JPH07326468A - セラミック発熱素子 - Google Patents

セラミック発熱素子

Info

Publication number
JPH07326468A
JPH07326468A JP6118412A JP11841294A JPH07326468A JP H07326468 A JPH07326468 A JP H07326468A JP 6118412 A JP6118412 A JP 6118412A JP 11841294 A JP11841294 A JP 11841294A JP H07326468 A JPH07326468 A JP H07326468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
phase
elements
ceramic
solid solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6118412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3145568B2 (ja
Inventor
Masahide Akiyama
雅英 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP11841294A priority Critical patent/JP3145568B2/ja
Publication of JPH07326468A publication Critical patent/JPH07326468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145568B2 publication Critical patent/JP3145568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】少なくともCa、Sr、BaおよびMgのうち
の少なくとも1種の元素を含むLaCrO3 系固溶体を
主結晶相と、Yおよび希土類元素のうちの少なくとも1
種の元素の酸化物を含む第2相、あるいはSiおよび周
期律表第5a族元素のうちの少なくとも1種の元素の酸
化物を含む第2相とからなることを特徴とする分散含有
するセラミックスを発熱素子として用いる。 【効果】低電圧の印加により400〜1200℃の温度
範囲で発熱させることが可能であり、しかも自己発熱型
であることから発熱面積が広く均一であるとともに、素
子形状として任意の形状が選択できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LaCrO3 系の複合
酸化物系セラミックからなるセラミック製発熱素子に関
するものである。
【0002】
【従来技術】セラミック発熱素子としては、従来絶縁性
のセラミックであるアルミナ等の表面に白金などの抵抗
体を被覆形成したり、絶縁性のセラミックの内部にタン
グステン等の抵抗体を埋設したものが使用されている。
これらの発熱素子は、700℃程度までの比較的高温領
域で使用されるが、発熱が局所的でまた形状が円筒状あ
るいは平板形状に限定される。
【0003】一方、発熱素子としてはチタン酸バリウム
に代表されるPTCサーミスタと呼ばれる抵抗素子が知
られているが、この素子は電気抵抗が正の温度係数を有
するとともにある温度以上になると電気抵抗が急激に大
きくなる特徴を有する。例えば、チタン酸バリウム系P
TCサ−ミスタは、半導体化のためNb、Taのドナ−
成分やあるいはMn、Cuの粒界ポテンシャルバリア形
成のためのアクセプタ−成分が微量加えられている。こ
の発熱素子は、350℃程度までの比較的低温領域で使
用されており、通電初期に電気抵抗が小さいため応答性
に優れ、ごくわずかな時間で所定の温度に達する。ま
た、この素子は高温で電気抵抗が大きいため、自己温度
制御機能を有することも特徴である。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、上述
の絶縁性のセラミック表面あるいは内部に発熱体を有す
る素子においては、電圧を印加すると電圧分布が不均一
なため、局所的な発熱が生じるという問題があり、また
発熱体形状を限定されるという欠点を有する。また、自
己温度制御機能を有するPTCサ−ミスタにおいては形
状は任意に変えられるものの作動限界温度が350℃と
低いという欠点を有する。
【0005】本発明は、上述の従来品に比較して使用限
界温度が高く、任意の形状を有する自己発熱型の発熱素
子を提供することを目的とした。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明者は、酸化物系
セラミック系抵抗体として、特にLaCrO3 に着目し
発熱素子としての性能について検討を重ねた結果、C
a、Sr、Ba、Mgの少なくとも一つを固溶するLa
CrO3 固溶体を主結晶相とし、第2成分としてYおよ
びYb、Nd、Er等の希土類元素から選ばれる少なく
とも1種、あるいはSiおよびV、Nb、Taの周期律
表第5a族元素から選ばれた少なくとも1種の元素の酸
化物を含有させたLaCrO3 系セラミックスが、高温
度で温度が均一で発熱面積の大きな発熱素子と成り得る
ことを見出だした。
【0007】以下、本発明を詳述すると、本発明の発熱
素子は、いずれもCa、Ba、SrおよびMgの少なく
とも1種の元素を含むLaCrO3 系ペロブスカイト型
固溶体を主結晶相とするものである。Ca、Baおよび
Srは、LaCrO3 におけるLaへの置換元素であ
り、MgはCrへの置換元素であり、これらはLaとC
rに対してそれぞれ1〜30原子%の割合で置換含有さ
れる。
【0008】また、本発明の発熱素子における大きな特
徴は、組織上、前記LaCrO3 系ペロブスカイト型固
溶体を主結晶相と第2相により構成され、第2相として
YおよびLa、Yb、Sc、Er、Nd、Gd、Dyな
どの希土類元素の酸化物を含むか、あるいはV、Nb、
Taなどの周期律表第5a族元素およびSiのうちの少
なくとも1種の元素の酸化物を含むことを特徴とするも
のである。
【0009】この第2相中にYあるいは希土類元素を含
む場合、全量中に酸化物換算で0.001〜20重量
%、特に1〜5重量%の割合で含有されることが望まし
い。この第2相は、YおよびYb、Nd、Er等の希土
類の酸化物は単独、あるいいはLa2 3 との複合酸化
物として存在し、特に結晶相として存在すことが望まし
い。全量に対するYおよび希土類元素の添加比率が0.
