JPH07321895A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JPH07321895A
JPH07321895A JP11254394A JP11254394A JPH07321895A JP H07321895 A JPH07321895 A JP H07321895A JP 11254394 A JP11254394 A JP 11254394A JP 11254394 A JP11254394 A JP 11254394A JP H07321895 A JPH07321895 A JP H07321895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
memory
short message
telephone
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11254394A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Ishihara
太 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP11254394A priority Critical patent/JPH07321895A/ja
Publication of JPH07321895A publication Critical patent/JPH07321895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】私用電話禁止機能を設定している場合でも、外
部からの文字や数字等のメッセージを受信できる機能に
より電話番号情報を受信することにより、登録した電話
番号以外の電話番号を発信できる私用電話禁止機能付携
帯電話機を提供する。 【構成】電話機や他の携帯電話機などの外部機器からの
ショートメッセージの有無を判定し(ステップ21)、
ショートメッセージがロックコードと電話番号かを判定
し(ステップ22)、ロックコードと電話番号であれば
ロックコードが正しいかどうかを判定し、(ステップ2
4)。正しければ電話番号のみを表示し(ステップ2
6)て、CPU9が発信を許可する指令を出す(ステッ
プ27)ことにより、使用者はこの電話番号で発信する
ことができる(ステップ28)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話機に関し、特
に短縮メモリに登録した電話番号のみの発信を可能にす
る機能を有する携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、私用電話禁止機能が付いた携
帯電話機がある。この機能は、携帯電話機の短縮メモリ
等を利用して電話番号を登録させておき、私用電話禁止
機能を設定するためのボタンを押すと、他の電話番号の
登録が禁止され、かつ登録された電話番号以外の発信を
禁止する機能である。また、私用電話禁止機能を設定す
るためには、数字等で構成されたロックコードを入力す
る必要があり、私用電話禁止機能を解除する場合は、同
じロックコードを入力しなければ解除できないものが一
般的である。
【0003】この私用電話禁止機能により、会社で一括
して携帯電話機を購入し、社員に貸与するような場合
に、会社の方であらかじめ必要な電話番号を登録させて
おき、私用電話禁止機能を設定することにより、社員が
私用で携帯電話機を使用することを防止する等の使用方
法が可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の私用
電話禁止機能付の携帯電話機は、ロックコードを入力し
ない限り私用電話禁止機能を解除できないために、ロッ
クコードを知らない使用者は、緊急に短縮メモリに登録
された電話番号以外の発信をする必要があった場合で
も、携帯電話機を使用することができないという問題が
あった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題に鑑
みてなされたものであり、短縮メモリに登録した電話番
号のみの発信を可能にする機能を有するとともに、外部
からのショートメッセージを受信できる携帯電話機にお
いて、前記短縮メモリ登録の電話番号での発信のみを可
能にした状態でも、受信されたショートメッセージの電
話番号情報を入力することにより前記登録電話番号以外
の番号からの発信をも可能とした携帯電話機である。
【0006】
【作用】本発明によれば、外部(親機や他の携帯電話機
等)から送信されてきた電話番号情報を受信し、その電
話番号情報により発信ができることによって、私用電話
禁止機能を解除することなく、ロックコードを知らない
使用者が登録された電話番号以外の発信ができるように
なる。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は、携帯電話機の構成で本発明の説明上必要な
構成部分を示すブロック概略図である。図1に示すよう
に、私用電話禁止キー1、発信キー2、テンキー3、短
