JPH07316627A - 溶融金属中の介在物除去方法 - Google Patents

溶融金属中の介在物除去方法

Info

Publication number
JPH07316627A
JPH07316627A JP11809494A JP11809494A JPH07316627A JP H07316627 A JPH07316627 A JP H07316627A JP 11809494 A JP11809494 A JP 11809494A JP 11809494 A JP11809494 A JP 11809494A JP H07316627 A JPH07316627 A JP H07316627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
molten steel
molten metal
gas
pouring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11809494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Miki
祐司 三木
Nagayasu Bessho
永康 別所
Shigeo Sakai
重郎 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11809494A priority Critical patent/JPH07316627A/ja
Publication of JPH07316627A publication Critical patent/JPH07316627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 溶融金属の注入・注出機能をもつ中間保持容
器において、溶融金属の注入を該中間保持容器の上部か
ら注湯ノズルを介して行うと共に、該注湯ノズル直下の
中間保持容器の底部から上方に向けてガスを吹込むこと
により、注入による溶融金属下降流に対向してガス吹込
みによる溶融金属上昇流を衝突させる。 【効果】 短絡流やスラグ巻き込み等の発生のおそれな
しに、溶融金属中の非金属介在物量を効果的に低減する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、溶融金属中に存在す
る非金属介在物の効果的な除去方法に関するものであ
る。この発明は、溶融金属中に存在する非金属介在物の
除去技術として、溶融金属の種類の如何を問わずいずれ
にも適用可能な技術であるが、以下、その代表例とし
て、溶鋼中に存在する非金属介在物を除去する場合につ
いて述べる。
【0002】
【従来の技術】溶鋼中の非金属介在物(以下介在物とい
う)は、最終製品での欠陥発生原因となるため、鋼中か
ら極力分離・除去する必要がある。そのため、製造工程
中、とくにタンディッシュにおいてその分離・除去を促
進し、鋼品質の向上が図られている。かようなタンディ
ッシュにおける介在物の分離・除去方法として、例えば
特開昭53-89828号公報や特開昭63−157745号公報、特開
昭61−111748号公報、特開昭61−111749号公報では、鋼
中へのガス吹込みによって溶鋼に上昇流を付与し、また
気泡と介在物の合体によって介在物の浮上速度を増加さ
せることにより、介在物の分離を促進する方法が提案さ
れている。
【0003】一例として、特開昭53-89828号公報に開示
の方法について詳述すると、この方法は、連鋳用タンデ
ィッシュの湯当たり部の周囲に、該中心から下記の条件
を満足するl又はl′を半径とする円形又は類似形の不
活性ガス供給物体を設置し、 2.0×D≦l又はl′≦0.85×L ただし D :取鍋ノズルの孔径 L :取鍋からの落下点とタンディッシュノズルとの間
の距離 l :不活性ガス供給物体の半径 l′:不活性ガス供給物体と溶鋼落下点との間の最短距
離 この不活性ガス供給物体から吹き込まれるガスバブルの
カ−テンに溶鋼流を通過させることによって、介在物を
低減するものである。
【0004】しかしながら、上記の方法では、ガスの吹
込み条件如何で介在物の除去効率に大きな差が生じた。
すなわち、効率良く介在物を除去するには、一定のガス
の吹込み条件では駄目で、溶鋼流れや溶鋼中に含まれる
介在物の粒径分布に応じて、適切な吹込み角度、位置、
領域および吹込み量等を決定する必要があった。しか
