JPH07326805A - 圧電トランス - Google Patents

圧電トランス

Info

Publication number
JPH07326805A
JPH07326805A JP6121575A JP12157594A JPH07326805A JP H07326805 A JPH07326805 A JP H07326805A JP 6121575 A JP6121575 A JP 6121575A JP 12157594 A JP12157594 A JP 12157594A JP H07326805 A JPH07326805 A JP H07326805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric
piezoelectric transformer
main surface
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6121575A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Maruko
展弘 丸子
Koichi Kanayama
光一 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP6121575A priority Critical patent/JPH07326805A/ja
Publication of JPH07326805A publication Critical patent/JPH07326805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧電トランス、特に液晶ディスプレイのバッ
クライト点灯用に用いられる小型の圧電トランスに適用
し、高効率で長期にわたり高い作動信頼性を具有した圧
電トランスを提供する。 【構成】 長手状の圧電セラミックス基板において、そ
の主面上に形成された第1の電極と電極余白部と、前記
主面の背面側に形成された第2の電極と、前記主面の電
極余白部と隣り合う垂直端面に形成された第3の電極
と、前記主面の電極余白部上に形成され前記第3の電極
と電気的に接続された第4の電極とで構成し、前記第1
の電極と第2の電極とを一次側とし、前記第1の電極ま
たは第2の電極と第4の電極とを二次側とすることによ
り、二次出力を二次側の分極方向の端面以外の面から取
り出すことができ、二次側の出力を高く維持でき、外部
との電気的接合の信頼性も長期にわたり維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧電トランス、特に液
晶ディスプレイのバックライト点灯用に用いられる小型
の圧電トランスに適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ用のバックライトに用
いられる冷陰極管は、点灯開始時に1kV以上の高電圧
を必要とし、点灯継続中は数百V程度の電圧が必要とな
るが、サブノート等と呼ばれるノートパソコン等の携帯
製品のディスプレイ需要が高まっているため、点灯回路
に対しても小型化、省消費電力化等の要求があり、低電
圧(電池駆動)で高昇圧が可能なインバータ回路が必要
となってきている。
【0003】この種の用途が期待できる圧電トランスに
ついて記載されている文献として、平成2年10月18
日、電子情報通信学会発行、電子情報通信学会技術研究
報告US90−38、第15頁〜第19頁に記載された
「LiNbO3単結晶を用いた圧電トランス」と題され
た論文がある。↑発明者よりご提供頂きました論文の発
行日、掲載誌名を明示して下さい。
【0004】図3は従来のこの種の圧電トランス(RO
SEN型トランス)を示す原理図である。同図に示す圧
電トランスは、圧電セラミックス基板の主面の一部(図
では左半部)に第1の電極が形成され、その背面におい
て前記第1の電極に対応する部分に第2の電極が形成さ
れている。そして主面の電極余白部(図では右半部)と
隣合う長手方向の垂直端面には第3の電極が形成されて
いる。
【0005】そしてこの圧電トランスにおける分極方向
は、同図中に矢印で示すように左半部が圧電セラミック
ス基板の厚さ方向、右半部が当該基板の長手方向となっ
ている。
【0006】このような圧電トランスを実装する場合に
は、図4に示すように、第1乃至第3の電極にリード線
を接続するとともに圧電セラミックス基板の姿勢を保持
するために支持部材を装着する必要があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
に圧電セラミックス基板の端面である第3の電極に対し
て図の長手方向から振動が加わるために、この面にリー
ド線を取り付けて二次出力を得ようとすると、このリー
ド線が圧電振動を抑制してしまい十分な二次出力が得ら
れない難点のあることが本発明者によって見い出され
た。
【0008】すなわち、第3の電極に対して実装基板か
らのリード線を取付けた場合、リード線の材質としてた
とえ柔軟性の高いものを採用したとしても、当該端面は
自由状態の場合よりもその振動が抑制されてしまう。そ
のため二次側で得られる出力が低下してしまう可能性が
あった。
【0009】また、半田等の接着手段を用いて第3の電
極にリード線を取り付けた場合、当該接着面が振動端面
となるため、接着状態が振動により劣化し場合によって
は断線を生じる可能性もあり、長期にわたる作動信頼性
を確保できないおそれがあった。
【0010】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、高効率で長期にわたり高い作動
信頼性を具有した圧電トランスを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために下記の手段を採用した。本発明の第1の手段
は、長手状の圧電セラミックス基板において、その主面
上に形成された第1の電極と電極余白部と、前記主面の
背面側に形成された第2の電極と、前記主面の電極余白
部と隣り合う垂直端面に形成された第3の電極と、前記
主面の電極余白部上に形成され前記第3の電極と電気的
に接続された第4の電極とからなり、前記第1の電極と
第2の電極とを一次側とし、前記第1の電極または第2
の電極と第4の電極とを二次側とした圧電トランスであ
る。
【0012】第2の手段は、前記第1の手段において、
主面上の電極余白部には絶縁膜が形成され、この絶縁膜
上に前記第3の電極と電気的に接続された第4の電極が
形成された圧電トランスである。
【0013】第3の手段は、前記第1と第2の電極間
は、圧電セラミックス基板の厚さ方向に分極され、前記
第1と第2の電極で挟まれた領域以外の部分は前記主面
と平行に分極された圧電トランスである。
【0014】第4の手段は、前記第3と第4の電極の電
気的接続は、第4の電極を構成する導電性塗料によって
なされている圧電トランスである。第5の手段は、前記
第3と第4の電極の電気的接続は、リード線によってな
されている圧電トランスである。
【0015】第6の手段は、前記圧電セラミックス基板
は圧電変位の節となる部分で支持されている圧電トラン
スである。第7の手段は、少なくとも前記第1または第
4の電極は、前記圧電セラミックス基板における圧電変
位の節となる部分で外部端子と接続されている圧電トラ
ンスである。
【0016】第8の手段は、前記外部端子は前記圧電セ
ラミックス基板の支持部材を兼ねたリード線である圧電
トランスである。
【0017】
【作用】前記第1の手段によれば、主面の電極余白部上
に第4の電極を形成し、この第4の電極と第3の電極と
を電気的に接続し、この第4の電極から二次側の出力を
取り出す構造としたことにより、二次側の圧電振動が直
接印加される第3の電極にリード線等の外部端子を取付
ける必要がなくなり、二次側の出力低下を防止できる。
また、リード線等の外部端子を振動端面に直接取付けな
いので接合部分の劣化による断線等を防止できる。
【0018】第2の手段によれば、電極余白部に絶縁膜
を形成し、この絶縁膜上に第4の電極を形成することに
より、第4の電極が第1の電極と絶縁状態をより高く維
持でき、昇圧特性を高く維持できる。
【0019】ここで、絶縁膜としては、低誘電率で高耐
圧材料、たとえばサイトップ(旭硝子株式会社の商品
名)等のフッ素樹脂、セメダイン300ゴールド(セミ
ダイン株式会社の商品名)等のエポキシ樹脂、またはア
ロン・アルファ(東亜合成化学工業株式会社の商品名)
等のシアノアクリレート系樹脂等の材料を用いることが
できる。また本発明において用いる圧電セラミックスと
しては、例えばPZT系、あるいはPLZT系の圧電セ
ラミックスが挙げられる。
【0020】なお、当該圧電トランスの実装基板への支
持は、第6の手段のように圧電セラミックス基板におけ
る圧電変位の節、すなわち圧電変位の正負が逆転する変
位点で行うことにより、圧電振動を抑制してしまうこと
なく当該圧電トランスを支持することができる。また、
この変位点(節)で外部端子と接続することにより、圧
電振動の抑制を防止できるとともに、外部端子の接合部
分の応力劣化による断線を防止できる。
【0021】
【実施例1】次に、本発明の実施例を図に基づいて説明
する。Pb(Ni1/3 Nb2/3)O3−Pb(Zn1/3
Nb2/3)O3−PbTiO3−PbZrO3系の圧電セラ
