボスに於けるスロットの隔
置距離に等しい距離だけ互いに平行に隔置された状態に
例えばコンデンサ、抵抗器或いはダイオードの如き回路
の一つの要素により保持される。かくして隔置された導
電体はコネクタボスのスロットを通って同時に容易に挿
入される。
【0012】
【実施例】図1について見ると、二つの回路板を用いた
ブラシレス永久磁石電動機が参照符号1にて全体的に示
されている。この電動機は一体型の羽根組立体3、囲い
4、蓋5を含んでいる。又この電動機には、図3〜図8
に示されている如く、固定子組立体7、回転子組立体
8、接続用組立体9、制御(電力供給)組立体10が含
まれている。
【0013】図6に示されている如く、固定子組立体7
は適当な磁性材より形成された複数の薄板部材11より
構成されたコア12を含んでいる。図5に於いては、図
示の便宜上、コア12はその全体形状に於いて示されて
いる。かかるコア組立体が複数個の薄板部材より組み立
てられていてよいことは当業者にとって明かであろう。
コア12を形成する薄板部材11は任意の従来の方法に
より形成されて良い。例えば薄板部材11は個々に打抜
き機により打ち抜かれ、重ね合わされてよく、或いは又
これらの薄板部材は例えば米国特許第4613780号
に記載されている如く連続した帯に形成されてもよい。
いずれにしてもこれらの薄板部材は位置決め用の切欠き
19を形成されており、中央に貫通孔27を形成するよ
うに相互に組合される。これらの薄板部材11は互いに
重ね合わされて複数の極13を郭定する。これらの極の
各々は隣接するものどうし互いに隔置され、その間に巻
線を受け入れるスロット14を形成している。これらの
個々の極13の周りに従来の要領にて巻線15が装着さ
れ或いは巻き付けられる。但しその前にコア12上には
絶縁材16の注型された層が形成される。かかる絶縁材
の層は任意の従来の方法にて形成されてよい。例えばか
かる絶縁材の層16は、コアの周りに巻線15が装着さ
れた状態にて直に注型により形成されてよい。図示の実
施例に於いては、絶縁材の層16は別途形成された後、
巻線とコアの間に嵌め込まれ、その嵌込み位置に摩擦に
より保持される。本発明による固定子組立体7は、概略
以下に記載され又1994年5月11日付出願に係る同
時出願の米国特許出願第240633/08号に詳細に
記載されている目的のために適当な巻線の端子装置17
が絶縁材層16の各端部の少なくとも一つに形成されて
いる点に於いて独特である。その少なくとも一つの端部
である18は巻線15の一つの相の端部であり、端子装
置17に係合されている。図8に於いては単に図示の目
的で巻線15は全体としてハッチングを施されている。
端子装置17の各々はスリットを有する脚部の形状をし
ており、その閉じた脚が固定子に近い側にある。巻線1
5のリード端18はスリットより引き出され、脚部に対
し横方向に置かれる。脚部はその中に接続要素を受ける
溝をスリットに平行に有しており、通常スペード端子の
形をした電気接続装置を受け入れ、端子の端と巻線の端
とを物理的に又電気的に接続する。
【0014】回転子組立体8はカップ状部材20を有
し、このカップ状部材は頂壁21と環状の側壁22とを
有している。頂壁21は軸24を受ける大きさの中心孔
23を有している。軸24は任意の従来の方法によりカ
ップ状部材20に取り付けられる。図1〜9に示す実施
例に於いては、軸24は、その端部とカップ状部材20
の頂壁21との間に25にて示されている如き適当な材
料の鑄込み片を形成することにより、カップ状部材20
に永久的に取り付けられる。かかる鑄込みは、図には示
されていないが、これらの軸及びカップ状部材を相互に
適当な関係に保持する鑄型内にて上記の適当な材料の鑄
込みを行うことにより達成される。上記の適当な材料と
は亜鉛等であってよいが、必要に応じて他の材料が用い
られてもよい。カップ状部材20の側壁22に沿って少
なくとも一つの永久磁石26が取り付けられる。磁石2
6は側壁22に任意の従来の方法により取り付けられて
よい。例えば適当なエポキシ樹脂系の接着剤が用いられ
てよい。かかる永久磁石の片の数、その湾曲した設計等
は製造されるべき電動機の性能に合わせて適当に設計さ
れる。それらに関する制御特性の詳細及びそのような制
御に要する回路の詳細は1994年5月4出願の米国特
許出願第237782/08号に記載されている。
【0015】羽根組立体3は中央ハブ30とこれより外
方へ延在する複数の羽根31とを有している。羽根31
はハブ30と一体的に形成されているのが好ましい。ハ
ブ30は頂壁32と側壁33とを有しており、内部に室
34を郭定している。側壁33は厚み部分40の外側を
なす外面35と内側をなす内面36とを有している。厚
み部分40の厚みは羽根組立体3の用途に応じて適当な
構造体を与えるよう種々に変えられてよい。複数のスペ
ーサ37が側壁33の内面に沿って形成されている。こ
れらのスペーサはカップ状部材20の側壁22と係合
