JPH07318480A - ゴニオメータ型光学的測定装置 - Google Patents

ゴニオメータ型光学的測定装置

Info

Publication number
JPH07318480A
JPH07318480A JP13495794A JP13495794A JPH07318480A JP H07318480 A JPH07318480 A JP H07318480A JP 13495794 A JP13495794 A JP 13495794A JP 13495794 A JP13495794 A JP 13495794A JP H07318480 A JPH07318480 A JP H07318480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
lens
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13495794A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Takahata
重弘 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP13495794A priority Critical patent/JPH07318480A/ja
Publication of JPH07318480A publication Critical patent/JPH07318480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試料の微小領域の測定に適した集光式のゴニ
オメータ光学装置で試料面の方向の設定を容易にする。 【構成】 上記装置は試料への光入射側に集光光学系
を、試料からの出射光側に試料出射光を受光素子上に集
めるテレメータ光学系を持っており、試料の光照射点と
受光素子とは結像上の共役関係にあるので、試料の傾き
を変えても試料からの出射光は受光素子上に集まり、試
料の傾きが分かり難い。そこでテレメータレンズと受光
素子との間に補助レンズを挿入して、集光点を受光素子
から離した。 【作用】 このようにすると、試料の傾きを変えたと
き、光束はこの集光点を支点として振れ、受光素子への
入射光量が変るので、傾きの設定がやり易くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は試料への光入射側に集光
光学系を備えたゴニオメータ型の光学的測定装置に関す
る。この測定装置は試料面の微小領域の反射率特性の測
定とか偏光特性の測定によって試料表面層の分析等を行
う場合に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】上述した型の装置は試料面の微小領域の
分析に適するが、試料面の入射光に対する傾き角を設定
するのが困難であった。その理由を図3によって説明す
る。図で1は光入射側の集光レンズで、試料S上の一点
Oに光を集光させている。試料から反射,散乱等される
光はこのO点を中心に発散するように放射される。この
試料から放射される光をテレメータレンズ2によって受
光素子3上に集光させる。こゝで試料の傾きを変えて
も、試料から放射する光は点線で示されるようにO点を
中心としているので、テレメータレンズ2を通った後は
O点と共役である受光素子3上に集光し、受光素子の受
光量は殆ど変らなくて試料をどれだけ傾けたかが検知で
きないので、試料の傾きを設定できない。また試料に対
してテレメータおよび受光素子を正反射光を受光する位
置に設定する場合も同様にしてテレメータ等を動かして
も光が常に受光素子に集光することになってテレメータ
の角位置を決定できない。
【0003】このため従来はゴニオメータの角度目盛を
頼りに試料面の傾きを設定していたが、この方法が適用
できるためには試料台に対して試料面を所定の位置に正
確にセットできることが必要で作業が大へん面倒であっ
た。また光学的な方法として集光レンズ1を除去して試
料に平行光束を入射させ、受光素子3をテレメータレン
ズ2の焦点位置に置いて、試料からの反射光を受光素子
上に集光させるようなことを行っていた。このようにす
ると、試料の傾きを変えると集光点は試料の傾きの変量
の2倍角だけ動くので、受光素子出力の極大位置を探す
ことで試料の傾きを設定することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の光学的
方法は集光レンズを出入できるようにしておく必要があ
り、またテレメータ光学系の側では受光素子をテレメー
タレンズに対して動かせるようにしておく必要があっ
て、装置構造が複雑である上、試料面が曲っていたり、
光散乱性であるときは適用できないものである。本発明
はこのような問題を解消すべく、試料の形状に関係な
く、装置構造も簡単で試料の傾き設定操作も簡単なゴニ
オメータ型測定装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1に示すようにゴニオ
メータにおいてテレメータ側にテレメータレンズ2と受
光素子3との間に出入自在にアタッチメント凸レンズ1
1を設けた。或は受光素子を前後に動かせるようにし
た。
【0006】
【作用】上述したアタッチメントレンズがテレメータレ
ンズと受光素子との間から外されているときは、試料の
光照射点の像が受光素子上(より具体的にはスリット1
0上)に形成されている。この状態では図3から分かる
ように試料の傾きを変えても、受光素子上の集光点は動
かない。こゝでテレメータレンズと受光素子との間にア
タッチメントレンズ11を挿入すると、図2に示すよう
に受光素子3上の集光点は受光面から離れてアタッチメ
ントレンズ11に近づくので、試料面の傾きを変えたと
き、その新しい集光点は動かなくても、その集光点に集
まる光の方向がもとと異なるので、受光素子面(スリッ
ト面)の光照射スポットは移動することになり、試料の
傾きの変化を検知することが可能となる。試料の傾きの
検知が可能となれば試料の角度設定が可能となる。
【0007】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。図で4は装
置台でこの台上に光源5と集光レンズ6とスリット7と
集光レンズ群1とが取付けられて照射光学系を構成して
いる。集光レンズ1はコリメータレンズ1Aと収束レン
ズ1Bとよりなっており、収束レンズ1Bは照射光学系
の光軸AXから退避させ得るようになっている。コリメ
ータレンズ1Aはスリット7を通過した光束を平行光束
にする。収束レンズ1Bはコリメータレンズ1Aで形成
された平行光束を光軸AX上の一点Oに収束させる。こ
のO点を通り装置の基準面に垂直な軸を中心にして回動
可能な腕8があり、この腕の上方(図では紙面に垂直の
方向)には上述したO点を通る軸を中心として腕8と独
立に回動可能な試料台9がある。腕8および試料台9は
夫々角度目盛8Mおよび9Mにより照射光学系の光軸A
Xを基準方向として夫々の角位置を読取ることができ
る。腕8上にはテレメータレンズ2とスリット10と受
光素子3が取付けられて試料放射光に対する受光光学系
