JPH07321893A - 発呼装置 - Google Patents

発呼装置

Info

Publication number
JPH07321893A
JPH07321893A JP6129582A JP12958294A JPH07321893A JP H07321893 A JPH07321893 A JP H07321893A JP 6129582 A JP6129582 A JP 6129582A JP 12958294 A JP12958294 A JP 12958294A JP H07321893 A JPH07321893 A JP H07321893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
network
call
calling
public network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6129582A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Oi
浩一 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6129582A priority Critical patent/JPH07321893A/ja
Publication of JPH07321893A publication Critical patent/JPH07321893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記憶領域資源を浪費せず、発呼先を意識する
煩わしさも解消した、一括発呼が可能な発呼装置を提供
することを目的とする。 【構成】 ワンタッチダイヤルや短縮ダイヤルによって
発呼を指示した時に、メモリから読み出されたダイヤル
が、自営網内接続であるか公衆網接続であるかを判別
し、その判別結果と、予め設定してある発呼先の網とが
異なった場合は、発呼先の番号計画に合わせてダイヤル
を加工し、加工後のダイヤルを発呼先の網に送出するよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自営網および公衆網の
双方に接続可能な発呼装置に関し、特に、一括発呼によ
って自営網および公衆網の双方に発呼可能な発呼装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自営網および公衆網の双方に
接続可能な発呼装置として、デジタルコードレス電話パ
ーソナルハンディフォン(以下、PHPという)が提供
されている。
【0003】そして、このPHPの通信プロトコルは、
自営網につながる場合と、公衆網につながる場合とで異
なり、どちらを選択するかは、予め設定しておかなけれ
ばならない。
【0004】また、発呼の手順としては、まず専用キー
の押下等によって、発呼先が自営網であるか公衆網であ
るかの設定を予め済ませておき、実際の発呼のときは、
発呼先がどの網に設定されているかを確認し、設定先網
の番号計画を考慮しながら、ダイヤルを入力し、発呼す
る。
【0005】例えば、相手先番号“03−1234−5
678”に電話をかける場合に、公衆網から発呼しよう
とするときは、そのままダイヤルすればよいが、自営網
を経て発呼するときは、ダイヤルの先頭に自営網の外線
発信番号を付加する必要がある。つまり、この外線発信
番号が“0”である場合は、同じ相手先に発信するの
に、“00312345678”とダイヤルしなければ
ならない。
【0006】以上のように、発呼先の網によって番号計
画が異なり、同じ宛先に電話をかけるにしてもダイヤル
する番号は異なっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例においては、ワンタッチダイヤル等の一括発呼
時に不都合が生じる。
【0008】つまり、ワンタッチダイヤルでは、1つの
ワンタッチキーに対して登録されているダイヤルが1つ
であるので、発呼先の網に合わせてダイヤルを異ならせ
ることができない。すなわち、一方の網の番号計画に合
わせて、ワンタッチダイヤル登録すると、他方の網で発
呼できないという問題が生じる。
【0009】また、1箇所の相手先に対して、複数の番
号をワンタッチダイヤルとして登録するのは、ワンタッ
チキーに対応した記憶領域資源を浪費することになり、
登録できる他の番号の数が減ってしまう。また、同じ宛
先に対して、複数のワンタッチキーに対して登録した場
合、キーに登録した番号と網の対応とを覚えておかなけ
ればならないという煩わしさが新たに生ずる。そして、
