JPH07322656A - 超音波モータ - Google Patents

超音波モータ

Info

Publication number
JPH07322656A
JPH07322656A JP6286611A JP28661194A JPH07322656A JP H07322656 A JPH07322656 A JP H07322656A JP 6286611 A JP6286611 A JP 6286611A JP 28661194 A JP28661194 A JP 28661194A JP H07322656 A JPH07322656 A JP H07322656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
ultrasonic motor
contact
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6286611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808573B2 (ja
Inventor
Shigemasa Sato
重正 佐藤
Tadao Takagi
忠雄 高木
Kazuo Hakamata
和男 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6286611A priority Critical patent/JP2808573B2/ja
Publication of JPH07322656A publication Critical patent/JPH07322656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808573B2 publication Critical patent/JP2808573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 動作の安定した超音波モータを提供する。 【構成】 電気−機械エネルギー変換素子を備え、該電
気−機械エネルギー変換素子に印加される駆動信号によ
り超音波振動を発生させる振動体と、前記超音波振動に
より移動する移動体とを有し、前記振動体と前記移動体
とは、各々単独に同一次数の屈曲固有振動を発生させた
場合、前記振動体の固有振動数fsと前記移動体の固有
振動数f3とが異なり、かつ、前記振動体と前記移動体
とを組み合わせて振動させた場合、前記移動体の振幅が
前記振動体の振幅よりも小さくなるように構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超音波振動を利用した超
音波モータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】超音波振動を利用した超音波モータは、
その駆動原理上、表面波を発生する固定子と表面波によ
って駆動される回転子は、その接触面で摩擦力を得るた
めに加圧されている。そして、高いトルクを得るために
は固定子と回転子との加圧力を高める必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高いト
ルクを得るために加圧力を高めると固定子と回転子との
接触面はその摩擦力によって摩耗し、その摩耗により生
じたごみが固定子及び回転子に付着したり、固定子及び
回転子の接触面の面状態が悪化するなど、超音波モータ
の寿命を短くし且つ得られるトルクも低下させてしまう
という欠点があった。
【0004】本発明はこれらの欠点を解決し、高いトル
クを得るために固定子と回転子との加圧力を高めても長
寿命で且つ安定して高いトルクの得られる超音波モータ
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決する為の手段】本発明は、固定子の中心を
回転中心とする回転子の回動に伴って、前記固定子と前
記回転子との接触面に垂直で且つ前記固定子の中心を通
る断面にて、前記固定子と前記回転子との接触部分の径
方向位置及びその接触長の少なくとも一方が変化するよ
うにしたことを技術的要点としている。
【0006】
【実施例】図1(A)は本発明の実施例である超音波モ
ータの平面図、図1(B)は前記超音波モータの断面
図、図2は前記超音波モータをユニット化した時の断面
図、図3(A)及び図3(B)は前記超音波モータの回
転子の形状を示す構造図、図4は前記超音波モータの駆
動原理を示す説明図、図5は前記超音波モータの入力周
波数と振幅との特性曲線を示すグラフである。
【0007】図1(A)及び図1(B)に示すように、
固定子Sは圧電素子2とその圧電素子2に励振され進行
波(表面波)を生じる弾性体1とからなり、この固定子
S上に弾性体1と圧接するリング状回転子3が設置さ
れ、この固定子Sとリング状回転子3とから超音波モー
タが構成されている。このリング状回転子3は、幅が一
定の円環であり、その中心O’が固定子Sの中心Oに対
して偏心するように設けられ、このリング状回転子3は
固定子Sの中心Oを回転中心として回動されるように配
置されている。この時、このリング状回転子3は、固定
された固定子S上を回動するが、固定子Sに対して任意
の偏心量δでふれまわることになる。このように、回転