し、このような制御は極めて難しいため、常に安定して
高能率の下で介在物を除去することはできなかったので
ある。なお、除去効率の悪い吹込み条件で、充分な介在
物の除去を行おうとすると、多量のガスを吹き込まなけ
ればならず、溶鋼湯面の乱れが助長されるだけでなく、
溶鋼の空気酸化や浴面上に存在するスラグやタンディッ
シュフラックスの巻き込みが増大するため、却って鋼中
介在物の増加が余儀なくされる。
【0005】また、例えば特開昭58-22317号公報や特開
平2−299751号公報では、回転磁場によって溶鋼に水平
回転流を付与し、溶鋼と介在物の比重差に起因して介在
物に求心力が働くことを利用して、介在物を回転中心部
へ集中させて浮上分離する方法が提案されている。しか
しこの方法では、大型の介在物に対しては有効ではある
ものの、アルミナ等のクラスタ状の介在物に対しては比
重差が小さいことから、ほとんど効果は期待できない。
また特に特開平2−299751号公報に開示されているよう
に、注入孔から注出孔に短い経路で流れ出る短絡流れ
(ショ−トサ−キット)が生成しないようにするには、
回転槽の浴深さを十分に確保する必要があるため、タン
ディッシュ容量が大きくなり、設備の大型化に伴うコス
トアップが問題となる。
【0006】さらに、上記した2つの方法を組み合わせ
た方法として、たとえば特開昭62−235416号公報には、
溶湯に回転流を与えつつガスを吹込む方法が提案されて
いる。この方法は、回転磁界で溶鋼に回転流を付与する
と共に、この溶鋼回転流を生起させた精錬容器の側壁部
もしくは底部の外側寄りに設置したノズルからガスを吹
込む方法である。しかしながら、この方法のように、溶
鋼を単純に回転させながらガスを吹込むだけでは、やは
り満足いく程の介在物の除去効果は得られなかったので
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の問
題を有利に解決するもので、(1) ガスの吹込み条件や溶
鋼流れ、溶鋼中に含まれる介在物の粒径分布等によって
介在物の除去効率に大きな差異が生ぜず、(2) 溶鋼湯面
を乱さず、従って溶鋼の空気酸化および浴面上に存在す
るスラグやタンディッシュフラックスの巻き込みがな
く、(3) 設備が小型で、しかもショ−トサ−キットの生
成がない、介在物の分離除去方法を提案することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、溶
融金属の注入・注出機能をもつ中間保持容器において、
溶融金属の注入を該中間保持容器の上部から注湯ノズル
を介して行うと共に、該注湯ノズル直下の中間保持容器
の底部から上方に向けてガスを吹込むことにより、注入
による溶融金属下降流に対向してガス吹込みによる溶融
金属上昇流を衝突させることを特徴とする溶融金属中の
非金属介在物の除去方法(第1発明)である。
【0009】またこの発明は、溶融金属の注入・注出機
能をもつ円筒形の中間保持容器において、該円筒容器内
の溶融金属を水平に回転流動させながら、溶融金属の注
入を該円筒容器の軸心位置上部から注湯ノズルを介して
行うと共に、該注湯ノズル直下の中間保持容器の底部か
ら上方に向けてガスを吹込むことにより、溶融金属の回
転流動下に、注入による溶融金属下降流に対向してガス
吹込みによる溶融金属上昇流を衝突させることを特徴と
する溶融金属中の非金属介在物の除去方法(第2発明)
である。
【0010】
【作用】この発明では、取鍋からタンディッシュへ注入
される溶鋼の下降流とガス吹込みによる溶鋼の上昇流と
を対向・衝突させることによって、気泡の浮上速度を低
下させ、溶鋼中における気泡の滞在時間を増加させると
同時に、溶鋼の偏流を低減し、少ないガス吹込み流量で
介在物との衝突確率を増加させることによって、介在物
の除去効率を向上させるものである。
【0011】この技術において、重要なポイントは、図
1に示すように、取鍋からの注入流とガス吹込みによる
溶鋼流とを対向させることであり、このためにガス吹込
み位置は注湯ノズル直下とする必要がある。なお、この
ガス吹込みに際しては、気泡の拡がり角度を、注湯ノズ
ルからの溶鋼の噴流の拡がりを包み込む以上の角度とす
ること、すなわち注入流による噴流が気泡の拡がり領域
(空塔領域)を越えないようにする必要がある。もう一
つのポイントは、吹込みガス流量であり、ガス流量が小
さいとガス吹込みによる溶鋼上昇流が小さすぎでノズル
からの噴流を抑え切れないし、またガス流量が大き過ぎ
