JPH0731803B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0731803B2
JPH0731803B2 JP21873187A JP21873187A JPH0731803B2 JP H0731803 B2 JPH0731803 B2 JP H0731803B2 JP 21873187 A JP21873187 A JP 21873187A JP 21873187 A JP21873187 A JP 21873187A JP H0731803 B2 JPH0731803 B2 JP H0731803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic recording
refractive index
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21873187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6460821A (en
Inventor
博男 稲波
晶 牛丸
信行 山本
信郎 日比野
憲三 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21873187A priority Critical patent/JPH0731803B2/ja
Publication of JPS6460821A publication Critical patent/JPS6460821A/ja
Publication of JPH0731803B2 publication Critical patent/JPH0731803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明分野] 本発明は、磁気記録媒体に関し、更に詳細には、裁断加
工が容易であり、しかも切断面が鋭利であり、粉落ちの
ない優れた特性を有する磁気記録媒体に関する。
[発明の背景] 一般に、磁気記録媒体はテープ状のものが多く使用され
ており、このテープ状磁気記録媒体は、強磁性粉末を含
有する磁性塗料をポリエステルフィルムの如き非磁性支
持体の表面に塗布し、配向、乾燥、カレンダー処理等を
行なった後、所望の幅に裁断することによって製造され
る。
裁断されたテープの裁断面に、欠けやクラックが生じて
いたり、切り粉(切りクズ)の残りが付着していたりす
ると、その部位から粉落ちや、エッジダメージが発生し
たり、ドロップアウトの原因になったりして、磁気記録
媒体としての性能が著しく低下する結果となる。従っ
て、テープの裁断面を奇麗に仕上げることはテープ状磁
気記録媒体の製造に於て極めて重要な意味を有する。
磁気記録媒体の裁断には、通常、刃物によるシアーカッ
ティング法が採用され、10μm以下と言う極めて高い加
工精度の刃物が使用されている。また、裁断装置につい
て種々の改良が提案されている。然しながら、最近で
は、テープ状磁気記録媒体の裁断面が極めて高品質であ
ることが要求されており、裁断装置及び方法の改良では
このような要求に満足に対応することができない。
また、このような裁断工程では、使用する刃物の摩耗は
避けられず、定期的に刃物を研磨するか、或いは取り換
えなくてはならない。従って、テープ状磁気記録媒体の
生産効率を上げるためには、この刃物の摩耗を出来るだ
け少なくすることが必要である。
[発明の目的] 本発明の目的は、シアーカッティング法によって裁断さ
れたテープ状磁気記録媒体の裁断面が極めて奇麗で高品
質であり、粉落ち、エッジダメージ、ドロップアウト等
が殆ど無く、電磁変換特性、走行耐久性の極めて優れた
テープ状磁気記録媒体を製造することが出来る磁気記録
媒体を提供することである。
本発明の他の目的は、裁断に使用する刃物の摩耗が極め
て少なくそのために刃物の連続使用期間を長くすること
ができ、テープ状磁気記録媒体を高能率で生産すること
ができる磁気記録媒体を提供することである。
[発明の要旨] 本発明者等は、磁気記録媒体の裁断性について鋭意研究
した結果、新規な特定の非磁性支持体と特定の性質の磁
性層との組合せを含む磁気記録媒体によって、上記目的
が達成されることを見出し本発明を完成したものであ
る。
本発明は、非磁性支持体と、その表面に設けられた磁性
層とを含む磁気記録媒体に於て、 該非磁性支持体が、6以上の裁断適性結晶指標(Y)
[但し、Yは下記式(1) Y=−6.36−28.4xi+0.254xc−26△n ……(1) {式中、xiはX線回折(110)面ピーク強度I(110)と
X線回折(100)面ピーク強度I(100)との比I(11
0)/I(100)であり、xcは結晶子サイズであり、 △nは△n=nMD−nTDで示される屈折率の差(但し、n
MDは長手方向屈折率、nTDは幅方向屈折率である)であ
る} で求められる値である] を有する、ポリエチレンテレフタレートを主体とするフ
ィルムであり、且つ、 該磁性層が、10%以下の降伏伸び(L)及び1.0Kg/mm2
以下の降伏点までのエネルギー(E)を有することを特
徴とする磁気記録媒体にある。
[発明の詳細な記述] 本発明の磁気記録媒体の非磁性支持体は、6以上の裁断
適性結晶指標(Y)[但し、Yは下記式(1) Y=−6.36−28.4xi+0.254xc−26△n ……(1) {式中、xiはX線回折(110)面ピーク強度I(110)と
X線回折(100)面ピーク強度I(100)との比I(10
0)/I(100)であり、xcは結晶子サイズであり、 △nは△n=nMD−nTDで示される屈折率の差(但し、n
MDは長手方向屈折率、nTDは幅方向屈折率である)であ
る} で求められる値である] を有する、ポリエチレンテレフタレートを主体とするフ
ィルムである。
式(1)は、磁気記録媒体の原反から1/2インチ幅のビ
デオテープを裁断した際の裁断端面切れ味の良し悪しを
裁断適性とし、官能検査により点数化し、裁断適性が最
良のものを7点とし、最悪のものを1点とし、点数値を
Yとして求めた実験式である。
式(1)において、xiは結晶の面配向度を示す値であ
り、非磁性支持体のX線回折による、(110)面ピーク
強度I(110)とX線回折(100)面ピーク強度I(10
0)との比I(110)/I(100)である。xiは、8×10-2
〜16×10-2であることが好ましい。なお、各ピーク強度
の測定は、X線がCuKαで、スリットが1゜−1゜−0.3
mmであるグラファイトモノクロメーターを使用して行な
う。
また、xcは結晶子サイズであり、非磁性支持体のX線回
折における(200)面の半値幅から求められる。即ち、x
c=1.15λ/βcos θ[λは波長、θは回折角度、βは
回折ピークの幅の拡がり{β=(B2−b21/2B:試料の
回折ピークの半値幅、b:大きく完全な結晶の回折ピーク
の半値幅}]で求められる。なお、X線はCuKβで、試
料を回転しながら測定した。xcは、40〜60であることが
好ましい。
また、△nは、該フィルムの長手方向屈折率nMDと幅方
向屈折率nTDとの差(nMD−nTD)であり、−0.02〜−0.0
5の値であることが好ましい。なお、これらの屈折率
は、NaD線を光源としたアッベの屈折計によって求めら
れる。
また、長手方向屈折率nMDは1.63〜1.66であり、幅方向
屈折率nTDは1.65〜1.69であることが好ましい。
上記のような6以上の裁断適性結晶指標(Y)を有する
ポリエチレンテレフタレートを主体とするフィルムは、
従来知られておらず、新規なフィルムであり、例えば、
次のような方法によって製造することが出来る。
即ち、常法によって製造されたポリエチレンテレフタレ
ートを主体とするフィルムを、まず、周速差をもたせた
一対のロール間で、90〜110℃の温度で、長手(成形機
押し出し)方向に2〜4倍に延伸し、次いで該フィルム
をテンターに送り両端をクリップで保持しながら、90〜
120℃の温度で幅(横)方向に3〜5倍に延伸し、最後
に、同じくテンター内で幅方向に2〜8%弛緩させなが
ら、200〜250℃の温度で5〜10秒間熱処理することによ
って製造することができる。
上記製造法において、幅方向の延伸倍率を大きくすると
xi及び△nは共に増大し、熱処理温度を高くするとxcは
増大し、また、ポリエステルへのフィラーの添加量を増
すとxcは増大する。従って、上記フィルムを製造する際
の諸条件を適当に調節することによって、所望の裁断適
性結晶指標(Y)を有するポリエチレンテレフタレート
を主体とする未延伸フィルムを容易に製造することがで
きる。
本発明における非磁性支持体のその他の条件、例えば、
厚さ、引張強度、弾性率等の機械的性質、熱収縮率等の
熱的性質などの条件については、それ自体従来公知の条
件を適用することができる。
本発明の磁気記録媒体は、更に、非磁性支持体の表面に
設けられた磁性層が10%以下、好ましくは、6%以下の
降伏伸び(L)及び1.0Kg/mm2以下、好ましくは、0.7Kg
/mm2以下の降伏点までのエネルギー(E)を有すること
をが必要である。
本明細書において、磁性層の力学特性は、引張試験機
(例えば、東洋ボールドウィン社製万能引張試験機STM
−T−50BP)を用いて測定される。測定条件は、温度23
℃、温度70%RH雰囲気中で引張り速度10%/分である。
磁気記録媒体から直接磁性層を取り出すことは非常に困
難であるので、磁性層の応力−歪み特性値を求めるため
には、まず、磁気記録媒体全体の応力−歪み特性値を求
め、次いで、磁気記録媒体から磁性層のみを脱膜した非
磁性支持体(バック層が付いた非磁性支持体を含む)の
応力−歪み特性値を求め、これを磁気記録媒体全体の応
力−歪み特性値から減算することにより磁性層の応力−
歪み特性値を求める方法を採用する。
その際、複合則を用いて、応力−歪み特性値を算出す
る。その一例を、応力−歪み曲線を示す第1図について
説明する。第1図において、A点は降伏点であり、降伏
点に至るまでの歪みLを降伏伸び(L)とし、降伏点に
至るまでに要するエネルギー、即ち、斜線の部分の面積
Eを降伏点までのエネルギー(E)とする。
磁性層の降伏点までのエネルギー(E)は、磁気記録媒
体の裁断の際に磁気記録媒体と刃物との間に消費される
熱エネルギーに相当するものであり、磁性層の降伏点ま
でのエネルギー(E)が小さいほど裁断し易く刃物の摩
耗も少ないことになる。また、降伏伸び(L)が大きい
と、裁断過程で磁性層自体が変形して裁断の開始が遅れ
ることになり、それだけ磁性層が刃物と接している時間
及び面積が増すことになり、刃物の摩耗を促進すること
になる。更に、広い面積で磁性層の破壊が起きるので、
裁断面は不規則で凹凸が生じ、切りクズが多数残る結果
となる。
しかしながら、磁性層の降伏点までのエネルギー(E)
及び降伏伸び(L)があまり小さ過ぎると、磁性層の機
械的強度が低下したり、柔軟性が少なくなり、磁気記録
媒体として必要な特性、例えば、走行耐久性、電磁変換
特性等が低下するので好ましくなく、降伏点までのエネ
ルギー(E)は、一般に、0.2〜1.0Kg/mm2、特に、0.3
〜0.7Kg/mm2であることが好ましく、また、降伏伸び
(L)は、一般に、0.5〜10%、特に、1〜6%である
ことが好ましい。
磁性層の降伏伸び及び降伏点までのエネルギーの値は、
磁性層を形成するために使用される磁性塗料に配合する
結合剤の組成割合及び配合量を調節することによって、
任意に変えることができる。上記結合剤は、一般に、塩
化ビニル系樹脂、セルロース誘導体等のような分散性に
優れている第一成分、ポリエステル樹脂、ポリウレタン
樹脂、エポキシ樹脂、ブタジエン−アクリロニトリル共
重合体等のような可撓性に優れている第二成分、及びポ
リイソシアナートのような架橋剤からなる。上記二成分
の組成割合を大きくすると降伏伸びは大きくなり、第二
成分の組成割合を小さくすると降伏伸びは小さくなる。
また、降伏点までのエネルギーは、降伏伸び及び/又は
第1図における降伏点の位置を変えることによって、変
えることができる。上記第一成分の組成割合を大きくす
るか、または、上記架橋剤の反応を強くする、例えば、
触媒を添加したり、熱処理温度を高くすると、該降伏点
は高くなり、逆にすると該降伏点は低くなる。従って、
磁性層の結合剤の組成割合等を適宜調節することによっ
て、所望の値の降伏伸び及び降伏点までのエネルギーを
有する磁性層を容易に製造することができる。
本発明の磁気記録媒体は、特定された新規な非磁性支持
体と、特定された性質を有する磁性層との組合せに特徴
的構成を有しており、それ以外の部分については、従来
公知の磁気記録媒体についての技術を適用することがで
きる。例えば、非磁性支持体の磁性層が設けられている
面の反対側表面には、バック層が設けられていてもいな
くてもよく、また、強磁性粉末、磁性層及びバック層に
使用される結合剤、帯電防止剤、研磨材、潤滑剤、その
他の材料等としては、それ自体公知のものを適宜の量で
使用することができ、また、磁気記録媒体の製造方法に
ついても、それ自体公知の方法を採用することができ
る。
次に、本発明を実施例及び比較例により、更に具体的に
説明する。
[磁性塗料の調製] 降伏伸び及び降伏点までのエネルギーが異なる磁気記録
媒体の磁性層を得るために、下記のようにして種々の磁
性塗料を調製した。
磁性塗料1 下記組成物の一部をボールミルに入れ充分混練し、次い
で、残部の組成物をボールミルに追加して充分に混練
し、更にポリイソシアネート(デスモジュールL−75、
バイエル社製)13部を添加し、均一に混合分散して、磁
性塗料を調製した。
Co含有γ−Fe2O3粉末 100 部 (窒素吸着比表面積:31m2/g粉末のHc:650Oe) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 10 部 (VMCH、ユニオンカーバイド社製) ポリウレタン樹脂 14 部 (ニッポランN2304、日本ポリウレタン(株)製) カーボンブラック 10 部 (平均粒子サイズ:15mμ) レシチン 0.1部 オレイン酸 0.5部 ミリスチン酸ブチル 1 部 ミリスチン酸 2 部 酢酸ブチル 150 部 メチルエチルケトン 60 部 磁性塗料2 下記組成物の一部をボールミルに入れ充分混練し、次い
で、残部の組成物をボールミルに追加して充分に混練
し、更にポリイソシアネート(デスモジュールL−75、
バイエル社製)12部を添加し、均一に混合分散して、磁
性塗料を調製した。
Co含有γ−Fe2O3粉末 100 部 (窒素吸着比表面積:31m2/g粉末のHc:650Oe) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 17 部 (VMCH、ユニオンカーバイド社製) ポリウレタン樹脂 17 部 (ニッポランN2304、日本ポリウレタン(株)製) カーボンブラック 10 部 平均粒子サイズ:15mμ) レシチン 0.1部 オレイン酸 0.5部 ミリスチン酸ブチル 1 部 ミリスチン酸 2 部 酢酸ブチル 150 部 メチルエチルケトン 60 部 磁性塗料3 下記組成物の一部をボールミルに入れ充分混練し、次い
で、残部の組成物をボールミルに追加して充分に混練
し、更にポリイソシアネート(デスモジュールL−75、
バイエル社製)7部を添加し、均一に混合分散して、磁
性塗料を調製した。
Co含有γ−Fe2O3粉末 100 部 (窒素吸着比表面積:31m2/g粉末のHc:650Oe) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 10 部 (VMCH、ユニオンカーバイド社製) ポリウレタン樹脂 34 部 (ニッポランN2304、日本ポリウレタン(株)製) カーボンブラック 10 部 (平均粒子サイズ:15mμ) レシチン 0.1部 オレイン酸 0.5部 ミリスチン酸ブチル 1 部 ミリスチン酸 2 部 酢酸ブチル 150 部 メチルエチルケトン 60 部 磁性塗料4 下記組成物の一部をボールミルに入れ充分混練し、次い
で、残部の組成物をボールミルに追加して充分に混練
し、更に、ポリイソシアネート(デスモジュールL−7
5、バイエル社製)10部を添加し、均一に混合分散し
て、磁性塗料を調製した。
Co含有γ−Fe2O3粉末 100 部 (窒素吸着比表面積:42m2/g粉末のHc:850Oe) スルフォン酸基含有塩化ビニル系樹脂 12 部 (SO3Na基含量、ポリマー1g当り6×10-5当量、Mn=30,
000) カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂 15 部 (COOH基含量、ポリマー1g当り4×10-5当量、Mn=30,0
00) カーボンブラック 1 部 (平均粒子サイズ:15mμ) オレイン酸 0.5部 ラウリン酸オクチル 1 部 ラウリン酸 1.5部 酢酸ブチル 170 部 メチルエチルケトン 70 部 [非磁性支持体の製造] 下記のようにして、裁断適性結晶指標の異なるポリエチ
レンテレフタレートを主体とする厚さ15μmの非磁性支
持体フィルムを製造した。
フィルム1 a)ポリエステルの製造 テレフタル酸ジメチル及びエチレングリコールの等モル
量混合物に、酢酸カルシウム0.08重量%、酢酸リチウム
0.15重量%、酸化アンチモン0.04重量%、トリメチルフ
ォスフェート0.15重量%及び平均粒子径1.1μmの炭酸
カルシウム0.03重量%を添加し、常法により重縮合して
ポリエステルを製造した。
b)ポリエステルフィルムの製膜 a)で得られたポリエステルを乾燥し、押出成形機によ
り未延伸シートを製造し、このシートをロールによって
フィルム温度(赤外線温度計で測定)100℃で縦(押出
し)方向に3.2倍延伸し、次いで、テンター内で両端を
クリップして、フィルム温度110℃で横方向に3.7倍延伸
し、次いで、横方向に5%弛緩させて205℃の温度で10
秒間熱処理してポリエステルフィルム1を得た。
フィルム2 炭酸カルシウムの使用量を0.035重量%に変えてポリエ
ステルを製造した他は、フィルム1の製造におけると同
様にしてポリエステルフィルム2を製造した。
フィルム3 炭酸カルシウムの使用量を0.5重量%に変えてポリエス
テルを製造し、横延伸倍率を3.9倍に変えた他は、フィ
ルム1の製造におけると同様にしてポリエステルフィル
ム3を製造した。
フィルム1、2及び3の、裁断適性結晶指標Y、並び
に、前記式(1)におけるxi、xc及び△nの値を、第1
表に示す。なお、これらの値は、前記した方法によって
測定した。
[実施例1] 上記「フィルム3」の表面に、上記「磁性塗料1」を乾
燥後の厚さが4.2μmになるように塗布し、配向、乾燥
及びカレンダシリングして、磁気記録媒体原反を製造し
た。次いで、この原反を幅が1/2インチになるように裁
断して磁気テープを製造した。この磁気テープの評価結
果を第1表に示す。また、第1表には、前記した方法に
よって測定した、磁性層の降伏伸び(L)及び降伏点ま
でのエネルギー(E)の値も示す。
第1表において「裁断クズ」及び「粉落ち」は、次のよ
うにして評価した。
「裁断クズ」 裁断した後のテープ断面を顕微鏡で観察し、5cm当りの
裁断の際に発生した切りクズの数で示す。裁断クズが少
ないほど、裁断面の形状は好ましい。
「粉落ち」 VHSタイプのVTR(松下電器産業(株)製NV−8300)を用
いて、試験テープを全長2時間、1000パス走行させ、デ
ッキ内及びハーフ内のオーディオコントロールヘッド及
びポールに付着した汚れ具合を観察し、5点満点評価の
点数で表示した。
[実施例2] 「磁性塗料1」を「磁性塗料4」に変えた他は、実施例
1におけると同様にして、磁気テープを製造した。この
磁気テープの特性値及び評価結果を第1表に示す。
[比較例1〜4] 磁性塗料及びフィルムを、夫々第1表に示すように変え
た他は、実施例1におけると同様にして、磁気テープを
製造した。これらの磁気テープの特性値及び評価結果を
第1表に示す。
第1表の結果から、非磁性支持体及び磁性層の特性値
が、共に本発明で特定する範囲内の磁気記録媒体でなけ
れば、優れたテープ状磁気記録媒体が得られないことが
明らかである。
即ち、本発明で特定する条件を満足する非磁性支持体を
使用しても、磁性層の特性が本発明における範囲外であ
ると、良好な裁断面を有する磁気テープは得られず(比
較例1及び2)、また、磁性層の特性が本発明で特定す
る条件を満足しても、非磁性支持体の特性が本発明にお
ける範囲外であると、良好な裁断面を有する磁気テープ
は得られない(比較例3及び4)。
[発明の効果] 本発明の磁気記録媒体は、例えば、シアーカッティング
法によって裁断してテープ状磁気記録媒体にすると、そ
の裁断面が極めて奇麗で高品質であり、粉落ち、エッジ
ダメージ、ドロップアウト等が殆ど無く、電磁変換特
性、走行耐久性の極めて優れたテープ状磁気記録媒体を
製造することが出来ると言う、顕著に優れた効果を奏す
るものである。
また、本発明の磁気記録媒体は、それの裁断に使用する
刃物の摩耗が極めて少なくそのために刃物の連続使用期
間を長くすることができ、テープ状磁気記録媒体を高能
率で生産することが出来ると言う、顕著に優れた効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の磁気記録媒体の一実施例の磁性層と
応力−歪み特性を示す応力−歪み曲線図である。A点は
降伏点、Lは降伏伸び、E(面積)は降伏点に至るまで
に要するエネルギーである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日比野 信郎 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内 (72)発明者 岩本 憲三 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体と、その表面に設けられた磁
    性層とを含む磁気記録媒体に於て、 該非磁性支持体が、6以上の裁断適性結晶指標(Y)
    [但し、Yは下記式(1) Y=−6.36−28.4xi+0.254xc−26△n ……(1) {式中、xiはX線回折(110)面ピーク強度I(110)と
    X線回折(100)面ピーク強度I(100)との比I(10
    0)/I(100)であり、xcは結晶子サイズであり、 △nは△n=nMD−nTDで示される屈折率の差(但し、n
    MDは長手方向屈折率、nTDは幅方向屈折率である)であ
    る} で求められる値である] を有する、ポリエチレンテレフタレートを主体とするフ
    ィルムであり、且つ、 該磁性層が、10%以下の降伏伸び(L)及び1.0Kg/mm2
    以下の降伏点までのエネルギー(E)を有することを特
    徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】該非磁性支持体の、X線回折(110)面ピ
    ーク強度I(110)とX線回折(100)面ピーク強度I
    (100)との比xi=I(110)/I(100)が、8×10-2〜1
    6×10-2であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】該非磁性支持体の結晶子サイズxcが、40〜
    60であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】該非磁性支持体の長手方向屈折率が1.63〜
    1.66であり、幅方向屈折率が1.65〜1.69であり、且つ、
    屈折率の差△nが−0.02〜−0.05であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】該非磁性支持体が、二軸配向フィルムであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記
    録媒体。
  6. 【請求項6】該磁性層の降伏伸びが6%以下であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒
    体。
  7. 【請求項7】該磁性層の降伏点までのエネルギーが0.7K
    g/mm2以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の磁気記録媒体。
JP21873187A 1987-08-31 1987-08-31 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JPH0731803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21873187A JPH0731803B2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21873187A JPH0731803B2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6460821A JPS6460821A (en) 1989-03-07
JPH0731803B2 true JPH0731803B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=16724551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21873187A Expired - Fee Related JPH0731803B2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731803B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0760354B1 (en) * 1991-03-22 2001-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxide material
JP5827255B2 (ja) * 2012-09-14 2015-12-02 富士フイルム株式会社 芳香族ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6460821A (en) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2519066B2 (ja) 磁気記録媒体
US4414270A (en) Magnetic recording medium
KR910006149B1 (ko) 자기 기록재용 폴리에스테르 베이스 필름
KR100227401B1 (ko) 폴리에틸렌-2,6-나프탈렌디카르복실레이트의 이축 배향 필름
JP2675217B2 (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
JPH0668825B2 (ja) 磁気記録テ−プ
JP2537080B2 (ja) 磁気記録媒体
EP1270669B1 (en) Biaxially oriented, unidirectionally long polyethylene-2,6-naphthalate film and magnetic tape therefrom
US5431982A (en) Unidirectionally long biaxially oriented film of polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate
EP0616320B1 (en) Magnetic tape for use in cassette for digital audio tape recorder and biaxially oriented polyester base film therefor
JPH0731803B2 (ja) 磁気記録媒体
KR100230632B1 (ko) 폴리에틸렌-2,6-나프탈렌디카르복실레이트의 이축 배향 필름(biaxially oriented film of polyethylene-2, 6-naphthaleneddicarboxylate)
JP2675216B2 (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
JPS6243826A (ja) 磁気記録媒体
JP4031217B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2897554B2 (ja) 二軸配向フィルム
JPH06128397A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0752506B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPH0668824B2 (ja) 磁気記録テ−プ
JPH0440375B2 (ja)
JP2991272B2 (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JPH0360859B2 (ja)
JP2606198B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP2831753B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2004158070A (ja) 磁気テープおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees