JPH07315219A - 磁石ベルト - Google Patents

磁石ベルト

Info

Publication number
JPH07315219A
JPH07315219A JP13128494A JP13128494A JPH07315219A JP H07315219 A JPH07315219 A JP H07315219A JP 13128494 A JP13128494 A JP 13128494A JP 13128494 A JP13128494 A JP 13128494A JP H07315219 A JPH07315219 A JP H07315219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
magnet
yoke
magnet belt
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13128494A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tokunaga
雅亮 徳永
Yoshihiko Kuriyama
義彦 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP13128494A priority Critical patent/JPH07315219A/ja
Publication of JPH07315219A publication Critical patent/JPH07315219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Mechanical Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁石ベルトと磁石ユニットとの間にせん断応
力が働いても、磁石ユニットが脱落することがないよう
な高い固定力を有する磁石ベルトを提供する。 【構成】 凸部30bに対応するベルト3の表面位置に
形成された山部6とヨーク7のくぼみ部9とが係合した
状態で、リベット11によりベルト3の表面に固定され
るヨーク7と、ヨーク7に設けられた磁石8とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁石ベルト輸送システ
ム(BTM)に使われる磁石ベルトに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、輸送需要の比較的小さな箇所に適
する輸送システムとして、磁石を応用したシステム構成
がシンプルな磁石ベルト輸送システム(BTM)の開発
が進められている。BTMは、車上に動力を持たせ、磁
石ベルトとレールの吸着力を利用して車両を駆動するも
のである(磁石とレールが吸着した時に発生する大きな
磁気摩擦力を利用する)。ここで、従来の磁石ベルトの
構成を図5に示す。磁石ベルト50の表面には、複数個
の磁石ユニット51が取り付けられており、この磁石ユ
ニット51は、ヨーク52と、ヨーク52に固着された
磁石53とで構成されている。磁石ベルト50の裏面断
面は、駆動部材(図示せず)と係合するように、凹凸状
に形成されている。そして、この駆動部材を回転させれ
ば、磁石ベルト50の裏面の凹凸部(50a,50b)
と駆動部材とが噛み合って、磁石ベルト50が一定方向
に回転する。このようにして、磁石ベルト50が回転す
ると、大きな磁気摩擦力が発生し、車両が推力を得てレ
ールに沿って走行する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の磁石ベルトで
は、磁石ユニット51は、磁石ベルト50の表面にボル
トナット54により固定部材55を介して固定されてい
た。また、このように磁石ユニットをボルトとナットに
より固定するのではなく、図4に示すように、磁石ユニ
ット41をプロフィル42を介して磁石ベルト40の表
面に融着により固定することも考えられる。しかし、磁
石ユニットの磁石ベルトへの固定を、ボルトとナットに
より行なう方法でも、プロフィルを介して行なう方法で
も、磁石ベルトと磁石ユニットとの間にせん断応力が働
くと、磁石ユニットが磁石ベルトから脱落してしまうお
それがある。
【0004】そこで、本発明では、前記従来技術の問題
点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、
磁石ベルトと磁石ユニットとの間にせん断応力が働いて
も、磁石ユニットが脱落することがないような高い固定
力を有する磁石ベルトを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、車両に設けられ、地上に固定されたレ
ールに吸着しながら回転することにより車両に推力を与
える磁石ベルトにおいて、一対の駆動部材の周囲に設け
られ、かつ駆動部材との係合面である裏面断面が凹凸状
に形成されたベルトと、このベルト裏面の凸部に対応す
るベルト表面位置に形成された山部と、所望部分にくぼ
み部が形成され、かつこのくぼみ部と上記山部とが係合
した状態でベルト表面に配置されるヨークと、このヨー
