JPH0731952A - 廃棄物処分方法 - Google Patents

廃棄物処分方法

Info

Publication number
JPH0731952A
JPH0731952A JP5177711A JP17771193A JPH0731952A JP H0731952 A JPH0731952 A JP H0731952A JP 5177711 A JP5177711 A JP 5177711A JP 17771193 A JP17771193 A JP 17771193A JP H0731952 A JPH0731952 A JP H0731952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
moving type
pile frame
ditch
type sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5177711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658808B2 (ja
Inventor
Yuichi Yoshino
雄一 芳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP5177711A priority Critical patent/JP2658808B2/ja
Publication of JPH0731952A publication Critical patent/JPH0731952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658808B2 publication Critical patent/JP2658808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 造成の初期から廃棄物処分場として直ぐに使
用可能であり、拡張の容易な縦型処分場を提供する。 【構成】 立抗内に可動式矢板枠を設置しオープン開削
工法により前面を掘削しながら可動式矢板枠を前進させ
て溝を掘削し、掘削された溝内に止水袋を順次設置し
て、その止水袋に廃棄物を投入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は廃棄物処分方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の、焼却灰などの廃棄物を廃棄する
廃棄物処分場である都市型処理場やクローズド型処理場
は、地上部か比較的浅い地下部に設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特に都市部においては
処分場用地の確保が難しくなっていて、用地の有効利用
が求められている。本発明は地下深くまで大型溝を掘削
して、縦型処分場を造成しながら掘削溝に止水袋を順次
設置し、それに廃棄物を投入することにより処分場用地
の有効活用を図るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、立抗内に可動
式矢板枠を設置しオープン開削工法により前面を掘削し
ながら可動式矢板枠を前進させて溝を掘削し、掘削され
た溝内に止水袋を順次設置して、その止水袋に廃棄物を
投入することを特徴とする廃棄物処分方法である。
【0005】本発明においては、縦型処分場として深い
大型溝を採用し、その大型溝の掘削工法としてオープン
開削工法を採用するもので、縦型処分場の造成の初期か
ら既掘削の大型溝を直ぐに処分場として使用可能であ
り、大型溝の前面が掘削可能でありさえすれば処分場を
前方へ拡張することは自由である。
【0006】また、廃棄物処分後の処分場は廃棄物の入
った柔軟な止水袋が地下に埋設された状態となり、跡地
は通常の地盤と大差ないので、通常の地盤と同様に利用
することができ、その利用に特別に制約を受けることも
ない。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明について説
明する。
【0008】図1は本発明で使用する廃棄物処分場の造
成および廃棄物処分方法を説明する概念斜視図である。
以下順を追って説明する。
【0009】(1)地盤に矢板1を打設した区域内を所
定の深さまで掘削して立抗2を造成し、この立抗2をオ
ープン開削工法の発進基地とする。(図1(a)) (2)立抗2の底面および両側面に多数の矢板3で構成
される可動式矢板枠を設置し、適当な間隔で支保工4を
設ける。オープン開削工法により立抗2の後面に反力を
取って可動式矢板3を発進させる。立抗2の前面の矢板
1を撤去し前面を掘削しながらを立抗2の後面もしくは
他の可動式矢板3に反力を取って底面および両側面の可
動式矢板3を1枚ずつ順次推進して可動式矢板枠を前進
させる。立抗2の後面および両側面の矢板1は適当な時
期に引き抜いて撤去する。(図1(b)) (3)可動式矢板枠が前進し、その後方には大型溝が掘
削されているので、溝内に止水袋5を設置し、その中に
廃棄物6を投入し止水袋5が一杯になれば止水袋5に投
入口を閉める。支保工4を盛り替えながら、前面の掘削
と可動式矢板枠の前進を続け処分場を前方に拡張してい
く。(図1(c)) 本発明においては、掘削された溝は廃棄物6の入った止
水袋5で埋め戻された形となって溝の両側面が保護さ
れ、掘削中の溝は可動式矢板枠で保護されているので側
壁の崩れは十分防止される。
【0010】本発明で使用する止水袋の止水材として
は、ゴムや合成樹脂のシートが使用される。止水材のみ
では、止水袋としての強度や形体保持性が十分でない場
合には、硬めの織物や格子状の成形物との積層物や張り
合わせ物を使用して止水袋を製造する。
【0011】
【発明の効果】縦型処分場として深い大型溝を採用し、
その大型溝の掘削工法としてオープン開削工法を採用し
ているので、縦型処分場の造成の初期から既掘削の大型
溝を直ぐに処分場として使用可能であり、大型溝の前面
が掘削可能でありさえすれば処分場を前方へ自由に拡張
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する廃棄物処分場の造成および廃
棄物処分方法を説明する概念斜視図であり、(a)は立
抗の造成完了時、(b)は可動式矢板枠の前進開始時、
(c)は廃棄物処分および掘削の続行時、を示す。
【符号の説明】
1・・矢板、2・・立抗、3・・可動式矢板、4・・支
保工、5・・止水袋、6・・廃棄物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立抗内に可動式矢板枠を設置しオープン
    開削工法により前面を掘削しながら可動式矢板枠を前進
    させて溝を掘削し、掘削された溝内に止水袋を順次設置
    して、その止水袋に廃棄物を投入することを特徴とする
    廃棄物処分方法
JP5177711A 1993-07-19 1993-07-19 廃棄物処分方法 Expired - Lifetime JP2658808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177711A JP2658808B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 廃棄物処分方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177711A JP2658808B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 廃棄物処分方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0731952A true JPH0731952A (ja) 1995-02-03
JP2658808B2 JP2658808B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=16035777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5177711A Expired - Lifetime JP2658808B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 廃棄物処分方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658808B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230133983A (ko) 2021-03-15 2023-09-19 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계용 암, 작업기 및 작업 기계

