JPH0731955Y2 - 円筒研削装置・平面研削装置の複合研削装置 - Google Patents

円筒研削装置・平面研削装置の複合研削装置

Info

Publication number
JPH0731955Y2
JPH0731955Y2 JP9554589U JP9554589U JPH0731955Y2 JP H0731955 Y2 JPH0731955 Y2 JP H0731955Y2 JP 9554589 U JP9554589 U JP 9554589U JP 9554589 U JP9554589 U JP 9554589U JP H0731955 Y2 JPH0731955 Y2 JP H0731955Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
work
cylindrical
surface grinding
grinding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9554589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336774U (ja
Inventor
卓也 若山
Original Assignee
株式会社アマダワシノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アマダワシノ filed Critical 株式会社アマダワシノ
Priority to JP9554589U priority Critical patent/JPH0731955Y2/ja
Publication of JPH0336774U publication Critical patent/JPH0336774U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0731955Y2 publication Critical patent/JPH0731955Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本装置はワークの外周及び平面を研削することができる
円筒研削装置、平面研削装置の複合研削装置に関する。
(従来の技術) 従来、ワークに対して円筒研削を施すための円筒研削装
置と、ワークに対して平面研削を施すための平面研削装
置とを複合化したものではなく、それぞれ単独の装置と
してのみ存在するだけであった。
また、上記平面研削装置には一つの平面研削用の砥石車
が設けられているのみであった。
(考案が解決しようとする課題) 前述のごとく、円筒研削装置、平面研削装置を複合化し
たものがないために、一つのワークに対して平面研削、
円筒研削を行う場合に、例えば平面研削装置におけるワ
ーク把持装置(又は円筒研削装置におけるワーク把持装
置)に取付けたワークを取外して、更に円筒研削装置に
おけるワーク把持装置(又は平面研削装置におけるワー
ク把持装置)に取付けなければならず、その作業が厄介
であると共に時間を要するという問題があった。特に多
数のワークに対して平面研削、円筒研削を行う場合には
その傾向は顕著である。
また、平面研削装置には単一の平面研削用砥石車が設け
られているのみであるために、ワークの研削すべく形状
等研削条件が変わった場合においては、その研削条件に
適した平面研削用の砥石車を取付ける必要があり、その
取付け作業が厄介であると共に時間がかかるという問題
点があった。
そこで、本考案は上記の問題点を解決することのできる
平面研削装置・円筒研削装置の複合研削装置を提供する
ことを目的とする。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 前述のごとき従来の問題点を解決するために、本考案に
おいては、ワークを把持すると共に回転させるためのワ
ーク把持装置を、ベッドにワークの長手方向へ往復動自
在に設け、円筒研削を行うために、円筒研削用砥石車を
備えた円筒研削装置を、上記ベッドに上記長手方向と直
交する方向へ移動自在に設け、平面研削を行うために、
回転割出し可能なインデックスタレットを備えた平面研
削装置を、前記ワーク把持装置の上方位置に上下動自在
に設けると共に、上記回転体にほぼ周状に複数の平面研
削用砥石車を設けてなるものである。
(作用) 前記の構成において、まずワークに対して円筒研削を施
すときにはワーク把持装置を適宜に操作してワークを把
持し、ワークを適宜に回転させる。そして、円筒研削用
砥石車を回転させて、円筒研削装置をワークの長手方向
と直交する方向へ移動させる。これによって、ワークに
対して所望の円筒研削を行うことができるものである。
円筒研削を行った後に、ワークに対して平面研削を施す
ときには、ワーク把持装置によりワークを把持した状態
で、ワーク把持装置を適宜に操作してワークを所定の回
転角度だけ回転させて、所定の平面研削を施す部分を上
方に向かせる。次にインデックスタレットを適宜に所定
回転角度だけ回転割出して、所定の平面研削用砥石車を
ワークの平面研削を施す部分と上下に対向させる。そし
て、所定の平面研削用砥石車を回転させると共に、ワー
ク把持装置を適宜に往復動させることにより所望の平面
研削を行うことができるものである。