るとノズルからの噴流は抑えられるものの、ガス吹込み
による上昇流によって溶鋼上面が乱される結果、スラグ
巻き込みや空気酸化が助長され、かえって介在物量の増
加を招く。なお図1中、番号1は取鍋、2は注湯ノズ
ル、3はタンディッシュ、4はポーラスプラグ、5は注
出口、そして6は気泡である。
【0012】そこで、最適ガス流量を明らかにするた
め、第2図に示すような流動解析シミュレ−ション計算
を行い、第3図(a) 〜(c) に示す解析結果を得た。な
お、このときの溶鋼供給量は4ton/min に設定した。図
3(a) では、ガス流量が小さ過ぎて注入流からの短絡流
を抑え切れず、また図3(b) ではガス流量が大き過ぎる
ため、短絡流は抑制できるものの、図中丸印内のノズル
近傍の溶鋼表面で上向きの流速が大きく、前述したスラ
グ巻き込みや空気酸化を助長してしまう。これに対し、
図3(c) は、ガス流量が適切であり、取鍋からの下降流
とガス吹込みによる上昇流とがちょうど良く釣り合って
いて、短絡流やスラグ巻き込み等の発生もない。
【0013】上記の解析結果を下に、溶鋼の供給量とガ
ス吹込み量との好適関係について調査を行った。なお、
炉低ポーラスプラグのガス吹込み面積は 300〜40000mm2
程度、またノズル先端から底吹き位置までの設定高さは
300〜1800mm程度といずれも幅があるが、上記の実験は
通常の値であるガス吹込み面積:5000 mm2、ノズル先端
から底吹き位置までの設定高さ:1000mmの一定条件下で
行った。
【0014】まず、表面の波立ちが起こる臨界ガス流量
を測定したところ、1〜10 ton/minの溶鋼注湯量範囲で
は、図4に示すように、吹込みガス流量をx(Nl/min)、
また溶鋼注湯量を(ton/min) とした場合、直線(y=
0.40x)より上の条件では、溶鋼表面に波立ちが生じ
た。従って、かような波立ちを生じさせないためには、
次式 y(ton/min) ≦ 0.40 x(Nl/min) の関係を満足させる必要がある。
【0015】一方、溶鋼の下降流を止めるガス流量は、
ガス吹込みによって生じる溶鋼の上昇流の速度から求め
ることができる。文献(佐野ら;鉄と鋼第68年(1982)第
16号P.2451)によると、溶鋼の上昇速度uLPは次式で表
される。 uLP=uGP−(0.5dB g)1/2/(1−φ) ここで、uGPはガスの浮上速度、dB は気泡径、gは動
加速度、φはガスホールドアップである。この式をもと
に、溶鋼の下降流速度を0にするためのガス流量を求
め、また水モデル実験で確認したところ、図4中、直線
(y=0.0016x2)で示す曲線が得られた。従って、溶
鋼下降流を効果的に停止させるためには、次式 y(ton/min) ≧0.0016x2(Nl/min) の関係を満足させる必要がある。
【0016】上記の結果より、短絡流やスラグ巻き込み
等を発生させることのない好適ガス吹込み量は、図中に
斜線で示される領域、すなわち次式 0.0016x2(Nl/min) ≦y≦ 0.40 x(Nl/min) で表されることが究明されたのである。従って、例えば
溶鋼供給量が4ton/min の場合における吹込みガス流量
の好適範囲は10〜50 Nl/min となる。
【0017】上記の結果は、図1に示したような単孔ノ
ズルを用いた場合の解析結果であるが、注湯ノズルとし
て図5に示すような多孔ノズルを用いた場合もほぼ同様
の結果が得られた。しかし、この場合には、気泡の拡が
りを幾分広くして、気泡で注湯ノズルからの溶鋼の噴流
を十分に包み込ませることが重要である。このために
は、単孔ノズルの場合よりも、底部におけるガス吹込み
面積やノズル先端から底吹き位置までの高さを幾分大き
くしてやれば良い。なお、吹込みガスの種類は、溶鋼の
酸化を抑制する上から、Ar, N2等の非酸化性ガスが好ま
しい。
【0018】上述したように、溶鋼下降流に対向してガ
ス吹込みによる上昇流を対向・衝突させることにより、
短絡流やスラグ巻き込みの発生なしに、介在物を効果的
に分離・除去できることが判明したが、発明者らの研究
によれば、かような衝突を溶鋼を回転させた条件下、す
なわち図6に示すように、溶鋼の水平回転流動下に溶鋼
の注入を回転軸心位置上部から行うと共に、回転軸心部
底面からのガスを吹込んで溶鋼流を衝突させてやれば、
より一層良好な結果が得られることが判明した。なお、
図中番号7は回転磁界発生装置である。
【0019】この場合、図7に図解したように、吹き込
