JPH07327108A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07327108A
JPH07327108A JP6142381A JP14238194A JPH07327108A JP H07327108 A JPH07327108 A JP H07327108A JP 6142381 A JP6142381 A JP 6142381A JP 14238194 A JP14238194 A JP 14238194A JP H07327108 A JPH07327108 A JP H07327108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
image
function
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6142381A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeaki Tawara
資明 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6142381A priority Critical patent/JPH07327108A/ja
Publication of JPH07327108A publication Critical patent/JPH07327108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 1つの画像形成装置にはない機能が他の画像
形成装置に有る場合、これらを接続して、所望の機能を
他の画像形成装置で実行できるようにする。 【構成】 読取り手段からの画像データを他の画像形成
装置に転送すると共に他の画像形成装置から画像データ
を受信する通信手段314と、読み取った画像データま
たは通信手段によって他の画像形成装置から受信した画
像データを基に記録媒体に画像を形成する画像形成手段
と、他の画像形成装置との間で管理情報データを相互に
交換可能なデータ交換手段313を設け、複数の画像形
成装置を相互に接続した場合、他の画像形成装置が本画
像形成装置には設けられてない機能を有するとき、表示
手段に表示された機能を選択して通信手段によって他の
画像形成装置に転送された画像データおよびデータ交換
手段によって交換された管理情報データに基づいて他の
画像形成装置で機能を実行させる手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像を複写形成する画像形成
装置は存在している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
このような画像形成装置は、個々の単独システムである
ため、その画像形成装置に使用したいと思う機能が備わ
ってない場合には、その画像形成装置に所望の機能を付
加するか、または、その画像形成装置での複写をあきら
め、他の画像形成装置を使用する必要があった。例え
ば、ある複写機に、今A4サイズのカセットが装着され
ており、オペレータがA3サイズで複写したい場合に
は、複写機がその機能をサポートしている場合はカセッ
トの交換をオペレータが行わなければならないといった
問題や、A3サイズの複写機能を有しない場合は、その
装置からの複写をあきらめなければならないといった問
題があった。
【0004】したがって、本発明の目的は、1つの画像
形成装置にはない機能が他の画像形成装置に有る場合、
これらの画像形成装置を接続して、機能を持たない画像
形成装置における操作で機能を持つ画像形成装置を動作
させて、所望の機能を実行させることができる画像形成
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明は、通信媒体を介して他の画像形成装置と
の間で画像情報の伝送が可能な画像形成装置において、
原稿から画像データを読み取る画像データ読取り手段
と、該画像データ読取り手段で読み取った画像データを
他の画像形成装置に転送すると共に他の画像形成装置か
ら画像データを受信する通信手段と、前記画像データ読
取り手段で読み取った画像データまたは前記通信手段に
よって他の画像形成装置から受信した画像データを基に
記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、他の画像形
成装置との間で管理情報データを相互に交換可能なデー
タ交換手段を有し、複数の画像形成装置を相互に接続し
た場合、他の画像形成装置が本画像形成装置には設けら
れてない機能を有するとき、該機能を表示する表示手段