なお、まずワークに対して平面研削を施して、円筒研削
を施す場合も同様の操作のもとで行う。
(実施例) 以下、本考案に係る実施例について図面に基づいて説明
する。
第1図を参照するに、円筒研削装置、平面研削装置の複
合研削装置1は、左右方向へ延伸したベッド3を備えて
なり、このベッド3の左側には門型のコラム5が立設し
てある。なお、コラム5は片持式であっても差し支えな
いものである。そして、上記ベッド3にはワークWを把
持して、回転させるためのワーク把持装置7が設けてあ
ると共に、このワーク把持装置7の付近にはワークWに
対して円筒研削を施すための円筒研削装置9が設けてあ
る。また、上記コラム5にはワークWに対して平面研削
を施すための平面研削装置11が設けてある。
上記ワーク把持装置7の詳細については、第1図、第2
図を参照するに、上記ベッド3には左右方向(第2図に
おいて上下方向)へ延伸した一対のテーブルガイド13が
設けてあり、上記テーブルガイド13にはテーブル15が左
右方向へ往復動自在に設けてある。そして、テーブルガ
イド13の右側(円筒研削装置9側)と左側(平面研削装
置11側)において反転移動装置(図示省略)を適宜に操
作することによりテーブル15は任意のストロークをもっ
て左右方向へ反転移動することができるものである。ま
た、テーブル15の速度の速度はクリープ送りからスピー
ドストローク送りまで連続的に変速できるものである。
なお、油圧シリンダ(図示省略)、リミットスイッチ
(図示省略)、ドグ(図示省略)等を備えた反転移動装
置の構成は公知であるために、その構成の詳細について
は省略する。
上記テーブル15にはガイド部材17を介してインデックス
ヘッド19が左右方向へ位置調節自在に設けてあり、この
インデックスヘッド19にはワークWを把持するための把
持部21が設けてある。ワークWに対して平面研削を行う
ときに、ワークWの平面を決定するために把持部21は所
定量だけ回転できるようになっており、また、ワークW
に円筒研削を行うときに、ワークWの回転速度を適宜に
変速させるために、把持部21は変速機構(図示省略)、
駆動モータ(図示省略)を介して任意の回転速度で回転
できるようになっている。また、インデックス19と協働
してワークWを把持するために、テーブル15には把持ヘ
ッド23がインデックスヘッド19に対向して設けてある。
この把持ヘッド23の把持部25は、第2図に示すセンタの
ようなものであっても差し支えないし、また、第1図に
示すように回転自在なチャックであっても差し支えない
ものである。
前記円筒研削装置9の詳細については、ベッド3の右側
にはガイド部材27が前後方向(第2図において左右方
向)へ延伸して設けてあり、このガイド部材27には円筒
研削ヘッド29がワーク把持装置7と接近、離反する前後
方向へ移動自在に設けてある。上記円筒研削ヘッド29に
はワークWの外周を研削するための円筒研削用砥石車31
が設けてあり、この円筒研削用砥石車31は駆動モータ
(図示省略)を適宜に操作することにより回転させるこ
とができ、回転速度も適宜に変速することができるもの
である。
上記構成により、ワークWの長さに応じてインデックス
ヘッド19の左右方向の位置を調節し、インデックスヘッ
ド19の把持部21と把持ヘッド23の把持部25によりワーク
Wの両端を把持する。次に、反転移動装置を適宜に操作
して、ワークWの研削長さに応じてテーブル15の反転移
動ストロークを設定し、テーブル15を円筒研削装置9側
で左右方向へ反転移動させる。そして、円筒研削用砥石
車31を所定の回転速度のもとで回転させると共に、円筒
研削用ヘッド29をワーク把持装置7に接近する前方向へ
移動させることにより、ワークWに対して所望の円筒研
削を行うことができる。例えば、第6図(a)に示す角
形のワークWに円筒研削を施すと第6図(b)のように
なる。
前記平面研削装置11の詳細については、第1図、第3
図、第4図、第5図を参照するに、コラム5には一対の
ガイド部材33が上下方向へ延伸して設けてあり、上記ガ
イド部材33には平面研削用ヘッド35が上下方向へ移動自
在に設けてある。上記平面研削用ヘッド35を上下方向へ
移動させるために、第3図に示すように、コラム5には
回転自在な例えばボールねじのごとき螺子杆37が設けて
あると共に、この螺子杆37に螺合したナット部材39が平
面研削用ヘッド35の適宜位置に取付けてある。
上記平面研削用ヘッド35にはインデックス主軸41がベア
リング42を介して回転自在に設けてあり、このインデッ
クス主軸41にはインデックスタレット43が一体的に設け
てある。上記インデックスタレット43は第4図に示すよ
うに例えばほぼ8角形状のものであり、各辺部に取付け
部43aを備えている。なお、インデックスタレット43の
形状はほぼ8角形状に限るものではなく、例えばほぼ6
角形状であっても差し支えないものである。
インデックスタレット43は回転割出し可能に設けてあ
る。より詳細には、インデックス主軸41を所定量ずつ回
転させるために、平面研削ヘッド35にはインデックスモ
ータ45が設けてあり、インデックスモータ45とインデッ
クス主軸41が駆動プリー47、従動プリー49、ベルト51を
介して連動連結してある。インデックス主軸41を所定量
だけ回転させた後に、インデックス主軸41を回転不能と