まれたガス気泡6は、溶鋼の水平回転流によって回転軸
心部に集中しつつ、溶鋼に上昇流8を与える。一方回転
軸心部では、上方から下方に向けて溶鋼の注入流9があ
り、この注入流9が回転軸中心に集中したガスによる上
昇流8と衝突して大きい乱流場10が形成される。この大
きい乱流場10の形成により、気泡と介在物の衝突が促進
されることになる。
【0020】すなわち、この衝突は、対向する流れであ
るため大きい乱流場が得られるが、回転流が無いと、対
向する流れは条件次第では各々の流れにムラが生じ、う
まく合流・混合しない場合がある。この点、回転流を与
えてやれば、吹き込まれた気泡6は求心力11によって回
転軸心部に集中し、また溶鋼注入流も回転流速の小さい
回転軸心部を流れるので、効率よく流れの合流・混合状
態を形成できるのである。さらに、気泡の求心力に伴う
向心流も発生し、半径方向でも注入流と気泡による向心
流とを対向させることができるので、乱流効果の他、シ
ョ−トサ−キットを防止する上でも優れた効果が期待で
きる。ここに、溶鋼に付与すべき回転流の流速は、10〜
80 rpm程度とするのが好適である。
【0021】この方法によれば、溶鋼中の気泡の運動軌
跡が一層長くなって滞在時間が増加し、また溶鋼の運動
軌跡も長くなると同時に偏流も低減する結果、より少な
いガス吹込み量で介在物との衝突確率が増大し、その効
果、介在物の除去効率が向上すると共に、ショ−トサ−
キット流出が効果的に防止されるのである。また回流槽
の浴深を十分確保しなくても良いため、タンディッシュ
の小型化が図れるという利点もある。
【0022】図8は、溶鋼の回転流動下に、下降流と上
昇流とを対向・衝突させる回転槽の他、溶鋼の整流化を
導く整流槽をそなえるタンディッシュを示した図であ
り、かかる整流槽を併設することによって、より一層の
介在物除去が達成できる。
【0023】以上述べたとおり、この発明によれば、 取鍋からの注入流をガス流に対向させて溶鋼の運動エ
ネルギ−を消散させるようにしたから、従来の方式で見
られたような溶鋼の短絡流が消滅し、短絡流に起因する
モ−ルドへのスラグ、介在物の持ち込みがなくなる。 さらに、流れの対向によって、気泡の上昇速度が抑制
され、気泡と介在物の衝突が促進されるので、それによ
り気泡表面にトラップされる介在物量が多くなる。 また、流れが交わる領域で、溶鋼の攪拌エネルギ−が
増大し、ますます気泡と介在物の衝突確率を増加させる
ことができる。さらにここでは、介在物の分離、除去の
律速過程は、介在物と気泡の衝突過程と考えられ、一旦
介在物が気泡に捕捉されると、その浮上速度は著しく大
きくなる(すなわち介在物が気泡と共に浮上することに
なる)から、大きな脱酸速度が期待されることになる。
【0024】
【実施例】
実施例1 前述した流動解析結果に基づき、10 ton容量のタンディ
ッシュを用いて、次の条件下に実験を行った。100 ton
取鍋から溶鋼供給量:1.8 ton/min で、低炭アルミキル
ド鋼を10 tonタンディッシュに注入した。注湯ノズル直
下の吹込み用ポ−ラスプラグの面積は10000 mm2 であ
り、吹込みガス流量は種々に変化させた。なおノズル下
端から底吹き場所までの高さは 500mmとした。鋳造後、
鋳片の介在物量をスライム抽出量で評価した。図9に、
吹込みガス流量と鋳片の介在物量の指数との関係を黒丸
印(●)で示す。同図から明らかなように、吹込みガス
流量が5 Nl/min から30 Nl/min までの範囲で介在物量
がとりわけ少なく、この範囲を逸脱した場合にはガス流
量が多くても少なくても介在物量は増大している。この
結果は、前述した流動計算結果から推定されるガス流量
にほぼ一致し、この発明の効果が確認された。
【0025】実施例2 次に、図5に示したような2孔ノズルを用い、ガス吹込
み用ポ−ラスプラグ部の面積を2倍(20000mm2)とする
以外は、実施例1と同様の条件で実験を行った。この時
の吹込みガス流量と鋳片の介在物量の指数との関係を、
白丸印(○)で図9に併記する。図5のような構造とす
ることで、さらに介在物量の低減が達成されることが判
明した。なお、このような効果は、溶鋼供給量が 10 to
n/min までは同様に実現されることが確認された。
【0026】実施例3 回転流の発生機能を持つ図6に示したようなタンディッ
シュ(容量:5ton )を用い、 100 ton取鍋から低炭ア
ルミキルド鋼を 1.2 ton/minで注入する場合について同