と、該表示手段で表示された前記機能を選択した際、前
記通信手段によって他の画像形成装置に転送された画像
データおよび前記データ交換手段によって交換された管
理情報データに基づいて他の画像形成装置で前記機能を
実行させる機能実行手段をさらに有することを特徴とす
る画像形成装置を採用するものである。
【0006】
【実施例】次に、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0007】(実施例1) 画像形成プロセス:図1は、本発明の実施例1の画像形
成装置の構成を説明するための概略構成図である。図1
に示す画像形成装置は、イエロー、マゼンタ、シアン、
ブラックトナーを使用して4色フルカラーの画像形成が
可能な画像形成装置であり、イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックに対応してそれぞれ独立して併設される4
つの作像ステーションを有する。図2はイエローステー
ションを例にした作像ステーションの側面図である。図
2のイエローステーションには、像担持体としての感光
ドラム201aが配置されており、感光ドラムは、一次
高圧帯電器およびグリッド高圧ユニット203aによっ
て表面を一様に帯電される。一様に帯電された後、レー
ザスキャナ120(図1)で走査された画像情報に基づ
くレーザ走査系202aによって感光ドラムにイエロー
色に対応する画像が露光され静電潜像が形成される。イ
エロー色画像情報に対応した潜像は、イエロー色トナー
を有する現像器204aによってトナー像が現像され、
転写帯電器205aによってトナー像が原稿搬送手段で
ある転写ベルト108上で搬送された転写媒体に転写さ
れる。イエロー感光ドラム上の残留トナーは、クリーニ
ング器206aによって除去される。なお、同様な画像
形成プロセス動作がマゼンタ、シアン、ブラックステー
ションでも行われる。
【0008】両面画像形成シーケンス:次に、本発明の
両面画像形成シーケンスを、上段カセットから転写媒体
を給紙する例で説明する。再び図1を参照すると、画像
形成スタート信号のオンと同時に、第1給紙ローラソレ
ノイド(図示せず)がオンし、給紙カセット101a内
に積載されている転写媒体Pの給紙動作が開始される。
カセット内から給紙された転写媒体Pは、搬送レジスト
ローラ102、103によって搬送され、第1レジスト
ローラ104に転写媒体Pの先端が突き当たった状態
で、一時停止する。
【0009】一方、画像形成スタート信号のオンと同時
に、プラテン上のオリジナル原稿がCCD105によっ
て読み取られ、読み取った画像信号は画像処理部106
に送られる。画像処理部106の画像メモリ内に読み込
まれた画像データがレーザ走査可能状態になった後、第
1レジストローラ104の駆動が開始される。この駆動
により、転写媒体Pは、画像形成のため、転写ベルト上
の所定の位置に搬送される。前述したように、転写媒体
P上に各色の画像が転写されるが、このとき、画像メモ
リ内に蓄えられた原稿の画像情報は、転写媒体Pがイエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各ステーションを
通過するそれぞれのタイミングで、転写媒体上に重ね転
写されるように、各々の色感光ドラム上に書き込まれ
る。その後、第1レジストローラ104によって一時停
止した転写媒体Pは、4つのステーションを順次通過さ
せられ、画像が多重転写される。さらにその後、定着前
搬送ベルト107で定着部に搬送される。そこで、トナ
ーを定着させるための定着手段109によってトナー像
が定着される。
【0010】さらに一方、表面コピー(複写)時、画像
形成スタート信号のオンと同時に、再給紙ソレノイド
(図示せず)がオンし、両面画像の形成に備えて再給紙
ローラ110が上昇する。また、紙搬送経路偏向板ソレ
ノイド(図示せず)がオンし、第1紙偏向板111が動
作して、両面画像形成のための紙搬送経路を形成する。
同時に、中間トレイ部112にある紙ストッパ板ソレノ
イドSL(図示せず)がオンし、中間トレイ内の紙スト
ッパ板(図示せず)が動作される。
【0011】一枚目の転写媒体Pが中間トレイ内に搬送
されてきた際には、一旦、再給紙ピックアップソレノイ
ド(図示せず)をオフして、回転中の再給紙ローラ11
0を転写媒体P上に下降させる。これによって搬送され
てきた転写媒体Pを紙ストッパ板(図示せず)に突き当
てる。
【0012】これら一連の動作によって、第1面目の画
像形成を終了した転写材は、中間トレイ112内に順次
積載されていき、第2面目の画像形成に備えて待機して
いる。この状態においては、再給紙ローラ110はトレ
イ内に積載されている転写媒体上に下降している。この
