JPH07325343A - インスタントカメラ - Google Patents

インスタントカメラ

Info

Publication number
JPH07325343A
JPH07325343A JP11722394A JP11722394A JPH07325343A JP H07325343 A JPH07325343 A JP H07325343A JP 11722394 A JP11722394 A JP 11722394A JP 11722394 A JP11722394 A JP 11722394A JP H07325343 A JPH07325343 A JP H07325343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
lens
camera
lens board
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11722394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kanai
正治 金井
Fumio Ishihara
史生 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11722394A priority Critical patent/JPH07325343A/ja
Publication of JPH07325343A publication Critical patent/JPH07325343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリの入出力端子をインスタントカメラを
分解することなく確実に露呈させ、通常の使用時におい
ては手が触れられないようにする。 【構成】 レンズボード4の裏側で、ベローズ18に対
向する位置に開口38を設ける。この開口38に対向す
る位置に、EEPROM35の入出力端子であるソケッ
ト37を配置する。通常の使用時には、レンズボード4
とベローズ18との間に手が差し込まれることはないの
で、不用意にソケット37に触れることはない。EEP
ROM35の書換え時には、外部機器のコネクタ40を
レンズボード4とベローズ18との間に挿入しソケット
37に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインスタントカメラに関
し、詳しくは内蔵するメモリの入出力端子の配置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラのエレクトロニクス化が進
み、各種調整項目、例えば測光出力の補正やストロボ発
光レベルやバッテリーチェックレベル等をROMに記憶
させておき、これをカメラのマイクロコンピュータが参
照しながら種々のシーケンスを実行するようになってい
る。更に、最近では書換えのできないROMに代わって
EEPROM(Electrically Erasable & Programmable
ROM)等の書換え可能な不揮発性メモリを採用し、製
造,組立後の完成品に対しても調整,検査ができるよう
にしたものが知られている。
【0003】上記EEPROMを採用したカメラでは、
このEEPROMに情報を書き込んだり、EEPROM
に書き込まれた情報を参照するために、外部機器との接
続を行う入出力端子を備えていなければならない。しか
しながら、この入出力端子に不用意に触れると、静電気
等でEEPROM内のデータが消去されてしまう可能性
がある。そのため、一般のユーザには手を触れることが
できず、必要があれば簡単に外部の機器と接続できるよ
うに入出力端子を設けることが望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】入出力端子を一般ユー
ザには触れられないようにするには、インスタントカメ
ラの内部に配置するとよいが、これでは入出力端子を使
用するときにはインスタントカメラを分解しなければな
らない。また、使用するときに容易に露呈させられるよ
うにすることもできるが、複雑な機構が必要となり、部
品点数の増加等によるコストアップが問題となる。
【0005】本発明は以上のような従来技術の欠点を解
決するためになされたもので、メモリへのデータの入出
力を行うための入出力端子をインスタントカメラを分解
することなく確実に露呈させることができ、通常の使用
時においては手が触れられないようにしたインスタント
カメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、入出力端子をインスタン
トカメラを構成するレンズボードの裏側でベローズに対
向する位置に露呈させたものである。これにより、通常
の使用時では指が入り込むことがないので、不用意に入
出力端子に手が触れることはない。また、入出力端子を
使用する際には、インスタントカメラを分解することな
く容易に使用できる。
【0007】
【実施例】本発明を実施したインスタントカメラの使用
状態を示す図2において、インスタントカメラ2は、薄
型の箱状の輪郭を持ったカメラ本体3と、このカメラ本
体3に対して、使用位置と不使用位置との間で起伏自在
に取り付けられたレンズボード4とから構成されてい
る。カメラ本体3は、複数枚の自己現像型フイルムユニ
ットを収納したフイルムパックが装填されるフイルムパ
ック装填室を備えている。カメラ本体3の前面には、撮
影範囲を視認するためのファインダ5及びストロボ装置
6が設けられている。また、カメラ本体3の上面には、
撮影済みのフイルムユニットが排出されるスリット状の
排出口7が設けられている。
【0008】レンズボード4は、カメラ本体3に起伏自
在に取り付けられる取付け部9と、撮影レンズ等を保持
する撮影レンズ保持部10と、取付け部9と撮影レンズ
保持部10とをつなぐブリッジ部11とから構成されて
いる。取付け部9は、カメラ本体3に対してネジ止めさ
れて回動自在とされている。
【0009】撮影レンズ保持部10には、撮影レンズ用
開口13が形成されており、この撮影レンズ用開口13
から撮影レンズ14が外部に露呈されている。また、撮
影レンズ用開口13の近傍には、測距装置のための投光
窓15及び受光窓16と、測光装置のための測光窓17