様の実験を行った。このとき、吹込み用ポ−ラスプラグ
の面積は10000mm2であり、吹込みガスとしてArガスを 2
0 Nl/minで吹込んだ。また、溶鋼の水平回転流速は 50
rpm とした。回転流速およびガス吹込み量を変化させた
場合における介在物の除去効果を、スライム抽出法によ
って調査した結果を、図10に示す。なお図10には、比較
のため、溶鋼に対し回転流の付与やガス吹込みを行わな
い場合、また従来法に従い回転流の付与のみを行った場
合およびガス吹込みのみを行った(ただし、ガス吹込み
位置は下降流に対向していない)場合の調査結果も併せ
て示す。同図から明らかなように、溶鋼の回転流動と軸
心部底面からのガス吹込みとを併用することにより、溶
鋼中の非金属介在物は大幅に低減し、特に適合例2の場
合は比較例1に比べて介在物量を1/10程度まで低減す
ることができた。
【0027】
【発明の効果】かくしてこの発明によれば、短絡流やス
ラグ巻き込み等の発生のおそれなしに、溶融金属中の非
金属介在物量を格段に低減することができるので、最終
製品の品質が向上するだけでなく、歩留り向上によるコ
ストダウンも併せて図り得る。また回転槽の浴深を十分
に確保する必要がないので、中間容器の小型化が可能と
なる。さらに、タンディッシュから鋳型へ注湯する際、
非金属介在物に起因した浸漬ノズル詰まりを低減できる
ので、、更なる多連化が可能となり、生産性の向上にも
寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施に用いて好適なタンディッシュ
の模式図である。
【図2】流動計算シミュレーション方法を示した図であ
る。
【図3】上記のシミュレーションによる解析結果を示し
た図である。
【図4】スラグ巻き込みや溶鋼の降下流制動効果に及ぼ
す溶鋼注湯量とガス流量との関係を示したグラフであ
る。
【図5】多孔ノズルを装備した好適タンディッシュの模
式図である。
【図6】回転流の発生機能をそなえる好適タンディッシ
ュの模式図である。
【図7】上昇流と下降流との衝突状況を示した模式図で
ある。
【図8】整流槽を併設した好適タンディッシュの模式図
である。
【図9】吹込みガス流量と鋳片中の介在物量との関係を
示したグラフである。
【図10】溶鋼の回転流動およびガス吹込みの有無によ
る介在物の量的変化傾向を示したグラフである。
【符号の説明】
1 取鍋 2 注湯ノズル 3 タンディッシュ 4 ポーラスプラグ 5 注出口 6 気泡 7 回転磁界発生装置 8 上昇流 9 注入流 10 乱流場 11 求心力

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融金属の注入・注出機能をもつ中間保
    持容器において、溶融金属の注入を該中間保持容器の上
    部から注湯ノズルを介して行うと共に、該注湯ノズル直
    下の中間保持容器の底部から上方に向けてガスを吹込む
    ことにより、注入による溶融金属下降流に対向してガス
    吹込みによる溶融金属上昇流を衝突させることを特徴と
    する溶融金属中の非金属介在物の除去方法。
  2. 【請求項2】 溶融金属の注入・注出機能をもつ円筒形
    の中間保持容器において、該円筒容器内の溶融金属を水
    平に回転流動させながら、溶融金属の注入を該円筒容器
    の軸心位置上部から注湯ノズルを介して行うと共に、該
    注湯ノズル直下の中間保持容器の底部から上方に向けて
    ガスを吹込むことにより、溶融金属の回転流動下に、注
    入による溶融金属下降流に対向してガス吹込みによる溶
    融金属上昇流を衝突させることを特徴とする溶融金属中
    の非金属介在物の除去方法。
JP11809494A 1994-05-31 1994-05-31 溶融金属中の介在物除去方法 Pending JPH07316627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11809494A JPH07316627A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 溶融金属中の介在物除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11809494A JPH07316627A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 溶融金属中の介在物除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07316627A true JPH07316627A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14727857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11809494A Pending JPH07316627A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 溶融金属中の介在物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07316627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249732A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Nippon Steel Corp 極めて優れた伸びフランジ性を有する高強度鋼板及びその製造方法と鋳造スラブ
CN112760454A (zh) * 2020-12-23 2021-05-07 二重(德阳)重型装备有限公司 模铸中间包钢水纯净化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249732A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Nippon Steel Corp 極めて優れた伸びフランジ性を有する高強度鋼板及びその製造方法と鋳造スラブ
CN112760454A (zh) * 2020-12-23 2021-05-07 二重(德阳)重型装备有限公司 模铸中间包钢水纯净化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013190799A1 (ja) 高清浄度鋼鋳片の製造方法及びタンディッシュ
KR101384019B1 (ko) 용융 금속의 연속 주조 방법
JP4670762B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP2007069236A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
CN113500167B (zh) 一种定向凝固涡轮叶片的顶注式充型系统
JPH07316627A (ja) 溶融金属中の介在物除去方法
JPS5822317A (ja) 溶鋼の非金属介在物除去法
CN116237483A (zh) 一种结合结晶器浸入式水口结构与工艺的连铸方法
JPH0563529B2 (ja)
JP7332885B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法及び連続鋳造装置
JPH07303949A (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造用ノズル
JP3093890B2 (ja) 非金属介在物の混入を抑制した連続注湯方法及び装置
JP7397499B2 (ja) タンディッシュに衝撃パッドを利用する溶融金属の鋳造方法
JPH0212665B2 (ja)
JP3632442B2 (ja) 非金属介在物分離方法
JP4319072B2 (ja) 介在物浮上性に優れるタンディシュ
JPH0952170A (ja) 溶融金属容器
JPH0466251A (ja) 溶鋼へのスラグ巻込み防止方法
JP6627744B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法及び装置
JP2008264816A (ja) 湯道に旋回流を発生させて鋼塊表面肌を改善する下注造塊用鋳型への注湯方法
JP2000202602A (ja) 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法
JPH09164455A (ja) 溶融金属中の非金属介在物除去方法
JPH11179497A (ja) 清浄鋼の鋳込み用タンディッシュ
JPH09192800A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPS6363299B2 (ja)