キー登録番号が前提としている発呼先の網と実際の発呼
先の網が一致しない場合、発呼に失敗する。
【0010】本発明は、記憶領域資源を浪費せず、発呼
先を意識する煩わしさも解消した、一括発呼が可能な発
呼装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、自営網および
公衆網に接続される発呼装置において、発呼先が自営網
であるか公衆網であるかを設定する発呼モード設定手段
と、予め記憶されたダイヤルを一括して網に送出するこ
とを指示する一括発呼指示手段と、予め記憶されたダイ
ヤルを網に送出する前に当該網の番号計画に合わせて加
工する加工手段と、この加工手段によって加工したダイ
ヤルを網に送出する送出手段と、上記記憶手段から読み
出されたダイヤルが自営網内に接続される番号か公衆網
に接続される番号かを判別する判別手段と、ダイヤル送
出不可時に送出不可を通知する通知手段とを有し、上記
一括発呼指示手段によって一括発呼を指示した時に、上
記判別手段による判別の結果、当該ダイヤルが公衆網に
接続される番号である場合、あるいは当該ダイヤルが自
営網内に接続される番号で発呼モードが自営網である場
合には、上記加工手段が発呼モードが示す発呼先網の番
号計画に合わせてダイヤルを加工し、加工後のダイヤル
を上記送出手段によって発呼先の網に送出し、当該ダイ
ヤルが自営網内に接続される番号であり、かつ発呼モー
ドが公衆網である場合には、ダイヤルを網に送出せず、
上記通知手段によってダイヤル送出不可を通知すること
を特徴とする。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例に係る移動電話
機のブロック図である。
【0013】この電話機は、無線信号の送受信を行うた
めのアンテナ101と、無線信号の同調、同期をとる無
線部102と、デジタル信号とアナログ音声信号との間
の変換およびスイッチングを行う音声回路103と、こ
の移動電話機全体を制御する制御回路104と、この制
御回路104の動作論理を示すプログラムや固定データ
を格納するためのROM105と、各種データを一時記
憶しておくためのRAM106と、拡声通話のためのス
ピーカ107およびマイク108と、ダイヤル入力等を
行うためのキーパッド109と、各種情報を表示する液
晶表示器(LCD)110と、各種音源111とを有す
る。
【0014】図2は、この移動電話機の外観を示す正面
図である。
【0015】ここで、アンテナ101とLCD110
は、図1に示す構成と共通である。また、上記キーパッ
ド109として、通話の開始および終了を指示する通話
キー203と、ワンタッチで発呼できる3つのワンタッ
チキー204と、発呼モードを指定する発呼モードキー
205と、ダイヤル入力を行うためのダイヤルキー20
6と、リダイヤル動作を指示するためのリダイヤルキー
207と、短縮発信時に使用する短縮キー208と、回
線保留に用いる保留キー209と、各種データ登録時に
用いる登録キー210とを有する。
【0016】次に、以上のような構成の移動電話機にお
ける動作について説明する。
【0017】まず、ワンタッチダイヤルの登録について
説明する。
【0018】移動電話機の操作者が、登録キー210、
ワンタッチキー204の順にキー押下すると、電話機は
ワンタッチダイヤルの登録状態に入る。ここでワンタッ
チキー204の1から3までの押されたキーに対応し
て、次に入力されるダイヤルが登録される。また、ここ
では登録するダイヤルが公衆網に接続される番号である
ことを示すため、先頭に“*”を付加してダイヤルを登
録する。
【0019】例えばワンタッチキー204の1に“03
−1234−5678”を登録したいときは、登録キー
210、ワンタッチキー204の1と押下した後、“*
0312345678”とダイヤルする。そして、登録
キー210を押下して、登録を完了する。
【0020】次に、以上の手順で登録したワンタッチダ
イヤルの発呼について、図3〜図5および図6を用いて
説明する。
【0021】図3は、自営網および公衆網を介して、移
動電話機から相手先の電話機に発呼し、通信する場合の
接続状態を示すブロック図である。
【0022】同図において、301は公衆網、302は
自営網である構内交換機(PBX)である。また、移動
電話機(PS)304は、基地局(CS)303と無線
回線で接続される。また、公衆網301には相手電話機
305が収容されている。
【0023】基地局303aと303bの違いは、直
接、公衆網301に収容されるか、PBX302を介し
て公衆網301に収容されるかの違いであり、移動電話
機304は、基地局303aから電波の届く、304a