縮メモリ登録キー4、短縮メモリ呼出キー5、メモリ
6、表示部7、そして回線との送受信装置部8が、それ
ぞれCPU(処理部)9に接続されて構成される。
【0008】電話番号と短縮番号を携帯電話機のメモリ
6に記憶させて登録しておくことにより、発信時に短縮
番号を押すだけで良くなる短縮メモリの機能を図2に示
すフローチャート図を用いて説明する。メモリ6への登
録時は、テンキー3により電話番号を入力し(ステップ
1)と、短縮メモリ登録キー4によりメモリ6への登録
をCPU9に対して要求した(ステップ2)後、CPU
9は表示部7を通して短縮メモリの登録番号を使用者に
要求した後、使用者がテンキー3により登録番号を入力
し(ステップ3)、再度短縮メモリ登録キー4を押すこ
とにより、メモリ6に登録番号と電話番号が登録される
(ステップ4)。さらに、後に説明するショートメッセ
ージで受信した電話番号の発信を可能とするかしないか
を選択し(ステップ5)、短縮メモリへの登録が終了す
る。なお、各ステップで次のステップに進むような入力
が無かった場合や誤った入力をした場合には、前ステッ
プのいずれかに戻る、あるいは所定時間経過後に初期状
態に戻るようにすればよい。
【0009】また、メモリ6に登録した電話番号の発信
時は、短縮メモリ呼出キー5を押すと、CPU9が表示
部7を通して短縮メモリの登録番号を使用者に要求し、
使用者がテンキー3により登録番号を入力した(ステッ
プ6)後、CPU9がメモリ6に該当する登録番号があ
るかどうかを判定し(ステップ7)、登録番号があれば
登録番号と一緒に入力された電話番号をメモリ6から読
み出し、表示部7を通して表示する(ステップ8)。使
用者は、この表示された電話番号が所望の電話番号かを
確認して、正しければ発信キー2を押す(ステップ9)
ことにより、CPU9は回線との送受信装置部8を通じ
て無線回線で発信する(ステップ10)。なお、各ステ
ップで次のステップに進むような入力が無かった場合や
誤った入力をした場合には、前ステップのいずれかに戻
る、あるいは所定時間経過後に初期状態に戻るようにす
ればよい。
【0010】上記短縮メモリの機能を用いて、登録され
た電話番号以外の発信を行うことができる私用電話禁止
機能を図3に示すフローチャート図を用いて説明する。
私用電話禁止機能の設定は、私用電話禁止キー1を押す
(ステップ11)と、CPU9は表示部7を通してロッ
クコードを要求する。このロックコードは、携帯電話機
ごとにあらかじめ付けられたコードであり、使用者が変
更できないものである。次に、使用者がロックコードを
入力する(ステップ12)と、CPU9が正しいロック
コードかどうかを判定し(ステップ13)、正しければ
設定される。なお、各ステップで次のステップに進むよ
うな入力が無かった場合や誤った入力をした場合には、
前ステップのいずれかに戻る、あるいは所定時間経過後
に初期状態に戻るようにすればよい。また、私用電話禁
止機能を解除する場合は、再度私用電話禁止キー1を押
し、正しいロックコードを入力すればよい。
【0011】私用電話禁止機能を設定している時の発信
方法は、短縮メモリ機能による発信時と同じであるが、
設定中はCPU9でメモリ6への登録が禁止され、かつ
短縮メモリの機能によりメモリ6に登録された電話番号
以外の発信を禁止するような指令をして、登録された以
外の電話番号への発信要求があった場合には、表示部7
またはスピーカ部等で警告するようにする。
【0012】本実施例の携帯電話機には、ショートメッ
セージ受信機能がある。この機能は、予めメモリ6に数
種類の表示パターンを持ち、無線通信により回線との送
受信装置部8から定められたメッセージを受信すること
により、そのメッセージ内容から判断して、表示部7に
表示パターンから選択して表示させたり、数値情報を表
示させたりできる機能である。
【0013】本発明は、私用電話禁止機能を設定した時
に、上記ショートメッセージ受信機能により短縮メモリ
の機能により登録した電話番号以外の電話番号も発信で
きるようにした携帯電話機とすることにあり、実際の動
作例を図4に示すフローチャート図を用いて説明する。
短縮メモリの機能により、メモリ6に登録する際にショ
ートメッセージで受信した電話番号の発信を可能とする
ように選択している(図2のステップ5参照)場合に、
ショートメッセージ受信機能を使用して、電話機や他の
携帯電話機などの外部機器から無線通信により回線との
送受信装置部8よりショートメッセージを受信できる状
態にあり、携帯電話機はまずCPU9でショートメッセ
ージの有無を判定し(ステップ21)、つぎにそのショ
ートメッセージが通常のメッセージかロックコードと電
話番号かを判定し(ステップ22)、通常のメッセージ
であれば表示部7により表示し(ステップ23)、ロッ
クコードと電話番号であればロックコードが正しいかど
うかを判定する(ステップ24)。この判定でロックコ
ードが正しくなければ表示部7により電話番号とロック
コードが正しくない旨の文章を表示し(ステップ2
5)、正しければ電話番号のみを表示し(ステップ2
6)て、CPU9が発信を許可する指令を出す(ステッ
プ27)。使用者は、発信が許可されると、発信キー2