クに設けられた磁石とを有する。さらに、前記ベルト裏
面の凸部の幅をベルト幅よりも小さくすることにより凸
部の両端に平面部を形成し、前記ヨークは、この平面部
を介してリベットによりベルト表面に固定されているこ
とが好ましい。
【0006】
【作用】上記本発明では、ベルトの表面に山部を形成す
ると共に、ヨークの所望部分にくぼみ部を形成した。こ
のように構成することにより、ヨークをベルト表面に配
置した時、ヨークに形成されたくぼみ部とベルト表面に
形成された山部とが係合した状態になる。この結果、磁
石ベルトと磁石ユニット(ヨークと磁石とからなる磁気
回路)との間にせん断応力が働いても、磁石ベルトとヨ
ークの係合部分において、このせん断応力が担持される
ので、磁石ユニットが磁石ベルト表面から脱落すること
が防止される。また、上記山部は、ベルト裏面の凸部に
対応するベルト表面位置に形成され、この位置にヨーク
が配置される。このように配置すれば、特に、凸部の幅
(ベルトの移動方向)が凹部の幅よりも大きいベルトを
使用する場合には、凸部の方が凹部よりも広いスペース
を確保できるので、磁石ベルト表面に配置される磁石ユ
ニットの取付ピッチをつめることが可能になる。さら
に、ベルト裏面の凸部の幅(ベルトの移動方向と垂直方
向)をベルト幅よりも小さくすることにより、ベルト裏
面の凸部の両端部に平面部(ヨーク取付用スペース)を
形成した。そして、この平面部を利用することにより、
凸部に対応するベルト表面位置にヨークをリベットによ
り取り付けることが可能になる。というのは、このよう
な平面部がないとベルト裏面からリべットによりヨーク
を固定することは困難だからである。この際、ヨークは
リベットによりベルト表面に固定されるので、従来のよ
うにボルトとナットを使用する場合に比べて高い固定力
を付与することが可能になる。つまり、磁石ベルトのよ
うな振動体では、ボルトとネジに比較して、リベットの
方がゆるみにくく脱落事故が生じにくいのである(特
に、リベットは、上下方向の脱落防止に有効である)。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図により説明する。まず、
本発明の磁石ベルトを使用した車両の全体構成を図2に
示す。車両1は、地上に固定された鉄製のレール2に沿
って走行する。この車両1には、磁石ベルト3が取り付
けられている。この磁石ベルト3の両端には、駆動部材
であるプーリー4がそれぞれ設けられている。このプー
リー4は、図3に示すように、モーター5によって駆動
される。このプーリー4がモーター5によって駆動され
ることにより、磁石ベルト3が回転するようになってい
る。
【0008】磁石ベルト3は、レール2の側面に配置さ
れる。この際、磁石ベルト3をレール2の片面にのみ配
置(片側吸着)してもよいし、両面に配置(両側吸着)
してもよい。そして、磁石ベルト3がレール2に吸着
し、磁石ベルト3がモーター5の駆動により回転する
と、大きな磁気摩擦力が発生し、車両1が推力を得てレ
ール2に沿って走行する。
【0009】次に、本発明の磁石ベルト3の構成を図1
により説明する。ここで、(a)は断面図であり、
(b)は斜視図(磁石ベルト3を矢印A方向から見たも
の)であり、(c)は背面斜視図(磁石ベルト3を矢印
B方向から見たもの)である。磁石ベルト3の裏面の断
面は凹凸状に形成されている。そして。磁石ベルト3の
裏面の凹凸部30a,30bがプーリー4(図2参照)
の側面(凹凸状に形成)と係合する。この状態でプーリ
ー4を回転させれば、磁石ベルト3の裏面の凹凸部30
a,30bとプーリー4の側面とが噛み合って、磁石ベ
ルト3が一定方向に回転する。なお、磁石ベルト3は、
弾性体(例えば、プラスチック製)で形成するのが好ま
しい。
【0010】磁石ベルト3の裏面の凸部30bに対応す
る磁石ベルト3の表面位置には山部6が形成されてい
る。この山部6は、磁石ベルト3の幅方向(磁石ベルト
3の移動方向Cと垂直方向)に沿って設けられている。
そして、この凸部30bに対応する磁石ベルト3の表面
位置には磁石ユニット100が配置されている。磁石ユ
ニット100は、断面略コの字型のヨーク7と、このヨ
ーク7に固着された磁石8とで構成されている。磁石8
は、ヨーク7上にエポキシ系の接着剤などにより固着さ
れている。磁石8は、電磁石あるいは永久磁石であり、
例えば、R−Fe−B系の永久磁石(R:Nd,Pr等
の希土類元素の1種以上)が使用される。
【0011】また、ヨーク7の下面には、長手方向(磁
石ベルト3の移動方向Cと垂直方向)に沿ってくぼみ部
9が形成されている。このように、磁石ベルト3の表面
に山部6を、ヨーク7の下面にくぼみ部9をそれぞれ形
成することにより、ヨーク7を磁石ベルト3の表面に配
置した時、ヨーク7のくぼみ部9と磁石ベルト3の表面
に形成された山部6とが係合した状態になる。この結
果、磁石ベルト3と磁石ユニット100との間にせん断
応力(F)が働いても、磁石ベルト3とヨーク7の係合
部分において、このせん断応力(F)が吸収されるの
で、磁石ユニット100が磁石ベルト3の表面から脱落
することが防止される。
【0012】また、図1(c)に示されているように、
磁石ベルト3の裏面の凸部30bの幅(L1)は、磁石
ベルト3の幅(L2)よりも小さく形成されている。こ
の結果、凸部30bの両端部に、ヨーク7の取付用スペ
ースである平面部10が形成される。この平面部10を
利用して、凸部30bに対応する磁石ベルト3の表面位
置に磁石ユニット100を取り付ける。具体的には、ヨ
ーク7の下面に形成されたくぼみ部9と磁石ベルト3の
表面に形成された山部6とを係合させた状態で、平面部
10を利用してリベット11により磁石ユニット100
を磁石ベルト3の表面に固定する。
【0013】このリベット11は、一端にリベット頭1
1aを有する中空状の鋲金物である。磁石ベルト3の平
面部10には貫通孔13が形成されており、リベット1
1は、磁石ベルト3の裏面(B方向)から、座金12を
介してこの貫通孔13に挿入される。挿入されたリベッ
ト11の他端11bは、ヨーク7の両端部7a,7bを
貫通しヨーク7の表面に出た部分11bがつぶされる。
具体的には、赤熱したリベット11を貫通孔13に入
れ、リベット頭11aを支えながら反対側(A方向)か
ら強打して他端にリベット頭11bを作る。この際、貫
通孔13の孔径とリベット11の軸径との間に差があ
り、リベット11が貫通孔13に十分充填されるように
打締められる。
【0014】このように、リベット11を使用すれば、
ヨーク7が磁石ベルト3の表面に強固に固定される。特
に、レール2と接触しながら回転するために振動が大き
い磁石ベルト3においては(図2参照)、磁石ベルト3
に対する磁石ユニット100の固定力が高いことが要求
されるため、リベット11の使用は特に効果的である。
このように、リベット11を使用することにより、ボル
トとナットを使用する場合(図5参照)やプロフィルに
よる融着固定の場合(図4参照)に比べて、より高い固
定力を磁石ユニット100に付与することができる。
【0015】さらに、平面部10を利用することによ
り、磁石ベルト3の裏面の凸部30bに対応する磁石ベ
ルト3の表面位置に磁石ユニット100を配置すること
が可能になる。このように配置すれば、特に、凸部30
bの幅(L3)が凹部30aの幅(L4)よりも大きい
ような磁石ベルト3を使用する場合には、凸部30bの
方が凹部30aよりも広いスペースを確保できるので、
磁石ベルト3表面に配置される磁石ユニット100の取
付ピッチをつめることができる。このように取付ピッチ
をつめて、磁石ユニット100の取付数を増加させるこ
とにより、BTMの保持力及び牽引力を向上させること
ができる。ここで、図1では、平面部10は、磁石ベル
ト3の裏面の凸部30bの両端部に形成されているが、
ヨーク7の取付用スペースが確保されれば、他の部分に
形成してもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、ヨークをベルト表面に
配置した時、ヨークに形成されたくぼみ部とベルト表面
に形成された山部とが係合した状態になり、磁石ベルト
と磁石ユニットとの間にせん断応力が働いても磁石ベル
トとヨークの係合部分においてせん断応力が担持される
ので、磁石ユニットが磁石ベルト表面から脱落すること
を防止できる。また、ベルト裏面の凸部に対応するベル
ト表面位置にヨークを配置できるので、特に、凸部の幅
(ベルトの移動方向)が凹部の幅よりも大きいベルトを
使用する場合には、磁石ベルト表面に配置される磁石ユ
ニットの取付ピッチをつめることができる。さらに、ベ
ルト裏面の形成された平面部を利用することにより、凸
部に対応するベルト表面位置にヨークをリベットにより
取り付けることが可能になり、磁石ユニットを磁石ベル
ト表面に強固に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁石ベルトの構成を示す図で、(a)
は断面図、(b)は斜視図、(c)は背面斜視図であ
る。
【図2】本発明の磁石ベルトが使用される車両の全体構
成を示す図である。
【図3】磁石ベルトの駆動方法を示す図である。
【図4】本発明の磁石ベルトと対比される磁石ベルトの
構成を示す図である。
【図5】従来の磁石ベルトの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 車両 2 レール 3 磁石ベルト 6 山部 7 ヨーク 8 磁石 9 くぼみ部 10 平面部 11 リベット 100磁石ユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に設けられ、地上に固定されたレー
    ルに吸着しながら回転することにより車両に推力を与え
    る磁石ベルトにおいて、一対の駆動部材の周囲に設けら
    れ、かつ駆動部材との係合面である裏面断面が凹凸状に
    形成されたベルトと、このベルト裏面の凸部に対応する
    ベルト表面位置に形成された山部と、所望部分にくぼみ
    部が形成され、かつこのくぼみ部と上記山部とが係合し
    た状態でベルト表面に配置されるヨークと、このヨーク
    に設けられた磁石とを有することを特徴とする磁石ベル
    ト。