とが設けられている。カメラ本体3の前面とレンズボー
ド4の撮影レンズ保持部10の背面側との間には、柔軟
な材質で成形され折り畳み自在とされたベローズ18が
取り付けられている。このベローズ18は、レンズボー
ド4内の撮影レンズ14からカメラ本体3内のフイルム
ユニットまでの撮影光路を光密に覆うものであり、不使
用時にはレンズボード4の折り畳み動作により折り畳ま
れ、レンズボード4とカメラ本体3との間に収納され
る。
【0010】また、カメラ本体3とレンズボード4とに
は、レンズボード4がカメラ本体3に対して起立された
ときに支持するための支持ステー20が設けられてい
る。この支持ステー20は、カメラ本体3に固定された
固定ステー21と、一端がレンズボード4に回動自在に
取り付けられた移動ステー22とから構成されている。
移動ステー22の他端は固定ステー21のスリット21
aに回動及びスライド自在に取り付けられている。この
支持ステー20がレンズボード4を支持している状態で
は、移動ステー22は固定ステー21に係止され、レン
ズボード4の折り畳み方向への移動を規制してレンズボ
ード4が折り畳まれるのを防止している。また、移動ス
テー22と固定ステー21との係止の解除は、移動ステ
ー21を上方に向けて僅かに押すことによって行われ
る。この状態でレンズボード4を折り畳むと、移動ステ
ー22は固定ステー21のスリット21a内を移動し、
レンズボード4とカメラ本体3との間に収納される。
【0011】不使用状態のインスタントカメラ2を示す
図3において、カメラ本体3の両側方には、カメラ本体
3と一体化されたグリップ24と、別部品として取り付
けられたグリップ25とが設けられている。グリップ2
4の側面には、下方にスライドするタイプのシャッタボ
タン(図示せず)が設けられている。また、グリップ2
4内には、クロー部材及び展開ローラ等を駆動するモー
タやギヤトレイン等からなる駆動機構が組み込まれてい
る。更に、グリップ24内の下部には、インスタントカ
メラ2の電源となるリチウム電池が装填される。
【0012】図1に示すように、レンズボード4は撮影
レンズ保持部10及びブリッジ部11を覆うボードカバ
ー27が取外し可能となっている。前述の撮影レンズ用
開口13と投光用窓15及び受光用窓16と、測光用窓
17とは、このボードカバー27に設けられている。ボ
ードカバー27のレンズボード4への取り付けは、ボー
ドカバー27の側面に形成された突片28をレンズボー
ド4に形成された溝に嵌め合わせ、スライドさせること
によって行われる。
【0013】ボードカバー27が取り外されたレンズボ
ード4内には、撮影レンズ保持部10内に、撮影レンズ
14及びシャッタ機構等がユニット化されたレンズユニ
ット30と、測距装置31及び測光装置32とが取り付
けられている。これらは、ボードカバー27が取り付け
られたときに、撮影レンズ用開口13,投光用窓15及
び受光用窓16,測光窓17に対向する位置に取り付け
られている。
【0014】レンズボード4のブリッジ部11内には、
インスタントカメラ2の各部の制御を行う制御用基板3
4が配置されている。制御用基板34には、マイクロコ
ンピュータ等の他に、書換え可能な不揮発性のメモリで
あるEEPROM35が取り付けられている。このEE
PROM35は、製造時あるいは製造後に測光出力の補
正データや、ストロボ発光レベルやバッテリーチェック
レベル等の各種調整項目のデータが書き込まれ、制御用
基板34に取り付けられている。
【0015】制御用基板34の裏側には、EEPROM
35の入出力端子であるソケット37が取り付けられて
いる。このソケット37は、外部機器の接続端子である
コネクタ40に設けられた接点ピン41が挿入される接
点穴を複数個備えたものである。また、ブリッジ部11
のソケット37が対向する位置には、開口38が形成さ
れている。これにより、図4に示すように、制御用基板
34がレンズボード4に取り付けられると、ソケット3
7が開口38から外部に露呈されることになる。しかし
ながら、この開口38の位置はベローズ18に対向する
位置とされているので、インスタントカメラ2が使用状
態にあるときでも、通常の使用時ではレンズボード4と
ベローズ18との間に指が入り込むことはない。また、
インスタントカメラ2が不使用時には、ソケット37は
レンズボード4とカメラ本体3との間に隠される。
【0016】次に、上記実施例の作用について説明す
る。図1に示すEEPROM35は、製造時あるいは製
造後に、測光出力の補正データやストロボ発光レベルや
バッテリーチェックレベル等の各種調整項目のデータが
書き込まれる。データが書き込まれたEEPROM35
は、制御用基板34に取り付けられる。EEPROM3
5及びソケット37やマイクロコンピュータ等の各部品
が取り付けられた制御用基板34は、インスタントカメ
ラ2の組立てラインに搬送され、レンズボード4のブリ
ッジ部11に組み付けられる。
【0017】各部品が組み付けられて完成したインスタ
ントカメラ2は、機能検査ラインに搬送され、各部の機
能検査が行われる。このときの機能検査で不具合が発見
され、EEPROM35に記録されているデータの書換
えで修正可能なインスタントカメラ2については、EE
PROM35の書換えラインに搬送される。
【0018】EEPROM35の書換えラインでは、ま
ずインスタントカメラ2は図2に示すようにレンズボー
ド4が引き出されて使用状態とされる。そして、図1に
示す外部機器のコネクタ40をレンズボード4とベロー
ズ18(図2参照)との間に差し込み、レンズボード4
に形成された開口38により露呈されているソケット3
7の接点穴に、接点ピン41を挿入する。なお、ソケッ
ト37とコネクタ40との接続は、複数の接点穴と接点
ピン41とにより行われるので、接続後に手を放しても
外れることはない。
【0019】いったんEEPROM35に書き込まれて
いるデータを読み出してデバッグを行い、修正すべき箇
所を見つけてEEPROM35の製造工程にフィードバ
ックする。次に、EEPROM35に書き込まれている
データを消去し、新たなデータを書き込む。
【0020】EEPROM35の書換えが終了したイン
スタントカメラ2は、再び機能検査ラインに搬送され、
各部の機能検査が実施される。機能検査に合格したイン
