JPH07315153A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH07315153A
JPH07315153A JP6108547A JP10854794A JPH07315153A JP H07315153 A JPH07315153 A JP H07315153A JP 6108547 A JP6108547 A JP 6108547A JP 10854794 A JP10854794 A JP 10854794A JP H07315153 A JPH07315153 A JP H07315153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
cover body
airbag
base plate
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6108547A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Sato
泉 佐藤
Katsuaki Hayakawa
勝明 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP6108547A priority Critical patent/JPH07315153A/ja
Publication of JPH07315153A publication Critical patent/JPH07315153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 自動車のステアリングホイールに装着される
エアバッグ装置21を構成する。ベースプレート22の基板
部23の中央部に形成したインフレータ嵌合孔26に、推進
薬を燃焼してガスを噴射するインフレータ41を嵌合し、
ボルトなどにより固定する。基板部23の周囲に形成した
取付板部24に、エアバッグ51を覆うカバー体の脚片部63
を嵌合し、リベット68により固定する。ベースプレート
22に形成したインフレータ取付孔27とカバー体取付孔31
との間に位置して、放熱部35を下方に向かって傾斜して
切り起こし、通孔36を形成する。 【効果】 カバー体61の取付板部24にインフレータ41の
熱が伝わることを抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス発生器から噴射さ
れるガスによりエアバッグを膨張展開させ、自動車の乗
員などを衝撃から保護するエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、特開平4−169356
号公報に記載されたエアバッグ装置が知られている。
【0003】このエアバッグ装置は、例えば、自動車の
ステアリングホイール本体のボス部に取り付けられるも
ので、略円柱形状をなすインフレータ(ガス発生器)
と、このインフレータを覆う袋状のエアバッグと、この
エアバッグを通常時に覆うカバー体とを備えている。
【0004】そして、このエアバッグ装置には、ステア
リングホイール本体に取り付けられるベースプレートが
設けられている。また、このベースプレートには、平板
状をなす基板部と、この基板部の周縁部が下方に折曲さ
れた取付片部とが形成されている。そして、この基板部
の略中央部に形成された円孔に、インフレータが嵌合さ
れているとともに、このインフレータの上側を覆うよう
にして、エアバッグが折り畳んだ状態で収納されてお
り、これらインフレータのフランジ部およびエアバッグ
の開口部近傍が、リベットおよびボルトなどにより基板
部に固定されている。
【0005】また、カバー体には、エアバッグを覆う上
板部と、この上板部の裏面側に突設された脚片部とが、
熱可塑性エラストマーなどの合成樹脂により一体的に形
成されており、この脚片部が、ベースプレートの取付片
部にリベットなどにより固定されている。
【0006】そして、自動車が衝突などした場合には、
インフレータの内部に充填された推進薬が燃焼し、イン
フレータの上側部に形成されたガス噴射孔からエアバッ
グの内部に高圧の窒素ガスなどが噴射されて、このエア
バッグを膨張させる。そして、この膨張の圧力により、
エアバッグを所定の位置で破断させてエアバッグの突出
口を形成し、この突出口から、エアバッグを乗員の前面
に突出させて膨張展開させるようになっている。
【0007】さらに、このエアバッグ装置では、ベース
プレートの取付片部と、カバー体の脚片部との間に、シ
リコンフィルムからなる断熱材が介在されており、イン
フレータの推進薬が燃焼する高熱が、このインフレータ
のアルミニウム製のケースからリベット止めされたベー
スプレートに伝導し、さらに、このベースプレートから
リベット止めされた合成樹脂製のカバー体の脚片部に伝
導することを抑制するようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、ベースプレートの取付片部とカバー体の
脚片部との間に断熱材を介在させるため、別部材の断熱
材が必要になるとともに、この断熱材の取り付け作業が
必要になる問題を有している。
【0009】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、簡易な構造でインフレータの熱からカバー体を保
護できるエアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のエアバッグ装置
は、固定部材に、エアバッグを膨張展開させるガスを噴
射するガス発生器と、前記エアバッグを通常時に覆うカ
バー体とを取り付けたエアバッグ装置において、前記固
定部材は、前記ガス発生器を取り付けるガス発生器取付
部と、前記カバー体を取り付けるカバー体取付部とを有
し、これらガス発生器取付部とカバー体取付部との間に
位置して、放熱部を切り起こして通孔が形成されたもの
である。
【0011】
【作用】本発明のエアバッグ装置では、ガス発生器から
噴射されるガスが、エアバッグに流入され、このエアバ
ッグが膨張する。エアバッグは、膨張の圧力により、カ
バー体を破断させて突出口を形成し、この突出口から突
出して膨張展開する。また、ガス発生器とカバー体とを
取り付けた固定部材には、これらガス発生器を取り付け
るガス発生器取付部とカバー体を取り付けるカバー体取
付部との間に位置して、放熱部を切り起こして通孔が形
成されているので、ガス発生器から生じた熱が固定部材
を介してカバー体に伝導しにくくなる。また、放熱部を
切り起こし形成しているため、通孔が放熱部に覆われ、
エアバッグが固定部材の反対側に直接露出しにくくな
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明のエアバッグ装置の一実施例の
構成を図面を参照して説明する。
【0013】図3において、11は自動車のステアリング
ホイール本体で、このステアリングホイール本体11は、
中央部のボス部12と、円環状のリム部14と、これらのボ
ス部12およびリム部14を接続する複数のスポーク部15と
を備えており、このボス部12の上部(乗員側)に、エア
バッグ装置21が装着されている。
【0014】そして、このエアバッグ装置21は、図1お
よび図2に示すように、金属板をプレスなどして形成さ
れた固定部材としてのベースプレート22を備えている。
そして、このベースプレート22は、平面略矩形板状をな
す基板部23と、この基板部23の周縁部を下方に折曲して
なる取付板部24とを有している。
【0015】そして、この基板部23の略中央部には、円
形のインフレータ嵌合孔26が形成されているとともに、
このインフレータ嵌合孔26の周囲には、ガス発生器取付
部を構成するインフレータ取付孔27と、これらインフレ
ータ取付孔27よりも小径のリベット用通孔28とがそれぞ
れ複数形成されている。
【0016】また、この基板部23の四方に位置する各取
付板部24には、それぞれカバー体取付部を構成するカバ
ー体取付孔31が複数形成されているとともに、基板部23
の両側に位置する各取付板部24からは、それぞれボルト
用取付孔32を形成した支持片部33が下方に突設され、こ
れら支持片部33が、図示しないブラケットなどを介して
ステアリングホイール本体11のボスプレートなどに固定
されるようになっている。
【0017】さらに、ベースプレート22の基板部23に
は、この基板部23の各インフレータ取付孔27と各取付板
部24のカバー体取付孔31との間に位置して、カバー体取
付孔31と同数の放熱部35が切り起こされ、平面略矩形状
をなす通孔36が形成されている。また、各放熱部35は、
基板部23の各インフレータ取付孔27側の一辺が基板部23
に連接された舌片状をなし、外側下方に向かって傾斜す
るように切り起こされている。
【0018】また、41はガス発生器としてのインフレー
タで、このインフレータ41は、軽量化のためにアルミニ
ウムにて形成されたケース42を有し、このケース42は、
略円柱状をなす本体部43と、この本体部43の外周面から
突設されたフランジ部44とを有している。そして、この
フランジ部44をベースプレート22の基板部23の下面に密
着した状態で、本体部43の上部が基板部23のインフレー
タ嵌合孔26を挿通し、ベースプレート22の上側に若干突
出するようになっている。
【0019】そして、この本体部43の内部には、例えば
中央部に点火器が備えられ、この点火器の周囲に連通し
て推進薬(ガス発生剤)を収納した燃焼室が備えられ、
この燃焼室の周囲に連通して冷却用のフィルタを収納し
た冷却室が設けられており、この冷却室が本体部43の上
部外周面に複数形成されたガス噴射口45を介してケース
42の外部と連通されている。
【0020】さらに、このベースプレート22の基板部23
の上側には、袋状のエアバッグ51が折り畳まれた状態で
収納されている。そして、このエアバッグ51には、ベー
スプレート22のインフレータ取付孔27とほぼ同形状に形
成された開口部が形成され、この開口部をベースプレー
ト22のインフレータ嵌合孔26に連通させた状態で、開口
部の縁部近傍をベースプレート22の上面に密着して配置
されている。
【0021】そして、このエアバッグ51の開口部の縁部
近傍を押えるようにして、略環状をなす図示しないリテ
ーナをインフレータ41の上部から本体部43に嵌合し、こ
のリテーナとインフレータ41のフランジ部44とを、ベー
スプレート22の基板部23のボルト用取付孔32を挿通する
ボルトおよびリベット用通孔28を挿通するリベットによ
り締め付け固着した状態で、これらインフレータ41のフ
ランジ部44とリテーナとの間にベースプレート22および
エアバッグ51を挾持した状態で、これらリテーナ、エア
バッグ51、ベースプレート22、およびインフレータ41が
一体的に連結保持されている。
【0022】また、61は下面を開口した略箱状のカバー
体(モジュールカバー)で、このカバー体61は、ウレタ
ンあるいはエラストマなどからなり、乗員に対向する上
面部62と、この上面部62の裏面側の端部近傍から下方に
突設された板状の脚片部63とが一体に形成されている。
そして、上面部62は、通常時において、ベースプレート
22上に折り畳まれて収納されたエアバッグ51の上側を覆
うようになっているとともに、この上面部62の裏面側に
は、例えば、平面略H字状をなす脆弱なティアライン65
が形成されている。また、脚片部63は、ベースプレート
22の取付板部24の外側に嵌合され、この取付板部24に形
成されたカバー体取付孔31と脚片部63に形成された取付
孔67とを挿通する取付リベット68により、ベースプレー
ト22に一体的に連結保持されている。
【0023】次に、本実施例のエアバッグ装置21の展開
動作を説明する。
【0024】自動車の衝突などの際には、図示しない衝
撃センサが衝撃を検出し、インフレータ41の点火器を作
動させる。そして、この点火器により、燃焼室のガス発
生剤が点火されて燃焼し高温高圧の燃焼ガスを発生す
る。この燃焼ガスは、冷却室を通過する過程で所定の温
度に冷却されて各ガス噴射口45からエアバッグ51内に噴
射され、このエアバッグ51を急激に膨張させ展開させ
る。そして、このエアバッグ51の膨張の圧力により、カ
バー体61をティアライン65に沿って破断させてエアバッ
グ51の突出口を形成し、エアバッグ51を乗員側へ突出さ
せ、乗員の前面に膨張展開させるようになっている。
【0025】そして、本実施例のエアバッグ装置21によ
れば、ベースプレート22の基板部23に形成したインフレ
ータ取付孔27と、ベースプレート22の取付板部24に形成
したカバー体取付孔31との間に位置して、放熱部35を切
り起こして通孔36を形成している。そこで、ベースプレ
ート22の表面積が増加して冷却フィンとして作用すると
ともに、基板部23の上下を連通する通孔36が熱の伝導す
る距離を長くするため、インフレータ41がガスを噴射す
る際に生じる約300℃になる熱がカバー体61の脚片部
63の取付孔67近傍に伝導しにくくなり、このカバー体61
をインフレータ41の熱から効果的に保護することができ
る。
【0026】そして、これら放熱部35および通孔36は、
固着具としてのリベット68などを用いて締め付け固定さ
れるインフレータ取付孔27とカバー体取付孔31との中間
に位置して形成されるため、インフレータ41を効果的に
熱から保護することができる。
【0027】このようにして、カバー体61を効果的に熱
から保護できるため、断熱材などの別部材の使用を削減
あるいは省略し、部品点数を削減するとともに組み付け
作業を容易にして、製造コストを低減することができ
る。
【0028】また、各通孔36は、下側に傾斜して切り起
こし形成された放熱部35により下方が覆われるため、エ
アバッグ51がベースプレート22の下側に直接露出しにく
くなる。そこで、この通孔36からドライバーなどが差し
込まれてエアバッグ51が傷つけられることがなく、エア
バッグ51を保護することができる。
【0029】なお、上記の実施例では、ベースプレート
22に舌片状の放熱部35を切り起こして平面略矩形状の通
孔36を形成したが、この基板部23の放熱部35および通孔
36を形成した位置に、他の形状の放熱部を切り起こして
通孔を形成することもできる。例えば、図4に示すよう
に、弾性変形を利用して、基板部23を下側あるいは上側
に向かって断面略円弧状に膨出させて曲面状の放熱部71
を切り起こし形成するとともに、基板部23の上面から下
面の外方へ向かって開口する通孔72を形成することもで
きる。
【0030】また、上記の各実施例は自動車のステアリ
ングホイールに設けたエアバッグ装置21について説明し
たが、本発明は、自動車の助手席側に設けるエアバッグ
装置あるいはその他の部分に設けるエアバッグ装置に適
用することもできる。
【0031】
【発明の効果】本発明のエアバッグ装置によれば、ガス
発生器とカバー体とを取り付けた固定部材には、これら
ガス発生器を取り付けるガス発生器取付部とカバー体を
取り付けるカバー体取付部との間に位置して、放熱部を
切り起こして通孔を形成したため、ガス発生器から生じ