状態で、第2面の画像形成スタート信号が発信される
と、第2面目の画像形成動作が開始される。即ち、再給
紙クラッチ(図示せず)がオンされ、再給紙ローラ11
0が回転し、トレイ内の転写媒体Pを上から1枚再給紙
する。1枚目の転写材の給紙が給紙され始めると、再給
紙ローラは上昇する。そして、1枚目の転写材の給紙が
終了すると、回転中の第2給紙ローラを所定のタイミン
グで下降させ、次の転写媒体(2枚目)を給紙する。再
給紙ローラ110は、この上下の動作を繰り返して行
う。再給紙された転写材は、搬送ローラ103によって
搬送され、第1レジストローラに先端が突き当たり、一
時停止をした後、第1面の画像形成時と同様に、所定の
タイミングで、搬送手段108上で搬送され、第1〜第
4ステーションを通過し、第2面の画像が形成された
後、第2面画像の定着が行われる。
【0013】一方、第2面目の画像形成が開始される
と、前述した第1紙偏向板ソレノイド(図示せず)はオ
フされているため、第2面の画像が形成され定着された
転写材は、排紙ローラへと導かれ、排紙トレイ上へと排
出され、積載される。最終転写材の排出後、一連の動作
をすべて終了する。
【0014】画像処理部:図3は、画像処理部の回路構
成を示すブロック図である。画像処理部106では、主
に、CCD105で読み取った画像情報を電気信号とし
て処理してプリント信号として出力することを行う。C
CD105で撮像された画像データは、回路302でサ
ンプルホールドした後、A/D変換され、RGBの3色
のデジタル信号が生成される。各色の分解データは回路
303によってシェーディング補正および黒補正され、
さらに回路304によってNTSC補正され、回路30
5によって拡大、縮小等の変倍処理を行った後、画像デ
ータ圧伸部309に送られる。
【0015】圧伸部309では、画像データを圧縮する
エンコーダ部306によって画像が圧縮され、圧縮され
た画像データはメモリ部307に蓄積される。メモリ部
307に蓄積された画像データは伸張部308によって
伸張して読み出され、プリンタで使用するトナー信号対
応した信号313〜316が生成される。読み出された
画像信データは回路310によって下地処理、マスキン
グ処理が施され、回路311によってγ変換され、回路
312によってエッジ強調が施され、プリンタ部に送ら
れる。
【0016】本発明では、重連機能を実現するために、
外部との間で信号を相互に入出力する機能が設けられて
いる。外部へ画像信号を出力する場合には、変倍処理後
の信号320〜322および画像同期信号323(VC
LK、HSYNC、VE)がバスセレクタ313を介し
て他の装置に送られる。また外部装置から信号を受け取
る場合には、逆に外部バスからくる信号がバスセレクタ
を通してエンコーダ306に送られる。314は外部装
置との通信を行うための重連通信回路で、通信線と制御
線の合わせて4本を使用して外部装置と互いに通信を行
う際の各種シーケンスの同期取りや情報の交換を行うも
のである。
【0017】図4は、プリンタ部の回路構成を示すブロ
ック図である。前述の画像形成部から送られてきたYM
CKの画像信号は、γ補正回路401a〜401dによ
って各感光体の感度に応じてγ補正がかけられる。その
後、画像データYとMに関しては、FIFO402a〜
402bで同期がとられ、画像データCとKに関して
は、レーザスキャナ120(図1)で鏡像でスキャンさ
れるため、LIFO403aおよび403bによって主
走査のデータを反転して同期がとられる。その後、各色
の画像信号は、パルス幅変調回路404a〜404dに
よって、階調データに応じたパルス幅に変換され、レー
ザドライバ405a〜405dによってパルス幅に応じ
てレーザとして発光される。
【0018】画像同期制御:図5は、感光ドラムの位置
関係を示すための概略側面図である。各感光ドラム20
1a〜201dは、それぞれ、距離d1だけ離れて併置
され、転写ベルト108はスピードVbで転写媒体を搬
送する。各色に対応する画像が露光される。ここで、Y
感光ドラム201a上のY画像露光位置から転写ベルト
当接位置までの距離がd3であり、レジストローラ10
4からY感光ドラム中心までの距離がd2であるとす
る。このとき、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)、ブラック(K)の各ステーションを転写媒体
が通過する各々のタイミングで、転写媒体上に現像画像
が重なって転写されるように、メモリ内に蓄えられた原
稿の画像情報に従って各色感光ドラム上に露光する副走
査の露光タイミングを示したのが図6である。
【0019】レジストローラで止められた転写媒体を転
写ベルト上に送出するため、レジストローラ起動と同時