し、該カップ状部材と羽根組立体3とを相互に位置決め
する。スペーサ37には半径方向内向きに突き出た突起
(鉤部)38が形成されているのが好ましい。これらの
突起38は以下に説明される組立て過程に於いてカップ
状部材20の下縁28と係合するような設計とされてい
る。しかし種々の寸法のカップ状部材20を室34内に
受け入れることができるようスペーサ37の寸法を変え
たり或いはこれをなくしたりして良いことは当業者にと
って明かであろう。そのような設計変更の容易さによっ
て同じ成形型を用いて作られた羽根組立体3を、特に追
加の加工を要することなく、種々の用途或いは寸法の電
動機に適合させることができる。もし必要なら突起38
のみが内面36より突き出切るように形成されても良い
ことが理解されよう。
【0016】羽根組立体3は成形された部材であり、そ
のため用途に応じてその設計を変えることが比較的容易
である。このように羽根組立体の設計や寸法に応じて全
く新しい成形型を必要とすることなく羽根のピッチや羽
根の形状を変えることができることが一つの重要な特徴
である。
【0017】側壁33にはその開口端に沿ってリップ部
39が形成されている。このリップ部は以下に説明され
る如くラビリンスシール100の一部を形成する。
【0018】囲い4は基部50を有し、この基部は軸線
方向に延びる側壁51を有している。この側壁51は円
筒状の上端部52を有する。この上端部52は囲い4に
一体に形成された端板部53より上方へ突出ている。囲
い4は上端55と下端56とを有し、これらの間にほぼ
円筒状の容積部54を郭定する。板部53はこの容積部
54を第一の室57と第二の室58とに分ける。板部5
3はそれより上方へ延在するハブ59を支持している。
ハブ59はその内部を通って延在する軸線方向の開口6
0を有し、この開口60はハブの内壁61により郭定さ
れている。この内壁61はハブ59の両端部に形成され
た一対のリップ部62及び63を郭定している。これら
のリップ部62、63は一対の軸受64の各々を受ける
寸法とされている。軸24上にはロックワッシャ65が
設けられ、これらの各構成部材が組立てられたとき従来
の要領にて軸24を軸受64に対し位置決めし且つその
位置に保持するようになっている。
【0019】室57は制御盤(或いは回路板)9を受け
入れる寸法とされている。回路板9は一つの回路板であ
り、少なくともその一方の面に複数の電気接続装置とそ
れに関連した部材が設けられている。これらの部材は符
号70にて解図的に示されている。回路板9は中央孔6
8を形成されており、この中央孔にハブ59が通される
ことにより回路板9(及び固定子組立体)が室57内に
て位置決めされるようになっている。板部53は又開口
46を形成されており、この開口を経て室57と室58
とが連通されている。
【0020】巻線を有し又端子装置17に装着された巻
線の端部18を有する固定子組立体は該端子18と電気
的に接続されるスペード端子により印刷された回路を有
する回路板9に固定されており、回路板9に設けられた
適当な通路を経て回路板の反対側にて電気的接続装置に
より接続用組立体90と電気的に接続されている。
【0021】室58は制御(電力供給)組立体10を受
け入れる寸法とされている。制御組立体10は符号76
にて全体的に示された複数の部材を有する回路板75を
有する。かかる制御部の詳細は前記米国特許出願第23
7782/08号に記載されている。制御組立体10の
回路盤75は比較的高電圧の入力側の回路盤であり、回
路板9は固定子組立体を作動させるための比較的低電圧
の回路盤である。
【0022】図1に最もよく示されている如く、基部5
0は接続ブロック80を郭定するよう形成されている。
接続ブロック80は複数の雄型電気接続装置81を受け
入れる寸法とされている。電気接続装置81は従来の要
領にて回路板75に取り付けられ、電動機1のための入
力接続装置を構成している。
【0023】電気的接続用組立体90は、一端にて回路
板9の回路に接続され板53の孔46を通って空間54
内へボス83の近くまで延在する一対の導電体91の形
をしている。この実施例に於いては、接続用組立体のボ
ス83は上端にて板53の内面に一体に接続された絶縁
材の細長い脚部84を有し、導電体91を受けるスロッ
ト86と該スロットに平行でスロットの閉じた端面に垂
直な溝87が設けられており、該通路によりボスに対し
横方向の通路が形成されている。
【0024】導電体91はそれらの外端近くにて電気回
路の一つの回路要素により橋渡し接続されており、これ
によって二つの導電体91はスロット86と同じ距離隔
置され、ボスに設けられたスロットにより郭定された通
路によって互いにほぼ平行に保持されている。従って導
電体91はスロット86を経てそれぞれがスロットに整
合するように同時に挿入される。スロットを横切る導電
体91の長さは上記の回路要素89に達する長さであ
り、スロットの入口のところで曲げられている。図4の
(B)に於ては、回路要素89が一つのコンデンサとし
て示されているが、他の回路要素が用いられても良い。
この要素自身は導電体91を正しい距離だけ引き離して
保持する寸法となっていなくてもよい。何故ならリード
線により十分な余裕が得られるからである。勿論かかる
要素は大き過ぎてはいけない。かかる要素89は導電体
91を兼ねる長いリード線を有するように作られて良
い。
【0025】回路板9より導電体に電気的に接続された
スペードコネクタ93が溝87に嵌まっており、導電体
91と物理的且つ電気的に接している。
【0026】基部50は又複数個の取り付けパッド85
を郭定しており、これらによって電動機1が意図される
使用箇所に取り付けられる。
【0027】蓋5は室58を閉じる寸法とされている。
蓋5は複数の装着装置82を有し、これらは基部50に
形成された適当な係合部92にスナップ式に受け入れら
れるようになっている。蓋5はその取り付け位置に取り
付けられると室58を閉じる。米国特許出願第2377
80/08号の主題の一部は、回転子カップ状部材とハ
ウジングとの間の関係に関するものである。
【0028】図5に示されている種々の部材が組み立て
られると、図3に示されている如く、側壁33のリップ
部39は基部50の部分52に重なり合う。これらの重
なり部は室57及びその他の電動機内部材を電動機がそ
の用途に応じて遭遇する汚染された環境から守る可動ラ
ビリンスを形成する。
【0029】上述の記載から明らかな通り、この電動機
1はねじやそれに類する機械的締め付け装置を一切用い
ることなく構成されている。更にこの電動機1の構造は
非常に簡単であり、多くの点に於いて自動化され得る。
隔置部材を設けることがこれに寄与している。上述の如
く、カップ状部材20と軸24とは組合されたものとし
て構成され、固定子組立体7は絶縁され囲まれている。
1994年5月11日出願の米国特許出願第24063
3/08号に記載され又図7に示されている如く、巻線
の端部18は固定子組立体7に使用されている絶縁装置
16の端子装置17と連結されている。これによって固
定子組立体は回路板9に嵌込まれ、これによって固定子
組立体7の巻線15と回路板9の間の電気的接続が達成
される。導電体91の間に隔置部材89を設けることに
より、導電体91を接続ブロック83へ取り付ける作業
が単なる曲げ作業となる接続用組立体90を用いること
により、単に回路板75を室58内へ嵌込むことにより
回路板75と接続用組立体90の間の連結が得られる。
回路板75及びその延長部にブロック80を通って電気
的接続装置81を直に取り付けることは部材の置き換え
により簡単に達成される。かかる構成により電動機の製
造を自動化することができる。これは従来の電動機の構
造によっては得られなかったことである。
【0030】次に唯一つの回路板を用いたブラシレス永
久磁石電動機の一例を示す図10〜22について見る
と、符号101にて電動機全体が示されている。電動機
101は回転子カップ102を含み、この回転子カップ
は図示の実施例ではそれより後方へ延びるねじ軸103
を有しており、これによって図には示されていない送風
機の羽根が取り付けられる。電動機101は更にベース
囲い104とカバー105とを含んでいる。ベース囲い
104と一体に形成された取り付けボス106が冷蔵庫
の取り付けブラケットの形状と位置に合わせて設けられ
ている。
【0031】回転式カップの中に固定子組立体107と
回転子組立体108とが含まれており、それらの主要な
構造は図1〜9に関して記載した電動機の固定子組立体
7及び回転子組立体8と同じである。印刷された回路板
109が固定子組立体107とベース囲い104の頂壁
155の外面157の間に配置される。符号110にて
全体的に示されている回路要素が回路板に設けられた適
宜の孔を経て導かれたリード線により従来の要領にて回
路板の下面に印刷された接続回路に電気的に接続されて
いる。この実施例に於いては回路板109は面157と
同じ広さに延在してはおらず、オフセット111が形成
されており、この部分にて回路板109の下側にある印
刷された回路と電気的に接続された導電体124が延在
している。ここでは導電体124に電気的且つ物理的に
接続された抵抗器として示されている回路要素125が
導電体124間に延在してこれらを隔置しており、その
構成は上述したコンデンサ89が導電体91を隔置して
いるのと同じである。導電体91に関して説明した通
り、導電体124は回路要素125より延びる単純なリ
ード線であって良い。
【0032】固定子組立体は固定子コア112を含み、
図19〜22に詳細に示されている通り注型された上側
の絶縁構造体113と注型された下側の絶縁構造体11
4とを含み、それらの一部の周りに巻線115が設けら
れている。下側の絶縁構造体114はそれに一体に形成
された端子脚部117を有する。これらの端子脚部の各
々は縦方向に延在するスリット119を有し、これによ
って脚部117を横切る方向に該スリットの底部迄入れ
られた巻線のリード端118を受ける。脚部117は又
縦方向に延在する溝120を有し、この中にスペード端
子122が挿入される。スペード端子122は巻線リー
ド端118と物理的且つ電気的接続をなす内端と脚部1
17より突き出たテーパ状の外端とを有し、回路板10
9に設けられた孔を通って延在する。その外端は回路板
109の下面に印刷された導電体に接続される。
【0033】回路板109はハブを受ける孔を有し、電
動機1の構造に関して上に説明した如く、固定子コアが
回路板に装着されるとき、固定子コアと回路板とはベー
ス囲い104の頂壁155と一体に形成されているハブ
159に装着される。この構造は固定子組立体7が電動
機1のハブ59に装着されたのと同様である。回路要素
125を挟む導電体124は頂壁155の孔158を通
ってカップ状のベース囲いの内部へ延在する。
【0034】ベース囲い104の内側空間は頂壁155
と側壁151とにより郭定されており、側壁151は内
周152を有し、その外縁部にてポート153として開
いている。側壁151の外縁は段状になっていて座部1
54を形成している。
【0035】頂壁155は内面156を有し、この内面
部にコネクタボス181が一体に形成されている。コネ
クタボス181は先の実施例に於けるコネクタボス83
と同様に先のスロット86と同じく隔置されたスロット
182を有し、導電体124の回路要素125とボス1
81へ向けて横方向に曲がる曲り部との間の延長部を受
け入れており、又スペード端子128を受け入れる寸法
に作られた溝183を有し、これらの溝は導電体124
と物理的且つ電気的に接触している。かかる構造の利点
は先の実施例のものと同じである。
【0036】端子128は電流供給導電体126と電気
的に接触した状態に保持されている。電流供給導電体1
26は絶縁体の鞘127を有し、ベース囲い104の外
側へその側壁151に設けられたポート153を経て延
在している。電流供給導電体126の外端には電動機の
用途に応じて要求される雄型プラグの如き適当な端子が
設けられてよい。
【0037】蓋105の構造と作動は、同時出願中の米
国特許第240633/08号の主題である。
【0038】電動機101の組立てに於いては、回路要
素125が既に説明した通り導電体124を隔置させる
要領にてこれに物理的且つ電気的に接続される。図1〜
9に関して上に説明した通り、固定子組立体が印刷され
た回路板に取り付けられ、この組立体全体がハブ159
に取り付けられる。この際導電体124はベース囲いへ
向けて下方へ向けられ、導電体124と回路要素125
とはベース囲いの内部空間に延在するようにされる。次
いで導電体124はスロット182に通され、電流供給
導電体端子128が電気接続されて電気接続が完了す
る。電流供給導電体126はポート153を経て外部へ
導かれ、カバー105が所定の位置にスナップ装着さ
れ、電動機が完成する。
【0039】以上の説明により開示された事項に鑑み、
特許請求の範囲に記載の範囲内にて種々の修正が可能で
或ることは当業者に取って明らかであろう。例えばブラ
シレス永久磁石電動機に用いられるダイオードその他の
任意の異なる回路要素が用いられてよい。ダミー要素が
用いられてもよいが、但しこれは利点の一部を損なうこ
とになる。又本発明は上記の型式の電動機及びそのカッ
プ型ベース囲いについて説明されたが、本発明は他の型
式の電動機及び異なる型式の囲いに対して適用されても
よい。又単に二つの導電体を有する構成について説明さ
れたが、より多くの導電体が回路要素によって隔てられ
るよう構成されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一体型の羽根を備えた電動機組立
体の一つの実施例を示す下方からの斜視図。
【図2】図1に示す電動機組立体の側面図。
【図3】図2の線3−3による断面図。
【図4】図1の電動機組立体の構造の一部を示す図3に
対応する図(A)とその一部を矢印4A方向に見た断面
図(B)。
【図5】図1に示す電動機の各部を分解して示す図。
【図6】図1に示す電動機の固定子組立体の側面図。
【図7】図6の線7−7による端面図。
【図8】図6の線8−8による端面図。
【図9】図1に示す電動機に用いられている巻線の解説
図。
【図10】単一の回路板を用いたブラシレス永久磁石電
動機の一つの実施例を示す側面図。
【図11】図10に示す電動機の底面図。
【図12】図11の線12−12による断面図。
【図13】図11の線13−13による断面図。
【図14】図12に対応するが固定子組立体を除去して
示す図。
【図15】図10〜14に示す電動機の囲いの底面図。
【図16】カバーの上面図。
【図17】図16に示されている一部の構造の側面図。
【図18】図17に於いて円にて囲まれた部分の拡大
図。
【図19】固定子コアのスロットに挿入される二つの注
型された絶縁部材の上側のものを示す側面図。
【図20】前記二つの注型された絶縁部材の下方のもの
であって巻線を受けるスロットを切られた脚部を有する
部材を示す側面図。
【図21】図20に示す絶縁部材の平面図。
【図22】図21に示す構造の一部を拡大して示す部分
図。
【図23】電動機制御回路板の平面図。
【図24】図23に示す回路板の側面図。
【図25】本発明による電動機の一つの実施例の回路
図。
【図26】図示の電動機実施例に用いられる印刷回路板
の平面図。
【符号の説明】
1…ブラシレス永久磁石電動機 3…羽根組立体 4…囲い 5…蓋 7…固定子組立体 8…回転子組立体 9…回路板 10…制御(電流供給)組立体 11…薄板部材 12…コア 13…極 14…溝 15…巻線 16…絶縁材 17…端子装置 18…端部 19…切欠き 20…カップ状部材 21…頂壁 22…側壁 23…中心孔 24…軸 25…鑄込み片 26…永久磁石 27…貫通孔 28…カップ状部材の下縁 30…ハブ 31…羽根 32…頂壁 33…側壁 34…室 35…外面 36…内面 37…スペーサ 38…突起 39…リップ部 40…厚み部分 46…孔 50…基部 51…側壁 52…上端部 53…板部 54…容積部 55…上端 56…下端 57…第一の室 58…第二の室 59…ハブ 60…開口 61…ハブの内壁 62,63…リップ部 64…軸受 65…ロックワッシャ 68…中央孔 75…回路板 80…接続ブロック 81…電気接続装置 82…装着装置 83…ボス 84…脚部 85…パッド 86…スロット 87…溝 89…回路要素,コンデンサ,隔置部材 90…接続用組立体 91…導電体 92…係合部 93…スペードコネクタ 95…電気的接続装置 98…導電体 100…ラビリンスシール 101…電動機 102…回転子カップ 103…ねじ軸 104…ベース囲い 105…カバー 106…取り付けボス 107…回転子組立体 108…固定子組立体 109…回路板 110…回路要素 111…オフセット 112…回転子コア 113…上側の絶縁構造体 114…下側の絶縁構造体 115…巻線 117…脚部 118…リード端 119…スリット 120…溝 122…スペード端子 124…導電体 125…回路要素 126…電流供給導電体 127…絶縁体の鞘 128…スペード端子 151…側壁 152…内周 153…ポート 154…座部 155…頂壁 156…内面 157…面 158…孔 181…コネクタボス 182…スロット 183…溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アーサー・イー・ウッドワード アメリカ合衆国 63021 ミズーリ州、セ ントルイス、トウテム・ウッズ・コート 872

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷された回路板とその回路に電気的に接
    続された複数の細長い導電体とを含み、該導電体はその
    長さの中間部にてコネクタボスに隔置して設けられた細
    長いスロットに沿って延在し且つ前記回路板への電源の
    端子と物理的且つ電気的に接続されており、前記回路板
    の一つの要素は前記導電体の相隣る二つの間に物理的且
    つ電気的に接して設けられており、前記コネクタボスの
    隣り合ったスロットに対応して該導電体を隔置している
    電動機の回路板組立体。
  2. 【請求項2】前記要素は前記コネクタボスを挟んで前記
    回路との接続部より隔たった側にある前記導電体の端部
    と接続されている請求項1の回路組立体。
  3. 【請求項3】前記コネクタボスは前記導電体が該コネク
    タボス内を通る方向に対し直角の方向の溝を有し、前記
    動力源の端子は前記溝に装着されている請求項1の回路
    組立体。
  4. 【請求項4】前記印刷された回路板は側壁と頂壁とを有
    する囲いの外面に装着されており、前記側壁と頂壁との
    内面は内部空間を郭定しており、前記コネクタボスは前
    記内面の少なくとも一方と一体となっている請求項1の
    回路組立体。
  5. 【請求項5】前記内部空間内に装着された第二の印刷さ
    れた回路板を含む電動機制御回路を有し、該電動機制御
    回路に電源が電気的に接続されており、前記電源の端子
    は前記制御回路に電気的に接続されている請求項4の回
    路組立体。
  6. 【請求項6】囲いより突き出たハブに装着された固定子
    を有するブラシレス永久磁石電動機にして、前記囲いは
    底部にて開いたカップ状の基部囲いを有し、前記基部囲
    いは内部空間を郭定する側壁と頂壁とを有し、前記頂壁
    上に前記固定子よりは下側に印刷された回路板が装着さ
    れ、前記印刷された回路板の印刷された回路には一対の
    導電体が電気的に接続され、前記導電体は前記印刷され
    た回路板より前記頂壁の孔を経て前記内部空間内へ延在
    し、前記頂壁と側壁の少なくとも一方と一体にコネクタ
    ボスが形成され、前記コネクタボスは細長い脚部を有
    し、該脚部にはその端部にて開いたスロットが隔置して
    形成されており、前記スロットの閉じた端部は該脚部に
    対し横方向の通路を郭定しており、前記スロットに平行
    で前記通路に垂直な溝が延在し、前記回路の一つの要素
    が前記導電体間に物理的且つ電気的に接続され、前記導
    電体は該要素の橋渡しの下に前記コネクタボスのスロッ
    トにより隔置され、前記導体はその長さの中間部にて前
    記スロットを通って横方向に延在し前記印刷された回路
    に対する電源端子と物理的且つ電気的に接続されている
    ブラシレス永久磁石電動機。
  7. 【請求項7】前記要素は前記コネクタボスを挟んで前記
    回路に接続された端部とは反対側にある前記導電体の端
    部に接続されている請求項6のブラシレス永久磁石電動
    機。
  8. 【請求項8】囲いより突き出たハブに装着された固定子
    を有し、前記囲いは開いた底部を有するカップ状のベー
    ス囲いを有し、前記ベース囲いは内部空間を郭定する側
    壁と頂壁とを有し、前記内部空間内にて前記ベース囲い
    と一体にコネクタボスが形成され、前記コネクタボスは
    隔置されたスロットを有し、前記頂壁は前記コネクタボ
    スに近接して孔を有し、前記頂壁より上側であって前記
    固定子より下側に印刷された回路板が装着され、前記印
    刷された回路板の印刷された回路には一対の導電体が電
    気的に接続されているブラシレス永久磁石電動機の製造
    法にして、前記導電体の自由端に前記回路の一つの要素
    をそれにより前記導電体間の橋渡しをさせ且つ前記の隔
    置されたスロット間の距離だけ該導電体を隔置するよう
    に物理的且つ電気的に接続し、前記導電体と前記回路要
    素とを前記孔に通し、前記導電体を前記スロットに挿入
    する方法。
JP7137388A 1994-05-11 1995-05-11 電動機回路板組立体、ブラシレス永久磁石電動機及びその製造法 Pending JPH07327349A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US240629 1994-05-11
US08/240,629 US5610458A (en) 1994-05-11 1994-05-11 Electrical connection of printed circuit board to line leads on brushless permanent magnet refrigeration motors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07327349A true JPH07327349A (ja) 1995-12-12

Family

ID=22907292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7137388A Pending JPH07327349A (ja) 1994-05-11 1995-05-11 電動機回路板組立体、ブラシレス永久磁石電動機及びその製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5610458A (ja)
EP (1) EP0688088A1 (ja)
JP (1) JPH07327349A (ja)
KR (1) KR950035007A (ja)
BR (1) BR9501984A (ja)
CA (1) CA2148509A1 (ja)
TW (1) TW289177B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033359A1 (fr) * 1996-03-07 1997-09-12 Seiko Epson Corporation Moteur et son procede de fabrication

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19746518A1 (de) * 1997-10-22 1999-04-29 Bosch Gmbh Robert Einschubmodul für einen elektromotorischen Fensterheber
ITTO980016A1 (it) * 1998-01-12 1999-07-12 Magneti Marelli Climat Srl Gruppo elettrovalvolare per sistemi di climatizzazione per vecioli.
JP3295842B2 (ja) * 1998-07-16 2002-06-24 ミネベア株式会社 軸流ファンモータ
US6129528A (en) * 1998-07-20 2000-10-10 Nmb Usa Inc. Axial flow fan having a compact circuit board and impeller blade arrangement
GB2355598B (en) * 1999-10-08 2004-06-02 Nmb An external rotor brushless DC motor
JP2001292546A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Minebea Co Ltd モータ
JP3482373B2 (ja) 2000-04-28 2003-12-22 ミネベア株式会社 送風機
JP2002010609A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dcファンモータおよびその製造方法
US6400049B1 (en) * 2000-12-26 2002-06-04 Phill Lai Cooling fan
DE10119404A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Elektronisch kommutierter Gleichstrommotor
DE10391586A5 (de) * 2002-04-10 2013-09-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebeaktor mit einer Lagerstelle für die Schaltschienen
US6882072B2 (en) * 2003-06-13 2005-04-19 Honeywell International Inc. Energy storage flywheel system with a power connector that integrally mounts one or more controller circuits
US6982532B2 (en) * 2003-12-08 2006-01-03 A. O. Smith Corporation Electric machine
TWI276269B (en) * 2004-08-18 2007-03-11 Delta Electronics Inc Connector module
CN100461589C (zh) * 2005-07-19 2009-02-11 台达电子工业股份有限公司 磁力定位马达及其风扇
KR100672537B1 (ko) 2005-08-11 2007-01-24 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판 고정 장치 겸용 매그메이트
WO2008066216A2 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Lg Electronics Inc. Motor
DE102006058955B4 (de) * 2006-12-12 2014-07-24 DüRR DENTAL AG Saugvorrichtung für dentale, medizinische und industrielle Zwecke
KR100983929B1 (ko) * 2007-07-27 2010-09-28 한국델파이주식회사 자동차용 교류 발전기의 필드 코일 및 리드 와이어의 결선구조, 그리고 결선 방법
DE102008000124A1 (de) * 2008-01-22 2009-07-30 Visteon Global Technologies, Inc., Van Buren Township Kompressor, insbesondere elektromotorisch angetriebener Kompressor
JP5727806B2 (ja) 2010-02-26 2015-06-03 山洋電気株式会社 電気ケーブルの接続構造及び電気機器
PL2453555T3 (pl) * 2010-11-11 2023-06-05 Grundfos Management A/S Agregat pompowy
US10550847B2 (en) * 2011-03-26 2020-02-04 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Mixed-flow or diagonal ventilating fan with consistent cooling
DE102011112821B4 (de) * 2011-09-12 2013-06-27 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektromotor, insbesondere Kühlerlüftermotor
DE102011121943B4 (de) * 2011-12-22 2022-01-20 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Ansteuerelektronik eines bürstenlosen Elektromotors eines Kraftfahrzeugs und eine solche Ansteuerelektronik aufweisender bürstenloser Elektromotor
DE102012016914A1 (de) * 2012-08-22 2014-02-27 Ziehl-Abegg Ag Stator für elektrische Maschinen, insbesondere für Elektromotoren, Verfahren zur Herstellung einer Wickelung eines Stators sowie elektrische Maschine mit einem solchen Stator
ITBO20120682A1 (it) * 2012-12-18 2014-06-19 Spal Automotive Srl Macchina elettrica
WO2014152273A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Moog Inc. Lawn mower motor and drive
US9231454B2 (en) * 2013-04-09 2016-01-05 Nidec Corporation Motor provided with a printed circuit board
KR101604922B1 (ko) * 2014-09-05 2016-03-21 뉴모텍(주) 팬 모터
EP3026794B1 (en) 2014-11-25 2022-03-23 Black & Decker Inc. Brushless motor for a power tool