を押して回線との送受信装置部8を通じて無線通話を行
うことができ(ステップ28)、あるいは短縮メモリ登
録キー4を押してメモリ6に登録できる(ステップ2
9)。なお、各ステップで次のステップに進むような入
力が無かった場合や誤った入力をした場合には、前ステ
ップのいずれかに戻る、あるいは所定時間経過後に初期
状態に戻るようにすればよい。また、図4のステップ2
8とステップ29はどちらか一方のみ、またはステップ
28の次にステップ29が続いてもよい。
【0014】以上本発明の実施例を詳細に説明したが、
上記実施例に限定される理由は何らなく、私用電話禁止
機能と同様の機能があり、メッセージ受信機能と同様の
機能があり、私用電話禁止機能設定時にメッセージ受信
機能により外部から電話番号情報を受信することによ
り、メモリに登録していない電話番号を発信できるよう
な携帯電話機とすることが本発明の特徴であることはい
うまでもない。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の私用電話
禁止機能付携帯電話機によれば、外部からの文字や数字
等のメッセージを受信できる機能により電話番号情報を
受信することにより、登録した電話番号以外の電話番号
を発信できるために、緊急に短縮メモリに登録された以
外の電話番号を発信する必要があった場合でも、携帯電
話機を管理する者の許可により発信できる私用電話禁止
機能付携帯電話機を提供できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の私用電話禁止機能付携帯電話機のブロ
ック概略図である。
【図2】本発明の私用電話禁止機能付携帯電話機の短縮
メモリの機能を示すフローチャート図である。
【図3】本発明の私用電話禁止機能付携帯電話機の私用
電話禁止機能を示すフローチャート図である。
【図4】本発明の私用電話禁止機能付携帯電話機のショ
ートメッセージ受信機能を使用して発信することを示す
フローチャート図である。
【符号の説明】
1:私用電話禁止キー 2:発信キー 3:テンキー 4:短縮メモリ登録キー 5:短縮メモリ呼出キー 6:メモリ 7:表示部 8:回線との送受信装置部 9:CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】短縮メモリに登録した電話番号のみの発信
    を可能にする機能を有するとともに、外部からのショー
    トメッセージを受信できる携帯電話機において、前記短
    縮メモリ登録の電話番号での発信のみを可能にした状態
    でも、受信されたショートメッセージの電話番号情報を
    入力することにより前記登録電話番号以外の番号からの
    発信をも可能としたことを特徴とする携帯電話機。
JP11254394A 1994-05-26 1994-05-26 携帯電話機 Pending JPH07321895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11254394A JPH07321895A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11254394A JPH07321895A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07321895A true JPH07321895A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14589287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11254394A Pending JPH07321895A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07321895A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324274B1 (ko) * 1999-07-27 2002-02-25 서평원 터치 패널이 구비된 단말기에서 단문 처리 방법
KR20030041426A (ko) * 2001-11-20 2003-05-27 나천열 무선 단말기의 발신 제한 방법
JP2003529235A (ja) * 1999-08-31 2003-09-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド ショートメッセージサービスを用いた無線装置機能の遠隔操作のための方法および装置
KR100407023B1 (ko) * 1999-07-27 2003-11-28 엘지전자 주식회사 단말기에서 단문 내의 전화 번호 처리 방법
WO2004084077A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha 画像送信装置
KR100594010B1 (ko) * 1998-12-30 2006-09-20 삼성전자주식회사 쇼트메시지를 이용한 이동통신단말기의 원격 잠금 제어장치 및 방법
KR100801025B1 (ko) * 2006-04-01 2008-02-04 엘지전자 주식회사 텍스트에 포함된 숫자 정보를 추출하여 임시저장하는 방법및 이를 수행하기 위한 이동통신단말기

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100594010B1 (ko) * 1998-12-30 2006-09-20 삼성전자주식회사 쇼트메시지를 이용한 이동통신단말기의 원격 잠금 제어장치 및 방법
KR100324274B1 (ko) * 1999-07-27 2002-02-25 서평원 터치 패널이 구비된 단말기에서 단문 처리 방법
KR100407023B1 (ko) * 1999-07-27 2003-11-28 엘지전자 주식회사 단말기에서 단문 내의 전화 번호 처리 방법
JP2003529235A (ja) * 1999-08-31 2003-09-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド ショートメッセージサービスを用いた無線装置機能の遠隔操作のための方法および装置
KR20030041426A (ko) * 2001-11-20 2003-05-27 나천열 무선 단말기의 발신 제한 방법
WO2004084077A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha 画像送信装置
CN100428206C (zh) * 2003-03-19 2008-10-22 夏普株式会社 图像发送装置
US9300838B2 (en) 2003-03-19 2016-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image transmission apparatus
US9936085B2 (en) 2003-03-19 2018-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image transmission apparatus
US10560589B2 (en) 2003-03-19 2020-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image transmission apparatus
KR100801025B1 (ko) * 2006-04-01 2008-02-04 엘지전자 주식회사 텍스트에 포함된 숫자 정보를 추출하여 임시저장하는 방법및 이를 수행하기 위한 이동통신단말기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100312954B1 (ko) 휴대 전화 단말 장치의 잠금 및 잠금 해제 방법
US5349629A (en) Portable telephone with speed dialing
JPH07321895A (ja) 携帯電話機
KR20010045885A (ko) Sms를 이용한 단말기의 원격 제어 방법
JP3219575B2 (ja) 携帯電話装置
KR20030045245A (ko) 휴대용 단말기의 비상시 콜 방법 및 장치
JP3695945B2 (ja) 移動体通信端末におけるシークレットデータ表示方法
JP2003283649A (ja) 通信装置
JP2904052B2 (ja) パスワード照合方式
KR20040100153A (ko) 분실한 이동 통신 단말기 제어 방법
JP2002190852A (ja) 携帯電話機
KR100312231B1 (ko) 이동 무선 전화기의 잠금 기능 설정/해제 방법
KR100283181B1 (ko) 휴대 전화 단말 장치의 디티엠에프를 이용한 잠금 및 해제방법
JPH11215231A (ja) 携帯型通信端末機
JPH06291835A (ja) 携帯電話装置
US7301556B2 (en) Image signal transmitting/receiving apparatus and method based on a cut-off mode
KR20050034175A (ko) 무선통신 시스템에서의 전화번호 변경 알림 방법
JP3998500B2 (ja) 通信装置
KR20000044466A (ko) 이동통신 단말기에서 발신제어 방법
KR0174618B1 (ko) 무선 호출기의 개선된 수신정보 확인회로 및 방법
KR100566278B1 (ko) 부호분할다중접속방식의이동무선전화기의영상데이터서비스방법
KR100272010B1 (ko) 디지탈 무선전화기에서 스피드 다이얼링 시 지역번호 자동삭제 및 추가 방법
KR20030041638A (ko) 이동 전화기에서 위치 자동 통지방법
KR100241898B1 (ko) 전화기의 비밀번호 노출 방지 장치 및 방법
KR20070062636A (ko) 이동통신단말기에서의 기능별 비밀번호 설정 방법