JPS6149475B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6149475B2
JPS6149475B2 JP14371180A JP14371180A JPS6149475B2 JP S6149475 B2 JPS6149475 B2 JP S6149475B2 JP 14371180 A JP14371180 A JP 14371180A JP 14371180 A JP14371180 A JP 14371180A JP S6149475 B2 JPS6149475 B2 JP S6149475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
equipment
bulkhead
underground
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14371180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5768497A (en
Inventor
Koichi Uemura
Makoto Uemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14371180A priority Critical patent/JPS5768497A/ja
Publication of JPS5768497A publication Critical patent/JPS5768497A/ja
Publication of JPS6149475B2 publication Critical patent/JPS6149475B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、地下水位の高い軟弱地層中に地中筒
体を構築するオープンシールド工法の優れた改良
に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
在来のオープンシールド工法で地下水位の高い
軟弱地層中に、地中筒体の構築する場合には、ウ
エルポイント、デイープウエル等の地下水位低下
工法又は薬注入工法等による地盤改良工法等を併
用しなければならないが、これらの地下水処理に
関する補助工法は非常に高価であり、薬害等の公
害問題の発生の恐れ、地下水位低下に伴う周辺地
盤沈下による家屋等に悪影響を及ぼす恐れがあ
る。又工期も長く、はなはだ高価につき不経済で
ある。
本発明の目的は上記従来例の欠点を解消し、高
価な補助併用工法を用いることなく、安全、確実
で工期を短縮し、工事費を大幅に節約し、効果的
に軟弱地層中に地中筒体を構築することができる
方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は前記目的を達成するため、上面
を開口し、内部に掘進機前進用の前進ジヤツキ設
備を配設した掘進機内の前方に、土砂圧密用の前
部隔壁と後部隔壁の二種の各種隔壁を配設し、掘
進機の前進に伴いこの二種の隔壁により圧密脱水
された土砂を各種の排土設備により排土し、掘進
機の前進は掘進機内後部に吊下し、セツトした既
設単位地中筒体群を反力として前進ジヤツキ設備
を作動して前進させ、又吊下しセツトした既設筒
体群上には埋戻覆土することを要旨とするもので
ある。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説
明する。
第1図、第2図、第3図に示すように上面を開
口したオープンシールド掘進機2内に掘進機2を
前進させる前進ジヤツキ設備3を配設するととも
に、掘進機2内前方には開口部6を有する前部
隔壁4とその後方に後部隔壁5を配設して掘進設
備を構成する。
第2図に示すように、既設の筒体群1……を反
力とする前進ジヤツキ設備3を作動して掘進機2
を前進させる。この時前部隔壁4前方の土砂は圧
密され、開口部6より前部隔壁4後方に侵入し
後部隔壁5によりさらに圧密される。この圧密さ
れた土砂を各種排土装置にて機外へ排出する。
又、掘進機2内後部には筒体1の設置間隔が開き
次第新しく筒体1を吊下し、その上に埋戻覆土す
る。以上を繰返して地中に筒体を構築する。前部
隔壁4、及び後部隔壁5の形状は第4図に示すよ
うに掘進方向に直角な場合と、第5図、第6図に
示すように掘進方向に斜めの場合と、第7図、第
8図に示すように彎曲する場合、その他図示しな
いがこれらの組合形状等があり、他質に応じて隔
壁の形状を変えて圧密効果を増すようにすること
が考えられる。
前部隔壁4と後部隔壁5は第2図、第3図に示
すように双方共掘進機2内に固定してもよいが、
前部隔壁4と後部隔壁5のいずれか一方を固定、
他方を可動してもよく、第9図に示すように、ジ
ヤツキ設備7により前部隔壁4が掘進機2内で
前後移動できるようにし、後部隔壁5を掘進機に
固定する場合は、ジヤツキ設備7を作動して前
部隔壁4を前進させて土砂を圧密して前部隔壁4
後方に圧密土砂を浸入させ、この前部隔壁4後方
に侵入した土砂は掘進機2を前進させる。
このようにすれば掘進機2に固定された後部隔
壁5によりさらに圧密され掘削しやすくなる利点
があるとともに土砂の圧密抵抗を分割することに
より前進ジヤツキ設備3は大きな能力を必要とし
ない利点がある。
又、第10図に示すように前部隔壁4を掘進機
2内に固定し、後部隔壁5を掘進機2内をジヤツ
キ設備7により前後移動する場合は、前部隔壁
4により圧密された土砂の前部隔壁4後方への侵
入は後部隔壁5を後退させることにより侵入し易
くなる。又、掘進機2前進終了後、ジヤツキ設備
を作動して後部隔壁5を前進して侵入した土
砂をさらに圧密固化することにより排土し易くな
る利点がある。
さらに、第11図に示すように前部隔壁4及び
後部隔壁5の双方がジヤツキ設備7,7によ
り夫々独立して掘進機2内を前後移動するように
してもよく、これは掘進機2前進時の土砂圧密抵
抗を減少させる利点とがあり、前部隔壁4と後部
隔壁5を適宜前進させて地質に応じた土砂の圧密
ができる利点がある。
一方、第12図a,bに示すように前部隔壁4
