JPH07324092A - 立体選択的炭素−リン結合生成反応によるホスホマイシン誘導体の製造法 - Google Patents

立体選択的炭素−リン結合生成反応によるホスホマイシン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH07324092A
JPH07324092A JP13943794A JP13943794A JPH07324092A JP H07324092 A JPH07324092 A JP H07324092A JP 13943794 A JP13943794 A JP 13943794A JP 13943794 A JP13943794 A JP 13943794A JP H07324092 A JPH07324092 A JP H07324092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid diester
fosfomycin
compound
hydroxy
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13943794A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Oshikawa
達夫 押川
Koji Yamashita
光司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP13943794A priority Critical patent/JPH07324092A/ja
Publication of JPH07324092A publication Critical patent/JPH07324092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】安価で入手容易なL−乳酸を原料とするホスホ
マイシンの大量製造方法を提供する。 【構成】(1)−ベンジルオキシプロパナールに、ホ
スホン酸ジエステル又は亜リン酸トリエステルを反応さ
せて、(1)−1−ヒドロキシ−2−ベンジルオキシ
プロピルホスホン酸ジエステルを得、脱ベンジル化して
(1)−1,2−ジヒドロキシプロピルホスホン酸ジ
エステルとしたのち、位置選択的にp−トルエンスルホ
ニル化して、(1)−2−ヒドロキシ−1−p−トル
エンスルホニルオキシプロピルホスホン酸ジエステルに
変換し、次いで、塩基の存在下に(1,2)−
(−)−1,2−エポキシプロピルホスホン酸ジエステ
ルを得る方法。 【効果】目的物を立体選択的、高収率、安価、かつ簡便
に得ることができる。また、原料は極めて容易に入手で
きる試剤であるため、大量合成即ち工業化が可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】下記化1で表されるホスホマイシ
ン(Fosfomycin,(1,2)−(−)−
1,2−エポキシプロピル)ホスホン酸)は、緑膿菌を
含むグラム陽性、陰性菌に広く有効な化学療法剤として
ナトリウム塩が静脈注射に、カルシウム塩が経口用に使
用されている。この化合物はエポキシ環を有するホスホ
ン酸であり、構造が単純なことから現在は化学合成され
ている。
【0002】
【化1】
【0003】
【従来の技術】従来、ホスホマイシンの化学合成法とし
て、(a)シスビニルプロピレンホスホン酸の酸化後、
エポキシ誘導体の光学分割、(b)キラル補助基をホス
ホン酸基に結合させたシスビニルプロピレンホスホン酸
の立体選択的ブロモヒドリン化反応の後、塩基処理によ
るエポキシ環形成等の方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
(a)の方法は光学分割しなければならず、また、
(b)の方法においては、プロモヒドリン化のジアステ
レオ選択性が向上していない問題点を有する。従って、
従来法の光学分割法で製造されたホスホマイシンの鏡像
体の半量は不必要であるためにコスト高につながってい
る。
【0005】本発明はホスホマイシンの2位の炭素が
)の立体配置であることに着目して、安価で入手容
易なL−乳酸を出発原料として立体選択的炭素−リン結
合生成反応によりホスホマイシンを大量生産することを
目的とする。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明は、L−乳酸か
ら容易に導かれる(1)−ベンジルオキシプロパナー
ルから中性、塩基性およびキレート条件下のそれぞれの
もとで、ホスホン酸ジエステルのカルボニル基に対する
立体選択的付加反応をその特徴とする。
【0007】得られた(2)−1−ヒドロキシ−2−
ベンジルオキシプロピルホスホン酸ジエステルは、引き
続く加水素分解による脱ベンジル化反応、位置選択的塩
化パラトルエンスルホニル化反応、および分子内求核置
換反応によるエポキシ環形成反応により容易にホスホマ
イシン誘導体に導くことができる。
【0008】得られたホスホマイシンジエステルは、容
易にリン酸エステル部が中性条件下でホスホン酸に変換