するために、インデックス主軸41の前端部(第3図にお
いて左端部)にはインデックス連結部材53が一体的に設
けてあると共に、このインデックス連結部材53と連結自
在なインデックス連結部材55が、平面研削ヘッド35の適
宜位置に例えば流体圧シリンダのごとき往復作動装置
(図示省略)を介して前後方向(第3図において左右方
向)へ移動自在に設けてある。
上記インデックスタレット43の複数の所定の取付け部43
aには第5図に示すような砥石車装置57が設けてある。
より詳細には、砥石車装置57の一部を構成するハウジン
グ59には砥石車主軸61がベアリング63を介して回転自在
に設けてあり、この砥石車主軸61には例えば超砥粒砥石
からなる平面研削用砥石車65が一体的に設けてある。上
記平面研削用砥石車65を回転させるために、ハウジング
59には駆動モータ67が設けてあると共に、この駆動モー
タ67と砥石車主軸61が駆動プリー69、従動プリー71、ベ
ルト73を介して連動連結してある。なお、平面研削用砥
石車65の回転速度は適宜に変速することができるもので
ある。
上記構成により、ワーク把持装置7によりワークWを把
持し、平面研削を施す面を上方へ向かせるために、イン
デックスヘッド19の把持部21を所定の回転角度だけ回転
させる。また、インデックスモータ45を駆動、従動プリ
ー47,49、ベルト51を介してインデックスタレット43を
所定の回転角度だけ回転割出して、所定の砥石車装置57
をワークWの垂直上方位置に位置させる。
次に、反転移動装置を適宜に操作して、ワークWの研削
長さに応じてテーブル15の反転移動ストロークを設定
し、テーブル15を平面研削装置11側で左右方向へ反転移
動させる。そして、平面研削用砥石車65を駆動モータ6
7、駆動、従動プリー69,71、ベルト73を介して所定の回
転速度のもとで回転させると共に、平面研削へッド35を
螺子杆37、ナット部材39を介して下方向へ移動させるこ
とにより、ワークWに対して所望の平面研削を施すこと
ができるものである。なお、平面研削ではかき上げ研削
をすることができる。
例えば第6図(a)に示す角形のワークWに平面研削を
施すと第6図(e)のようになる。第7図(a)に示す
円形のワークWに対して平面研削を施すと、第7図
(b)のようになる。
なお、平面研削ヘッド35の上下動とインデックスヘッド
19の把持部21の回転を適宜に制御することによりコンタ
リング研削を行うことができるものである。また、テー
ブル15を前後方向へ移動可能とすることにより、複雑の
形状のワークWに対しても平面研削を施すことができ
る。
前述の構成に基づいて本実施例の作用について説明す
る。なお、本実施例の各操作はNC制御のもとで行う。
例えば第6図(a)に示すワークWに対して第6図
(b)の工程、第6図(c)(或は第6図(d)の工
程)といった具合に、同一のワークWに対して円筒研削
を施して、平面研削を施す場合については、まずワーク
把持装置7によりワークWを把持し、ワークWを回転さ
せると共にワーク把持装置7を左右方向へ反転移動させ
る。そして、円筒研削装置9を前述のように適宜に操作
して所望の円筒研削を行う。
次に、ワーク把持装置7により、ワークWを把持した状
態のもとで、ワーク把持装置7を適宜に操作してワーク
Wを所定の回転角度だけ回転させて、平面研削を施そう
とする面を上方を向かせると共に、インデックタレット
43を適宜に割出し回転させて所定の平面研削用砥石車65
を備えた砥石車装置57をワーク把持装置7の垂直方向位
置に位置させる。そして、ワーク把持装置7、平面研削
装置11を前述のように適宜に操作して所望の平面研削を
行う。
なお、円筒研削を施し、平面研削を施すことにより、第
8図に示すようなワークWに研削仕上げすることもでき
るものである。
また、例えば第7図(a)に示す円形のワークWに対し
て第7図(b)の工程、第7図(c)の工程といった具
合に、同一のワークWに対して平面研削を施して、円筒
研削を施す場合についても前述と同様の操作を行うこと
ができるものである。
本実施例によれば、同一のワークWに対して円筒研削、
平面研削を施す場合に、ワーク把持装置7によるワーク
Wの取付けは1回ですむために、ワークの取付け作業が
厄介であると共に、時間がかかるという問題は解決され
るものである。
インデックスタレット43を適宜に回転割出して所定の平
面研削用砥石車65により研削条件の変わった場合におい
ても適宜の所望の平面研削を行うことができるものであ
る。
なお、本考案は前述の実施例の説明に限るものではな
く、適宜の変更を行うことにより、その他種々の態様で
実施可能である。
〔考案の効果〕
以上のごとき実施例の説明により理解されるように、本
考案によれば、同一のワークに対して円筒研削、平面研
削を施す場合に、ワーウ把持装置によるワークの取付け
は1回ですむために、ワークの取付け作業が厄介である
と共に、時間がかかるという問題は解決されるものであ
る。
インデックスタレットを適宜に回転割出して所定の平面
研削用砥石車により研削条件の変わった場合においても
適宜の所望の平面研削を行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を説明するものであり、第1図は
円筒研削装置、平面研削装置の複合研削装置の斜視図で