の位置にあれば公衆網301と接続され、基地局303
bから電波の届く、304bの位置にあれば基地局30
3bと接続される。
【0024】図4は、PHPにおける基地局303と移
動電話機304と間の発呼時の制御シーケンスを示す説
明図であり、図5、図6は、この制御シーケンスにおけ
る移動電話機304の動作を示すフローチャートであ
る。
【0025】公衆網301に直接接続される場合、すな
わち、移動電話機304が304aの位置にある場合の
発呼について、以下に説明する。
【0026】予め発呼モードキー205を押下して、発
呼先を公衆網に設定しておく。この発呼モードはLCD
110に表示され、確認できる。また、設定値はRAM
106に記憶される。
【0027】通信の開始は、まず通話キー203を押下
する(S501)。制御回路104はRAM106から
現在の発呼モードを読み出し、公衆網であるかどうかを
チェックする(S502)。そして、この場合は、公衆
網にセットしておいたのでYESに進み、基地局303
に対して、制御信号を送出する周波数である制御用スロ
ットとして、公衆用のスロットを用いてリンクチャネル
確立要求を送出する(S503)。
【0028】基地局303aは制御用スロットのうち、
公衆用スロットを監視しており、移動電話機304から
リンクチャネル確立要求を受け取ると、空の通信用スロ
ットを探し、見つけると、空の通信用スロット番号をパ
ラメータとして、リンクチャネル割当メッセージを移動
電話機304に送る。
【0029】移動電話機304は、リンクチャネル割当
メッセージが受信されたかどうかを監視し(S50
5)、受信するとパラメータの通信用スロット番号を読
み取って、無線回線の周波数をこのスロットに変更し、
同期バースト信号を基地局303との間でやりとりし
て、このスロットで同期をとる処理を行う(S50
6)。そして、同期がとれると、レイヤ2の確立処理を
行う(S507)。
【0030】ここで、移動電話機304はダイヤルある
いは一括発呼等の操作を待つ。ここで1桁ずつダイヤル
すると、ダイヤルしたものが、そのまま無線リンクを張
っている網に送られる。
【0031】ここではワンタッチキー204が押下され
たとすると(S508)、制御回路104はワンタッチ
キー204の1から3のうち、どれが押下されたかを調
べ、押下されたキーに対応するワンタッチダイヤル登録
データをRAM106から読み出す(S509)。
【0032】例えば押下されたキーがワンタッチキー2
04の1だとすると、以前にこのキーには“*0312
345678”というデータを登録しておいたので、こ
のデータが読み出される。
【0033】次いで、制御回路104は、登録データの
先頭が“*”であるかをチェックし(S510)、
“*”であった場合は、この一括発呼は発呼モードに従
ったダイヤル加工を行う可能性があること、および
“*”以降のダイヤルが公衆網発呼を前提として登録さ
れていることを認識する。
【0034】そこで、発呼モードが公衆網であるかどう
かをチェックし(S511)、公衆網であった場合に
は、上記登録データの先頭から余計な“*”を削除する
(S512)。つまり、“*”は、登録されたダイヤル
データが上記の性質を持っていることを示す符号に過ぎ
ず、網に送出すべきでないからである。
【0035】この結果、得た登録データをパラメータに
のせて、基地局303に対して呼設定メッセージを送出
する(S514)。
【0036】これを受けた公衆網301は、相手先電話
機305を呼び出し、移動電話機304は呼出応答処理
(S515)を経て、相手先電話機305との通信状態
に入る。
【0037】次に、上記と同じデータをワンタッチダイ
ヤルに登録して、PBX302を介して公衆網301に
接続される場合、すなわち、移動電話機304が304
bの位置にある場合の発呼について、同じ図5、図6を
用いて、以下に説明する。なお、この場合も上記と同じ
相手先電話機305に発呼する。
【0038】予め発呼モードキー205を押下して、発
呼先を自営網に設定しておく。
【0039】そして、発呼時には、通話キー203押下
後、発呼モードのチェックを行い(S502)、ここで
は自営網であるので、S504に進み、制御用スロット
を自営用として、基地局303にリンク確立要求を送出
する。
【0040】基地局303bは、制御用スロットのう
ち、自営用スロットを監視しており、移動電話機304
からリンクチャネル確立要求を受け取ると、空の通信用
スロットを探し、見つけると、空の通信用スロット番号
をパラメータとしてリンクチャネル割当メッセージを移
動電話機304に送る。
【0041】その後はS510まで上記の場合と同様に
進み、S511で再度、発呼モードのチェックを行い、