されることが知られている。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明
は、以下の3工程を含むことを特徴とする化3に示すホ
スホマイシン誘導体を得る製造方法である。
【0010】
【化2】
【0011】
【化3】 (式中、Rは炭素数1〜10の直鎖又は分枝のアルキル
基、ベンジル基等のアラルキル基又はフェニル基等のア
リール基を表す。)
【0012】本発明は、以下の工程を経ることを特徴と
するホスホマイシンの製造方法である。すなわち、 (工程1)(1)−ベンジルオキシプロパナールに、
ホスホン酸ジエステル又は亜リン酸トリエステルを反応
させて、(1)−1−ヒドロキシ−2−ベンジルオキ
シプロピルホスホン酸ジエステルを得る工程 (工程2)(1)−1−ヒドロキシ−2−ベンジルオ
キシプロピルホスホン酸ジエステルを脱ベンジル化して
(1)−1,2−ジヒドロキシプロピルホスホン酸ジ
エステルとしたのち、位置選択的にp−トルエンスルホ
ニル化して、(1)−2−ヒドロキシ−1−p−トル
エンスルホニルオキシプロピルホスホン酸ジエステルに
変換する工程 (工程3)次いで、(1)−2−ヒドロキシ−1−p
−トルエンスルホニルオキシプロピルホスホン酸ジエス
テルを、塩基の存在下に(1,2)−(−)−1,
2−エポキシプロピルホスホン酸ジエステルに変換する
工程、からなる。
【0013】(工程1)上記工程1においては、チタニ
ウムテトラエトキシド、チタニウムテトライソプロポキ
シド、チタニウムテトラブトキシド、四塩化チタニウム
等のチタニウム化合物、フッ化カリウム、フッ化ナトリ
ウム、フッ化セシウム等のフッ化物、シコニン、ジイソ
プロピルエチルアミン、トリエチルアミン等の3級アミ
ン類、臭化マグネシウム、塩化マグネシウム等を反応系
に添加することが好ましい。これらの物質を添加するこ
とにより反応が促進され、生成物の立体選択性を高める
ことができる。
【0014】リン化合物として、ホスホン酸ジアルキ
ル、ホスホン酸ジアラルキル、ホスオホン酸ジアリール
及び亜リン酸トリエステル誘導体を使用することがで
き、例えば、ホスホン酸ジメチル、ホスホン酸ジエチ
ル、ホスホン酸ジプロピル、ホスホン酸ジイソプロピ
ル、ホスホン酸ジブチル、ホスホン酸ジt−ブチル、ホ
スホン酸ジペンチル、ホスホン酸ジヘキシル、ホスホン
酸ジヘプチル、ホスオン酸ジオクチル、ホスオン酸ジノ
ニル、ホスホン酸ジデシル、ホスホン酸ジベンジル、ホ
スホン酸ジフェニル、亜リン酸ジメチルトリメチルシリ
ル、亜リン酸ジエチルトリメチルシリル等が挙げられ
る。
【0015】用いられる溶媒としては、不活性溶媒であ
れば特に制限はないが、亜リン酸ジメチルトリメチルシ
リル等の亜リン酸エステル類、リン酸エステル類、ホス
ホン酸ジメチル等のホスホン酸エステル類、ジメチルホ
ルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のアミド
類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、塩化メチレン
等のハロゲン化溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭
化水素、トリエチルアミン等の3級アミン等を使用する
ことができる。
【0016】(工程2)上記工程2において、脱ベンジ
ル化は不活性溶媒中、10%パラジウム−カーボン触媒
存在下に加水素分解することにより容易に達成される。
【0017】得られた脱ベンジル体にトリエチルアミ
ン、ピリジン等の塩基存在下にp−トルエンスルホニル
クロリドあるいはp−トルエンスルホン酸無水物等を反
応せしめることにより、位置選択的に2−トシル化体を
得ることができる。反応に用いられる溶媒は不活性溶媒
であれば特に制限はないが、例えば、塩化メチレン、ク
ロロホルム、四塩化炭素等の含ハロゲン溶媒、トルエ
ン、ベンゼン等の芳香族炭化水素、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル等のエーテル類等を挙げることが
できる。
【0018】(工程3)上記工程3において、エポキシ
化は水及びジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸
トリアミド、ジメチルスルホキシド等の親水性溶媒中、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、水素化ナ
トリウム、カリウム−t−ブトキシド、ナトリウムエチ
ラート等の塩基存在下に円滑に進行する。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説
明する。実施例1 (1)−1−ヒドロキシ−2−ベンジルオキシプロピ
ルホスホン酸ジメチル(3)の合成 (1)−ベンジルオキシプロパナール(1)0.34
g(3.1mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液
にチタニウムテトライソプロポキシド0.87g(3.