子3の中心と固定子Sの中心とを偏心させ回転子3を回
動させると、図1(B)に示す断面図において、固定子
Sの表面1a上を固定子Sと回転子3との接触部1b
が、回転子3の回動に伴って回転中心Oに対して偏心量
δの片振幅で単振動することになり、すなわち、固定子
Sの表面1a上で回転子3が接触している摩擦接触面
が、回転子3の回動により表面1a上を径方向に偏心量
δの範囲で移動して時々刻々と固定子Sとの接触面が変
化していることになる。従って、従来のように、回転子
3と固定子Sとの接触面が常に変わらずに摩擦接触され
ているのとは違い、固定子3の表面1a上を回転子3の
接触面が時々刻々と移動するので、固定子Sの一ヶ所が
摩耗により削られることがなく、固定子Sの表面1a全
体を効率良く使うことができるようになっている。この
偏心量δは次に述べる条件を満足する範囲で任意に決定
される。
【0008】この条件とは、回転子3が偏心して回動し
た場合に、常に固定子Sの表面上を回転子3のリングが
はみ出ずに回動するように設定することである。ここ
で、固定子Sの外径をD、内径をdとし、回転子3の外
径をD’、内径をd’とし、固定子Sのリング幅をa、
リング状回転子3のリング幅をbとすると、条件として
【0009】
【数1】
【0010】であるように偏心量δを設定する。図2は
図1の超音波モータをユニットに構成した構造図であ
る。超音波モータは筒状のケース10a及び10b内に
収められており、ケース10aの底に付勢手段(例えば
ゴム等の弾性部材)6を、その付勢手段の上に付勢手段
6の付勢力を均等に伝えるための円板5を、その円板5
の上に超音波モータの固定子Sの振動を吸振する保護用
緩衝材4aを固設し、この保護用緩衝材4a上に超音波
モータの固定子Sを配設している。この固定子Sの中心
はケース10a及び10bの中心と一致するように配設
されている。この固定子Sの内径側には、ケース10a
の内筒に固設されても超音波モータの振動をケース10
aに伝播させないように構成された支持部7を有してい
る。この支持部7は、固定子Sの内側から突出し、図2
に示すようにケース10aの内筒に嵌合するように筒状
に形成され、ケース10aに対して固定子3を位置決め
すると共に固定支持するものであり、固定子Sと一体に
形成されあるいは別部材で形成されていても良い。
【0011】この固定子S上には中心が偏心量δだけ偏
心している回転子3が配設され、回転子3上にはその振
動を吸収する緩衝材4bが、更にその緩衝材4b上にリ
ング部材8が固設されている。リング部材8は、回転子
3の回転をスムースに行わせる為のボールレース9を介
してケース10bに配設されている。このリング部材8
は、ケース10a及び10bの中心が回転中心となるよ
うに、ケース10bの中心と同心に設けされたガイド溝
を有し、そのガイド溝にケース10bの中心を中心にし
て配設されたボールレース9がはまりこみ回転自在に構
成されている。即ち、このリング部材8の形状は、回転
子3に固設される側が偏心しており、ケース10bと当
接する側が固定子Sの中心と一致する偏心リングとなっ
ている。
【0012】従って、このユニット化された超音波モー
タから動力を取り出すには、超音波モータにより回動さ
れるリング部材8の動力を、このユニットを使う機器に
応じて適宜取り出せばよい、例えば、このユニットをカ
メラの撮影レンズ鏡筒に使えば絞り羽根の駆動やレンズ
の駆動等に使える。以上は本発明の一実施例として回転
子3の中心を固定子Sの中心に対して偏心させた場合に
ついて述べたが、これ以外にも図3(A)及び図3
(B)に示すリング状回転子が考えられる。図3(A)
に示すように、リング状回転子31は、外径と内径との
中心を偏心させたリング状に構成しても良い。また、図
3(B)に示すように、リング状回転子32は、楕円形
状に構成しても良い。
【0013】図4は固定子Sと回転子3との動作原理を
示したもので、固定子Sは圧電素子2によって屈曲振動
を起こし、表面に進行波を生じている。この時、固定子
Sの進行波は矢印Pの方向へ進み、表面の粒子P1は楕
円運動をしている。この固定子Sに回転子3を圧接した
場合、回転子3は固定子Sによって表面波を生じ、その
進行方向は矢印Q方向となり、その表面の粒子Q1は同
様に楕円運動を行う。ここで、固定子S及び回転子3は
その材質及び形状により表面波を発生させる振動の振幅
が変化し、固定子及び回転子の振幅を次の3つの場合に
ついて考える。
【0014】第一に、固定子Sの振幅AS が回転子3の
振幅A3 より大きい場合は、即ち図4の状態では固定子
Sと回転子3との接触は、固定子Sの波の山と回転子3
の波の谷とになる。この場合は、固定子Sと回転子3と
の接触点においてはそれぞれの粒子P1及びQ1の運動
が反対方向となり、超音波モータの駆動力は大きくな
る。
【0015】第二に、固定子Sの振幅AS と回転子3の
振幅A3 とが等しい場合は、固定子Sと回転子3とが全
面で接触することになる。この場合は、固定子Sの波の
山と谷とで粒子の運動が反対となるので駆動する力は打
ち消し合ってしまう。第三に、固定子Sの振幅AS が回
転子3の振幅A3 より小さい場合は、固定子Sと回転子
3との接触は、固定子Sの波の谷と回転子3の波の山と
になる。この場合は、固定子Sと回転子3との接触点に
おいてはそれぞれの粒子P1及びQ1の運動が反対方向
となり、超音波モータの駆動力は大きくなり、図4の運
動方向とは逆方向となる。
【0016】固定子Sと回転子3との防振を考えた場
合、回転子3はその回転を外部機構へ伝えなければなら
ず、固定子Sに比べて防振を行ないずらくなっている。
従って、前述した駆動力が大きくなる第一の場合と第三
の場合との何方を選択するかを考えると、回転子3の振
幅A3 が固定子Sの振幅AS より小さくなる第一の場合
の方がより良いことになる。そこで、回転子3の振幅A
3 が固定子Sの振幅ASより小さする方法を以下に示
す。
【0017】図5は、固定子Sの共振周波数をfS 、回
転子3の共振周波数をf3 とすると、それぞれの振動数
と振幅との関係を示している。ただし、共振点における
固定子Sと回転子3との振幅は同一振幅であると仮定す
る。固定子Sの共振周波数f S で回転子3が振動させら
れる状態では回転子3の振幅A3 が固定子Sの振幅A S
より小さくなる。従って、固定子Sの振幅を1とした場
合に、回転子3の振幅A3 が所望される大きさ1/Xと
なるように、回転子3の共振周波数f3 を決定するよう
に設計すれば良い。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、回転子の
接触面がその回動により摩擦接触される固定子の表面を
径方向に移動するので、固定子の一ヶ所のみ回転子によ
り摩耗されることがなくなり、そして固定子と回転子と
の加圧力を高めても長寿命で安定した高いトルクが得ら
れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は本発明の実施例である超音波モー
タの平面図、図1(B)は前記超音波モータの断面図。
【図2】超音波モータをユニット化した時の断面図。
【図3】図3(A)及び図3(B)は前記超音波モータ
の回転子の形状を示す構造図
【図4】超音波モータの駆動原理を示す説明図
【図5】超音波モータの入力周波数と振幅との特性曲線
を示すグラフ
【符号の説明】
1・・・弾性体 2・・・圧電素子 3,31,32・・・回転子 S・・・固定子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】電気−機械エネルギー変換素子に駆動信
号を印加することにより振動体に超音波振動が発生し、
その振動体の振動により振動体に圧接された移動体が移
動し、駆動力を得る超音波モータが知られている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】振動体と移動体との同
一次数での各々単独の屈曲固有振動数が同一、もしくは
略一致していて、移動体の振動振幅が振動体の振動振幅
を越えると、動作が極めて不安定になるという問題があ
った。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】そこで、上記問題点を解決し、動作の安定
した超音波モータを提供することを目的とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決する為の手段】電気−機械エネルギー変換
素子を備え、該電気−機械エネルギー変換素子に印加さ
れる駆動信号により超音波振動を発生させる振動体と、
前記超音波振動により移動する移動体とを有し、前記振
動体と前記移動体とは、各々単独に同一次数の屈曲固有
振動を発生させた場合、前記振動体の固有振動数と前記
移動体の固有振動数とが異なり、かつ、前記振動体と前
記移動体とを組み合わせて振動させた場合、前記移動体
の振幅が前記振動体の振幅よりも小さくなるように構成
されている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】第一に、固定子Sの振幅AS が回転子3の
振幅A3 より大きい場合は、即ち図4の状態では固定子
Sと回転子3との接触は、固定子Sの波の山と回転子3
の波の谷とになる。即ち、図4からも明らかなように、
固定子Sの波の山と回転子3の波の谷とを接触点とする
ように固定子Sと回転子3との屈曲固有振動を同一次数
にしている。この場合は、固定子Sと回転子3との接触
点においてはそれぞれの粒子P1及びQ1の運動が反対
方向となり、超音波モータの駆動力は大きくなる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【効果】以上、本発明によれば、同一次数での、振動体
の屈曲固有振動数と移動体屈曲固有振動数とを異なら
せ、移動体の振幅を振動体の振幅よりも小さくしている
ので、不安定な動作を回避できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電素子及び該圧電素子によって励振さ
    れるリング状弾性体からなる固定子と、該固定子に圧接
    され、該固定子に生じる表面進行波によって該固定子面
    上を該固定子の中心を回転中心として回動するリング状
    回転子とからなる超音波振動を利用した超音波モータに
    おいて、 前記固定子と前記回転子との接触面に垂直で且つ前記固
    定子の中心を通る断面にて、前記固定子と前記回転子と
    の接触部分の径方向位置及びその接触長の少なくとも一
    方が前記回転子の回動に伴って変化することを特徴とす
    る超音波振動を利用した超音波モータ。
  2. 【請求項2】 前記固定子と前記回転子との接触面に垂
    直で且つ前記固定子の中心を通る断面にて、前記固定子
    と前記回転子との接触部分の径方向位置を前記回転子の
    回動に伴って変化させる為に、前記回転子の中心と前記
    固定子の中心とが偏心して配置したことを特徴とする請
    求項1記載の超音波モータ。
  3. 【請求項3】 前記固定子と前記回転子との接触面に垂
    直で且つ前記固定子の中心を通る断面にて、前記固定子
    と前記回転子との接触長を前記回転子の回動に伴って変
    化させる為に、前記回転子を、楕円状、あるいは内径と
    外径との中心が偏心したリング状に形成したことを特徴
    とする請求項1記載の超音波モータ。
JP6286611A 1994-11-21 1994-11-21 超音波モータ Expired - Lifetime JP2808573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286611A JP2808573B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 超音波モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286611A JP2808573B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 超音波モータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169520A Division JPH0744849B2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31 超音波モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07322656A true JPH07322656A (ja) 1995-12-08
JP2808573B2 JP2808573B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=17706658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6286611A Expired - Lifetime JP2808573B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 超音波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808573B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102177A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Shinsei Kogyo:Kk 表面波駆動モ−タ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102177A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Shinsei Kogyo:Kk 表面波駆動モ−タ−

Also Published As

Publication number Publication date
JP2808573B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0117353B2 (ja)
JPS5937672B2 (ja) 超音波振動を利用した回転駆動装置
JPS61224881A (ja) 振動波モ−タ
JPS6022479A (ja) 超音波モータ
JPH0532991B2 (ja)
JPS59110388A (ja) 振動波モ−タ
JPH0217877A (ja) 振動子及び該振動子を用いた超音波モータ
KR100376137B1 (ko) 원환형 압전초음파 모터
JPH07322656A (ja) 超音波モータ
JPH07308081A (ja) 超音波モータ
JPH0744849B2 (ja) 超音波モータ
JPH07322657A (ja) 超音波モータ
JPH09172790A (ja) 超音波モータ
JPS5937673B2 (ja) 超音波振動を利用した一方向駆動装置
JPH0477554B2 (ja)
JPS61102177A (ja) 表面波駆動モ−タ−
JPH01227669A (ja) 振動波モータ
JP2769151B2 (ja) 超音波モータ
JPS63174579A (ja) 振動波モ−タ
JPH0744854B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2754625B2 (ja) 振動アクチュエータ
JP2543145B2 (ja) 超音波モ―タ
JP3575569B2 (ja) ロータ浮揚式超音波モータ
JPS60187271A (ja) 超音波振動子を用いた回転駆動装置
JPH0491672A (ja) 超音波モータ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term