スタントカメラ2は、梱包されて出荷される。出荷され
たインスタントカメラ2はユーザの手に渡り、使用され
る。ユーザはインスタントカメラ2を適宜使用状態と不
使用状態とに切り換えて撮影を行うが、通常の使用状態
ではレンズボード4とベローズ18との間に指が入り込
むことはないので、不用意にソケット37に触ることは
ない。また、不使用状態では、ソケット37はレンズボ
ード4とカメラ本体3とに隠されて保護される。
【0021】なお、上記実施例では制御用基板をレンズ
ボードに配置したが、制御用基板がカメラ本体に配置さ
れている場合も本発明に含まれるものである。この場合
にはカメラ本体内の制御用基板から、フレキシブルプリ
ント基板等によって配線を延ばし、レンズボードにソケ
ットを配置するとよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のインスタ
ントカメラは、インスタントカメラを構成するレンズボ
ードの裏側でベローズに対向する位置に、入出力端子を
露呈させたので、通常の使用時では指が入り込むことが
なく不用意に入出力端子に手が触れることはない。ま
た、不使用時にはレンズボードとカメラ本体とに隠され
る。更に、入出力端子を使用する際には、インスタント
カメラを分解することなく容易に使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンズボードの分解斜視図である。
【図2】使用状態のインスタントカメラの外観を示す斜
視図である。
【図3】不使用状態のインスタントカメラの外観を示す
斜視図である。
【図4】インスタントカメラの側面図である。
【符号の説明】
2 インスタントカメラ 3 カメラ本体 4 レンズボード 11 ブリッジ部 34 制御用基板 35 EEPROM 37 ソケット 38 開口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影に使用されるデータが書き込まれた
    メモリと、このメモリにデータの読出し及び書込みを行
    う外部機器が接続される入出力端子と、フイルムパック
    が装填されるカメラ本体と、撮影レンズを保持し前記カ
    メラ本体に対し使用位置と不使用位置との間で起伏自在
    とされたレンズボードと、カメラ本体とレンズボードと
    の間の撮影光路を光密に覆う柔軟な材質で成形されたベ
    ローズとを備えたインスタントカメラにおいて、 前記入出力端子は、レンズボードの裏側でベローズに対
    向する位置に露呈されていることを特徴とするインスタ
    ントカメラ。
JP11722394A 1994-05-30 1994-05-30 インスタントカメラ Pending JPH07325343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11722394A JPH07325343A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 インスタントカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11722394A JPH07325343A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 インスタントカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07325343A true JPH07325343A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14706446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11722394A Pending JPH07325343A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 インスタントカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07325343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6137960A (en) Reduced height camera with contoured battery chamber disposed above exposure aperture
US5805936A (en) Instant camera
JPH1188750A (ja) 電子カメラ
KR100570311B1 (ko) 컴팩트 카메라
JPH07325343A (ja) インスタントカメラ
US5666573A (en) Camera with rewritable memory
JP5398287B2 (ja) ストロボ装置
US5784660A (en) Mounting structure of a film passage forming plate for a photographic camera
US5745815A (en) Camera cover
JPS628031Y2 (ja)
JP3317598B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH10336493A (ja) 電子的撮像装置
JPH1039386A (ja) カメラ
JPH06273834A (ja) カメラ
JP2002014402A (ja) カメラ
JP2002064733A (ja) プリンタ内蔵型電子スチルカメラ
JP2004020864A (ja) カメラ
JPH11212163A (ja) カメラ
JP2001027794A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH07128803A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH11317901A (ja) 電子式撮像装置
JPH1184507A (ja) データ写し込み装置
JPH11212152A (ja) カメラ
JPH11231379A (ja) カメラ
JP2000347283A (ja) カメラ