JPH0732640A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0732640A
JPH0732640A JP18259593A JP18259593A JPH0732640A JP H0732640 A JPH0732640 A JP H0732640A JP 18259593 A JP18259593 A JP 18259593A JP 18259593 A JP18259593 A JP 18259593A JP H0732640 A JPH0732640 A JP H0732640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrode
flow control
aperture
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18259593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Maeda
昌孝 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP18259593A priority Critical patent/JPH0732640A/ja
Publication of JPH0732640A publication Critical patent/JPH0732640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トナー流制御手段のトナー供給手段と対向す
る面上に、供給されるトナーを付着させない手段を備え
た画像形成装置を提供すること。 【構成】 本画像形成装置のアパチャ電極体1は、厚さ
25μmのポリイミド製の絶縁シート2に、直径100
μmの複数のアパチャ6が等間隔で1列状に穿設され、
シート上面の各アパチャ6の開口周縁に、厚さ1μmの
制御電極4が形成されるとともに、シート下面のアパチ
ャ列近傍には付着防止電極5が形成されるものであり、
アパチャ電極体1は支持体20に制御電極4が対向した
状態で、付着防止電極5がアパチャ6よりトナー供給上
流側になるよう配置されている。また、付着防止電極5
とトナー担持ローラ14の間には、直流電源9が接続さ
れており、付着防止電極に対して−50Vの電圧を印加
し得るようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ、プ
ロッタ、ファクシミリなどに利用し得る画像形成装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置の1つとして、複数
の開口部(以下、アパチャと称する)が形成された電極
を用いて、その電極に対して画像データに基いて電圧を
印加し、トナー粒子が前記アパチャを通過し得るよう制
御して、通過したトナー粒子により支持体上に画像を形
成するものが、米国特許第3689935号の明細書に
おいて開示されている。
【0003】この画像形成装置は、絶縁体よりなる平板
と、この平板の一方の面に形成される連続した基準電極
と、他方の面に形成される互いに絶縁された複数の制御
電極とからなり、前記各制御電極毎に前記3者を貫いて
少なくも1列のアパチャが形成されたトナー流制御手段
としてのアパチャ電極体と、前記基準電極と制御電極と
の間に選択的に電位を与える手段と、印加された電位に
よってアパチャを通過するトナー粒子の流れが変調され
るよう帯電したトナー粒子を供給するトナー供給手段
と、支持体とアパチャ電極体が相対的に移動し得るよう
支持体を粒子流路中に位置決めする手段とから構成され
ている。
【0004】しかしながら、上記装置では、トナー粒子
がアパチャに目詰まりするために記録品質が低下すると
共に、記録速度もあまり早くすることができなかった。
【0005】そこで、本出願人は更に検討を進め、特願
平4ー254494号の明細書および図面において、ト
ナー供給手段と記録電極とを接触させて配置することに
より記録特性を大きく改善することができる画像記録装
置を提案している。この装置によれば、記録電極が目詰
まりすることがないため、高品質の出力画像を提供でき
るとともに、装置自体としての小型化、低コスト化が可
能となった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の画像形成装置においては、供給されるト
ナーがアパチャ電極体のトナー供給手段と対向する面上
に付着するために、アパチャー下へのトナーの供給を滞
らせることがあった。その結果、出力画像にむらが生
じ、画質を低下させる欠点があった。
【0007】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、トナー流制御手段のトナー供給手
段と対向する面上に、供給されるトナーを付着させない
手段を備えた画像形成装置を提供することを目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の画像形成装置は、トナーの流れを制御するト
ナー流制御手段と、そのトナー流制御手段に帯電したト
ナーを供給するトナー供給手段と、そのトナー供給手段
と前記トナー流制御手段を挟んで対向するように設けら
れる背面電極とを備え、前記トナー供給手段によって供
給されるトナーの流れを前記トナー流制御手段により制
御して、前記トナー流制御手段と背面電極との間に配置
される支持体上に画像を形成するものであり、更には、
前記トナー流制御手段が、前記支持体方向にトナーを飛
翔させるための制御電界を形成する制御電極と、トナー
が前記トナー流制御手段のトナー供給手段と対向する面
上に付着することを防止するために、前記制御電界とは
反対の方向に電界を形成する付着防止電極とを備えてい
る。
【0009】
【作用】上記の構成を有する本発明の画像形成装置は、
トナー流制御手段の制御電極が形成する制御電界によ
り、トナー供給手段により供給されるトナーを支持体方
向に飛翔させ、背面電極の作用により支持体に付着させ
て、トナー像を形成する。その際、付着防止電極は前記
制御電界とは反対の方向に電界を形成し、トナー流制御
手段のトナー供給手段と対向する面上にトナーが付着し
ようとするのを防止する。
【0010】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照しながら説明する。
【0011】図1は、本発明の画像形成装置の概要を示
す図であり、トナー流制御手段としてのアパチャ電極体
1の上側には、1mmの間隙を有して、背面電極として
の円柱状の背面電極ローラ22が匡体(図示せず)に回
動可能に配設されており、前記間隙に挿入される支持体
20を搬送し得るように構成されている。
【0012】前記アパチャ電極体1の下側には、そのア
パチャ電極体1の長手方向に沿って、トナー供給手段と
してのトナー供給装置10が配設されており、また、ア
パチャ電極体1の搬入側には、前記支持体20をアパチ
ャ電極体1と背面電極ローラ22との間に搬送するため
の搬送ローラ29が回転可能に配設され、更には、前記
背面電極ローラ22によって搬送される支持体20の進
行先には、定着装置26が配設されている。
【0013】次に、上記各構成要素の詳細を説明する
と、前記トナー供給装置10は、装置全体のハウジング
を兼ねるトナーケース11と、そのトナーケース11内
に収納されるトナー16と、供給ローラ12と、トナー
担持体としてのトナー担持ローラ14と、トナー層規制
ブレード18とから構成されている。ここにおいて、前
記トナー担持ローラ14はトナー16を層状に担持し、
アパチャ電極体1に向かって搬送するものであり、前記
供給ローラ12は、トナー担持ローラ14に対してトナ
ー16を供給するものである。
【0014】そして、前記供給ローラ12とトナー担持
ローラ14は、トナーケース11内において図示する矢
印方向に回転可能に支持されており、両者は接触して配
設されている。また、前記トナー層規制ブレード18
は、トナー担持ローラ14に担持されるトナー16の量
がローラ面上で均一になるよう調整すると共にそのトナ
ー16を均一に帯電させるためのものであり、トナー担
持ローラ14に圧接されている。
【0015】前記アパチャ電極体1は、図2に示すよう
に、厚さ25μmのポリイミド製の絶縁シート2に、そ
の絶縁シート2を貫通する直径100μmの複数のアパ
チャ6が等間隔で1列状に配置されると共に、絶縁シー
ト2の上面側における各アパチャ6の開口周縁には、厚
さ1μmの制御電極4が形成されている。また、制御電
極4が形成される面と反対側の面のアパチャ列の手前に
は付着防止電極5が形成されている。
【0016】そして、前記アパチャ電極体1は図1に示
すように、支持体20に制御電極4が対向した状態にお
いて、付着防止電極5がアパチャ6よりトナー供給上流
側になるよう配置されている。
【0017】また、前記制御電極4トナー担持ローラ1
4の間には、制御電圧印加回路8が接続されている。こ
の制御電圧印加回路8は、画像信号に基いて制御電極4
に対して0V、もしくは+50Vの電圧を印加するよう
に構成されている。付着防止電極5とトナー担持ローラ
14の間には、直流電源9が接続されており、この直流
電源9は付着防止電極に対して−50Vの電圧を印加し
得るようになっている。
【0018】更には、前記背面電極ローラ22とトナー
担持ローラ14との間には直流電源24が接続されてお
り、この直流電源は、前記背面電極ローラ22に対して
+1kVの電圧を印加し得るようになっている。
【0019】次に、上述のように構成される画像形成装
置の動作を説明する。
【0020】まず始めに、トナー担持ローラ14と供給
ローラ12の図1に示す矢印方向の回転により、供給ロ
ーラ12から送られてくるトナー16は、トナー担持ロ
ーラ14に擦りつけられ、マイナスに帯電しトナー担持
ローラ14上に担持される。担持されたトナー16は、
層規制ブレード18によって薄層化された後、トナー担
持ローラ14の回転によってアパチャ電極体1に向かっ
て搬送される。
【0021】一方支持体20は、搬送ローラ29により
アパチャ電極体1と背面電極ローラ22との間に向かっ
て搬送される。
【0022】ここで、画像信号に応じて、その画像部分
に対応する制御電極4には、制御電圧印加回路8から+
50Vの電圧が印加される。その結果、制御電極4から
アパチャ6を通ってトナー担持ローラ14上に至る電気
力線が形成される。トナー担持ローラ14上のトナー
は、制御電極4によって形成されている電界からの静電
力を受け、アパチャ6を通過して制御電極4側に引き出
される。引き出されたトナー16は更に、背面電極22
に印加されている電圧によって支持体20とアパチャ電
極体1との間に形成される電界により、支持体20に向
かって飛翔し、支持体20上に堆積して画素を形成す
る。
【0023】また、非画像部分に対応する制御電極4に
は、制御電圧印加回路8から0Vの電圧が印加される。
その結果、トナー担持ローラ14と制御電極4間には、
電界が形成されないことにより、トナー担持ローラ14
上のトナー16は、静電力を受けないため制御電極に引
かれず、また、アパチャ6を通過しない。
【0024】更には、支持体20は、その面上にトナー
16により1列の画素が形成される間に、アパチャ列と
垂直の方向に1画素分送られる。そして、上記のプロセ
スを繰り返すことにより支持体20の全面にトナー像が
形成される。その後、形成されたトナー像は、定着装置
26によって支持体20上に定着される。
【0025】この間、付着防止電極5には直流電源9よ
り−50Vの電圧が印加されている。よって付着防止電
極5とトナー担持ローラ14との間に電界が形成され、
マイナスに帯電しているトナーはその電界と反発するこ
とにより、アパチャー電極体1の裏面に付着することが
ない。その結果、トナーによってトナーの供給が滞るこ
とがない。
【0026】尚、本発明は、以上詳述した実施例に限定
されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲におい
て、種々の変更を加えることが可能である。
【0027】例えば、上記実施例では付着防止電極5を
絶縁シート2のトナー担持手段と対向する面上に配置し
たが、絶縁シート2の支持体と対向する面側に設けても
よい。
【0028】また、上記実施例では非画像部分に対応す
るアパチャの制御電圧を0Vとしたが、これは負の電圧
であっても良い。この場合、よりかぶりの少ない画像を
得ることができる。また、上記実施例では制御電極を絶
縁シートの支持体対向面側に配置したが、これはトナー
供給側でもよい。この場合低い制御電圧でトナー流を制
御できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の画像形成装置は、トナー流制御手段における付着
防止電極が、支持体方向にトナーを飛翔させるために制
御電極により形成される制御電界とは反対の方向に電界
を形成し、トナー流制御手段のトナー供給手段と対向す
る面上にトナーが付着しようとするのを防止することに
より、トナー流制御手段に付着してトナーの供給を滞ら
せることがないため、高画質の画像を形成することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の構成を具体化した一実
施例を示す断面図である。
【図2】本発明の画像形成装置に用いられるアパチャ電
極体の斜視図である。
【符号の説明】
1 アパチャ電極体 2 絶縁性シート 4 制御電極 5 付着防止電極 6 アパチャ 8 制御電圧印加回路 9 直流電源 14 トナー担持ローラ 22 背面電極ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーの流れを制御するトナー流制御手
    段と、そのトナー流制御手段に帯電したトナーを供給す
    るトナー供給手段と、そのトナー供給手段と前記トナー
    流制御手段を挟んで対向するように設けられる背面電極
    とを備え、前記トナー供給手段によって供給されるトナ
    ーの流れを前記トナー流制御手段により制御して、前記
    トナー流制御手段と背面電極との間に配置される支持体
    上に画像を形成する画像形成装置において、 前記トナー流制御手段が、前記支持体方向にトナーを飛
    翔させるための制御電界を形成する制御電極と、トナー
    が前記トナー流制御手段のトナー供給手段と対向する面
    上に付着することを防止するために、前記制御電界とは
    反対の方向に電界を形成する付着防止電極とを備えたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP18259593A 1993-07-23 1993-07-23 画像形成装置 Pending JPH0732640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18259593A JPH0732640A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18259593A JPH0732640A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0732640A true JPH0732640A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16121038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18259593A Pending JPH0732640A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732640A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3271816B2 (ja) 画像形成装置
JPH07125297A (ja) 画像形成装置
JP3276716B2 (ja) 画像形成装置
JPH06336049A (ja) 画像形成装置
JPH0732640A (ja) 画像形成装置
JPH07117265A (ja) 画像形成装置
JPH07309028A (ja) 画像形成装置
JP3258501B2 (ja) 画像形成装置
JP3550691B2 (ja) 画像形成装置
JPH0740579A (ja) 画像形成装置
JPH0752443A (ja) 画像形成装置
JPH0776125A (ja) 画像形成装置
JPH06297752A (ja) 画像形成装置
JPH0732639A (ja) 画像形成装置
JPH06344588A (ja) 画像形成装置
JP3292413B2 (ja) 画像形成装置
JPH06305181A (ja) 画像形成装置
JPH07117263A (ja) 画像形成装置
JPH09141919A (ja) 画像形成装置
JPH06246956A (ja) 画像形成装置
JPH06278306A (ja) 画像形成装置
JPH07117264A (ja) 画像形成装置
JPH0761025A (ja) 画像形成装置
JPH0920029A (ja) 画像形成装置
JPH07125298A (ja) 画像形成装置