ミックス基板1を、5×20×1mm^3(5=L3,20
=L1+L2,1=L4)の大きさに切り出し、図5に
示すようにその主面のほぼ半部(図5ではL1の部分)
に第1の電極101が銀ペーストの焼き付け処理によっ
て形成されている。この第1の電極101の背面側の前
記第1の電極101に対応する部分には第2の電極10
2が銀ペーストによって形成されている。 前記主面上
において前記第1の電極101が形成されている部分以
外の部分には電極余白部2(図5ではL2の部分)が形
成されている。この電極余白部2と隣合う垂直端面には
第3の電極103が銀ペーストによって形成されてい
る。
【0022】前記電極余白部2には、サイトップによっ
て層厚30μmの絶縁膜3が形成されその上層に図6に
示すように、一辺がほぼ1mmの正方形状の第4の電極1
04が形成されている。この第4の電極104は電極余
白部2において当該圧電トランスの圧電変位の節となる
部分、すなわち周波数が変位する部位に形成されてい
る。
【0023】この第4の電極104と前記第3の電極1
03との間には幅0.5mmの配線部4が銀ペーストによ
って形成されている。次に、図1に示すように、第1の
電極101および第2の電極102において圧電変位の
節となる部分(図1に対応する図2を参照)にリード線
5の先端を半田付けするとともに、前述の第4の電極1
04にもリード線5を半田付けした。そして、これらの
リード線5を放物線状に成形し、これらのリード線5の
基端部分を図示しない実装基板に固定した。すなわち、
本実施例においてリード線5は一次、二次側の端子と本
圧電トランスの支持部材6とを兼ねている。
【0024】このような構造において、第1の電極10
1と第2の電極102との間は、板厚方向に分極し、残
りの部分は圧電セラミックス基板1の長手方向に分極し
た。この圧電トランスの第1の電極101と第2の電極
102との間に正弦波の0V〜8Vの交流電圧を印加
し、第4の電極104から出力される電圧を測定して得
られる昇圧比を測定した結果を図8(図中●で示す)に
示す。
【0025】次に、本実施例と比較するため、図7に示
すように、圧電セラミックス基板1に前記と同様の第1
の電極101、第2の電極102および第3の電極10
3を設けた圧電トランスを製作した(第4の電極は形成
していない)。そして、二次側のリード線5による支持
を第3の電極103で行い前記と同様に第1の電極10
1と第2の電極102との間に正弦波の0V〜8Vの交
流電圧を印加し、第3の電極103から出力される電圧
を測定して得られる昇圧比を測定した結果を前述の図8
にプロットし(○で示す)、前記実施例1と比較した。
【0026】図8からも明かなように、第4の電極10
4を圧電変位の節に設け、この第4の電極104で圧電
トランスを支持するとともに二次出力端子(リード線
5)を取り付けた構造とすることにより、昇圧比特性に
優れた圧電トランスを実現できることが判明した。
【0027】なお、電極余白部2において前述の絶縁膜
3は必ずしも必須ではないが、本発明者は図1に示した
圧電トランスの構造において、電極余白部2に絶縁膜3
を設けてその上層に第4の電極104を形成した場合
と、絶縁膜3を設けずに直接第4の電極104を形成し
た場合とでは、その昇圧比特性に差が出ることを見い出
した。この比較を図9に示す。同図において、●で示し
たものが絶縁膜3を設けた場合の昇圧比特性、△で示し
たものが絶縁膜3を設けなかった場合の昇圧比特性であ
る。
【0028】
【実施例2】図10および図11は、本発明の他の実施
例を示したものである。図10に示すように、本実施例
では実施例1で用いたものと同じ圧電セラミックス基板
1上に前述の実施例1と同様の第1の電極101、第2
の電極102および第3の電極103を設けている。そ
して、第4の電極104は第1の電極101が設けられ
ている主面に対してその側面(電極余白部2と隣合う
面)に設けられている。
【0029】さらに、第1の電極101の一方の側面に
は、この第1の電極101と銀ペースト等で電気的に接
続された第5の電極105が設けられ、この第5の電極
105の裏面に位置する他方の側面には第2の電極10
2と電気的に接続された第6の電極106が設けられて
いる。
【0030】このように各電極が形成された圧電セラミ
ックス基板1に対して、圧電変位の節となる部分に四角
形状の支持部材6がはめ込まれており、この支持部材6
を通じてリード線5が第5の電極105、第6の電極1
06および第4の電極104と接続されている。
【0031】このように、本実施例では入力および出力
を得る電極(第5の電極105、第6の電極106およ
び第4の電極104)のいずれも圧電セラミックス基板