  2. 【請求項2】 前記ベルト裏面の凸部の幅をベルト幅よ
    りも小さくすることにより凸部の両端に平面部を形成
    し、前記ヨークは、この平面部を介してリベットにより
    ベルト表面に固定されていることを特徴とする請求項1
    に記載の磁石ベルト。
JP13128494A 1994-05-20 1994-05-20 磁石ベルト Pending JPH07315219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13128494A JPH07315219A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 磁石ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13128494A JPH07315219A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 磁石ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07315219A true JPH07315219A (ja) 1995-12-05

Family

ID=15054359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13128494A Pending JPH07315219A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 磁石ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07315219A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019137270A3 (zh) * 2018-01-10 2019-08-29 李仕清 一种履带
WO2019137271A3 (zh) * 2018-01-10 2019-08-29 李仕清 一种履带式交通运动工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019137270A3 (zh) * 2018-01-10 2019-08-29 李仕清 一种履带
WO2019137271A3 (zh) * 2018-01-10 2019-08-29 李仕清 一种履带式交通运动工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2174515A1 (en) Piezoelectric Vibrator for Ultrasonic Motor, Process for Producing the Same, Method of Mounting Piezoelectric Vibrator and Ultrasonic Motor
JPH07315219A (ja) 磁石ベルト
FR2491693A1 (fr) Machine electrique notamment alternateur pour moteur de vehicule automobile
US4754114A (en) Induction heater
EP1404004A1 (en) Electric motor
JP3598136B2 (ja) 磁石ベルト
JPH07508237A (ja) 車両の無限軌道用クリート保持用ボルト及びナット
US11345403B2 (en) Engine mounting system for a work vehicle
CA2515503C (en) Non-invasive railroad attachment mechanism
JPS62136415A (ja) 中央に案内されたけん引チエ−ンとここに取りつけた連行部材とを有するチエ−ンスクレ−パコンベヤ
JP2769070B2 (ja) 車両の駆動装置
HU220550B1 (hu) Szerelt légrugó és eljárás annak rögzítésére
JP3605134B2 (ja) 磁石ベルト及び磁石輸送システム
JPH08186018A (ja) 磁石ベルト
JPS6217431A (ja) 電磁クラツチ
JPS60253683A (ja) 可動装置
WO2017006701A1 (ja) レール座屈および移動防止用保安装置
CN211391165U (zh) 一种混动汽车用线束紧固件
KR200391735Y1 (ko) 와이어링 하네스 방향클립
JPH07170720A (ja) 車両走行用レール
FR2597933A1 (fr) Dispositif magnetique de fixation ameliore
JP2000055026A (ja) ボルトまたはナットの緩み止め構造、回転防止部材およびボルトまたはナットの装着方法
JP2002372012A (ja) くさびを用いた板材の固定具
KR100379631B1 (ko) 로드 휠과 브레이크 디스크 및 허브의 체결구조
JPH0697719A (ja) アンテナのジャッキ駆動装置の固定機構