た熱がカバー体に伝導しにくくなり、カバー体をガス発
生器の熱から保護することができる。また、通孔は切り
起こし形成された放熱部により覆われるため、エアバッ
グが固定部材の反対側に直接露出しにくくなり、エアバ
ッグを保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエアバッグ装置の一実施例を示す断面
図である。
【図2】同上エアバッグ装置の固定部材の斜視図であ
る。
【図3】同上エアバッグ装置を備えたステアリングホイ
ールの平面図である。
【図4】本発明のエアバッグ装置の他の実施例を示す固
定部材の一部の斜視図である。
【符号の説明】
21 エアバッグ装置 22 固定部材としてのベースプレート 27 ガス発生器取付部としてのインフレータ取付孔 31 カバー体取付部としてのカバー体取付孔 35 放熱部 36 通孔 41 ガス発生器としてのインフレータ 51 エアバッグ 61 カバー体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部材に、エアバッグを膨張展開させ
    るガスを噴射するガス発生器と、前記エアバッグを通常
    時に覆うカバー体とを取り付けたエアバッグ装置におい
    て、 前記固定部材は、前記ガス発生器を取り付けるガス発生
    器取付部と、前記カバー体を取り付けるカバー体取付部
    とを有し、これらガス発生器取付部とカバー体取付部と
    の間に位置して、放熱部を切り起こして通孔が形成され
    たことを特徴とするエアバッグ装置。
JP6108547A 1994-05-23 1994-05-23 エアバッグ装置 Pending JPH07315153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108547A JPH07315153A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108547A JPH07315153A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07315153A true JPH07315153A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14487603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6108547A Pending JPH07315153A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07315153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105164A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105164A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6565113B2 (en) Air bag module
CA2074301A1 (en) Aspirated air cushion restraint system
JP3278463B2 (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JPH10175500A (ja) 側面衝突用のエアバッグモジュール組立体
JPH07125603A (ja) エアバッグ装置
JP3020086U (ja) 膨張可能な拘束式エアバッグモジュール
US11572030B1 (en) Airbag inflator assembly
JPH07315153A (ja) エアバッグ装置
JP4653885B2 (ja) エアバック装置
US5449195A (en) Constant diameter inflator retainer
US7731234B2 (en) Air bag module with diffuser
KR100468540B1 (ko) 스티어링휠의 에어백모듈 설치구조
JPH02200548A (ja) 自動車のエアバッグ構造
KR100471758B1 (ko) 에어백 모듈이 설치된 자동차의 스티어링휠
JP2760465B2 (ja) エアバッグ装置
KR100397513B1 (ko) 자동차용 에어백모듈 연결장치
KR100565369B1 (ko) 자동차용 에어백 장치
KR0114406Y1 (ko) 자동차용 사이드 에어백
KR100510415B1 (ko) 차량용 조수석 에어백
JP2578456Y2 (ja) エアバッグ装置
JP2702070B2 (ja) ステアリングホイール
KR100507191B1 (ko) 차량 운전자용 에어백의 에어백모듈 결합구조
JPH068781A (ja) エアバッグ装置
KR100512856B1 (ko) 자동차용 2단 운전석 에어백
JPH0683512U (ja) エアバッグ装置