に画像パターン形成起動信号をオンにする。各色のイネ
ーブル信号は、画像パターン形成信号の立上がり時刻か
ら以下の式で表される時刻で立ち上がる。 Ty=(d2−d3)/Vb Tm=Ty+d1/Vb Tc=Ty+2d1/Vb Tk=Ty+3d1/Vb
【0020】図7は、副走査イネーブル信号の生成回路
のブロック図である。本発明では、レーザが1ライン走
査する毎に同期して1クロック発生するHSYNCを利
用して時間のカウントを生成している。701は14ビ
ットカウンタであり、HSYNCに同期してHSYNC
の数をカウントする。702はLORD信号が発生した
ときにカウンタにロードされる値を格納するレジスタ
で、CPU(図示せず)によりデータが書き込まれる。
本発明においては、0が書き込まれている。703a〜
703dは各色の画像イネーブル立上がり時間を比較す
るためのコンパレータである。各色副走査イネーブル立
上がりを規定するレジスタ704a〜704dにはCP
U(図示せず)により前述のTy、Tm、Tc、Tkに
相当するHSYNCカウント数が書き込まれる。コンパ
レータ703a〜703dは、HSYNCカウント数と
14ビットカウンタ701の出力が一致したときに、一
致信号を出力する。また、705a〜705dは各色の
画像イネーブル立下がり時間を比較するためのコンパレ
ータである。各色副走査イネーブル立下がりを規定する
レジスタ706a〜706dにはCPU(図示せず)に
より前述のTy、Tm、Tc、Tk+副走査イネーブル
信号のパルス幅に対応する時間Tp(後述する)に相当
するHSYNCカウント数が書き込まれる。コンパレー
タ705a〜705dは、HSYNCカウント数と14
ビットカウンタ701の出力が一致したとき、一致信号
を出力する。
【0021】ここで、イネーブル信号が立ち上がってい
る時間(イネーブル信号のパルス幅に対応する時間)T
pは、紙の長さをLとすると以下の式で表される。 Tp=L/Vb このため、レジスタ706a〜706dには、レジスタ
704a〜704dに書き込まれた数値に前記TpをH
SYNC数に換算した数値を加算した分の数値が書き込
まれる。
【0022】次に、図7に副走査イネーブル信号の生成
回路の動作を説明する。図6に示した画像パターン形成
起動信号が図7のフリップフロップ708のCNT S
TART用端子に入力されると、2つのフリップフロッ
プ708および709は、画像パターン形成起動信号の
立上がりをとらえ、14ビットカウンタ701のLOA
D(LD)端子に入力する。この入力によって14ビッ
トカウンタ701はクリアされ、カウント動作を開始
し、HSYNCを積算カウントして行く。やがてイエロ
ー(Y)のイネーブルの立上がりに相当するカウント値
に達すると、コンパレータ703aが一致信号を出力す
る。一致信号はJKフリップフロップのJ端子に入力さ
れ、イエロー(Y)副走査イネーブル信号がハイ(H
i)になる。さらに、カウントが進み、イネーブル立下
がりカウント数に達すると、コンパレータ705aが一
致を検知し、一致信号を出力する。一致信号はJKフリ
ップフロップ707aのK端子に入力され、イエロー
(Y)副走査イネーブルはロー(Low)になる。マゼ
ンタ、シアン、ブラックについても同様な動作で副イネ
ーブル信号が生成される。
【0023】図8は、画像信号および画像同期信号のバ
スセレクタ部313の回路図である。図8において、C
PUにより、装置が接続装置全体においてスレーブ機と
して作動する場合には、信号線803を制御して信号を
ハイとし、外部から内部方向に画像信号および画像同期
信号が入力されるように制御する。また、装置が接続装
置全体において、マスタ機として作動する場合には、C
PUは信号803をローとして、内部から外部に画像信
号および画像同期信号が出力されるように制御を行う。
【0024】アプリケーション例:図9は本発明におけ
る複数のデジタル複写機のシステム接続形態を示す図で
ある。901、902、903、904はそれぞれ1セ
ットのデジタル複写機を示している。また、905、9
06、907は各デジタル複写機を接続するケーブル
は、図3に示す外部バス326と同じものである。
【0025】今、複写機901と904には、転写用紙
(媒体)として、A4サイズとA3サイズのカセットが
装着されており、複写機902には転写用紙として、A
4サイズとA4Rのカセットが装着されており、複写機
903には転写用紙として、B4サイズとB5サイズの
カセットが装着されていると仮定する。
【0026】重連システム接続用ケーブル905〜90
7が接続されていない場合、複写機901〜904の操
作部上のカセット表示に関しては、複写機901と90
4に対して図11のような表示が行われ、また複写機9