1mmol)加え、室温で1時間攪拌した。次に、ホス
ホン酸ジメチル0.34g(4.9mmol)の塩化メ
チレン(10ml)溶液を滴下し室温で一夜攪拌した。
反応混合物に水(10ml)を加え反応を停止させた。
反応混合物をろ過し、ろ液を塩化メチレン(10ml×
3)で抽出した。有機層を食塩水で洗浄後無水硫酸ナト
リウムで乾燥したのち、生成物をカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル)(展開溶媒;ベンゼン/酢酸エチル
=2/1(v/v))で精製して、シロップ状の生成物
(1)−1−ヒドロキシ−2−ベンジルオキシプロピ
ルホスホン酸ジメチル(3)0.57gを収率89%で
得た。(〔α〕21 D+29.9°(c1.1,CHCl
3 ));MS,M+ ,288。
【0020】ジアテレオマー混合物(2及び3)の一部
をHPLC(展開溶媒;クロロホルム/メタノール=2
0/1(v/v))で各成分を単離した。HPLCはJ
ASCO UNIFLOW−211(UV detec
tor UVIDEC−100−2/259nm)を、
カラムはJASCO Finepack SIL(30
kg/cm2 )を用いた。
【0021】Anti isomer(2;R=C
3 ), 1H−NMR(CDCl3 )δ, 1.35
(d,J=6.4Hz,3H,CH3 ),2.36(b
r s,1H,OH),3.78(d,JPOCH=10.
6Hz,6H,P(OCH3 2 ),3.85(se
x,JPCCH=JHH=6.4Hz,1H,CH 3 CH),
4.04(dd,JPCH =8.8Hz,JHH=6.4H
z,1H,PCH),4.46(d,JHH=4.4H
z,1H,PhCH−),4.54(d,JHH=2
0.0Hz,1H,PhCH−)),7.34(s,
5H,Ph), 13C−NMR(CDCl3 )δ,1
6.24(CH3 ,d,JP-C =8.70Hz),5
3.58(P−OCH3 ,d,Jp-c =6.72H
z),69.78(PCH−OH,d,Jp-C =68.
48Hz),73.91(CH 3 CH,d,JP-C =3
2.90Hz),75.45(PhCH 2 ),127.
84(Ph),127.96(Ph),128.41
(Ph),137.83(Ph). Syn isomer(3;R=CH3 ), 1H−NM
R(CDCl3 )δ,1.37(d,J=6.4Hz,
3H,CH3 ),2.55(br s,1H,OH),
3.78(d,JPOCH=10.6Hz,6H,P−(O
CH3 2 ),3.82(sex,JPCCH=JHH=6.
3Hz,1H,CH 3 CH),4.01(dd,JPCH
=8.4Hz,JHH=6,3Hz,1H,P−CH),
4.43(d,JHH=4.4Hz,1H,PhCH−
),4.58(d,JHH=18.9Hz,1H,Ph
CH−),7.33(s,5H,Ph), 13C−N
MR(CDCl3 )δ,15.48(CH3 ,d,J
P-C =8.06Hz),53.16(P−OCH3
d,JP-C =6.72Hz),69.09(PCH−O
H,d,JP-C =89.97Hz),74.58(CH
3 CH,d,JP-C =20.15Hz),75.27
(PhCH 2 ),127.75(Ph),127.84
(Ph),128.38(Ph),137.98(P
h).
