JPH0731932A - 被膜の形成方法 - Google Patents

被膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0731932A
JPH0731932A JP17953093A JP17953093A JPH0731932A JP H0731932 A JPH0731932 A JP H0731932A JP 17953093 A JP17953093 A JP 17953093A JP 17953093 A JP17953093 A JP 17953093A JP H0731932 A JPH0731932 A JP H0731932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
tube
coating
soln
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17953093A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiteru Tomita
敏暉 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP17953093A priority Critical patent/JPH0731932A/ja
Publication of JPH0731932A publication Critical patent/JPH0731932A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アパーチャー形やレフレクター形蛍光ランプ
をホリゾンタル方式で製造するに有効な被膜形成方法の
提供。 【構成】 直管形ガラス管1を水平なローラ6上に水平
に保持させておいて、ガラス管1の一端開口から他端開
口に向けて定量の塗布液3を連続して供給し、ガラス管
1に所定の深さで塗布液3を流し続けておいて、ガラス
管1をその中心線を中心に所定角度回転させる。ガラス
管1内の塗布液の量とガラス管1の回転角を一定に規制
して、ガラス管1の所定角度範囲の開口部2を除く内面
に塗布液3を塗布する。この液塗布後、ガラス管1の回
転を停止させ、ガラス管1から余剰の塗布液を排除し
て、ガラス管1の塗布液3を乾燥させ、焼成して所望の
被膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直管形ガラス管の内面
に軸方向の一部を除いて蛍光体被膜や反射膜などの被膜
を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリの露光用光源などに使用さ
れる高出力、高演性の直管形蛍光ランプは、直管形ガラ
ス管の軸方向に形成した開口部からガラス管内部の光を
集中して外部に放射するようにしたアパーチャー形また
はレフレクター形の蛍光ランプが一般的である。アパー
チャー形蛍光ランプは、直管形ガラス管の内面に開口部
を除いて反射膜を形成し、この反射膜上に蛍光体被膜を
形成して製造される。また、レフレクター形蛍光ランプ
は、直管形ガラス管の内面に開口部を除いて反射膜を形
成し、この反射膜上と開口部のガラス管内面に蛍光体被
膜を形成して製造される。かかる直管形ガラス管の内面
に軸方向一部の開口部を除いて部分的に形成される反射
膜などの被膜は、例えば図3または図4に示す要領で形
成されている。
【0003】図3は、特公昭35−9038号公報など
に開示されている被膜形成方法を説明するためのもので
ある。まず、図3(a)に示すように、直管形ガラス管
1を傾斜台11に載せて斜めに保持しておいて、ガラス
管1の上端開口にノズル12を挿入し、ノズル12から
ガラス管1内に塗布液3を流す。この状態を維持させ
て、図3(b)に示すようにガラス管1をその中心線を
中心に所定角度回転させて、ガラス管1の内面の開口部
2を除く部分に塗布液3を塗布する。この塗布後、ガラ
ス管1を傾斜台11から取出して、鉛直に保持した状態
で、内面に部分的に塗布された塗布液3を乾燥させ、そ
の後、必要に応じて焼成して反射膜などの被膜が形成さ
れる。
【0004】図4は、特開昭58−44641号公報な
どに開示されている被膜形成方法を説明するためのもの
である。まず、図4(a)または(b)に示すように、
直管形ガラス管1の内面全域に被膜4を形成する。この
被膜形成は、ガラス管1を鉛直に保持して、その上端開
口から多量の塗布液(図示せず)を流し、ガラス管1の
内面全域に塗布液を塗布し、これを乾燥させ、必要に応
じて焼成して形成される。次に、ガラス管1の中にゴム
などのスクレバー13を挿入して、図4(c)に示すよ
うにスクレバー13でガラス管1の開口部2の内面に形
成された被膜4’だけを掻き取る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の直管
形蛍光ランプの製造は、塗布液乾燥工程を除くステム封
入工程や排気工程などのほぼ全ての作業工程で直管形ガ
ラス管を水平に保持して搬送するいわゆるホリゾンタル
方式で行われる傾向にある。このホリゾンタル方式は、
直管形ガラス管を鉛直に支持して各作業工程に搬送する
バーチカル方式に比べて、蛍光ランプ製造の高速量産
化、蛍光ランプの高品質化に優れることが知られてい
る。ところが、アパーチャー形蛍光ランプやレフレクタ