の開口部6は縦長、横長、また第12図c,d
に示すように後部隔壁5の開口部6は円、正方
形等その他形状の地質に合つた形状と大きさを選
定することにより効果的に土砂を圧密するととも
に圧密土砂の前部隔壁後方への侵入を容易にでき
る。
一方、第13図〜第18図に示すように前部隔
壁4に設けた開口部6に上下方向に開閉する角
落8(第13図−a)、戸9(第13−b)等
の開閉設備、又は第14図、第15図の平面図に
示すように左右に開閉するジヤツキ設備7によ
り開閉する戸9による開閉設備、或いは第16
図、第17図、第18図に示すように以下、前
後、左右等に回転する戸9により開閉する開閉
設備を設け、これにより地質の変化に合せて開口
部の開口率を調整してもよい。
同じく、第19図、第20図に示すように、前
部隔壁4の開口部6に具備する開閉設備は、ジ
ヤツキ設備7により可動する戸9により閉じ
た時に密閉状態になる(全部閉じる)全開式開閉
設備10とすれば超軟弱地盤が現れた時地中のウ
オーターポケツト等)に開口率ゼロ状態で安全に
施工できる。
また、第21図、第22図に示すように前部隔
壁4の開口部6に具備する開閉設備は、最大に
閉じた状態の時に開口部6が少し関いた状態
(全部閉じない)になる半開式開閉設備10
あり、大きな開口部6が必要な時、全部閉じる
大きな開閉設備を設けられない場合に小さな半開
式開閉設備でもよい。
第23図に示すように後部隔壁5には開口部を
有さない隔壁とする場合や、第24図に示すよう
に開口部6を有する後部隔壁5とする場合もあ
り、後者は前部隔壁4の開口部6より侵入した
圧密土砂を後部隔壁5でさらに圧密し、後部隔壁
5の開口部6より後部隔壁5の後方に排土す
る。
第24図に示すように後部隔壁5の有する開口
部6が、開閉設備を具備しない後部隔壁5とす
るものであれば、圧密土砂が開閉設備なしで後部
隔壁5の開口部6から後部隔壁5の後方に押し
出される場合又は開口部6より手掘り、機械掘
り等により排土できる場合に適している。
後部隔壁5の開口部6は開閉設備を具備した
開口部であれば、さらに第25図の側面図に示す
ように角落8、又は第26図のようにジヤツキ設
備7による可動する戸9等により上下可動の
開閉設備の場合、第27図、第28図の平面図に
示すようにジヤツキ設備7により左右に可動す
る開閉設備の場合、第29図、第30図、第31
図に示すように横、上下、前後等に回転する開閉
設備の場合等々があり、地質の種類、土砂の圧密
状態により開閉設備の開閉により開口部の開口率
を調整し、安全、確実に施工できる。
第32図に示すように後部隔壁5の開口部6
に具備する開閉設備は、ジヤツキ設備7により
可動開閉する戸9により最大に閉じた時に密閉
される(全部閉じる)全開式開閉設備10として
もよく、地質の変化によつて全部閉じなければな
らない時、又は作業休止の時に全閉できる。
第33図に示すように後部隔壁5の開口部6
に具備する開閉設備は、これを最大に閉じた時に
おいても開口部が全部閉じないでまだ開いた状態
になる半開式開閉設備10とし、これは大きな
開口部6を必要とし、大きな開閉設備をセツト
できない場合に適する。
第34図に示すように圧密土砂の排土設備は、
路面上に設置するクラムシエル11であるかこの
他に図示しないが、バツクホー、シヤベルその他
等の排土設備の場合もある。この排土設備は圧密
土砂が自立する場合に適し排土能率がよく、工期
の短縮と工費の節減ができる利点がある。
さらに、前記排土設備は、第35図のようにシ
ユート12第36図のように前部隔壁を貫通突出
させるスクリユーコンベア13、第37図のよう
にベルトコンベア14、第38図、第39図のよ
うにバケツト15、図示しないが泥水掘削する場
合は排土パイプ等でもよく、これらは比較的圧密
のきく地質の場合に適する。
これに対し、排土設備を後部隔壁5の後方に配
設することもあり、第40図のようにバケツト1
5の場合、第41図に示すように後部隔壁を貫通
する撹拌軸16、撹拌軸16の先端の撹拌刃1
7、後端の撹拌機18等の回転又は揺動により撹
拌した泥水を排土するパイプ19、その他図示し
ないが、シユート、スクリユーコンベア、ベルト
コンベアその他等の排土設備がある。これは超軟
弱な地質の場合に適し、地質に合つた排土設備を
選定できる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の地中筒体の構築方法
は、軟弱土砂は掘進機の前進に伴つて前部隔壁に
より圧密され、前部隔壁に設けた開口部より前部
隔壁後方に侵入し、後部隔壁でさらに圧密され
る。このように2段階で圧密された圧密土砂を排
土するので筒体を布設する軟弱滞水地盤は、圧密
強化されるとともにデイープウエル、ウエルポイ
ントその他等による地下水位低下工法や薬液注入
による地盤強化工法等の補助工法の併用を必要と
せず、工程、工期、工費を大幅に節約でき、かつ
安全、確実に軟弱滞水地盤に筒体を構築すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す正面図、第2
図、第3図は同上施工順序を示す側面図、第4図
乃至第8図は本発明のそれぞれ別の実施例の拡大
平面図、第9図乃至第11図は本発明のそれぞれ
別の実施例の拡大側面図、第12図a,b,c,
dは同じく正面図、第13図a,bは同じく側面
図、第14図、第15図は本発明のそれぞれ別の
実施例の拡大平面図、第16図は本発明の別の実
施例の正面図、第17図は同じく拡大側面図、第
18図乃至第22図は同じく拡大平面図、第23
図乃至第26図は同じく拡大平面図、第23図乃
至第26図は同じく拡大側面図、第27図、第2
8図は同じく拡大平面図、第29図は同じく正面
図、第30図は同じく拡大側面図、第31図乃至
第33図は同じく拡大平面図、第34図乃至第4
1図は同じく拡大側面図である。 1……筒体、2……掘進機、3……前進ジヤツ
キ設備、4……前部隔壁、5……後部隔壁、6
,6……開口部、7,7,7……ジヤ
ツキ設備、8……角落、9,9……戸、10
……全開式開閉設備、10……半開式開閉設
備、11……クラムシエル、12……シユート、
13……スクリユーコンベア、14……ベルトコ
ンベア、15……バケツト、16……撹拌軸、1
7……撹拌機、18……撹拌刃、19……排土パ
イプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上面を開口し、前進ジヤツキ設備を設けたオ
    ープンシールド掘進機内の前方に、開口部を有す
    る前部隔壁とその後方の後部隔壁とを配設し、既
    設単位地中筒体を反力として前記前進ジヤツキ設
    備により掘進機を前進させるようにして前部隔壁
    により圧密された土砂を開口部より後方に侵入さ
    せ、後部隔壁でさらに圧密する工程と、圧密土砂
    を機外へ排出する工程と掘進機内後部に単位地中
    筒体を吊下しセツトする工程と、地中筒体を反力
    として掘進機を前進させる工程と地中筒体上部に
    埋戻覆土する工程とを適宜順序に行つて地中に筒
    体を構築することを特徴とする地中筒体の構築方
    法。 2 前記隔壁の開口部には開閉設備を設け、地質
    の変化に合せて開口率を調整する特許請求の範囲
    第1項記載の地中筒体の構築方法。
JP14371180A 1980-10-16 1980-10-16 Method of and apparatus for erecting underground cylinder body Granted JPS5768497A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14371180A JPS5768497A (en) 1980-10-16 1980-10-16 Method of and apparatus for erecting underground cylinder body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14371180A JPS5768497A (en) 1980-10-16 1980-10-16 Method of and apparatus for erecting underground cylinder body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5768497A JPS5768497A (en) 1982-04-26
JPS6149475B2 true JPS6149475B2 (ja) 1986-10-29

Family

ID=15345193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14371180A Granted JPS5768497A (en) 1980-10-16 1980-10-16 Method of and apparatus for erecting underground cylinder body

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5768497A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5081858B2 (ja) * 2009-04-13 2012-11-28 誠 植村 オープンシールド機
JP2010248724A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Makoto Uemura オープンシールド機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5768497A (en) 1982-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2757514A (en) Method of forming an impermeable wall in the terrain
JP2916595B2 (ja) ニューマチックケーソン工法における排水排土方法
JPS6149475B2 (ja)
JPH0462230A (ja) 地中構造物の設置工法
CN111172997B (zh) 基坑预制围护减震桩及搭建基坑围护墙的方法
US2580017A (en) Caisson
US3331209A (en) Method of constructing an earthen dike and combination trenching and back-filling machine therefor
JPS61165493A (ja) オープンシールド工法
CN110409497A (zh) 适用于水底浅埋预制装配化隧道的施工方法
JPH0339521A (ja) オープンシールド工法
Solsky et al. Improvement of the Work Technology in the Construction of Impervious Barriers Using the Diaphragm Wall Method
JPH04309692A (ja) 地下空間体の構築工法
JP2991856B2 (ja) 立洞道上向き掘設工法
Bell et al. Control of groundwater by exclusion
JP4484068B2 (ja) オープンシールド工法
Pells et al. A tale of two spillways
KR970007378B1 (ko) 오픈쉴드공법 및 거기에 사용되는 오픈쉴드기
CN115573357A (zh) 一种隧道洞口滑坡处置方法
JPS61151314A (ja) 地中連続壁の施工法及び装置
JPS63219727A (ja) 止水性矢板壁の構築方法
JPH0465932B2 (ja)
Rayuk et al. Construction methods
JPH03257220A (ja) 浸透式簡易リチャージ排水工法
JPH05255933A (ja) 地中連続壁の構築工法及びその工法に使用される掘削機
Urzua et al. Parametric study of steady state seepage into excavations