ある。第2図は複合研削装置の平面図である。第3図は
平面研削装置の断面図である。第4図は第3図における
IV−IV線に沿った図である。第5図は砥石車装置の断面
図である。第6図、第7図、第8図は本実施例の作用説
明図である。 1……複合研削装置 7……ワーク把持装置 9……円筒研削装置 11……平面研削装置 31……円筒研削用砥石車 43……インデックスタレット 65……平面研削用砥石車

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワークを把持すると共に回転させるための
    ワーク把持装置を、ベッドにワークの長手方向へ往復面
    自在に設け、円筒研削を行うために、円筒研削用砥石車
    を備えた円筒研削装置を、上記ベッドに上記長手方向と
    直交する方向へ移動自在に設け、平面研削を行うため
    に、回転割出し可能なインデックスタレットを備えた平
    面研削装置を、前記ワーク把持装置の上方位置に上下動
    自在に設けると共に、上記回転体にほぼ周状の複数の平
    面研削用砥石車を設けてなることを特徴とする円筒研削
    装置・平面研削装置の複合研削装置。
JP9554589U 1989-08-16 1989-08-16 円筒研削装置・平面研削装置の複合研削装置 Expired - Lifetime JPH0731955Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9554589U JPH0731955Y2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16 円筒研削装置・平面研削装置の複合研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9554589U JPH0731955Y2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16 円筒研削装置・平面研削装置の複合研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0336774U JPH0336774U (ja) 1991-04-10
JPH0731955Y2 true JPH0731955Y2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=31644802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9554589U Expired - Lifetime JPH0731955Y2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16 円筒研削装置・平面研削装置の複合研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731955Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114589570B (zh) * 2022-03-29 2023-08-25 南通海峰家居用品有限公司 一种用于金属门窗生产的边角打磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336774U (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10509661A (ja) 硬化した工作物を仕上げ加工するための方法及び装置
JP2003025150A (ja) 歯付工作物の歯面のばり取りおよび精密機械加工を行うための装置
CN200963781Y (zh) 摇臂双曲面磨削加工装置
US5807166A (en) Glass-plate working machine
CN207982765U (zh) 数控立式车磨复合机床
CN212683122U (zh) 一种数控机械加工用车削打磨一体机
JPH0731955Y2 (ja) 円筒研削装置・平面研削装置の複合研削装置
CN110919468A (zh) 一种新型蠕动磨床
JPS5848298B2 (ja) 工作機械
CN208496542U (zh) 一种外圆磨床
JPH08318456A (ja) 主軸テーパ穴再研装置
CN202174451U (zh) 一种丝锥多线磨床
US2409415A (en) Universal bench grinder
CN211708833U (zh) 一种新型蠕动磨床
CN211565444U (zh) 砂带整形打背设备
CN2040423U (zh) 管—轴变位机
JPH05138513A (ja) 対向砥石台を備えた円筒研削盤
CN110900388A (zh) 砂带整形打背设备
JPH07112655B2 (ja) 多用途加工機
EP0673715B1 (en) Machine for processing glass plate
CN216801840U (zh) 一种角度可调式短轴加工工装
JP3256767B2 (ja) 円筒研削盤
JP2000141216A (ja) クランクシャフト研削盤
CN2367446Y (zh) 多功能立式圆弧石材车床
JP2616914B2 (ja) 可搬式金型研削装置