ー形蛍光ランプをホリゾンタル方式で製造することは、
次の理由で難しい問題があった。
【0006】すなわち、図3の被膜形成方法は、直管形
ガラス管を斜めに保持することでガラス管内での塗布液
の流動性を良くしているが、液塗布工程でガラス管を傾
斜させて保持する特別な傾斜台や、傾斜台にガラス管を
斜めにして供給する特別なガラス管供給機構などが必要
で、液塗布工程の製造設備にホリゾンタル方式の設備の
使用が難しく、かつ、液塗布工程の製造設備が複雑、高
価となる。
【0007】また、図4の被膜形成方法は、ガラス管を
水平にした状態でガラス管内面に塗布液を塗布すること
や、ガラス管内面の被膜をスクレバーで除去ことが可能
である。しかし、ガラス管内面の被膜が塗布液を乾燥さ
せただけの場合は、開口部の被膜をスクレバーで簡単に
除去することができる反面、ガラス管内面の被膜とスク
レバーで除去された開口部の境界を明確に出すことが難
しく、被膜の外観が悪くなることがある。また、ガラス
管内面の被膜が塗布液を乾燥させ、焼成したものの場合
は、開口部の被膜を残さずスクレバーで除去することが
困難になり、開口部に薄い被膜が残ってガラス管の品質
が悪くなることがある。また、ガラス管内面の被膜をス
クレバーで除去する作業のほとんどは、作業員の手で行
っているため、直管形蛍光ランプをホリゾンタル方式で
製造するようにしても、手動による被膜除去作業工程の
ために製造工程全体の高速量産化が難しくなり、品質が
安定しない問題があった。
【0008】本発明の目的は、アパーチャー形やレフレ
クター形蛍光ランプがホリゾンタル方式で高速に高品質
で製造できる被膜の形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ほぼ水平に保
持された直管形ガラス管の内部に塗布液を、一端開口か
ら他端開口に向けて供給する工程と、塗布液の供給状態
において、ガラス管を軸中心に所定角度回転させてガラ
ス管内面の所定部分に塗布液を接触させる工程と、ガラ
ス管の回転停止後にガラス管内の塗布液を排出させる工
程とを含むことを特徴とする。尚、前記ガラス管の回転
は、ほぼ水平に配置された複数のローラによって行なう
ことが望ましい。
【0010】
【作用】水平な直管形ガラス管の一端開口から他端開口
に向けて塗布液を流し、ガラス管内面の開口部角度を超
える所定角度の範囲が塗布液で浸されるようにガラス管
内に定量の塗布液を供給し続けておいて、ガラス管をそ
の中心線を中心に所定角度回転させると、ガラス管内面
に所定角度範囲で塗布液が塗布されて残り、これを乾燥
させ、必要に応じて焼成すると、ガラス管の開口部を除
く内面に被膜が形成される。このような水平な直管形ガ
ラス管の内面に塗布液を選択的に塗布する工程は、ガラ
ス管を水平なまま各作業工程に搬送するホリゾンタル方
式の採用を容易にして、アパーチャー形やレフレクター
形蛍光ランプを高速、高品質で製造することを可能にす
る。
【0011】
【実施例】本発明方法の具体的実施例を、図1及び図2
を参照して説明する。
【0012】図1(a)〜(c)は、直管形ガラス管1
の内面に選択的に塗布液3を塗布する工程の作業動作が
示される。まず、図1(a)に示すように、直管形ガラ
ス管1を水平支持手段5で水平に支持しておいて、ガラ
ス管1の一端開口から他端開口に向けて塗布液3を流
す。水平支持手段5は、例えば複数が平行に並ぶ水平な
ローラ6で、この各ローラ6間に複数の直管形ガラス管
1が供給されて、各々が軸方向平行にして水平に並ぶ。
各ガラス管1の同一側の一端開口からノズル7でガラス
管1内に塗布液3を供給する。
【0013】各ガラス管1に塗布液3は、図1(b)に
示すようにガラス管1の断面積の略半分程度までガラス
管1の内部を浸す所定量で供給され、この供給量が一定
に維持される。ノズル7からガラス管1内に塗布液3が
連続して供給され、ガラス管1の他端開口から出た塗布
液3は回収容器8で回収されて再使用される。
【0014】ノズル7からガラス管1内に一定量の塗布
液3が供給されたところで、図1(c)に示すように各
ローラ6が同一方向に所定角度回転し、この回転で各ガ
ラス管1が水平な中心線を中心にして同一方向に所定角
度回転する。このガラス管1の回転方向は、図1(c)
の実戦矢印方向と破線矢印方向の両方、または、一方だ
けで行われる。ガラス管1の回転角度と、ガラス管1内
の塗布液3の量を一定に規制してガラス管1を回転させ
ることで、ガラス管1の開口部2を除く部分が塗布液3
に少なくとも一度は浸されることになる。この段階でガ
ラス管1の回転を停止させて、ノズル7からの塗布液3
の供給を止め、ガラス管1内の余剰の塗布液3を回収容
器8に回収させると、ガラス管1の開口部2を除く内面
に塗布液3が塗布されて残る。
【0015】図1の要領でガラス管1の内面に塗布液3
が選択的に塗布されると、ガラス管1は液塗布工程から
次の塗布液乾燥工程や焼成工程に送られる。例えば図2
に示すように、液塗布工程の作業ポジションPaで水平
に保持されたガラス管1は、水平搬送手段9でガラス管
1と直交する方向に連続、或いは、間欠送りされて、塗
布液乾燥工程の作業ポジションPbで鉛直に支持され
る。乾燥の作業ポジションPbでガラス管1は鉛直に支
持されて水平送りされながら、内面の塗布液の自然乾
燥、或いは、温風乾燥が行われる。そして、ガラス管1
は乾燥の作業ポジションPbから水平搬送手段10に供
