JPH07313935A - 防カビ性塗装金属板の製造方法 - Google Patents

防カビ性塗装金属板の製造方法

Info

Publication number
JPH07313935A
JPH07313935A JP13653294A JP13653294A JPH07313935A JP H07313935 A JPH07313935 A JP H07313935A JP 13653294 A JP13653294 A JP 13653294A JP 13653294 A JP13653294 A JP 13653294A JP H07313935 A JPH07313935 A JP H07313935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifungal
melamine resin
paint
metal panel
antibacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13653294A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Yano
矢野  宏和
Yoshikatsu Udagawa
佳克 宇田川
Tetsuo Sakai
哲男 坂井
Hiromitsu Fukumoto
博光 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP13653294A priority Critical patent/JPH07313935A/ja
Publication of JPH07313935A publication Critical patent/JPH07313935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗菌、防カビ剤添加熱硬化型塗料を塗装し
て、焼き付け硬化させる塗装金属板の製造方法におい
て、同一添加量でも抗菌、防カビ剤の効果持続の長いも
のの製造方法を提供する。 【構成】 塗料にメラミン樹脂硬化剤を塗料固形分10
0重量部当たり0.1〜100重量部配合した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浴室、厨房室、電気洗
濯機などのようにカビや雑菌の発生し易い場所もしくは
機器、あるいは病院、食品工場などのように細菌の発生
が望ましくない場所に使用する建材、機器、器物などへ
の使用に適した防カビ性塗装金属板の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来技術】近年、建物の気密化に伴い、屋内の換気不
良から壁や備品などにカビや雑菌の発生が問題になって
いる。そこで、それらの素材に塗装金属板を用いる場合
には抗菌、防カビ剤を添加した熱硬化型塗料を金属板に
焼き付け塗装したものを使用して、カビや雑菌の発生を
防止している。これは病院や食品工場のようにカビや雑
菌が発生してはならない場所の場合も同様である。
【0003】この抗菌性、防カビ性塗装金属板製造の際
の塗料としては、抗菌性、防カビ性の薬剤を塗料固形分
100重量部当たり0.1〜50重量部添加したものを
用いていたが、薬剤としては無機系のもの、例えば、
銀、銅、亜鉛などのような金属単体(特開平5−246
813号)、硼酸亜鉛や酸化亜鉛などのような金属化合
物(特開昭56−81373号)や有機系のもの、例え
ば、チアゾ−ル系、イミダゾ−ル系などを用いていた。
これらの薬剤のうち、無機系のものは効果の持続性には
優れているが、防カビ性に劣っていた。このため、抗菌
性、防カビ性の両方を高めたい場合には有機系のものを
通常使用していた。
【0004】ところで、塗料の抗菌性、防カビ性は、薬
剤添加量が多い程効果は高いが、添加量を多くすると、
添加量を前記量よりさらに多くすると、人体に悪影響を
与える場合があり、また、塗膜の加工性、耐汚染性、耐
沸水性などが低下してしまう。このため、同一添加量で
も効果が大きい有機系の溶出タイプのものが広く使用さ
れている。しかし、この溶出タイプのものは溶出による
薬剤の消耗が激しいため効果の持続性が短いという問題
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、塗
料中への薬剤添加量が同じでも抗菌性、防カビ性の効果
持続が長い防カビ性塗装金属板を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、抗菌、防カビ
剤を塗料固形分100重量部当たり0.1〜50重量部
添加した熱硬化型塗料を塗装して、焼き付け硬化させる
塗装金属板の製造方法において、塗料にメラミン樹脂硬
化剤を塗料固形分100重量部当たり0.1〜100重
量部配合した。
【0007】
【作用】熱硬化型塗料にメラミン樹脂を配合して、塗膜
を焼き付け硬化させると、抗菌、防カビ剤の効果が持続
するのは、メラミン樹脂の塗料樹脂や溶剤に対する相溶
性が低いため、焼き付け時にメラミン樹脂が表面に濃化
して、緻密なメラミン樹脂濃化層を形成し、これが抗
菌、防カビ剤の溶出を抑制するためと推定される。メラ
ミン樹脂としては、公知のものでよいが、メチル化メラ
ミン樹脂、ブチル化メラミン樹脂が抗菌性、防カビ性の
持続効果が大きい。
【0008】メラミン樹脂は、塗料固形分100重量部
に対して0.1〜100重量部添加する。これは、0.1
重量部未満であると、塗膜表面への濃化が不十分で、薬
剤溶出抑制効果が小さく、100重量部を超えると、塗
料への溶解が困難になるため、塗料の安定性が低下し、
また、塗膜が硬くなり過ぎるからである。
【0009】熱硬化型塗料の樹脂は、抗菌、防カビ剤や
メラミン樹脂を分散もしくは溶解できる熱硬化型のもの
であれば、特に制限はなく、例えば、汎用的なポリエス
テル系樹脂、ポリウレタン系樹脂でもよい。また、抗
菌、防カビ剤は有機系の溶出型のものであれば、公知の
ものでよく、例えば、チアゾ−ル系、2−(4−チアゾ
リル)ベンズイミダゾ−ル、2−メルカプトベンズイミ
ダゾ−ルのようなイミダゾ−ル系、2−n−オクチル−
4−イソチアゾリン−3−オンのようなチアゾリン系、
ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛のような有機窒素硫黄
系、あるいは有機窒素系でよい。また、有機系のもので
は抗菌性、防カビ性の両方または一方が劣る場合には無
機系のものを併用して、抗菌性、防カビ性を高めてもよ
い。
【0010】
【実施例】
実施例1〜13 溶融亜鉛めっき鋼板(板厚0.5mm、めっき付着量6
0g/m2)に塗布型クロメ−ト処理にてクロメ−ト皮
膜(全Cr付着量40mg/m2)を形成して、その上
にポリエステル樹脂系の下塗り塗膜(塗膜厚5μm)を
形成した後、表1に示す組成の上塗り塗料を乾燥塗膜厚
で20μmになるように塗装して、焼き付け乾燥した。
【0011】
【比較例】比較例1、2 実施例1の下塗り塗膜形成鋼板にメラミン樹脂を配合し
ない上塗り塗料、また は、メラミン樹脂を150重量部配合した上塗り塗料を
乾燥塗膜厚で20μmになるように塗装して、焼き付け
乾燥した。
【0012】以上のようにして作製した塗装鋼板につい
て加工性、塗膜硬度、耐汚染性、光沢測定、抗菌性およ
び耐カビ抵抗性の各試験を下記要領で実施した。光沢測
定、抗菌性および耐カビ抵抗性の試験については試験片
を沸騰水中に2時間浸漬したものについても実施した。
【0013】(1)加工性試験 試験片に180度折り曲げ加工(0T)を施した後、加
工部をセロハンテ−プで剥離し、剥離状態を次の基準で
評価した。 (2)塗膜硬度試験 三菱ユニ鉛筆で塗膜に傷をつけない最も硬い鉛筆の硬度
を塗膜硬度とした。
【0014】(3)耐汚染性試験 Q印フェルトペン(赤色)でインクを塗布して、20
℃、相対湿度65%の恒温恒湿室に24時間放置した
後、インクをエタノ−ルで拭き取り、インクの残存状態
を目視観察して、次の基準で評価した。 (4)光沢測定 JIS Z 8741の鏡面反射率測定装置を用いて、
入射角60度、反射角60度で鏡面反射率を測定した。
【0015】(5)抗菌性試験 大腸菌のEscherichia coli IFO 3301、黄色ブドウ球菌
のStaphylococcusaureus IFO 12732のそれぞれについ
て、普通ブイヨン培地で35℃、16〜20時間振とう
培養した菌の培養液を滅菌燐酸緩衝液で2万倍に希釈し
た菌液を試験片表面に1ml滴下し、25℃で保存し
た。保存24時間後に試験片をSCDLP培地で洗いだし、
この液について標準寒天培地を用いた混釈平板培養法
(35℃、2日間培養)により生菌数を測定した。次式
より滅菌率(%)を算出し、以下の基準で評価した。 滅菌率(%)=[(測定開始時の生菌数−24時間後の
生菌数)/測定開始時の生菌数]×100 記号 滅菌率(%) ◎ 生菌検出されず ○ 100〜95% △ 60〜94% × 60%未満
【0016】(6)耐カビ抵抗性試験 JIS Z 2911(1992)の一般工業製品の試
験に準じて試験し、カビの発育状態を下記の基準で評価
した。ただし、カビの発育を促進させるため、前記JI
S規格で用いる胞子浮遊液にブトウ糖ペプトン培地を通
常使用濃度の1/10となるように添加した胞子浮遊液
を用いて試験した。
【0017】
【表1】 (注1)抗菌、防カビ剤およびメラミン樹脂の添加量は
塗料固形分100重量部当たりである。 (注2)抗菌、防カビ剤のAは2−メルカプトベンズイ
ミダゾ−ル、Bは2−ピリジンチオ−ル−亜鉛−N−オ
キシド、Cは2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾ−
ル、Dはジメチルジチオカルバミン酸亜鉛である。
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】以上のように、抗菌、防カビ剤を添加し
た塗料中にメラミン樹脂を配合すると、同一添加量でも
抗菌性、防カビ性を持続させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福本 博光 千葉県市川市高谷新町7番地の1 日新製 鋼株式会社鉄鋼研究所塗覆装研究部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗菌、防カビ剤を塗料固形分100重
    量部当たり0.1〜50重量部添加した熱硬化型塗料を
    塗装して、焼き付け硬化させる塗装金属板の製造方法に
    おいて、塗料にメラミン樹脂硬化剤を塗料固形分100
    重量部当たり0.1〜100重量部配合したことを特徴
    とする防カビ性塗装金属板の製造方法。
  2. 【請求項2】 メラミン樹脂硬化剤がメチル化メラミ
    ン樹脂またはブチル化メラミン樹脂であることを特徴と
    する請求項1に記載の防カビ性塗装金属板の製造方法。
JP13653294A 1994-05-26 1994-05-26 防カビ性塗装金属板の製造方法 Pending JPH07313935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13653294A JPH07313935A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 防カビ性塗装金属板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13653294A JPH07313935A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 防カビ性塗装金属板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07313935A true JPH07313935A (ja) 1995-12-05