発呼モードは自営網であるのでNOに進み、登録データ
の先頭から不要な“*”を削除し、代わりに先頭に、
“0”を付加する。以降は上記の場合と同様な手順をと
る。
【0042】ここで、“0”を付加して、PBX302
に対しダイヤルしたのは、PBX302の内線である移
動電話機304bからPBX302の外線である公衆網
301にアクセスするためには、PBX302の外線発
信番号である“0”をダイヤルの先頭につけなければな
らないからである。
【0043】ところで、外線発信番号“0”は、多くの
PBX302等の自営網が採用しており、自動的に
“0”を付加することによって、移動電話機304で付
加すべき外線発信番号を特別に設定しなくても、自営網
を介して同じ相手に発呼可能であるという利点を持つ。
【0044】しかしながら、全ての自営網の外線発信番
号が“0”であるとは限らない。その場合は、ワンタッ
チ登録データの先頭に付加すべき外線発信番号を予め任
意に設定できるようにすればよい。そこで、そのような
場合の外線発信番号の登録および発呼について、以下に
説明する。
【0045】まず、発呼に先だって、外線発信番号の登
録を行う。これは例えば、登録キー210の押下、発呼
モードキー205の押下の後、外線発信番号をダイヤル
キー206で入力し、最後に登録キー210の押下で登
録終了とする手順をとる。なお、この手順はあくまでも
一例である。要するに他のデータの登録手順と重ならな
い手順であればよい。
【0046】また、上記の手順で発呼モードが変更され
ることはない。つまり、登録キー210が最初に押下さ
れた後の発呼モードキー205の押下では、モードを変
更しないようにする。さらに、この外線発信番号は1桁
とは限らない。2桁以上でも入力できる。
【0047】このような登録が終了すると、発呼可能に
なる。この手順について図7、図8を用いて説明する。
【0048】図7、図8は、移動電話機304の動作を
示したフローチャートであり、図5、図6と同じ動作に
ついては、同一のステップ番号を付している。
【0049】図5、図6と異なる点は、S513におい
て登録データの先頭から“*”を削除した後、自動的に
“0”を付加しているのに対し、S601では、“0”
の代わりに上記の手順で登録した外線発信番号を付加し
ている点である。
【0050】このS601により、PBX302の外線
発信番号が“0”以外の数字、あるいは2桁以上の数字
であっても、移動電話機304からの発呼が可能とな
る。
【0051】以上の説明により、ワンタッチダイヤルの
登録データとして、先頭に“*”を付加することによ
り、発呼時に、発呼モードによって、登録データの先頭
に外線発信番号が付加される、されないというダイヤル
データの加工がなされ、1つのデータの登録で公衆網お
よび自営網、両方の網からの同一の相手に対する発呼が
可能となる。
【0052】次に、ワンタッチダイヤルの登録データと
して、先頭に“*”を付加しない場合の発呼について図
5、図6を用いて説明する。この場合、登録データは自
営網内で接続される番号、例えばPBX302内の内線
番号であることを示す。
【0053】一括発呼時に、S509までは“*”を付
加した場合と同じ手順をたどり、S510において、発
呼データの先頭は“*”であるかどうかの判断で、NO
に進む。
【0054】このとき、発呼モードは自営網であるかど
うかをチェックし(S516)、自営網である場合は、
問題がないのでそのまま登録データをパラメータにのせ
て呼設定を送信する(S514)。発呼モードが公衆網
である場合は、公衆網に対し自営網内の番号を送出して
も接続は不可能であるので、音源111から所定の音を
スピーカ107を通じて流す、あるいはLCD110に
“ハッコフカ”等の文字を表示する、あるいはそれらの
方法の組み合わせ等の手段によって、発呼できないこと
を操作者に通知する(S517)。その後、ダイヤルは
網に送出せず、リンクを切断し(S518)、アイドル
状態に戻る。
【0055】以上のようにすれば、発呼不可が分かった
時点で、無駄なダイヤル送出が避けられ、いち早く占有
している無線リンクを解放することができるので、他の
無線機器の使用が妨げられる確率が低くなるという効果
がある。
【0056】以上、本発明の第1実施例について説明し
たが、上記のように、1つのデータの登録で公衆網およ
び自営網の両方の網から同一の相手に対する発呼を可能
とする方法としては、上記第1実施例に限るものではな
い。
【0057】例えば、上記第1実施例のようにワンタッ
チダイヤルに限らず、短縮ダイヤルにおいても同様に適
用することができる。
【0058】また、ワンタッチダイヤル、あるいは短縮
ダイヤルをリダイヤルする場合も、ワンタッチキーを押
下した時点、あるいは短縮ダイヤルを行った時点で、
“*”をつけたダイヤルを、リダイヤルエリアに記憶さ
せておき、リダイヤル発信時に、リダイヤルエリアのダ
イヤルを解析する手順を、S510以下の手順と同じに
しておけば、上記第1実施例の場合と同様な発呼が可能
になる。
【0059】また、上記第1実施例において、公衆網接
続指示のために、“*”を登録データの先頭に付加した
のも、1つの例であり、“*”を押下すべきところで、
ダイヤルキー以外の特別なキーを押下し、登録データの
先頭に、そのキーコードを挿入する形式でもよい。
【0060】また、公衆網接続指示を登録データとは別
に記憶させる方法もある。RAM106上に登録データ
を記憶させるエリアとは別に、公衆網接続指示エリアを
設け、“*”あるいは上記の特別なキーを押下した時点
で、公衆網接続指示エリアに指示データをセットする。
この場合、一括発呼時の発呼手順は、最初に公衆網接続
指示エリアを参照して指示の有無をチェックし、登録デ
ータを加工するかどうかを判断してから、登録データを
読み出し、必要であれば加工を行って、網に送出すると
いう手順をとる。
【0061】なお、上記の特別なキーコードを格納する
方法あるいは公衆網接続指示を登録データとは別の領域
に記憶させる方法のどちらでも、要するに、登録データ
が自営網内に接続される番号なのか公衆網に接続される
番号なのか区別できる方法であればよい。
【0062】さらに、登録データとして、公衆網接続を
指示するのに、先頭に自営網の外線発信番号を付加して
登録しておくことも可能である。例えば、上記の例で
は、“*0312345678”とワンタッチダイヤル
に登録したが、代わりに“00312345678”
(外線発信番号が“0”である場合)と登録しておく。
【0063】この場合の発呼手順を図9〜図12のフロ
ーチャートに示す。これらの図においても、図5、図6
と同一の動作は同一の番号を付している。
【0064】図9、図10において、図5、図6と異な
る点は、ワンタッチキー204の押下後(S508)、
登録データの先頭が“0”であるかをチェックし(S7
01)、“0”であった場合は、登録データが公衆網に
接続されることを示しているので、その時点の発呼モー
ドが公衆網のときは、登録データの先頭から余計な
“0”を削除する(S702)。なお、発呼モードが自
営網の時は、登録データは何の加工もされない。
【0065】こうして、公衆網、自営網それぞれの番号
計画に合わせたダイヤルを得て、S514以降の発呼手
順をとる。
【0066】また、S701において登録データの先頭
が“0”でない場合には、自営網内に接続される番号で
あることを示しているので、図5、図6と同様、S51
6以降の手順をとる。
【0067】上記の例では、PBX302の外線発信番
号が“0”であることを仮定したが、そうでないPBX
302の場合は、上記第1実施例で示したような外線発
信番号登録操作を行った後、図11、図12の手順をと
る。この手順では、S801で登録データの先頭が外線
発信番号と一致するかどうかをチェックし、一致して発
呼モードが公衆網である場合は、登録データの先頭から
外線発信番号を削除している(S802)。
【0068】この手順によって、PBX302の外線発
信番号が“0”以外または2桁以上であるときも本発明
における発呼が可能となる。
【0069】また、以上の例では、登録データの先頭に
“*”または外線発信番号を付加する、あるいは登録
時、特別なキーを押下する等の実施例を示したが、これ
らとは異なる方法で登録データが自営網内に接続される
番号か、公衆網に接続される番号かを判断することも可
能である。以下では、その場合の実施例について説明す
る。
【0070】この場合、公衆網の番号計画における先頭
の1桁の番号と、自営網の番号計画における先頭の1桁
の番号が異なることを利用する。
【0071】つまり、公衆網においては、市外電話を利
用する場合の先頭ダイヤルは“0”であり、自営網にお
いては、この番号は、多くの場合、外線発信番号に割り
当てられ、内線や専用線を使用する場合の先頭ダイヤル
には来ない。
【0072】そこで、一括発呼データの登録時、公衆網
接続用の番号としては“0XXXX”と先頭に“0”を
付した番号を登録し、自営網内接続用の番号としては先
頭に“0”をつけない番号を登録する。そして、一括発
呼時に、登録データの先頭に“0”があれば、それは公
衆網接続用の番号と判断し、発呼モードが自営網の時に
ダイヤルデータの先頭に外線発信番号を付加する。ま
た、登録データの先頭に“0”がなければ、それは自営
網内接続用の番号と判断する。