001重量%より小さいと材料を焼結させることが難し
く、比率が20重量%を越えると電気抵抗が大きくなる
傾向にあり発熱素子としてあまり適さなくなるためであ
る。
【0010】また、第2相中にSiやV、Nb、Taな
どの周期律表第5a族元素を含む場合、酸化物換算で全
量中0.001〜15重量%、特に1〜5重量%の割合
で含有されることが望ましい。これは、0.001重量
%より少ないと材料を焼結させることが難しく、15重
量%を越えると電気抵抗が大きくなる傾向にあり発熱素
子としてあまり適さなくなるためである。添加したS
i、V、Nb、Taは酸化物の結晶として析出すること
が望ましい。
【0011】なお、本発明においては、LaCrO3
固溶成分であるCa、Sr、Mgが少量CaO、Sr
O、MgOとして析出する場合があるが、特に問題はな
い。
【0012】また、発熱素子は、急速昇温が要求される
場合があるため、本質的に熱衝撃に強くなければならな
い。そのため本発明では発熱素子として材料の熱衝撃性
と電気抵抗と開気孔率との関係について検討した結果、
開気孔率が大きくなると熱衝撃に対しては強くなるが電
気抵抗が増大し発熱素子として機能しなくなる傾向にあ
ることが判明した。そこで、最適な開気孔率について検
討を行ったところ、開気孔率が30%以下、特に2〜1
0%以下が望ましいことがわかった。
【0013】また、発熱素子の結晶粒子径も熱衝撃に影
響を与える因子の1つであり、結晶粒子径が大き過ぎて
も、また小さすぎても発熱素子の熱衝撃が弱くなる傾向
がある。よって、結晶粒子径に対しても検討を行った結
果、主結晶相の平均結晶粒径が0.5〜30μm、特に
3〜10μmの範囲が良好であることがわかった。
【0014】次に上記セラミック発熱素子を作製する方
法を説明する。具体的には、主結晶相を構成する、L
a、Crの金属酸化物や、Ca、Sr、Baの酸化物
と、第2相を形成するYあるいは希土類元素の酸化物、
またはSi、周期律表第5a族元素の酸化物粉末、ある
いは熱処理により酸化物を形成する炭酸塩、硝酸塩、酢
酸塩などの金属化合物を用いて、これらを前述したよう
な組成範囲を満足するように配合し、ボ−ルミル、振動
ミルなどの周知の方法より混合した後、その混合粉末を
金型プレス、押し出し法、冷間静水圧プレス法により所
定の形状に成形した後、1200〜1650℃、酸化性
雰囲気中で2〜10時間焼成することにより発熱素子を
作製することができる。
【0015】なお、発熱素子の寸法精度が必要な場合
は、予めCa、Sr、Baを含有したLaCrO3 固溶
体粉末を作製した後、この固溶体粉末にYや希土類元素
の酸化物、あるいはSiや周期律表第5a族元素の酸化
物を添加し混合した後、上述と同様な方法により成形、
焼成を行うと良い。
【0016】また、焼成に際して、上記の組成物とは別
にCr2 3 の粉末を、上述の混合粉末に0.01〜1
重量%添加すると焼結性が向上し、焼成温度を添加しな
い場合に比較して、50℃程度低下させることができ
る。
【0017】本発明におけるセラミック発熱素子によれ
ば、前述したセラミック材料を抵抗体としてそれ自体に
通電することにより、自己発熱性を有し、しかも均一焼
結体であるため均一な発熱が可能で、また従来の自己発
熱型の発熱素子に比較して作動温度の高温化を図ること
が可能であるため、その素子としての利用分野を大きく
拡大することができる。本発明の発熱素子は、例えば図
1に示すように円筒状焼結体からなる抵抗体1と抵抗体
の両端に形成した電極2、3により構成される。この発
熱素子は電極2、3に50V以下の電圧を印加すること
により、図2に示したように約400〜1200℃の温
度で作動させることが可能である。本発明の発熱素子は
円筒形状の他、平板形状をはじめ円筒スパイラル、ハニ
カム構造など任意の形状に作製することができる。
【0018】
【作用】一般にLaCrO3 で表されるランタンクロマ
イトは本来絶縁体であるが、これにCaが固溶すると下
記化1
【0019】
【化1】
【0020】で表されるようにホ−ルが生成する。この
ようなLaCrO3 固溶体はホ−ル濃度が低いため発熱
素子として利用できる。
【0021】しかしながら、LaCrO3 固溶体の大き
な問題は難焼結性のため素子作製が極めて難しい事であ
る。一般的は、LaCrO3 固溶体は大気中2000℃
以上の温度またはAr等の不活性気体中1900℃以上
の温度でなければ焼結できない。LaCrO3 固溶体は
発熱素子としての利用を期待されながらも実用化されな
かった大きな原因は、このように焼成温度が高いため、
その結果製造コストが極めて高くなるためである。
【0022】本発明においては、LaCrO3 固溶体に
YおよびYb、Nd等の希土類元素、あるいはSiやN
b等の周期律表第5a族元素の酸化物を添加すると、L
aCrO3 固溶体の焼結が極めて促進され1650℃以
下の温度においても焼結が可能となることを見出した。
本発明によると、Y、Yb、Si、Ndなどの酸化物を
添加するとこれらの元素は高温においてLaCrO3
主結晶のLaと置換固溶し、主結晶の表面にLa酸化物
が生成する。このLa酸化物とLaCrO3 から蒸発し
たCr酸化物蒸気が反応してLaを含む液相が生成さ
れ、Cr酸化物の蒸発抑制と液相中のLaおよびCrイ
オン等の拡散が促進され、その結果焼結が促進されると
