JPH07325342A - インスタントカメラ - Google Patents

インスタントカメラ

Info

Publication number
JPH07325342A
JPH07325342A JP11722294A JP11722294A JPH07325342A JP H07325342 A JPH07325342 A JP H07325342A JP 11722294 A JP11722294 A JP 11722294A JP 11722294 A JP11722294 A JP 11722294A JP H07325342 A JPH07325342 A JP H07325342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
lens
camera body
camera
control main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11722294A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omura
紘 大村
Masaharu Kanai
正治 金井
Masao Nakamori
雅夫 中森
Tomio Kurosu
富夫 黒須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11722294A priority Critical patent/JPH07325342A/ja
Publication of JPH07325342A publication Critical patent/JPH07325342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カメラ本体の大型化及びノイズの発生による
露出制御の不具合の解消、並びにレンズボードの強度向
上を目的とする。 【構成】 レンズボード4のカメラ本体3に倒伏自在に
取り付けられた取付け部13と、撮影レンズ19等を保
持する撮影レンズ保持部15との間をつなぐブリッジ部
16に、硬質基板で作られたインスタントカメラ2の制
御を行う制御用主基板39を一体に固着して配置する。 【効果】 制御用主基板に対するカメラ本体及び撮影レ
ンズ保持部との距離がほぼ同じ程度なり、配線が短くて
済むのでノイズが減少する。また、制御用主基板自身の
剛性によりレンズボードの強度が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインスタントカメラに関
し、詳しくは制御用主基板の配置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】撮影したその場で、すぐに写真が見られ
るカメラとしてインスタントカメラが周知である。イン
スタントカメラは、複数枚の自己現像型フイルムユニッ
トが収納されたフイルムパックが装填されるカメラ本体
と、撮影レンズを保持し、カメラ本体に対して使用位置
と不使用位置との間で起伏自在とされたレンズボード
と、カメラ本体とレンズボードとの間の撮影光路を光密
に覆う柔軟な材質で成形されたベローズとから構成され
ている。
【0003】レンズボードには、撮影レンズの近傍に測
距装置及び測光装置が配置されている。また、カメラ本
体には、撮影済みのフイルムユニットを排出するための
クロー部材及び現像するための展開ローラや、ファイン
ダ装置,ストロボ装置,電池等が組み込まれている。更
に、これらの各装置を制御するためのマイクロコンピュ
ータ等が組み付けられた制御用主基板も、カメラ本体内
に組み込まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のような構成のイ
ンスタントカメラでは、レンズボードにはスペースに余
裕が無いため、撮影レンズと測距装置及び測光装置程度
しか組み込むことができない。そのため、制御用主基板
や各装置等はカメラ本体に組み込むしかなくカメラ本体
が大型化し、レンズボードを折り畳んでも携帯性が悪い
という問題があった。また、測距装置及び測光装置は制
御用主基板と離れているため配線を長くしなければなら
ないが、そのためにノイズが発生しやすくなってしま
い、露出制御に悪影響が生じるというもあった。更に、
レンズボードはカメラ本体に対して折り畳まれる構造で
あるため比較的強度が弱いものである。そのため、レン
ズボードの捩れや歪みにより質のよい写真撮影ができな
くなったり、折り畳んだ際にカメラ本体と組み合わない
という問題もあった。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、カメラ本体の大型化及びノイズの発生による露出
制御の不具合の解消、並びにレンズボードの剛性の向上
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、インスタントカメラの動
作を制御する制御用主基板をレンズボードの撮影レンズ
保持部と、カメラ本体に取り付けられる取付け部とをつ
なぐブリッジ部に配置したものである。これにより、カ
メラ本体は制御主基板のスペースだけ小型化することが
でき、更に、制御用主基板とカメラ本体との配線並び
に、制御用主基板とレンズ保持部との距離がそれぞれ同
じ程度に近くなるので短い配線で済み、ノイズの発生を
減少させることができる。
【0007】また、請求項2記載の発明は、制御用主基
板を硬質基板とし、レンズボードのブリッジ部に一体に
固着され支持されるようにしたものである。これによ
り、制御用主基板自身の剛性によりレンズボードの剛性
を高めることができる。
【0008】更に、請求項3記載の発明は、カメラ本体
及び撮影レンズ部と制御用主基板との配線を、カメラ本
体及び撮影レンズ部から引き出され、接続端子が制御用
主基板の接続端子に重ねられるフレキシブルプリント基
板と、これら接続端子部分をレンズボードとの間で押圧
して接続する押圧部材とにより行うようにしたものであ
る。これにより、押圧部材がレンズボードを補強し、レ
ンズボードの剛性を高めることができる。
【0009】
【実施例】本発明を実施したインスタントカメラの使用
状態を示す図2において、このインスタントカメラ2
は、薄型の箱状の輪郭を持ったカメラ本体3と、このカ
メラ本体3に対して、使用位置と不使用位置との間で起
伏自在に取り付けられたレンズボード4とから構成され
ている。カメラ本体3には、前面に撮影範囲を視認する
ためのファインダ6及びストロボ装置5が設けられてい
る。また、カメラ本体3の上面には、撮影済みのフイル
ムユニットが排出されるスリット状の排出口7が設けら
れている。
【0010】インスタントカメラ2の側面図である図4
に示すように、カメラ本体3内には、自己現像型フイル
ムユニット9が複数枚収納されたフイルムパック10が
装填される。また、フイルムユニット9に現像液を展開
する周知の展開ローラ11が組み込まれている。撮影時
には、フイルムユニット9はフイルムパック10内で露
光され、周知のクロー部材により上方に掻き上げられ
る。そして、展開ローラ11により挟み込まれ、展開ロ
ーラ11の押圧と回転とにより現像液が展開されるとと
もに、前述の排出口7から排出される。
【0011】展開ローラ11の上方には、ストロボ装置
5を構成する発光部12とコンデンサ5aとが配置され
ている。発光部12は、ストロボ光を拡散する拡散板1
2aと、発光を行う放電管12bと、ストロボ光を前方
に反射する反射板12cとから構成されている。また、
ストロボ装置5には、後述する制御用主基板に接続すさ
れるフレキシブルプリント基板5bが設けられている。
このフレキシブルプリント基板5bは、ポリエステルフ
イルム等の熱可塑性樹脂フイルムに銅の薄膜を設けたも
のであり、柔軟性を備えているのでカメラ本体3とレン
ズボード4とのような、可動部分を介しての配線に用い
られる。
【0012】レンズボード4は、カメラ本体3に起伏自
在に取り付けられる取付け部13と、撮影レンズ等を保
持する撮影レンズ保持部15と、取付け部13と撮影レ
ンズ保持部15とをつなぐブリッジ部16とから構成さ
れている。取付け部13は、カメラ本体3に対してネジ
止めされて回動自在とされており、レンズボード4はカ
メラ本体3の前面に起伏させることができる。
【0013】撮影レンズ保持部15には、撮影レンズ用
開口18が形成されており、この撮影レンズ用開口18
から撮影レンズ19が外部に露呈されている。また、撮
影レンズ用開口18の近傍には、測距装置のための投光
窓20及び受光窓21と、測光装置のための測光窓22
とが設けられている。カメラ本体3の前面とレンズボー
ド4の撮影レンズ保持部15の背面側との間には、柔軟
な材質で成形され折り畳み自在とされたベローズ23が
取り付けられている。このベローズ23は、レンズボー
ド4内の撮影レンズ19からカメラ本体3内のフイルム
ユニット9までの撮影光路を光密に覆うものであり、不
使用時にはレンズボード4の折り畳み動作により折り畳
まれ、レンズボード4とカメラ本体3との間に収納され
る。
【0014】また、カメラ本体3とレンズボード4に
は、レンズボード4がカメラ本体3に対して起立された
ときに支持するための支持ステー25が設けられてい
る。この支持ステー25は、カメラ本体3に固定された
固定ステー26と、一端がレンズボード4に回動自在に
取り付けられた移動ステー27とから構成されている。
移動ステー27の他端は固定ステー26のスリット26
aに回動及びスライド自在に取り付けられている。この
支持ステー25がレンズボード4を支持している状態で
は、移動ステー27は固定ステー26に係止され、レン
ズボード4の折り畳み方向への移動を規制してレンズボ
ード4が折り畳まれるのを防止している。また、この移
動ステー27と固定ステー26との係止の解除は、移動
ステー27を上方に向けて僅かに押すことによって行わ
れる。この状態でレンズボード4を折り畳むと、移動ス
テー27は固定ステー26のスリット26a内を移動
し、レンズボード4とカメラ本体3との間に収納され
る。
【0015】不使用状態のインスタントカメラ2を示す
図3において、カメラ本体3の両側方には、カメラ本体
3と一体化されたグリップ29と、別部品として取り付
けられたグリップ30とが設けられている。グリップ2
9の側面には、下方にスライドするタイプのシャッタボ
タン(図示せず)が設けられている。また、グリップ2
9内には、クロー部材及び展開ローラ等を駆動するモー
タやギヤトレイン等の駆動機構が組み込まれている。更
に、グリップ29内の下部には、インスタントカメラ2
の電源となるリチウム電池が装填される。
【0016】図1に示すように、レンズボード4は撮影
レンズ保持部15及びブリッジ部16を覆うボードカバ
ー32が取外し可能となっている。前述の撮影レンズ用
開口18と投光用窓20及び受光用窓21と、測光用窓
22とは、このボードカバー32に設けられている。ボ
ードカバー32のレンズボード4への取り付けは、ボー
ドカバー32の側面に形成された突片33をレンズボー
ド4に形成された溝に嵌め合わせ、スライドさせること
によって行われる。
【0017】ボードカバー32が取り外されたレンズボ
ード4内には、撮影レンズ保持部15内に、撮影レンズ
19及びシャッタ機構等がユニット化されたレンズユニ
ット35と、測距装置36及び測光装置37とが取り付
けられている。これらは、ボードカバー32が取り付け
られたときに、撮影レンズ用開口18,投光用窓20及
び受光用窓21,測光窓22に対向する位置に取り付け
られている。
【0018】レンズボード4のブリッジ部16内には、
撮影等の制御用にマイクロコンピュータ等の電子部品が
実装された制御用主基板39が収納されている。このよ
うに、制御用主基板39をレンズボード4内に配置した
ことにより、制御用主基板39とレンズユニット35,
測距装置36,測光装置37との配線が短くて済むの
で、ノイズの発生が減少し、露出制御等に悪影響を与え
ることはない。
【0019】また、この制御用主基板39は、ガラス繊
維織物をエポキシ樹脂で硬化させた機械的強度の高い硬
質基板を用いている。そして、この制御用主基板39
は、ブリッジ部16にネジ40により一体的に取り付け
られるので、制御用主基板39自身の剛性によりレンズ
ボード4の強度が向上される。これにより、レンズボー
ド4は捩じりや歪みの発生が防止される。なお、制御用
主基板39の配線面は図において裏側とされている。
【0020】また、制御用主基板39には、裏側にカメ
ラ本体3からの各種配線が接続される接続端子43(図
5参照)が設けられた突出部42が設けられている。こ
の突出部42は、制御用主基板39がレンズボード4に
取り付けられる際に、レンズボード4に形成されたスリ
ット44に挿入される。
【0021】レンズボード4のスリット44に挿入され
た制御用主基板39の突出部42は、図4に示すように
スリット43からレンズボード4の外に突出される。そ
して、カメラ本体3に形成されたスリット3aから引き
出されたストロボ装置5用のフレキシブルプリント基板
5bと、駆動機構用のフレキシブルプリント基板46
(図5参照)とが重ねられる。これらは樹脂製の押圧部
材47によって押圧されて、接続端子同士が確実に接続
される。図4の断面A−Aである図5に示すように、固
定部材47は断面がコ字型とされており、レンズボード
4の裏側にネジ止めによって取り付けられ、レンズボー
ド4との間で制御用主基板39とフレキシブルプリント
基板5b,46とを挟み込んでいる。また、この押圧部
材47によりレンズボード4の取付け部13付近が補強
されるので、レンズボード4の捩じりや歪みが防止され
る。
【0022】なお、上記実施例では、制御用主基板を構
成する硬質基板としてガラス繊維織物をエポキシ樹脂で
硬化させたものを用いたが、機械的強度が同程度得られ
るものならばこれに限定しない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のインスタ
ントカメラは、動作を制御する制御用主基板をレンズボ
ードの撮影レンズ保持部と、カメラ本体に取り付けられ
る取付け部とをつなぐブリッジ部に配置したことによ
り、カメラ本体は制御用主基板のスペースだけ小型化す
ることができ、更に、制御用主基板とカメラ本体との配
線並びに、制御用主基板とレンズ保持部との距離がそれ
ぞれ同じ程度に近くなるので短い配線で済み、ノイズの
発生を減少させることができ、精度のよい露出制御を行
うことができるようになる。
【0024】また、制御用主基板を硬質基板とし、レン
ズボードのブリッジ部に一体に固着して支持されるよう
にしたので、制御用主基板自身の剛性によりレンズボー
ドの剛性を高めることができ、レンズボードの捩れや歪
みによる悪影響を防止することができる。
【0025】更に、カメラ本体及び撮影レンズ部と制御
用主基板との配線には、フレキシブルプリント基板と、
このフレキシブルプリント基板と制御用主基板とをレン
ズボードとの間で押圧して接続する押圧部材とを用いる
ようにしたので、押圧部材がレンズボードを補強しレン
ズボードの剛性を高めるので、よりレンズボードの捩れ
や歪みによる悪影響を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したインスタントカメラのレンズ
ボードのカバーを取り外した状態を示す斜視図である。
【図2】インスタントカメラの使用状態の外観を示す斜
視図である。
【図3】インスタントカメラの不使用状態の外観を示す
斜視図である。
【図4】インスタントカメラの側面図である。
【図5】制御用主基板とフレキシブルプリント基板との
接続部の要部断面図である。
【符号の説明】
2 インスタントカメラ 3 カメラ本体 4 レンズボード 13 取付け部 15 撮影レンズ保持部 16 ブリッジ部 39 制御用主基板 5b,46 フレキシブルプリント基板 47 押圧部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒須 富夫 東京都板橋区志村2丁目16番20号 株式会 社コパル内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フイルムパックが装填されるカメラ本体
    と、撮影レンズを保持し前記カメラ本体に対し使用位置
    と不使用位置との間で起伏自在とされたレンズボード
    と、カメラ本体とレンズボードとの間の撮影光路を光密
    に覆う柔軟な材質で成形されたベローズと、撮影に関す
    る制御を行うための電子部品が組み付けられた制御用主
    基板とを備えたインスタントカメラにおいて、 前記制御用主基板は、レンズボードの撮影レンズを保持
    する撮影レンズ保持部と、カメラ本体に取り付けられる
    取り付け部とをつなぐブリッジ部に配置されていること
    を特徴とするインスタントカメラ。
  2. 【請求項2】 前記制御用主基板は硬質基板であり 前
    記ブリッジ部に一体に固着され支持されることを特徴と
    する請求項1記載のインスタントカメラ。
  3. 【請求項3】 前記カメラ本体及び撮影レンズ部と制御
    用主基板との配線は、カメラ本体及び撮影レンズ部から
    引き出され、接続端子が制御用主基板の接続端子に重ね
    られるフレキシブルプリント基板と、これらをレンズボ
    ードとの間で押圧して接続する押圧部材とにより行われ
    ることを特徴とする請求項1記載のインスタントカメ
    ラ。
JP11722294A 1994-05-30 1994-05-30 インスタントカメラ Pending JPH07325342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11722294A JPH07325342A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 インスタントカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11722294A JPH07325342A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 インスタントカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07325342A true JPH07325342A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14706423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11722294A Pending JPH07325342A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 インスタントカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07325342A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100811866B1 (ko) 비디오 스틸카메라
JPH1188750A (ja) 電子カメラ
JPH07325342A (ja) インスタントカメラ
US4653884A (en) Foldable camera accessory for photographing electro-luminescent images
US5828919A (en) Camera
JP2002135631A (ja) 撮像装置
US4245903A (en) Photographic camera
JP2568467Y2 (ja) 液晶表示装置
JP3196956B2 (ja) カメラのリード線結線用カメラカバー構造
JPH04345150A (ja) ファインダ装置
JP4266750B2 (ja) 電子カメラ
JP3284524B2 (ja) カメラの接写用スタンド
US5634150A (en) Compact camera with improved display device and mounting board layout
JPH04302280A (ja) 撮影装置及び液晶式プロジェクタ
US5669024A (en) Camera having a red-eye reduction lamp arranged with respect to a strobe light generating unit to provide a compact camera
JP2783443B2 (ja) カメラ
JPH07270865A (ja) ストロボ装置
JPH06202219A (ja) カメラ
JPH03163965A (ja) 電子カメラ
JP2019200246A (ja) 電子機器
JPH11160771A (ja) カメラ
JP2568468Y2 (ja) 液晶表示装置
JP2002023235A (ja) カメラ
JPS628031Y2 (ja)
JPH10312014A (ja) カメラ