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230133983A (ko) 2021-03-15 2023-09-19 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계용 암, 작업기 및 작업 기계

Also Published As

Publication number Publication date
JP2658808B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CS411590A3 (en) Underground impermeable wall and process for producing thereof
JP5351125B2 (ja) オープンシールド工法のオープンシールド機発進方法
JPH0731952A (ja) 廃棄物処分方法
JPH07180154A (ja) 地中連続壁用掘削装置のエンドレスチェーンカッター
JP2832285B2 (ja) オープンシールド工法
JPS55155832A (en) Floatage-preventing method for light-weight pipe
JPS5814919B2 (ja) 地中構造物構築方法及びその装置
O'Leary et al. Land disposal of solid wastes.
SU924374A1 (ru) СПОСОБ РАЗМЕЩЕНИЯ ПОРОД ПРИ ПЕРЕФОРМИРОВАНИИ ОТВАЛОВ 1 Изббретение относится к горной промышленности о
JPS5830479B2 (ja) シ−ルド掘進機
JP3311961B2 (ja) 透水管を用いた連続壁透水方法
JP3715619B2 (ja) オープンシールド工法
JPH0468188A (ja) トンネル拡幅区間の施工方法
JPS5516172A (en) Excavation work method and apparatus for preventing landslide at ditch scooping
JP3663945B2 (ja) 廃棄物処分場の構築工法
JP2005213798A (ja) 擁壁の構築方法
JP2002275898A (ja) 土留用エアバッグ
JP2852709B2 (ja) 止水壁の構築方法
JPH0786229B2 (ja) 不透水性シ−トを使用した遮水壁およびその施工方法並びに遮水壁に使用する不透水性シ−ト
JPS5943640B2 (ja) トンネル掘削の矢板施工方法
JPH02157400A (ja) トンネルの埋戻し工法及び埋戻し装置
JP4484068B2 (ja) オープンシールド工法
JPH06328056A (ja) 廃棄物処分方法
JP2000303428A (ja) 遮水シートを用いた止水工法
JPS6149475B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506