【0073】以上のようにすれば、登録データの先頭に
何ら特別なキーを押下すること無く、公衆網接続か自営
網接続かを判断できる。
【0074】なお、以上の実施例では、PHPの制御シ
ーケンスに基づいて説明したが、本発明の発呼装置は、
これに限るものではなく、公衆網および自営網に収容さ
れる装置であればよい。
【0075】また、登録データの記憶はRAM106に
なされるとしたが、記憶が容易に消去されないように、
EEPROMを使用してもよい。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一括発呼指示手段によって発呼を指示した時に、予め記
憶されたダイヤルが、自営網内接続であるか公衆網接続
であるかを判別し、その判別結果と、発呼モード設定手
段が示す発呼先が異なった場合は、発呼先の番号計画に
合わせてダイヤルを加工し、加工後のダイヤルを発呼先
の網に送出するようにしたことにより、記憶領域資源を
浪費せず、発呼先を意識する煩わしさがないという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における移動電話機の構成
を示すブロック図である。
【図2】上記第1実施例における移動電話機の外観を示
す正面図である。
【図3】上記第1実施例における自営網および公衆網と
移動電話機の接続構成を示すブロック図である。
【図4】上記第1実施例による制御シーケンスを示す説
明図である。
【図5】上記第1実施例による移動電話機の動作を示す
フローチャートである。
【図6】上記第1実施例による移動電話機の動作を示す
フローチャートである。
【図7】上記第1実施例による移動電話機の動作を示す
フローチャートである。
【図8】上記第1実施例による移動電話機の動作を示す
フローチャートである。
【図9】本発明の他の実施例による移動電話機の動作を
示すフローチャートである。
【図10】上記他の実施例による移動電話機の動作を示
すフローチャートである。
【図11】上記他の実施例による移動電話機の動作を示
すフローチャートである。
【図12】上記他の実施例による移動電話機の動作を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
101…アンテナ、 102…無線部、 103…音声回路、 104…制御回路、 105…ROM、 106…RAM、 107…スピーカ、 108…マイク、 109…キーパッド、 110…LCD、 111…音源。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 3/58 107

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自営網および公衆網に接続される発呼装
    置において、 発呼先が自営網であるか公衆網であるかを設定する発呼
    モード設定手段と、予め記憶されたダイヤルを一括して
    網に送出することを指示する一括発呼指示手段と、予め
    記憶されたダイヤルを網に送出する前に当該網の番号計
    画に合わせて加工する加工手段と、この加工手段によっ
    て加工したダイヤルを網に送出する送出手段と、上記記
    憶手段から読み出されたダイヤルが自営網内に接続され
    る番号か公衆網に接続される番号かを判別する判別手段
    と、ダイヤル送出不可時に送出不可を通知する通知手段
    とを有し、 上記一括発呼指示手段によって一括発呼を指示した時
    に、上記判別手段による判別の結果、当該ダイヤルが公
    衆網に接続される番号である場合、あるいは当該ダイヤ
    ルが自営網内に接続される番号で発呼モードが自営網で
    ある場合には、上記加工手段が発呼モードが示す発呼先
    網の番号計画に合わせてダイヤルを加工し、加工後のダ
    イヤルを上記送出手段によって発呼先の網に送出し、当
    該ダイヤルが自営網内に接続される番号であり、かつ発
    呼モードが公衆網である場合には、ダイヤルを網に送出
    せず、上記通知手段によってダイヤル送出不可を通知す
    ることを特徴とする発呼装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記一括発呼指示手段はワンタッチキーであることを特
    徴とする発呼装置。