02と903に対しては、図12および図13のような
表示が行われる。次に、重連ケーブル905〜907を
接続すると、各複写機内のCPU(図示せず)は重連ケ
ーブルの接続を検知し、他の複写機の情報の収集を開始
する。
【0027】図10は前述の情報収集のシーケンスを示
すフローチャートである。図10によれば、最初に複写
機は自分自身に対して番号mを収得する(ステップS1
101)。次に、情報収集装置の対象番号としてn=1
を設定する(ステップS1102)。次に、情報収集複
写機対象番号nが自分自身の複写機番号mと同じか調べ
(ステップS1103)、同じならば、ステップS11
06に進む。mとnが同じでない場合には、対象番号n
の複写機にメッセージを送り、番号nの複写機から応答
が帰ってくるかどうかにより番号nの複写機が接続され
ているかを判断する(ステップS1104)。番号nの
複写機が接続されていない場合には、ステップS110
6に進み、接続されている場合には、番号nの複写機か
らその複写機が持つ機能に関する情報を収集する(ステ
ップS1105)。
【0028】次に、現在の対象番号がn=4であるか否
かを判定し(ステップS1106)n=4でない場合に
は、n=n+1(ステップS1107)を実行した後、
ステップS1103に戻り、再びステップS1103〜
1105を繰り返す。即ち、n=2、n=3、n=4の
各々の場合に対してステップS1103〜1105を実
行する。最後に、n=4になった時点で情報収集処理を
終了する。なお、この実施例では、最大接続数を4台と
して説明しているが、最大接続数は任意の適当な数で良
く、この数(4)に限定されるものではない。
【0029】このようにして、接続しているすべての複
写機の情報を複写機901が収集し、この情報に基づい
て、複写機901単独では有しない機能であっても、他
の複写機に機能を有している場合には、複写機はその操
作部上にその機能を追加表示を行う。図12は、重連ケ
ーブル905〜907の接続後の複写機の操作部画面を
示す図である。図12からわかるように、複写機901
単独では表示されていなかったカセットサイズA4R、
B4、B5、の表示が現れ、オペレータの選択、また
は、オート変倍等の自動カセットの選択により、これら
のカセットの選択が可能になる。
【0030】例えば、オペレータが原稿を複写機901
の原稿台に置き、複写サイズとしてB5サイズを選択
し、コピーボタンを押すと、読み出された画像データ
は、バスセレクタ313を通り、外部バスを介して複写
機903に送出され、複写機903のバスセレクタ31
3を通りプリンタ部からB5サイズの用紙が出力され
る。
【0031】(実施例2)実施例1では、カセットサイ
ズ機能に関して説明したが、この実施例2では、両面機
能を例にして説明する。簡単な例として、両面機能を有
しない複写機901と両面機能を有する複写機902を
接続することを例に挙げる。重連ケーブル905を接続
しない場合の各操作部の画面は、複写機901に関して
は、図12のように、複写機902に関しては、図11
のようになる。即ち、複写機901の操作部においては
両面機能に関する選択キーが表示されず、複写機902
の操作部には両面機能に関する選択キーが表示される。
【0032】次に、重連ケーブル905を接続すると、
図14のように、複写機901の操作画面にも両面機能
選択の画面が現れる。オペレータが原稿を原稿フィーダ
部に置き、片−両面複写を3枚とることを望んだ場合を
例にとると、オペレータが複写機901の操作部に現れ
た両面選択キーを選択し、設定を行うと、複写機901
のCPU(図示せず)は重連通信回路を介して複写機9
02に両面モードでコピーを行うモードであることを告
げる。ここで、片面原稿2枚を複写機901の原稿フィ
ーダ部分に載せ、枚数を3枚に設定してコピースタート
ボタンを押すと、1枚目の原稿のスキャンを開始する。
このとき、複写機901から1枚目の原稿の画像データ
がバスセレクタ313を介して重連ケーブルを通り、複
写機902のバスセレクタ313を介して複写機902
のエンコーダ部306に送られる。そして、複写機90
2は転写媒体である紙に画像形成後、中間トレイに3枚
の紙を送りこむ。こうして、3枚の紙が中間トレイに送
られた後、複写機902は中間トレイに3枚の紙が到達
したことを複写機901に通信によって知らせる。複写
機901は、複写機902からのこの通信コマンドを受
け取ることでフィーダ部で2枚目の原稿のスキャンを開
始する。複写機902では、中間トレイから3枚の紙が
順次給紙され、画像形成され、その後排紙トレイに3枚
の紙が送られる。このようにして、複写機902におい
て、3枚の両面複写紙が出力される。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1つの画像形成装置にはない機能が他の画像形成装置に
有る場合、これらの画像形成装置を接続して、機能を持
たない画像形成装置における操作で機能を持つ画像形成
装置を動作させて、所望の機能を実行させることができ
る。このため、オペラータは、例えばカセット交換や他
の画像形成装置で複写を行うといった手間を省くことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例1の画像形成装置の構
成を説明するための概略構成図である。
【図2】図2は、作像ステーションの側面図である。
【図3】図3は、画像処理部の回路構成を示すブロック
図である。
【図4】図4は、プリンタ部の回路構成を示すブロック
図である。
【図5】図5は、感光ドラムの位置関係を示すための概
略側面図である。
【図6】図6は、各色感光ドラム上に露光する副走査の
露光タイミングを示す波形図である。
【図7】図7は、副走査イネーブル信号の生成回路のブ
ロック図である。
【図8】図8は、画像信号および画像同期信号のバスセ
レクタ部の回路図である。
【図9】図9は、本発明における複数のデジタル複写機
のシステム接続形態を示す図である。
【図10】図10は、情報収集のシーケンスを示すフロ
ーチャートである。
【図11】図11は、複写機の操作部を示す平面図であ
る。
【図12】図12は、複写機の操作部を示す平面図であ
る。
【図13】図13は、複写機の操作部を示す平面図であ
る。
【図14】図14は、複写機の操作部を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
101a、101b 給紙カセット 102、103 搬送レジストローラ 104 第1レジストローラ 108 転写ベルト 105 CCD 106 画像処理部 120 レーザスキャナ 313 バスセレクタ 314 重連通信回路 901、902、903、904 複写機 905、906、907 重連ケーブル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信媒体を介して他の画像形成装置との
    間で画像情報の伝送が可能な画像形成装置において、 原稿から画像データを読み取る画像データ読取り手段
    と、 該画像データ読取り手段で読み取った画像データを他の
    画像形成装置に転送すると共に他の画像形成装置から画
    像データを受信する通信手段と、 前記画像データ読取り手段で読み取った画像データまた
    は前記通信手段によって他の画像形成装置から受信した
    画像データを基に記録媒体に画像を形成する画像形成手
    段と、 他の画像形成装置との間で管理情報データを相互に交換
    可能なデータ交換手段を有し、 複数の画像形成装置を相互に接続した場合、他の画像形
    成装置が本画像形成装置には設けられてない機能を有す
    るとき、該機能を表示する表示手段と、該表示手段で表
    示された前記機能を選択した際、前記通信手段によって
    他の画像形成装置に転送された画像データおよび前記デ
    ータ交換手段によって交換された管理情報データに基づ
    いて他の画像形成装置で前記機能を実行させる機能実行
    手段をさらに有する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記画像形成手段は、感光体上に前記画像データに基づ
    いて生成された入力画像信号に対応する潜像を形成する
    潜像形成手段と、該潜像形成手段で感光体上に形成され
    た潜像を顕像化する顕像化手段と、該顕像化手段で顕像
    化した顕像を転写材に転写する転写手段を含むことを特
    徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記機能がカセット選択機能であることを特徴とする画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記機能が両面機能であることを特徴とする画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記表示手段は、他の画像形成装置のうちの1つに機能
    情報収集のメッセージを送るメッセージ送信手段と、前
    記メッセージ送信手段によって送られたメッセージに対
    して応答があるか否かを判断する判断手段と、該判断手
    段で応答がありと判断した場合に他の1つの画像形成装
    置の機能情報を収集する機能情報収集手段と、残りの他
    の画像形成装置に対して前記メッセージ送信手段、判断
    手段、機能情報収集手段の処理を実行する手段を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記通信手段は、前記画像データ読取り手段で読み取っ
    た画像データの他の画像形成装置への転送または他の画
    像形成装置からの画像データの受信を選択的に行うバス
    セレクタ手段と、重連機能を行わせるための信号を他の
    画像形成装置との間で交換する重連通信回路手段を有す
    ることを特徴とする画像形成装置。
JP6142381A 1994-06-01 1994-06-01 画像形成装置 Pending JPH07327108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142381A JPH07327108A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142381A JPH07327108A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07327108A true JPH07327108A (ja) 1995-12-12

Family

ID=15314049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6142381A Pending JPH07327108A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07327108A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199153A (ja) * 2000-12-05 2002-07-12 Oce Technologies Bv 複数の装置を有するネットワークシステム内のスキャンおよび印刷処理

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199153A (ja) * 2000-12-05 2002-07-12 Oce Technologies Bv 複数の装置を有するネットワークシステム内のスキャンおよび印刷処理

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9087286B2 (en) Image formation apparatus and image formation system
JP3308704B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JPH08335147A (ja) 画像印刷装置及び及び該装置を用いた画像印刷システム
JPH04355775A (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像処理装置
JP2000305430A (ja) 画像処理装置
US6249361B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2003262990A (ja) 両面記録位置補正
JPH11234503A (ja) 画像形成システム、画像形成方法及び装置
JP2008145453A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JPH07327108A (ja) 画像形成装置
US7031631B2 (en) Image forming apparatus operable in plural modes of forming images on intermediate transfer member
JP3814306B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH08331292A (ja) 複写機
JP3472467B2 (ja) 画像形成装置
JPH0774908A (ja) 画像形成装置
JP3524152B2 (ja) 画像処理システム、その制御方法及び画像処理装置
JP3673542B2 (ja) 画像形成装置及びシステム
JPH0895440A (ja) 画像形成装置および管理情報収集方法
JP4055289B2 (ja) 画像形成装置及びプリントシステム
JPH07321974A (ja) 画像処理システム
JP3589547B2 (ja) 複写システム
JP3535600B2 (ja) 画像処理システム
JP3595899B2 (ja) 画像処理装置
JP3657417B2 (ja) 画像形成装置
JP2005045479A (ja) 画像形成装置