Family

ID=15177395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13653294A Pending JPH07313935A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 防カビ性塗装金属板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07313935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1551366A4 (en) * 2002-07-23 2005-10-19 Microban Products ANTIMICROBIAL MELAMINE RESIN AND PRODUCTS MANUFACTURED THEREFROM

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1551366A4 (en) * 2002-07-23 2005-10-19 Microban Products ANTIMICROBIAL MELAMINE RESIN AND PRODUCTS MANUFACTURED THEREFROM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314719A (en) Fungicidal protective coating for air handling equipment
US7736423B2 (en) Aqueous composition for outdoor paints, indoor paints, facade paints and roof paints
JPH07313935A (ja) 防カビ性塗装金属板の製造方法
US20230248000A1 (en) Antimicrobial compounds and methods of use
KR101744165B1 (ko) 피씨엠용 도료 조성물 및 이에 의해 제조된 항균매트 도장강판
EP2214489B1 (en) Antimicrobiological coating, coating solution and method for manufacturing and reforming the coating
JPH08156175A (ja) 耐久性に優れた抗菌・防カビ性塗装鋼板
JPH0665527A (ja) 汚れ防止塗料
JP3768331B2 (ja) 抗菌性積層板
JPH10264310A (ja) 抗菌、防カビ性を有する塗装金属板
JP3163012B2 (ja) 耐食性、潤滑性および抗菌、防カビ性に優れた表面処理鋼板
JP2000093889A (ja) 抗菌・親水性表面処理組成物及び抗菌・親水性表面処理皮膜
JPH10204334A (ja) 抗菌性クリア−樹脂塗料およびそれを用いた塗装金属材
JP2957125B2 (ja) 抗菌性塗装金属板
JPH0889887A (ja) 抗菌性塗膜の形成方法及びそれによる感染防止方法
JP3537603B2 (ja) 抗菌、防カビ性に優れた塗装金属板
KR960000971B1 (ko) 석고보드벽지 부착용 방균 에멀죤 합성수지 조성물
JP6792896B1 (ja) 抗菌/抗ウイルス塗料
US20200060280A1 (en) Antimicrobial Compounds and Methods of Use
JP2957124B2 (ja) 抗菌性塗装金属板
JPH09136377A (ja) 抗菌・防カビ性に優れた塗装金属板及びその製造方法
JP5225212B2 (ja) 塗装鋼板およびそれを用いた外装部材
CN117957290A (zh) 抗微生物涂覆组合物以及利用该抗微生物涂覆组合物的抗微生物涂覆钢板
JPH07133443A (ja) かび防止性に優れたプレコート鋼板
JPH10314663A (ja) 耐候性に優れた抗菌性、防カビ性プレコート鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021112