JP6129582A 1994-05-19 1994-05-19 発呼装置 Pending JPH07321893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129582A JPH07321893A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 発呼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129582A JPH07321893A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 発呼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07321893A true JPH07321893A (ja) 1995-12-08

Family

ID=15013026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6129582A Pending JPH07321893A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 発呼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07321893A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067937A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Call origination in a mobile telephone apparatus
JP2001119452A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Denso Corp 無線通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067937A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Call origination in a mobile telephone apparatus
JP2001119452A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Denso Corp 無線通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6647277B1 (en) Radiotelephone operating method with connected NPA dialing analysis
JP2000115838A (ja) 移動通信端末
US20100113071A1 (en) Cellular phone and mobile switching controller
CN104994245A (zh) 通话实现方法及装置
JPH07321893A (ja) 発呼装置
JP3162269B2 (ja) 呼設定情報自動送出方法およびその装置
JP3338792B2 (ja) 電話端末における発信電話番号及び通知情報の表示方法並びにそのシステム
KR20010017386A (ko) 휴대용 무선전화기의 통화 대기 상태 제어 방법
JP2000069145A (ja) 通信機能を有する電子機器および通信端末
KR100389833B1 (ko) 디지탈 무선 전화기의 다이얼 디지트 저장 제어 방법
JP3840293B2 (ja) 携帯電話機
KR960003972B1 (ko) 종합정보 통신망에 있어서 전화기의 발신번호 송출 제어 방법
US6453178B1 (en) Radiotelephone operating method with connected NPA dialing analysis
JPH02159859A (ja) 自動車電話移動機の着信表示制御装置
US6487239B1 (en) Method and apparatus for message communication
KR100388975B1 (ko) 오버랩에서의 스피드다이얼 구현방법
KR100713486B1 (ko) 발신정보 음성 알림 방법
JP4199265B2 (ja) 携帯電話機
KR20000049579A (ko) 발신자 아이디와 링신호를 이용한 발신자 선별통화기능을갖는 전화기
KR20020057682A (ko) 이동 통신 단말에서의 호 형성 방법
JP4264744B2 (ja) 電話装置
JPH10145482A (ja) 通信端末装置
KR910004267B1 (ko) 개인 코드정보 단축 다이얼링방법
JPH10233843A (ja) 電話機
JP2000228695A (ja) 電話端末装置