1の側面に形成したが、これにより外部端子となる各電
極が分極方向に対応しないため、振動による応力がかか
りにくくなり、リード線5との接合劣化を抑制できる。
【0032】なお、図10に示した電極配置の他に、第
5の電極105および第6の電極106を省略して、図
12に示すように、一次側として実施例1と同様に第1
の電極101と第2の電極102を用いてもよい。
【0033】なお、以上で図示して説明した圧電トラン
スは、いずれも二次モードにおける圧電変位の節に電極
を配置した例であったが、一次モードすなわち圧電セラ
ミックス基板1の中央に電極を集中させた構成としても
よい。これらの電極配置を示したものが図13(a)〜
(c)である。
【0034】いずれの図において101は第1の電極、
103は第3の電極、104は第4の電極を示してい
る。なお第2の電極102は第1の電極101の裏面側
となるため図示を省略してある。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、二次出力を二次側の分
極方向の端面以外の面から取り出すことによって、二次
側の出力を高く維持でき、外部との電気的接合の信頼性
も長期にわたり維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における圧電トランスを示す
【図2】実施例1における圧電トランスの圧電変位を示
す図
【図3】従来技術におけるROSEN型トランスを示す
【図4】従来技術における圧電トランスの実装構造を示
す図
【図5】本実施例の圧電トランスの電極配置を説明する
ための図
【図6】実施例1における第4の電極と配線部の形状を
示すための図
【図7】実施例1と比較するための比較例の圧電トラン
スを示す図
【図8】実施例1と比較例との昇圧比特性を示すグラフ
【図9】実施例において電極余白部に絶縁膜を設けた場
合と設けない場合との昇圧比特性の変化を示すグラフ図
【図10】実施例2における各電極の配置を説明するた
めの図
【図11】実施例2における圧電トランスの実装構造を
説明するための図
【図12】実施例2における各電極の配置状態の変形例
を示す図
【図13】一次モードにおける各電極の配置状態の変形
例を示す図
【符号の説明】
1・・圧電セラミックス基板 2・・電極余白部 3・・絶縁膜 4・・配線部 5・・リード線 6・・支持部材 101・・第1の電極 102・・第2の電極 103・・第3の電極 104・・第4の電極 105・・第5の電極 106・・第6の電極

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手状の圧電セラミックス基板におい
    て、その主面上に形成された第1の電極と電極余白部
    と、 前記主面の背面側に形成された第2の電極と、 前記主面の電極余白部と隣り合う垂直端面に形成された
    第3の電極と、 前記主面の電極余白部上に形成され前記第3の電極と電
    気的に接続された第4の電極とからなり、 前記第1の電極と第2の電極とを一次側とし、前記第1
    の電極または第2の電極と第4の電極とを二次側とした
    圧電トランス。
  2. 【請求項2】 前記主面上の電極余白部には絶縁膜が形
    成され、この絶縁膜上に前記第3の電極と電気的に接続
    された第4の電極が形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の圧電トランス。
  3. 【請求項3】 前記第1と第2の電極間は、圧電セラミ
    ックス基板の厚さ方向に分極され、前記第1と第2の電
    極で挟まれた領域以外の部分は前記主面と平行に分極さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の圧電トラン
    ス。
  4. 【請求項4】 前記第3と第4の電極の電気的接続は、
    第4の電極を構成する導電性塗料によってなされている
    ことを特徴とする請求項1乃至3記載の圧電トランス。
  5. 【請求項5】 前記第3と第4の電極の電気的接続は、
    リード線によってなされていることを特徴とする請求項
    1乃至3記載の圧電トランス。
  6. 【請求項6】 前記圧電セラミックス基板は圧電変位の
    節となる部分で支持されていることを特徴とする請求項
    1記載の圧電トランス。
  7. 【請求項7】 少なくとも前記第1または第4の電極
    は、前記圧電セラミックス基板における圧電変位の節と
    なる部分で外部端子と接続されていることを特徴とする
    請求項1記載の圧電トランス。
  8. 【請求項8】 前記外部端子は前記圧電セラミックス基
    板の支持部材を兼ねたリード線であることを特徴とする
    請求項7記載の圧電トランス。
  9. 【請求項9】 長手状の圧電セラミックス基板におい
    て、その主面上に形成された第1の電極と電極余白部
    と、 前記主面の背面側に形成された第2の電極と、 前記主面の電極余白部と隣り合う垂直端面に形成された
    第3の電極と、 前記主面の電極余白部と隣り合う垂直側面に形成され前
    記第3の電極と電気的に接続された第4の電極とからな
    り、 前記第1の電極と第2の電極とを一次側とし、前記第1
    の電極または第2の電極と第4の電極とを二次側とした
    圧電トランス。
  10. 【請求項10】 前記主面の第1の電極と隣り合う一方
    の垂直側面に第1の電極と電気的に接続された第5の電
    極を設け、 前記第5の電極の裏面に位置する他方の垂直側面に第6
    の電極を設け、 前記第5の電極と第6の電極とを一次側とし、前記第5
    の電極または第6の電極と前記第4の電極とを二次側と
    した圧電トランス。
JP6121575A 1994-06-02 1994-06-02 圧電トランス Pending JPH07326805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6121575A JPH07326805A (ja) 1994-06-02 1994-06-02 圧電トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6121575A JPH07326805A (ja) 1994-06-02 1994-06-02 圧電トランス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07326805A true JPH07326805A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14814637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6121575A Pending JPH07326805A (ja) 1994-06-02 1994-06-02 圧電トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07326805A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0847093A1 (en) Piezoelectric oscillator component, structure for supporting piezoelectric oscillator and method of mounting piezoelectric oscillator
US5701049A (en) Piezoelectric transformer
JP3671382B2 (ja) 圧電トランスおよび圧電トランス電源
US5929554A (en) Piezoelectric transformer
KR19990023691A (ko) 압전 트랜스포머 및 이를 포함하는 전원 공급 장치
JPH09116250A (ja) 圧電トランス支持装置
JPH0983034A (ja) 圧電トランス
JP2007281357A (ja) 圧電セラミックトランスユニット
JPH0983033A (ja) 圧電セラミックトランス
JPH07326805A (ja) 圧電トランス
US6960871B1 (en) Piezoelectric transformer
JP3085234B2 (ja) 圧電トランス
JPH0936453A (ja) ケース付き圧電トランス
JP3385551B2 (ja) 圧電トランス電源
JPH11121827A (ja) 圧電トランス電源の実装構造
JP2591850Y2 (ja) オンボード型電源
JPH09246619A (ja) 圧電トランス
JP2008041737A (ja) 圧電トランス及びその実装方法
JP2002368299A (ja) 圧電トランスの実装構造
JP3239047B2 (ja) 圧電トランスならびにそれを組み込んだインバーターおよび液晶ディスプレー
JP3838696B2 (ja) 圧電トランス
JPH0951131A (ja) 圧電トランス及びそれを用いたトランス装置
JPH1056217A (ja) 圧電トランス
JPH11121825A (ja) 圧電トランス電源の実装構造
JPH0964432A (ja) 圧電セラミックトランス