【0022】実施例2 1−ヒドロキシル化合物(3)
の脱ベンジル化 1−ヒドロキシル化合物(3)1.67g(6.1mm
ol)をエタノール(5ml)に溶かし、10%Pd/
C(重量1%)を加え、濃塩酸の数滴を加えた後、水素
雰囲気下、室温で24時間激しく攪拌した。触媒をろ
別、ろ液を減圧下濃縮しシロップ状の生成物1,2−ジ
ヒドロキシル化合物(4)を定量的に得た。 (〔α〕21 D +11.3°(c1.0,CHCl3 )。1 H−NMR(CDCl3 )δ,1.30(d,J=
6.20Hz,3H,CH3 ),3.84(d,JPOCH
=10.6Hz,6H,P(OCH3 2 ),3.66
−4.27(m,2H,P−CH,CH 3 CH),4.
49(br s,2H,2OH)。
【0023】実施例3 ジオール化合物(4)のモノト
シル化 ジオール化合物(4)0.90g(4.9mmol)と
トリエチルアミン0.77g(7.6mmol)の塩化
メチレン(20ml)溶液に塩化p−トルエンスルホニ
ル1.03g(5.4mmol)の塩化メチレン(20
ml)溶液を0℃で滴下した。反応混合物を冷蔵庫中で
3日間放置し生成したトリエチルアミン塩酸塩をろ別
し、ろ液を濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル)で精製して(展開溶媒;クロロホルム
/メタノール=10/1(v/v))、シロップ状のモ
ノトシル化物(5)が1.43g得られた(収率92
%)。
【0024】M+ ,m/z,338。1 H−NMR(CDCl3 )δ,1.25(d,J=
6.2Hz,3H,CH3),2.44(s,3H,C
3 of tosyl),2.86(br s,1
H,OH),3.70(d,JPOCH=10.60Hz,
POCH3 of (1)−configurat
e)),3.91−4.41(m,1H,CH 3
),4.78(dd,JPOCH=10.40Hz,JHH
=4.60Hz,1,PCH),7.64(ABq,
J=7.0Hz νo =26.3Hz,4H,arom
a)。
【0025】実施例4 モノトシル化物(5)のエポキ
シ化 モノトシル化物(5)1.14g(3.6mmol)と
炭酸カリウム1.0g(7.2mmol)および水
(0.1ml)の混合物をDMF(5ml)中70℃で
1時間攪拌した。反応混合物をろ別し、ろ液を減圧下に
DMFを留去した。残留物を塩化メチレン(15ml)
に溶かし、有機層を水(10ml)で洗浄した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧蒸留によってホス
ホマイシンジメチルエステル(6)が0.65g得られ
た(収率95%)。
【0026】〔α〕21 D +5.50°(c3.1,CH
3 OH);b.p.56℃/266.644Pa.(文
献値〔α〕21 D +6.1°(c4.335,CH3
H);b.p.55−56℃/266.644Pa. 1
H−NMR(CDCl3 )δ,1.54(d,J=5.
6Hz,CH3 of (1)−configura
te)),2.89(dd,1H,JPCH =18.0H
z,JHH=5.4Hz,1H,PCH),3.11−
3.41(m,1H,CH 3 CH),3.84(d,J
POCH=10.6Hz,6H,P(OCH3 2 )。
【0027】(実施例2〜10)本発明の特徴をなす立
体選択的炭素−リン結合形成反応の種々の条件を変えた
以外は、実施例1と同様にして最終生成物ホスホマイシ
ンジメチルエステルを合成した。反応条件、収率及びジ
アステレオマーの生成比を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により次の優
れた効果を得ることができる。 (イ)各合成段階の化学収率は高い。 (ロ)炭素−リン結合形成において立体制御が可能であ
る。 (ハ)安価であり経済的である。 (ニ)操作方法はきわめて簡便である。 (ホ)原料は容易に入手できる試剤ばかりである。 (ヘ)大量合成即ち工業化が可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の工程を有することを特徴とする(1
    ,2)−(−)−1,2−エポキシプロピルホスホ
    ン酸ジエステルの製造方法。 (工程1)(1)−ベンジルオキシプロパナールに、
    ホスホン酸ジエステル又は亜リン酸トリエステルを反応
    させて、(1)−1−ヒドロキシ−2−ベンジルオキ
    シプロピルホスホン酸ジエステルを得る工程 (工程2)(1)−1−ヒドロキシ−2−ベンジルオ
    キシプロピルホスホン酸ジエステルを脱ベンジル化して
    (1)−1,2−ジヒドロキシプロピルホスホン酸ジ
    エステルとしたのち、位置選択的にp−トルエンスルホ
    ニル化して、(1)−2−ヒドロキシ−1−p−トル
    エンスルホニルオキシプロピルホスホン酸ジエステルに
    変換する工程 (工程3)次いで、(1)−2−ヒドロキシ−1−p
    −トルエンスルホニルオキシプロピルホスホン酸ジエス
    テルを、塩基の存在下に(1,2)−(−)−1,
    2−エポキシプロピルホスホン酸ジエステルに変換する
    工程
JP13943794A 1994-05-30 1994-05-30 立体選択的炭素−リン結合生成反応によるホスホマイシン誘導体の製造法 Pending JPH07324092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13943794A JPH07324092A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 立体選択的炭素−リン結合生成反応によるホスホマイシン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13943794A JPH07324092A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 立体選択的炭素−リン結合生成反応によるホスホマイシン誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07324092A true JPH07324092A (ja) 1995-12-12

Family

ID=15245182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13943794A Pending JPH07324092A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 立体選択的炭素−リン結合生成反応によるホスホマイシン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07324092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049010A1 (ja) 2004-11-02 2006-05-11 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. アルコール性ヒドロキシ基を有するホスホネートの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049010A1 (ja) 2004-11-02 2006-05-11 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. アルコール性ヒドロキシ基を有するホスホネートの製造方法
US7772440B2 (en) * 2004-11-02 2010-08-10 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. Process for preparing phosponates having alcoholic hydroxyl group

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0331524B1 (en) Synthesis of trichostatins
JPH037675B2 (ja)
GB2216121A (en) Preparation of antihypercholesterolmic teraazole compounds and intermediates thereof
JPH07324092A (ja) 立体選択的炭素−リン結合生成反応によるホスホマイシン誘導体の製造法
GB2111496A (en) Optically active penems
EP0373949B1 (en) Mono esters of dicarboxylic acids, their preparation and use
EP0299484B1 (en) Process for the preparation of intermediates for the synthesis of fosfomycin
JPH06228169A (ja) 1−o−アシルグリセロール2,3−ホスフェートの製造法
EP0755937B1 (en) Phosphine-phosphinite compound and process for preparing 4-[(R)-1'-formylethyl]-azetidin-2-one derivatives using the same
FI64578B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya farmakologiskt aktiva prostaglandin-analoger
JP3980106B2 (ja) S−又はr−ホスホノトリキシン又はその類縁体の製造方法およびその合成中間体
US5502221A (en) Process for producing cyclohexylbutyric acid derivative
US3637766A (en) Method for the preparation of (cis-1 2-epoxypropyl)phosphonic acid and derivatives thereof
JP3619277B2 (ja) ジヒドロポリプレニルモノホスフェートの製造方法及びその中間体化合物
KR100292568B1 (ko) 축합카르바페넴유도체의제조방법
US5591881A (en) Stereoselective preparation of (E)-enolthioether derivatives
JP2002105045A (ja) ボンクレキン酸前駆化合物及びその製造方法
JPH0931086A (ja) 環状ジ燐酸エステルおよびその製造方法
EP0618213B1 (en) Process for preparation of oxyglutaric acid ester derivatives
JP3619275B2 (ja) アスコルビン酸リンアミド誘導体ならびにその製造方法
US5360904A (en) Process for preparing penem esters
JP3863956B2 (ja) ホスホン酸ジエステルの新規な製造方法
JP3266701B2 (ja) 2,3−ジヒドロポリプレノールの製造法
JPH06336486A (ja) オキシグルタル酸エステル誘導体の製法
JPH09241266A (ja) ビス−テトラヒドロフラン誘導体の製造方法