給され、水平搬送手段10で水平に保持されたまま焼成
ポジションPcに送られる。
【0016】図2の液塗布ポジションPaと焼成ポジシ
ョンPcで直管形ガラス管1は、水平に支持されて液塗
布や焼成の作業が行われる結果、アパーチャー形やレフ
レクター形蛍光ランプがホリゾンタル方式の製造設備を
使って全工程自動で製造できるようになる。つまり、一
般的な直管形蛍光ランプのホリゾンタル方式の製造設備
は、直管形ガラス管1を水平に支持して、ガラス管1と
直交方向に搬送する搬送設備や、ガラス管1を鉛直に支
持する塗布液乾燥設備などを備えており、かかる製造設
備はそのままアパーチャー形やレフレクター形蛍光ラン
プの製造に適用することができるようになる。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、アパーチ
ャー形やレフレクター形蛍光ランプの直管形ガラス管で
あっても、これを水平なまま各作業工程に搬送して蛍光
ランプを製造するホリゾンタル方式の製造設備の採用が
可能となり、アパーチャー形やレフレクター形蛍光ラン
プの製造の高速量産化、同種蛍光ランプの高品質化、低
コスト化が図れるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明方法の一実施装置例を示すガラ
ス管の部分断面を含む側面図、(b)は(a)のA−A
線に沿う部分拡大断面図、(c)は(b)のガラス管回
転時の断面図
【図2】本発明方法で被膜が形成されるガラス管の全体
の流れの概略を示す正面図
【図3】(a)は従来の被膜形成方法を説明するための
ガラス管の部分断面を含む側面図、(b)は(a)のガ
ラス管の拡大断面図
【図4】(a)は他の従来の被膜形成方法を説明するた
めのガラス管の部分断面を含む側面図、(b)は(a)
のB−B線に沿う拡大断面図、(c)は(a)のC−C
線に沿う拡大断面図
【符号の説明】
1 ガラス管 2 開口部 3 塗布液 7 ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ水平に保持された直管形ガラス管の
    内部に塗布液を、一端開口から他端開口に向けて供給す
    る工程と、塗布液の供給状態において、ガラス管を軸中
    心に所定角度回転させてガラス管内面の所定部分に塗布
    液を接触させる工程と、ガラス管の回転停止後にガラス
    管内の塗布液を排出させる工程とを含むことを特徴とす
    る被膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記ガラス管の回転は、ほぼ水平に配置
    された複数のローラによって行なうことを特徴とする請
    求項1記載の被膜の形成方法。
JP17953093A 1993-07-21 1993-07-21 被膜の形成方法 Withdrawn JPH0731932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17953093A JPH0731932A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 被膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17953093A JPH0731932A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 被膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0731932A true JPH0731932A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16067371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17953093A Withdrawn JPH0731932A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 被膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731932A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998057346A1 (de) * 1997-06-10 1998-12-17 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Verfahren und vorrichtung zum beschlämmen und trocknen von glasrohren für lampen
WO2007015626A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Shin Jin Mtec Co., Ltd Manufacturing method of cold cathode fluorescent lamp and apparatus thereof
WO2007027039A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Shin Jin Mtec Co., Ltd. Spreading device of manufacturing apparatus of cold cathode fluorescent lamp
US10927035B2 (en) 2017-05-09 2021-02-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Method of manufacturing a solar heat collection pipe

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998057346A1 (de) * 1997-06-10 1998-12-17 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Verfahren und vorrichtung zum beschlämmen und trocknen von glasrohren für lampen
US6187373B1 (en) 1997-06-10 2001-02-13 Patent-Treuhand-Gesellschaft Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Method and device for washing and drying glass tubes for lamps
KR100433306B1 (ko) * 1997-06-10 2004-05-27 파텐트-트로이한트-게젤샤프트 퓌어 엘렉트리쉐 글뤼람펜 엠베하 램프용 유리튜브 세척 및 건조 방법과 장치
WO2007015626A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Shin Jin Mtec Co., Ltd Manufacturing method of cold cathode fluorescent lamp and apparatus thereof
WO2007027039A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Shin Jin Mtec Co., Ltd. Spreading device of manufacturing apparatus of cold cathode fluorescent lamp
US10927035B2 (en) 2017-05-09 2021-02-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Method of manufacturing a solar heat collection pipe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1984000029A1 (en) Methods of and apparatus for straightening and configuring a preform tube from which lightguide fiber is drawn
JP4937722B2 (ja) 光プリフォームを製造するための装置および方法
JPH0731932A (ja) 被膜の形成方法
CN1119244C (zh) 一种液体压力转印方法及其设备
US4869744A (en) Method of manufacturing an electric lamp, and device for performing such a method
JP3703815B2 (ja) 塗膜層形成方法、ランプの製造方法及びランプの製造装置
JPH0589834A (ja) 冷陰極蛍光灯および冷陰極蛍光灯製造用ガラスバルブ
JPS6197072A (ja) 自動車の塗装方法
KR100312698B1 (ko) 음극선관용노광장치
JP4263312B2 (ja) 蛍光灯の製造方法
JP2526231B2 (ja) 塗装方法
JPS63168933A (ja) 蛍光体被膜形成方法
JP4813345B2 (ja) ガラス管加熱装置及びランプ製造装置
JP2004342427A (ja) 塗膜層形成方法、ランプの製造方法及びランプの製造装置
JPH08321259A (ja) 蛍光ランプの製造方法及びその製造装置
JPS59186230A (ja) 陰極線管のけい光面形成方法
JPS55111039A (en) Method for manufacturing discharge lamp
JPS58154132A (ja) けい光体被膜の形成方法
KR20010007421A (ko) 컬러 음극선관 프런트 패널로서 사용되는 형광체층을 갖는유리기판의 제조방법과 컬러 음극선관 제조방법
JPH1092790A (ja) 基板処理装置
JPH0724381A (ja) 塗布装置及び同装置を用いる塗布方法
JP2003086148A (ja) 着色小形電球の製造方法
JPS63123833A (ja) 光フアイバ線引装置
JP2000164130A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPH10228862A (ja) アパーチュア蛍光ランプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003