US10786894B2 (en) 2015-10-14 2020-09-29 Black & Decker Inc. Brushless motor system for power tools
DE102018102976A1 (de) * 2018-02-09 2019-08-14 Nidec Corp. Drahthalter
EP4184066A1 (en) 2021-11-23 2023-05-24 Comestero Sistemi S.r.l. Ventilation device for household appliances

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2913634A (en) * 1955-04-12 1959-11-17 Ray R Scoville Electronic modular units
US2898518A (en) * 1955-10-17 1959-08-04 Philco Corp Electrical apparatus and method of manufacturing the same
US2801354A (en) * 1956-05-28 1957-07-30 Gen Electric Terminal arrangement for electric motors
US3010052A (en) * 1958-12-31 1961-11-21 Ibm Tiered electronic package
US3506879A (en) * 1968-09-12 1970-04-14 Aerojet General Co Circuit board terminals with laced conductor means
US3982811A (en) * 1975-09-22 1976-09-28 Rockwell International Corporation Electrical terminal
DE2641677A1 (de) * 1976-09-16 1978-03-23 Rolf Janssen Elektrotechnische Steuerung von drehstromantrieben bis 3 kw/500 v
DE3101629A1 (de) * 1981-01-20 1982-08-26 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Kollektorloser gleichstrommotor
US4613780A (en) * 1984-10-12 1986-09-23 General Electric Company Lanced strip and edgewise wound core
US4791329A (en) * 1986-06-16 1988-12-13 Susumu Ubukata Motor protector mounting structure for enclosed electric compressors
JPH066689Y2 (ja) * 1987-10-21 1994-02-16 三菱電機株式会社 小型電動機
DE3813063A1 (de) * 1988-04-19 1989-11-02 Heidolph Elektro Gmbh & Co Kg Gleichstrommotor
DE4016663C2 (de) * 1989-05-24 1994-07-14 Asmo Co Ltd Gesteuerte Motoranordnung mit einem Gleichstrom-Kommutatormotor und einer Drehzahlsteuerschaltung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033359A1 (fr) * 1996-03-07 1997-09-12 Seiko Epson Corporation Moteur et son procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
CA2148509A1 (en) 1995-11-12
TW289177B (ja) 1996-10-21
US5610458A (en) 1997-03-11
BR9501984A (pt) 1995-12-12
EP0688088A1 (en) 1995-12-20
KR950035007A (ko) 1995-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07327349A (ja) 電動機回路板組立体、ブラシレス永久磁石電動機及びその製造法
US5574321A (en) Integral refrigerator motor fan blades
US5532534A (en) Brushless permanent magnet condenser motor for refrigeration
EP1324474B1 (en) Brushless D.C. motor
JP3787303B2 (ja) 車両用ファンのための駆動装置
US6118198A (en) Electric motor with ice out protection
US6286199B1 (en) Method for assembly of motor with external rotor
US4056749A (en) Modular motor
JPH07322560A (ja) 電動機ハウジングのソケット構造
CA2329073C (en) Programmable electric motor and method of assembly
EP1219006A2 (en) An external rotor brushless dc motor
US20060082242A1 (en) Stator arrangement for an electric machine and an electric motor
US6828700B2 (en) Apparatus and method for cooling an electric motor
JP2014033557A (ja) 回転電機
EP1121743A2 (en) Electric motor having snap connection assembly method
JP2006115681A (ja) 電気モータ
EP0682396B1 (en) An improved electronic switching fan assembly for a vehicle compartment
US6133666A (en) Electric motor with a stator including a central locator
US11025144B2 (en) Outer rotor motor having support member
JPH07327384A (ja) 電動機及びその制御回路並びに制御方法
KR20200059878A (ko) 전동식 압축기
JP3734411B2 (ja) ファンモータ