を構成している。この受光光学系の光軸BXも上述した
O点を通り、光軸AXと交わるようにしてある。腕8上
にはテレメータレンズ2があり、これは2枚のレンズ2
Aと2Bとよりなっており、2AはO点から発散する光
束を平行光束とし、2Bは平行光束をスリット10上に
集光するようになっている。従って両レンズが合わさっ
て、O点から発散する光束をスリット10上に集光させ
ている。レンズ2Aは受光光学系の光軸BXから退避さ
せることができ、照射光学系のレンズ1Bおよび上記レ
ンズ2Aを退避させると試料に平行光束を入射させ、試
料から反射される平行光束をスリット10上に集めて測
定することができる。即ちこの実施例は試料に平行光束
を入射させる形の測定と試料の微小点の分析を行う集光
式の測定の両方を行うことができる。
【0008】腕8上にはテレメータレンズ2とスリット
10との間に光軸BXと直角のガイド溝81があってこ
のガイド溝に摺動可能にアタッチメントレンズ11のレ
ンズ枠12が嵌合させてあり、この枠をガイド端のスト
ッパ82に当たるようにするとアタッチメントレンズ1
1の中心が光軸BX上に進出し、ガイドの他方の端のス
トッパ83に当るようにすると、レンズ11が光軸BX
から退避する。テレメータレンズ2Aが光軸BX上に進
出している状態ではO点の像をスリット10上に結像す
るようになっているので、この状態でアタッチメントレ
ンズ11を光軸BX上に進出させると、O点の像はスリ
ット10よりレンズ11に近い所に形成される。
【0009】図1は試料面の微小領域の分析において、
試料面の入射光に対する入射角を所定値に設定する場合
を示している。腕8は予め光軸AXを基準とする角度で
所定の入射角の2倍の角位置に設定しておく。予めアタ
ッチメントレンズ11を退避させておき、試料台9に試
料を載せて、台上で試料を前後させ、受光素子の3の出
力が最大になる位置を探すと、そのとき、試料面上の一
点がO点と一致している。そこでアタッチメントレンズ
11を光軸BX上に進出させた上で、受光素子3の出力
が最大になるように試料台9を回わすと、受光素子出力
が最大になったとき試料面のO点を通る垂線が光軸AX
とBXが挟む角を2等分する方向になっており、試料面
の方向が目的通りに調整されたことになる。
【0010】本発明は上述した実施形態だけに限定され
ない。上述実施例では受光素子3の前面にスリットが置
かれているが、受光素子の受光面が小さければスリット
10はなくてもよい。従って特許請求の範囲や課題を解
決する手段の所では単に「受光面上に」と云う表現を用
いた。また上述実施例ではアタッチメントレンズ11を
出入させているが、その代りにスリット10或はスリッ
ト10と受光素子3を一体的に更に或はスリットを用い
ないときは受光素子を光軸BX上で前後可能とし、試料
の角度設定のときスリット或は受光素子をテレメータレ
ンズ2によるO点の像の位置から前方或は後方へ移動さ
せるようにしても全く同様に目的が達成できる。要は試
料の角度調整のときはO点のテレメータレンズによる像
と受光素子或はスリットとを光軸BX上で前後に離せば
よいのであり、O点の像が受光素子或はスリットの後方
に位置するようにしてもよいのである。従って特許請求
の範囲ではO点のテレメータによる像に対して受光面を
相対的に前後させる手段と云う表現を用いている。なお
上述したようにアタッチメントレンズを使う代りにスリ
ット或は受光素子を前後させる構成はアタッチメントレ
ンズを用いる構成より簡単と云う利点がある一方、アタ
ッチメントレンズ11として凸レンズを用いる構成では
試料面の傾きを変えたときのスリット或は受光素子に入
射する光軸の方向変化が拡大されるので、調整作業がや
り易く、精度も上げ易い利点がある。
【0011】更に照射光学系のレンズ1の前方(試料に
近い側)に絞り13が設けられているが、この絞りを口
径可変なものにしておき、試料の傾き調整の際は絞り口
径を小さくすると、試料を照射する光束の集光角が小さ
くなって試料の傾きの変化をより敏感に感知できるよう
になる。この絞り口径を小さくできるようにしておくこ
とは実測定時にも有用である。即ち絞りは試料照射光の
集光角を規定するが、測定はこの集光角内の色々な入射
角の光に対する平均特性の検出と云うことになるので、
指定した入射角に対する特性に近い結果を得るには絞り
は小さい方がよく、他方絞りを大きくすると明るい測定
が可能となる。また上述実施例はレンズ1B,2Aが出
入可能で試料に平行光束を照射する測定と試料の微小領
域測定の両方が可能な装置であるが、本発明はもちろん
照射光学系が試料面上の一点に光を集光させる場合専用
の装置にも適用されるものである。上述実施例のような
両用型の場合、試料の微小領域測定における試料の傾き
調整に当ってレンズ1A,2Aを抜いて、スリット上に
集光させるようにしても試料の傾きの調整はできるが、
試料面が乱反射性であるとか光沢面であっても曲ってい
る場合はこの方法は適用できないから、本発明の適用が
必要となるのである。
【0012】
【発明の効果】本発明は上述したような構成で集光型の
ゴニオメータでも試料の傾きの変化を敏感に検知できる
ので、試料の傾きの調整が容易正確にできるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例装置の平面図
【図2】本発明の作用説明図
【図3】試料の傾き調整作業の問題点の説明図
【符号の説明】
1 集光レンズ(群) 2 テレメータレンズ(群) 3 受光素子 4 装置台 5 光源 6 集光レンズ 7 スリット 8 腕 9 試料台 10 スリット 11 アタッチメントレンズ 13 絞り AX,BX 光軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料面に光を収束させて試料面を照射
    し、試料からの放射光を受光面に集光させて測定を行う
    型のゴニオメータにおいて、試料からの放射光を受光面
    に集光させるテレメータ光学系の上記照射光収束点の像
    に対して受光面を相対的に前後させる手段を設けたこと
    を特徴とするゴニオメータ型光学的測定装置。
JP13495794A 1994-05-24 1994-05-24 ゴニオメータ型光学的測定装置 Pending JPH07318480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13495794A JPH07318480A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 ゴニオメータ型光学的測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13495794A JPH07318480A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 ゴニオメータ型光学的測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07318480A true JPH07318480A (ja) 1995-12-08

Family

ID=15140535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13495794A Pending JPH07318480A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 ゴニオメータ型光学的測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07318480A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038809A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Murata Mfg Co Ltd テラヘルツ分光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038809A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Murata Mfg Co Ltd テラヘルツ分光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227106B2 (ja) 内径測定方法および内径測定装置
JP3137404B2 (ja) 全反射測定装置
CN114440800A (zh) 一种激光损伤阈值测试中光斑有效面积准确测定方法
JPH0563771B2 (ja)
JP2002039724A (ja) 孔内面検査装置
JPH10137962A (ja) レーザ光学系
JPS6258140A (ja) 光学分析装置
JPS62112034A (ja) 粒子解析装置
CN106289096B (zh) 一种凸球面镜面形检测系统及检测方法
CN209198785U (zh) 一种用于透镜组调整的调整装置
JPH07318480A (ja) ゴニオメータ型光学的測定装置
JP4246599B2 (ja) マッピング測定装置
US7706590B2 (en) Method and device for interrogating samples using laser scanning cytometry and other techniques
JP3179136B2 (ja) 顕微赤外atr測定装置
JPH08334317A (ja) 測定顕微鏡
JPH04116452A (ja) 顕微赤外atr測定装置
JPH10142489A (ja) 焦点検出方法およびその装置
JP2828145B2 (ja) 光切断顕微鏡装置及びその光学手段の位置合わせ方法
CN112285064B (zh) 一种spr传感器及基于spr的单细胞检测装置及方法
JPH07190735A (ja) 光学式測定装置およびその測定方法
JP2004198244A (ja) 透過率測定装置および絶対反射率測定装置
JP2572767Y2 (ja) 顕微赤外スペクトル測定装置
JP2005189142A (ja) 赤外顕微測定方法及び装置
JP2943236B2 (ja) 全反射吸収スペクトル測定装置
JPH0378230U (ja)