推定される。また、添加物がLaの場合は、Laの酸化
物は直接蒸発成分と反応し、Cr成分の凝縮を美防ぐこ
とにより焼結が促進される。
【0023】しかも、本発明における発熱素子は、低電
圧の印加により400〜1200℃の温度範囲発熱させ
ることが可能で、しかも自己発熱型であることから発熱
面積が広く均一である。また、素子形状として任意の形
状が選択できる。
【0024】
【実施例】
実施例1 純度99.5%以上,平均結晶粒子径が約2〜3μmの
La0.9 Ca0.1 CrO3 、La0.9 Ba0.1 Cr
3 、La0.9 Sr0.1 CrO3 、LaCr0.9 Mg
0.1 CrO3 粉末に対して表1に示す割合でYおよび希
土類元素からなる酸化物を添加し、ボ−ルミルにて20
時間混合した後、1500〜1600℃の温度で3〜7
時間焼成し、大きさ4×4×65mmの焼結体を作製し
た。
【0025】この試料に対してアルキメデス法により開
気孔率と走査型電子顕微鏡により主結晶相の平均結晶粒
子径を測定した。また、焼結体に対してPt電極を被着
して1000℃、大気中での電気抵抗を測定した。その
結果を表1に示した。
【0026】
【表1】
【0027】これより、添加物のないNo.1、2の試料
は、この温度ではまったく焼結しなかった。それに対し
て、本発明品は、Yなどの酸化物の添加量が0.001
重量%より小さい試料No.3、12では材料が不十分
で、開気孔率が30%より大きくなり電気抵抗が大きく
なった。またその添加量が20重量%を越える試料N
o.12、25では電気抵抗が大きくなった。本発明品
の試料のうち添加量が0.001〜20重量%の試料
は、いずれも1〜15%程度の開気孔率を有するととも
に、0.15Ω−cm以下の電気抵抗を示し、この範囲
が特に発熱素子に最適な特性を示した。
【0028】実施例2 純度99.3%以上,平均結晶粒子径が約2〜3μmの
La0.9 Ca0.1 CrO3 、La0.9 Sr0.1 Cr
3 、LaCr0.9 Mg0.1 CrO3 粉末に対して、表
2に示す割合でSi、Nb、V、Taの各酸化物を添加
し、実施例1と同様にして大きさ4×4×65mmの焼
結体を作製した。そして、この試料を用いて、実施例1
と同様な方法により開気孔率、結晶粒子径および電気抵
抗を測定した。その結果を表2に示した。
【0029】
【表2】
【0030】これより、Si、Nb、V、Taの添加量
が0.001重量%より小さいと緻密化が十分でなく、
開気孔率が30%より大きくなり電気抵抗が大きくなっ
た。
【0031】添加量が15%重量を越えると電気抵抗が
大きくなった。これに対して、本発明品の試料は、添加
量が0.001〜15重量%の範囲内でいずれも1〜1
5%程度の開気孔率を有するとともに、0.15Ω−c
m以下の電気抵抗を示し、この範囲が特に発熱素子に最
適な特性を示した。
【0032】実施例3 実施例1、2の試料No.5、22、44を用いてPt電
極を電極間距離を50mmとなるように取り付け、印加
電圧を変化させて大気中にて試料の温度を測定した。そ
の結果を図2に示した。図2からも明らかなように、い
ずれの試料とも800℃まで20秒以内で温度が到達し
た。また、電極間の温度分布は±20℃より小さかっ
た。これより、本発明のセラミックは高温作動の発熱素
子として利用することができることが分かる。
【0033】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のセラミック
発熱素子は、低電圧の印加により400〜1200℃の
温度範囲で発熱させることが可能であり、しかも自己発
熱型であることから発熱面積が広く均一であるととも
に、素子形状として任意の形状が選択できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミック発熱素子の構造を説明する
ための概略図である。
【図2】本発明におけるセラミック発熱素子の印加電圧
と試料温度との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 抵抗体 2、3 電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともCa、Sr、BaおよびMgの
    うちの少なくとも1種の元素を含むLaCrO3 系固溶
    体を主結晶相と、Yおよび希土類元素のうちの少なくと
    も1種の元素の酸化物を含む第2相とからなることを特
    徴とするセラミック発熱素子。
  2. 【請求項2】少なくともCa、Sr、BaおよびMgの
    うちの少なくとも1種の元素を含むLaCrO3 系固溶
    体を主結晶相と、Siおよび周期律表第5a族元素のう
    ちの少なくとも1種の元素の酸化物を含む第2相とから
    なることを特徴とする分散含有することを特徴とするセ
    ラミック発熱素子。
JP11841294A 1994-05-31 1994-05-31 セラミック発熱素子 Expired - Fee Related JP3145568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11841294A JP3145568B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 セラミック発熱素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11841294A JP3145568B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 セラミック発熱素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07326468A true JPH07326468A (ja) 1995-12-12
JP3145568B2 JP3145568B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=14736011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11841294A Expired - Fee Related JP3145568B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 セラミック発熱素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3145568B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106187187A (zh) * 2016-06-30 2016-12-07 曹柏青 陶瓷制备方法、陶瓷及玄武岩拉丝漏板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106187187A (zh) * 2016-06-30 2016-12-07 曹柏青 陶瓷制备方法、陶瓷及玄武岩拉丝漏板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3145568B2 (ja) 2001-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099011B2 (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器組成物とそれを用いたptc素子
Sakabe et al. Effects of rare-earth oxides on the reliability of X7R dielectrics
US8228161B2 (en) Semiconductor ceramic and positive temperature coefficient thermistor
EP2966050A1 (en) Semiconductor ceramic composition and ptc thermistor
GB2350108A (en) Barium titanate semiconductor ceramic powder and laminated semiconductor ceramic device
KR20170016805A (ko) 반도체 자기 조성물 및 ptc 서미스터
US6791179B2 (en) Monolithic semiconducting ceramic electronic component
JP5844507B2 (ja) 半導体磁器組成物の製造方法及び半導体磁器組成物を用いたヒータ
KR100340668B1 (ko) 적층형 반도체 세라믹 소자 및 적층형 반도체 세라믹소자의 제조 방법
JP3145568B2 (ja) セラミック発熱素子
JP3131071B2 (ja) セラミック製発熱素子
JPH11106261A (ja) セラミック発熱素子
JP6675050B1 (ja) サーミスタ焼結体および温度センサ素子
KR20000076768A (ko) 반도체 세라믹 및 그로부터 제조되는 모놀리식 전자 소자
JP3121967B2 (ja) セラミック製発熱素子
JP2012046372A (ja) Ptc素子および発熱モジュール
JP3245316B2 (ja) 導電性セラミックス
US5378667A (en) Intercrystalline semiconductive ceramic capacitor
US7714695B2 (en) Method for manufacturing SrTiO3 series varistor using grain boundary segregation
JP4217337B2 (ja) 半導体磁器の製造方法
JP2689439B2 (ja) 粒界絶縁型半導体磁器素体
JP2013182932A (ja) Ptc素子の電極形成方法、及びptc素子
JP2012209292A (ja) 正特性サーミスタ
EP3778529A1 (en) Ceramic composition, ceramic sintered body, laminated ceramic electronic component and method for manufacturing the same
JP2979915B2 (ja) 半導体磁器組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees