JPH07312940A - 田植機の施肥装置 - Google Patents

田植機の施肥装置

Info

Publication number
JPH07312940A
JPH07312940A JP13114594A JP13114594A JPH07312940A JP H07312940 A JPH07312940 A JP H07312940A JP 13114594 A JP13114594 A JP 13114594A JP 13114594 A JP13114594 A JP 13114594A JP H07312940 A JPH07312940 A JP H07312940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
case
feeding
hopper
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13114594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Itani
谷 一 明 伊
Yuichi Kato
藤 祐 一 加
Masahiro Shibata
田 雅 弘 柴
Masakatsu Matsumoto
本 雅 且 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP13114594A priority Critical patent/JPH07312940A/ja
Publication of JPH07312940A publication Critical patent/JPH07312940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 肥料ホッパーから繰出される肥料を肥料送
出風によって施肥地点まで搬送して施肥を行う田植機に
おいて、肥料繰出部の構造のコンパクト化を図る。 [構成] 肥料送出風を送給する施肥送風管(51)
の略上方に肥料ホッパー(46)を設けると共に、これ
ら送風管(51)とホッパー(46)間のオフセット位
置に肥料ホッパー(46)の繰出ケース(47)を配備
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば苗載台及び植付爪
を備えて連続的に苗植作業を行う乗用田植機の施肥装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】肥料送出風を供給する施肥送風管の略上
方に肥料ホッパーを設けて、該ホッパーから下方に繰出
される肥料を送風管からの送出風でもって施肥地点まで
搬送して施肥を行うようにした手段がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍らこのような
施肥送風管の上方に肥料ホッパーを設ける構造の場合、
送風管とホッパーとの間に繰出ケースが組込まれて、こ
れら設置における前後巾は縮小させることができるが、
上下高さ巾を大とさせて肥料ホッパーに対する肥料補給
作業などを不便とさせたり、機体を嵩高として不安定な
ものとさせるなどの問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】したがって本発明は、肥
料送出風を送給する施肥送風管の略上方に肥料ホッパー
を設けると共に、これら送風管とホッパー間のオフセッ
ト位置に肥料ホッパーの繰出ケースを配備させることに
よって、前後巾及び上下高さ巾とも最小に抑制したコン
パクトにして重心の低く安定性に秀れた施肥構造とする
と共に、肥料ホッパーに対する肥料補給作業なども容易
に可能とさせるものである。
【0005】また、繰出ケースを送風管の送出下手側に
オフセットさせると共に、繰出ケースに開口する肥料取
出口を送出上手側に設けることによって、例えば送出上
手側となる運転席側からの繰出ケース内の残留肥料など
の取出しを支障なく容易に可能とさせると共に、この取
出した肥料の肥料ホッパーへの還元作業も容易に可能と
させるものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1は肥料タンク部の側面図、図2は乗用田植機
の側面図、図3は同平面図を示し、図中(1)は作業者
が搭乗する走行車であり、エンジン(2)を車体フレー
ム(3)前部上方に搭載させ、ギヤ変速ケース(4)前
方にフロントアクスルケース(5)を介して水田走行用
前輪(6)を支持させると共に、前記ギヤ変速ケース
(4)の後部にリヤアクスルケース(7)を連設し、前
記リヤアクスルケース(7)に水田走行用後輪(8)を
支持させる。そして前記エンジン(2)等を覆うボンネ
ット(9)両側に予備苗載台(10)を取付けると共
に、ステップ(11)を介して作業者が搭乗する車体カ
バー(12)によって前記ギヤ変速ケース(4)等を覆
い、前記車体カバー(12)上部に運転席(13)を取
付け、その運転席(13)の前方で前記ボンネット
(9)後部に操向ハンドル(14)を設ける。
【0007】また、図中(15)は6条植え用の苗載台
(16)並びに複数の植付爪(17)などを具備する植
付部であり、前高後低の合成樹脂製の前傾式苗載台(1
6)を下部レール(18)及びガイドレール(19)を
介して植付ケース(20)に左右往復摺動自在に支持さ
せると共に、一方向に等速回転させるロータリケース
(21)を前記植付ケース(20)に支持させ、該ケー
ス(21)の回転軸芯を中心に対称位置に一対の爪ケー
ス(22)(22)を配設し、その爪ケース(22)
(22)先端に植付爪(17)(17)を取付ける。ま
た前記植付ケース(20)の前側にローリング支点軸
(23)を介して支持フレーム(24)を設け、トップ
リンク(25)及びロワーリンク(26)を含む三点リ
ンク機構(27)を介して走行車(1)後側に支持フレ
ーム(24)を連結させ、前記リンク機構(27)を介
して植付部(15)を昇降させる昇降シリンダ(28)
をロワーリンク(26)に連結させ、前記前後輪(6)
(8)を走行駆動して移動すると同時に、左右に往復摺
動させる苗載台(16)から一株分の苗を植付爪(1
7)によって取出し、連続的に苗植え作業を行うように
構成する。
【0008】また、図中(29)は主変速レバー、(3
0)は植付昇降兼作業走行変速用副変速レバー、(3
1)は植付け感度調節レバー、(32)は主クラッチペ
ダル、(33)(33)は左右ブレーキペダル、(3
4)は2条分均平用センターフロート、(35)は2条
分均平用サイドフロート、(36)は6条用の側条施肥
機である。
【0009】さらに、図4、図5、図6に示す如く、左
右一対の四角筒形の前記車体フレーム(3)(3)前部
にエンジン(2)を搭載し、前車軸(37)(37)を
介して左右前輪(6)(6)を軸支させるフロントアク
スルケース(5)をエンジン(2)後方の車体フレーム
(3)(3)下面に取付け、フロントアクスルケース
(5)後方の左右車体フレーム(3)(3)間に無段ベ
ルト変速ケース(38)を設け、無段変速ケース(3
8)後方の左右車体フレーム(3)(3)間にギヤ変速
ケース(4)を設けると共に、後車軸(39)(39)
を介して左右後輪(8)(8)を軸支させるリヤアクス
ルケース(7)を左右車体フレーム(3)(3)後端下
面に固設させ、エンジン(2)出力を各変速ケース(3
8)(4)を介して各アクスルケース(5)(7)に走
行駆動力として伝達させ、前後輪(6)(8)を駆動す
るように構成している。
【0010】また、正面視門形のリフトフレーム(4
0)両端を左右車体フレーム(3)(3)後端上面に溶
接固定させ、車体フレーム(3)中間のブレーキペダル
受軸(41)と、車体フレーム(3)上に立設させるリ
フトフレーム(40)中間の間に、前低後高に傾斜させ
るサブフレーム(42)(42)を架設させると共に、
サブフレーム(42)(42)間に昇降シリンダ(2
8)を取付け、またトップリンク(25)及びロワーリ
ンク(26)で形成するリンク機構(27)を各フレー
ム(3)(40)(42)を介して取付け、昇降シリン
ダ(28)によってリンク機構(27)を揺動させて植
付部(15)を昇降させるように構成している。
【0011】さらに、前ステップ(43)及び後ステッ
プ(44)及び後カバー(45)によって前記車体カバ
ー(12)を3分割に分離自在に形成し、後カバー(4
5)を取外して該部に前記施肥機(36)を装設させる
もので、肥料を入れるホッパーであるタンク(46)、
肥料を定量供給する繰出ケース(47)、フロート(3
4)(35)の側条施肥シュート(48)にフレキシブ
ル形送出パイプ(49)を介して肥料を排出させる送風
ターボファン(50)と、円筒形の送風管である施肥本
体フレーム(51)とを、前記施肥機(36)に備える
と共に、開閉自在な蓋(52)によって施肥本体フレー
ム(51)右側開口を閉塞し、施肥本体フレーム(5
1)左側端にターボファン(50)を取付け、6条分の
6組の繰出ケース(47)…と送出パイプ(49)…を
施肥本体フレーム(51)に配設させている。
【0012】さらに、図6、図7、図8に示す如く、前
記車体フレーム(3)後端部でリンクフレーム(40)
上側にベースフレーム(53)を取付け、左右方向に横
架させる前記ベースフレーム(53)を介して施肥機
(36)を設けると共に、左右一対のサイドステー(5
4)(54)と前記ベースフレーム(53)の背面視門
形フレーム構造を介して施肥機(36)を設けるもの
で、リンクフレーム(40)上側の左右サブフレーム
(42)(42)後端上面にベースフレーム(53)中
間下面をボルト止め固定させ、ベースフレーム(53)
左右側端に左右サイドステー(54)(54)上端をボ
ルト止め固定させ、左右車体フレーム(3)(3)後端
のブラケット(55)(55)に左右サイドステー(5
4)(54)下端をボルト止め固定させている。
【0013】また、略水平に横架させる平面視H形のベ
ースフレーム(53)両側に昇降レール(56)…を立
設させ、前後一組左右二対の4本の該昇降レール(5
6)(56)(56)(56)を介して施肥機(36)
を昇降自在に取付けると共に、左右一対の2本のガスス
プリング(57)(57)と施肥本体フレーム(51)
による門形フレーム構造によって昇降自在に施肥機(3
6)を取付け、車体フレーム(3)後端部に配置させる
リヤアクスルケース(7)により施肥機(36)重量を
支持させるもので、左右昇降レール(56)(56)に
対向させる軸受板(58)(58)を前記施肥本体フレ
ーム(51)に溶接固定させ、前記レール(56)に転
動自在に嵌込むベアリングローラ(59)…を軸受板
(58)に回転自在に軸支させ、前後2本のレール(5
6)(56)を左右対称に2組設け、1本のレール(5
6)に対して上下2個のローラ(59)(59)を取付
け、施肥本体フレーム(51)を4本のレール(56)
と8個のローラ(59)…によってベースフレーム(5
3)に昇降自在に支持させている。
【0014】また、前記ガススプリング(57)の下端
を前記ブラケット(55)に連結させ、前記軸受板(5
8)にガススプリング(57)上端を連結させ、前記レ
ール(56)とガススプリング(57)を略平行に設け
ると共に、施肥機(36)の前後幅方向の重心位置にガ
ススプリング(57)を連結させるもので、施肥機(3
6)の重量と略等しいかまたは若干小さい伸張力をガス
スプリング(57)が有するように構成している。この
ように、走行車(1)の後部にリヤアクスルケース
(7)を介して後輪(8)を装設させる乗用田植機にお
いて、左右一対の弾性上昇部材であるガススプリング
(57)(57)を介して前記リヤアクスルケース
(7)上に施肥機(36)の施肥本体フレーム(51)
を取付けると共に、走行車(1)に昇降自在に設ける施
肥機(36)の略重心位置にガススプリング(57)を
連結させるもので、前記リヤアクスルケース(7)の利
用によって施肥機(36)の支持を安定させ、前記ガス
スプリング(57)の支持によって作業者による施肥機
(36)持上げ操作力を軽減させ、施肥機(36)を持
上げて行う掃除または残留肥料取出しなどの作業性を向
上させると共に、前記ガススプリング(57)の上昇力
による施肥機(36)の前後または左右の傾きを防ぎ、
施肥機(36)の昇降動作がスムーズになり、施肥機
(36)の昇降案内構造を昇降レール(56)…などに
よって簡略で軽量コンパクトに構成している。なお、図
7のように、前記ガススプリング(57)と略同じ構造
で、前方側に補助ガススプリング(60)を設け、左右
4本のガススプリング(57)(57)(60)(6
0)によって施肥機(36)を持上げてもよい。
【0015】さらに、図1、図9、図10、図12に示
す如く、施肥機(36)を持上げるときに作業者が握る
左右一対の取手(61)(61)を前記施肥本体ケース
(51)に溶接固定させ、前記取手(61)に支軸(6
2)を介してロックアーム(63)を回転自在に軸支さ
せると共に、前記昇降レール(56)の補強リブ(6
4)に上下係合孔(65)(66)を形成させ、各係合
孔(65)(66)にロックアーム(63)を係入させ
て施肥機(36)を上昇位置または下降位置で固定支持
させるもので、ロックアーム(63)に設ける解除レバ
ー(67)を前記取手(61)の下側に延出させ、作業
者が取手(61)を握り乍ら解除レバー(67)を操作
し、ロックアーム(63)を係合孔(65)(66)か
ら離脱させることができるように構成している。
【0016】また、前記施肥本体フレーム(51)にケ
ースブラケット(68)を溶接固定させ、該ケースブラ
ケット(68)に前記繰出ケース(47)をボルト(4
7a)止め固定させるもので、1ユニットとして構成す
る2条分の繰出ケース(47)(47)を左右の昇降レ
ール(56)(56)間に配設させ、昇降レール(5
6)(56)の機外側に2条分の繰出ケース(47)
(47)を夫々配設させ、2条1組として3ユニットの
繰出ケース(47)…を左右に並設させている。
【0017】さらに、図1、図11、図12、図13、
図14、図15に示す如く、前記繰出ケース(47)の
上面前側の取入口(69)に前記タンク(46)下部出
口を嵌着させると共に、前記繰出ケース(47)前面下
側に取出口(70)を形成し、着脱自在なキャップ(7
1)によって取出口(70)を閉塞している。前記施肥
本体フレーム(51)に溶接固定させるシュート(7
2)によって取出口(70)外側を囲み、キャップ(7
1)を取外して取出口(70)を開放し、タンク(4
6)内部の肥料(A)をシュート(72)に流下させる
もので、このときに施肥機(36)を昇降レール(5
6)の上昇位置に支持させ、シュート(72)とベース
フレーム(53)の間隔を拡大させ、肥料を入れる容器
を前記シュート(72)下方に容易に差し入れることが
でき、残留肥料の取出しを容易に行えるように構成して
いる。
【0018】また、前記繰出ケース(47)下面に閉塞
レバー(73)及びバネ(74)を介して底蓋(75)
を着脱自在に固定させると共に、硬質合成樹脂製の前記
底蓋(75)下面に出口パイプ(76)を一体形成する
もので、施肥本体ケース(51)に前端部を嵌着させる
軟質合成樹脂製の接合パイプ(77)を備え、該パイプ
(77)後端に前記出口パイプ(76)前端を着脱自在
に嵌着させると共に、前記出口パイプ(76)後端に前
記送出パイプ(49)を嵌着させ、前記ターボファン
(50)の送風を施肥本体フレーム(51)中空部から
各パイプ(77)(76)(49)に吹出させ、底蓋
(75)の出口(78)から出口パイプ(76)中間に
落下する肥料(A)を送出パイプ(49)に移動させる
ように構成している。前記出口パイプ(76)の入口側
の内径を小さくして風速加速部(79)を形成し、出口
(78)での送風による肥料(A)吸引力及び搬送力が
大きくなるように構成している。また、閉塞レバー(7
3)は繰出ケース(47)の枢軸(73a)に回動自在
に取付けてフック部(73b)を底蓋(75)の突出軸
(75a)に係合させて、繰出ケース(47)に底蓋
(75)を固定させるものである。
【0019】また、取入口(80)及び吹出口(81)
を有する入口板(82)と、同一円周上に略四角形の複
数の繰出口(83)…を有する繰出板(84)と、排出
口(85)を有する出口板(86)を備え、略円形平板
製の前記各板(82)(84)(86)を繰出ケース
(47)と底蓋(75)の間に多層状に配設させると共
に、繰出ケース(47)に繰出軸(87)を略垂直に回
転自在に軸支させ、各板(82)(84)(86)の中
央部に繰出軸(87)下端側を貫通させ、繰出軸(8
7)下端にゴム輪(88)を着脱自在に係止させ、各板
(82)(84)(86)を下方に抜出し自在に繰出軸
(87)に支持させ、かつバネ(74)によって各板
(82)(84)(86)を弾圧させるもので、入口板
(82)と出口板(86)を繰出ケース(47)に係止
させ、各板(82)(86)に対して繰出軸(87)を
遊転させると共に、繰出板(84)を繰出軸(87)に
係合軸支させ、繰出軸(87)によって繰出板(84)
を強制的に回転させ、取入口(80)から繰出口(8
3)に入った肥料(A)を排出口(85)に移動させて
出口(78)方向に落下させるように構成している。
【0020】また、前記取入口(80)端部で繰出口
(83)上面の余分な肥料(A)を取除くブラシ(8
9)を備え、高さ調節する撮(90)を介して前記ブラ
シ(89)を繰出ケース(47)に高さ調節自在に取付
け、繰出板(84)上面に対するブラシ(89)下端の
高さ調節を繰出ケース(47)外部から行い、繰出口
(83)の肥料(A)送出量を調節するように構成して
いる。
【0021】また、前記入口板(82)の吹出口(8
1)に対向させる圧風取入口(91)を繰出ケース(4
7)に形成し、前記施肥本体ケース(51)の中空部と
前記圧風取入口(91)を分流パイプ(92)によって
連通させ、前記パイプ(92)及び取入口(91)を介
してターボファン(50)からの送風を吹出口(81)
に供給し、排出口(85)位置に移動した繰出口(8
3)に吹出口(81)から送風し、該送風によって繰出
口(83)の肥料(A)を下方に強制的に落下させ、粒
形の肥料(A)またはこの粉が繰出口(83)内に残る
のを防ぐように構成している。
【0022】ところで、前記繰出ケース(47)はタン
ク(46)及びフレーム(51)に対し肥料送出風の搬
送下手側となる後方にオフセットさせて設け、フレーム
(51)の略直上にタンク(46)を近接させて配設
し、これらの全高を最小高さとさせてコンパクト化と低
重心化を図ると共に、前記取出口(70)を繰出ケース
(47)の前面側に開放して、運転席(13)より繰出
ケース(47)内の残留肥料の取出し並びにタンク(4
6)内への還元などを容易に可能とさせるように構成し
ている。
【0023】さらに、図4、図5、図16、図17に示
す如く、前記エンジン(2)出力を植付部(15)に伝
達させるPTO軸(93)をギヤ変速ケース(4)から
後方に延出させると共に、前記リフトフレーム(40)
左側に軸受筒(94)を溶接固定させ、軸受筒(94)
の施肥入力軸(95)前端部を前記PTO軸(93)中
間にチェン(96)を介して連動連結させる。前記施肥
入力軸(95)後端部にクランク板(97)を固定させ
る。また、前記軸受板(58)及びケースブラケット
(68)の各後端側を一体固定させる四角パイプ形後面
フレーム(98)を備え、施肥本体フレーム(51)と
略平行に後面フレーム(98)を横架させると共に、後
面フレーム(98)にブラケット(99)を介して軸受
(100)を固定させ、軸受(100)に支点軸(10
1)を介して繰出量調節レバー(102)を回転自在に
軸支させる。そして、結合レバー(103)及び係合板
(104)(105)を介して切離し自在に連結させる
入力及び出力ロッド(106)(107)を備え、前記
クランク板(97)と繰出量調節レバー(102)の一
端側とを前記ロッド(106)(107)によって連結
させる。
【0024】また、前記後面フレーム(98)に軸受板
(108)を介して繰出駆動軸(109)を回転自在に
軸支させ、該駆動軸(109)に揺動アーム(110)
を固定させ、前記繰出量調節レバー(102)に長さ調
節自在な伸縮ロッド(111)一端側を連結させ、かつ
前記揺動アーム(110)に複数の軸孔(112)…を
介して支点間距離調節自在に前記伸縮ロッド(111)
の他端側を連結させると共に、前記支点軸(101)に
対する出力ロッド(107)と伸縮ロッド(111)の
夫々の連結距離の比をネジ(113)の回転によって変
更させる回転レバー(114)を繰出量調節レバー(1
02)に設けるもので、前記の複数の軸孔(112)…
の選択により伸縮ロッド(111)を連結する揺動アー
ム(110)の長さを変化させ、該アーム(110)の
揺動ストロークを変更させて肥料繰出量の多段調節を行
うと共に、前記回転レバー(114)操作により支点軸
(101)に対して繰出量調節レバー(102)をネジ
(113)軸芯方向に摺動させ、支点軸(101)に対
するレバー(102)とロッド(107)の連結点の長
さと、支点軸(101)に対するレバー(102)とロ
ッド(111)の連結点の長さの比を変化させ、伸縮ロ
ッド(111)の往復ストロークを無段階に変更させて
肥料繰出量の無段調節を行うように構成している。
【0025】さらに、図14に示す如く、前記後面フレ
ーム(98)に軸受(115)をボルト止め固定させ、
連れ回り防止一方向クラッチ(115a)を介して前記
軸受(115)にクラッチ軸(116)を軸支させ、該
クラッチ軸(116)に一方向クラッチ(117)を介
して入力リンク(118)を設けると共に、前記繰出駆
動軸(109)に揺動リンク(119)を固定させ、該
リンク(119)を前記入力リンク(118)に連係バ
ー(120)を介して連結させ、入力リンク(118)
を揺動させてクラッチ軸(116)を一方向に間欠的に
回転させ、また前記入力リンク(118)が戻る一方向
クラッチ(117)空転動作によってクラッチ軸(11
6)が逆転するのを、前記連れ回り防止一方向クラッチ
(115a)と軸受(115)のブレーキ作用によって
阻止するように構成している。
【0026】また、前記繰出ケース(47)にクラッチ
ケース(121)を固定させると共に、前記繰出軸(8
7)上端側にベベルギヤ(122)(123)を介して
入力軸(124)を常時連結させるもので、入力軸(1
24)を前記クラッチ軸(116)に継断自在に連結さ
せる条止めクラッチ(125)を備え、該クラッチ(1
25)を前記クラッチケース(121)に内設させると
共に、前記条止めクラッチ(125)を継断操作するク
ラッチレバー(126)とクラッチアーム(127)を
前記クラッチケース(121)の前後に振分け配設さ
せ、前記植付部(15)の苗載台(16)上側背面部に
設ける植付け条止めレバー(128)に、後面フレーム
(98)のアウタ受(129)により張設させるワイヤ
(130)を介して、前記クラッチアーム(127)を
連結させる。そして、前記植付け条止めレバー(12
8)操作によって6条植え用の各植付爪(17)…のい
ずれかを停止させたとき、停止させた植付爪(17)に
対応する条止めクラッチ(125)を切断動作させて施
肥動作を中止させ、植付爪(17)によって苗を植付け
る条にだけ施肥を行うもので、例えば左側と中央の4条
の苗植付けを行うとき、左側と中央の4条の繰出ケース
(47)…から施肥を行うと共に、作業者によってクラ
ッチレバー(126)を操作して条止めクラッチ(12
5)を切断させることにより、6条の繰出ケース(4
7)…のいずれかまたは全部を任意に選択して、苗植付
けとは関係なく、施肥を中止させることができるように
構成している。
【0027】上記から明らかなように、施肥機(36)
を走行車(1)に取付ける場合、後カバー(45)を取
外し、平面視H形のベースフレーム(53)中央部をサ
ブフレーム(42)後端上面にボルト止め固定させ、サ
ブフレーム(42)両側と下方の左右ブラケット(5
5)(55)間に左右サイドステー(54)(54)を
ボルト止め固定させ、車体フレーム(3)後端でリヤア
クスルケース(7)及び後車軸(39)の略直上にリン
クフレーム(40)を介してベースフレーム(53)を
固定させる。そして、ベースフレーム(53)上の昇降
レール(56)…に上端開口部からベアリングローラ
(59)…を嵌入させ、各レール(56)…及びローラ
(59)…を介して施肥本体フレーム(51)をベース
フレーム(53)に昇降自在に支持させると共に、施肥
本体フレーム(51)の左右一対の軸受板(58)(5
8)と下方の左右ブラケット(55)(55)間に左右
ガススプリング(57)(57)をボルト止め固定さ
せ、ガススプリング(57)によって施肥機(36)を
支持させる。次いで、フロート(34)(35)の側条
施肥シュート(48)…と繰出ケース(47)…の間に
送出パイプ(49)…を連結させるもので、ターボファ
ン(50)の送風により、繰出ケースに取出されたタン
ク(46)の肥料(A)が送出パイプ(49)から側条
施肥シュート(48)に送出され、植付爪(17)によ
る苗の植付け条に隣接させて肥料(A)を埋込む側条施
肥が行われる。
【0028】上記のように、リンクフレーム(40)を
利用して施肥機(36)を取付けることにより、ベース
フレーム(53)を軽量コンパクトに形成できると共
に、施肥機(36)荷重を車体フレーム(3)後端で支
えることにより、施肥機(36)を後車軸(39)上で
安定良く支持できる。また、施肥本体フレーム(51)
とガススプリング(57)を介して施肥機(36)重量
をリヤアクスルケース(7)で受けることにより、走行
車(1)側の強度的に安定した個所で施肥機(36)を
支持できると共に、走行車(1)側で発生する振動をガ
ススプリング(57)で吸収させることができ、このガ
ススプリング(57)のショックアブソーバ効果によ
り、肥料繰出し量が安定し易く、かつ施肥機(36)本
体の耐久性を向上させることができる。
【0029】また、昇降レール(56)の下降位置に施
肥機(36)を支持させることにより、車体カバー(1
2)上面の低い位置に施肥機(36)を支持して施肥作
業を行うことができる。一方、昇降レール(56)の上
昇位置に施肥機(36)を支持させることにより、タン
ク(46)に残留している肥料(A)を受取るための容
器をシュート(72)下方に容易に差し入れることがで
き、施肥本体フレーム(51)に対してタンク(46)
を接近させて施肥機(36)の上下幅のコンパクト化並
びに低重心化を容易に行えると共に、閉塞レバー(7
3)のロック解除操作によって底蓋(75)を下方に取
外し、ゴム輪(88)を外して入口板(82)及び繰出
板(84)及び出口板(86)を繰出ケース(47)か
ら下方に取出し、各板(82)(84)(86)の掃除
を行える。
【0030】さらに、前記結合レバー(103)のロッ
ク解除操作によって各係合板(104)(105)が分
離して入力ロッド(106)と出力ロッド(107)が
切離され、走行車(1)側と施肥機(36)の連結が工
具を用いずに解除され、昇降レール(56)の案内によ
り施肥機(36)を上昇させることができる。また、前
記軸孔(112)…による揺動アーム(110)と伸縮
ロッド(111)の連結、並びに支点軸(101)に対
する各ロッド(107)(111)連結点の距離の比を
変更自在な繰出量調節レバー(102)調節により、施
肥入力軸(95)の回転数を一定に保った状態で繰出軸
(87)の回転数を多段階にまたは無段階的に変化さ
せ、繰出板(84)による肥料(A)繰出し量調節を多
段階にまたは無段階に行える。しかも、植付部(15)
の条止めレバー(128)操作によって植付部(15)
の植付条数を変化させるだけで、停止した植付爪(1
7)に対向する繰出ケース(47)の肥料繰出しをクラ
ッチアーム(127)を介して自動的に中止させること
ができ、肥料の無駄使いを防げると共に、6条分の繰出
ケース(47)…に対応させて夫々設けたクラッチレバ
ー(126)…を作業者によって任意に入切操作し、6
条全体または一部の繰出ケース(47)…による肥料
(A)繰出しを手動操作によって中止させることができ
る。
【0031】またさらに、略平行な2つの施肥本体フレ
ーム(51)と後面フレーム(98)間に前後端を固設
するケースブラケット(68)に、前記繰出ケース(4
7)をボルト(47a)止め固定させることによって、
前後フレーム(51)(98)に両持ち状態で肥料タン
ク(46)及び繰出ケース(47)の堅固にして強度に
秀れた支持が行えて、肥料繰出しの振動やびびりの発生
も最小に抑制できる。
【0032】ところで、図1、図6、図11に示す如
く、前記タンク(46)は、全条一体の蓋(131)を
回動支点軸(132)に開閉自在に設け、該タンク(4
6)内を各条室(46a)毎に仕切る各仕切板(13
3)の上端中央に連通均平用の切欠き(134)を設け
ると共に、前記切欠き(134)下位置の各条室(46
a)内に異物除去用の網(135)を張設させ、各条室
(46a)にあって支点軸(132)側のタンク(4
6)と蓋(131)間の隙間より肥料の流出を防止する
内タレ(136)を蓋(131)に固着させて、タンク
(46)と蓋(131)間に形成される隙間を内タレ
(136)で塞ぐように構成している。
【0033】図18は、苗載台(16)の苗取出口に設
ける苗ロングガイド(137)の取口に、前記送出パイ
プ(49)内の送出風を排出可能に設けたもので、前記
ガイド(137)の取口近傍に排出口を臨ませるガイド
用風路(49a)を送出パイプ(49)に分岐形成し、
この分岐位置に設ける風路切換シャッタ(138)をリ
ンク機構(139)を介し前記ロワーリンク(26)に
連動連結させて、植付部(15)の上げ動作時風路(4
9a)を開とさせる如くシャッタ(138)を切換え
て、前記ガイド(137)取口の泥詰まりを送出パイプ
(49)及び風路(49a)からの送出風によって防止
して、植付精度を向上させるように構成している。
【0034】また図19は、ターボファン(50)を本
機後部の左右略中央位置に設けて、施肥本体フレーム
(51)を中央付近で2股に分割し左右に2系統の風路
(51a)(51b)を形成して、ファン(50)を本
体フレーム(51)の一端側に配設する構造に比べ各条
の風量差を最小に抑えて、施肥精度を向上させるように
構成している。
【0035】さらに図20は、サイドフロート(35)
の後部上面に送出パイプ(49)の送出風を排出可能に
設けるもので、フロート(35)の後部上面に排出口を
臨ませる泥排除パイプ(49b)を送出パイプ(49)
に分岐形成し、この分岐位置に設ける風路切換シャッタ
(140)(141)をワイヤ(142)を介し条止め
レバー(128)或いは植付クラッチレバーも兼ねる副
変速レバー(30)に連動連結させて、前記レバー(1
28)或いは(30)を切の施肥作業以外のときにはパ
イプ(49b)側風路を開とさせる如くシャッタ(14
0)(141)を切換えて、フロート(35)後部に堆
積する泥土にパイプ(49b)からの風を当てて泥土を
排除し、植付中の条寄り防止やサイドフロート(35)
の傾斜角度で感度補正を行う制御での精度向上を図るよ
うに構成している。なおサイドフロート(35)以外に
センタフロート(34)にも泥排除パイプ(49b)を
設けても良い。
【0036】またさらに図21は、前記ターボファン
(50)に接続させる施肥本体フレーム(51)の左側
端に分岐排風口(51c)を形成し、この分岐位置に風
路切換シャッタ(143)を設けると共に、肥料排出後
にタンク(46)内の清掃を行うホース(144)を前
記排風口(51c)に接続させて、ターボファン(5
0)を利用してタンク(46)内の清掃などを行うよう
に構成している。
【0037】また図22は、前記肥料タンク(46)に
取外し自在に設ける肥料粉取りケース(145)に、圧
力式或いは光電式などの粉満量警報センサ(146)を
設けたもので、繰出ケース(47)と粉取りケース(1
45)を仕切っている粉漏下網(147)の最下端高さ
位置に前記センサ(146)を設置して、肥料粉の満量
時にはセンサ(146)からの信号で表示するモニター
によって各条ごとの満量を感知するように構成してい
る。
【0038】さらに図23は、前記施肥シュート(4
8)のブーツ(148)と作溝板(149)の補助板
(150)との合体構造を示すもので、前記補助板(1
50)の上部前面に設ける肥料詰まり警報センサ(15
1)に対し、ブーツ(148)のセンサ取付部を門形に
切欠いて、この切欠部(152)の切欠き縁に肉厚の厚
いリブ(148a)を形成し、ブーツ(148)左右内
側面に突設する円柱状の軸(153)に係合させる軸孔
(154)を前記補助板(150)の左右側面に開設す
ると共に、ブーツ(148)後側の舌片(155)の折
曲係止部(155a)に係合させる切欠き(156)を
補助板(150)の左右側面後側に形成して、合体時前
記ブーツ(148)の軸(153)に補助板(150)
の軸孔(154)を先ず係合させ、その後補助板(15
0)を回動させて係止部(155a)に切欠き(15
6)を係合させてこの合体を行うように構成している。
そしてこの場合、補助板(150)の全高さ巾(H)を
最大限短く形成して肥料詰まりを減少させると共に(ブ
ーツ(148)部は振動するため詰まり難い)、前記切
欠部(152)によってセンサ(151)を地面から最
大限離した寸法(h)位置に設けて検出精度の向上を図
るものである。
【0039】またさらに図24は、前記施肥シュート
(48)の肥料詰まり警報センサ(151)に接続する
センサワイヤ(151a)を途中より分岐させることな
く、コントロール部の当初より各条毎に独立させて、各
送出パイプ(49)に沿わせて作溝部まで配設させて、
警報センサ(151)設置時の容易化を図るように構成
している。
【0040】また図25は、苗載台(16)の後方で施
肥機(36)の上下スライド機構(157)に連動して
苗マット押え(158)も上下動させる構成例を示すも
ので、施肥機(36)のメインフレーム(159)に固
設するスライドフレーム(160)を、植付ケース(2
0)側に固設するガイドレール(161)にガイドロー
ラ(162)を介し上下スライド自在に支持させる一
方、メインフレーム(159)のアーム(163)に左
右スライド自在に苗マット押え用支柱(164)を支持
させ、該支柱(164)の縦軸(164a)に苗マット
押え(158)基端のホルダー(165)を上下高さ調
節ネジ(166)を介して取付高さ調節自在に取付け
て、施肥機(36)の上下移動に連動して苗マット押え
(158)も上下移動させることによって、アーム(1
63)回りの不具合の点検や、苗載台(16)の苗取口
付近の残り苗の取出し作業や、植付爪(17)のセット
或いは交換作業などにおける容易化を図るように構成し
ている。
【0041】
【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、肥料送出風を送給する施肥送風管(51)の略上方
に肥料ホッパー(46)を設けると共に、これら送風管
(51)とホッパー(46)間のオフセット位置に肥料
ホッパー(46)の繰出ケース(47)を配備させたも
のであるから、前後巾及び上下高さ巾とも最小に抑制し
たコンパクトにして重心の低く安定性に秀れた施肥構造
にできると共に、肥料ホッパー(46)に対する肥料補
給作業なども容易に可能とさせることができる。
【0042】また、繰出ケース(47)を送風管(5
1)の送出下手側にオフセットさせると共に、繰出ケー
ス(47)に開口する肥料取出口(70)を送出上手側
に設けたものであるから、例えば送出上手側となる運転
席(13)側から繰出ケース(47)内の残留肥料など
の取出しを支障なく容易に可能とさせることができると
共に、この取出した肥料の肥料ホッパー(46)への還
元作業も容易に可能とさせることができるなど顕著な効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】肥料機の側面図。
【図2】全体の側面図。
【図3】同平面図。
【図4】走行車の側面図。
【図5】同平面図。
【図6】施肥機部の背面図。
【図7】ベースフレーム部の側面図。
【図8】同背面図。
【図9】同平面図。
【図10】図9の拡大図。
【図11】施肥機の側面図。
【図12】繰出ケース部の側面図。
【図13】同背面図。
【図14】図13の拡大図。
【図15】繰出ケース部の平面図。
【図16】施肥機駆動部の側面図。
【図17】施肥機駆動部の背面図。
【図18】苗取出部の側面図。
【図19】施肥本体フレーム部の平面図。
【図20】サイドフロート部の側面図。
【図21】ターボファン部の説明図。
【図22】肥料粉取りケース部の説明図。
【図23】作溝部の合体説明図。
【図24】センサワイヤ部の配置説明図。
【図25】苗マット押え部の側面説明図。
【符号の説明】
(46) 肥料タンク(肥料ホッパー) (47) 繰出ケース (51) 施肥本体フレーム(送風管) (70) 取出口
フロントページの続き (72)発明者 松 本 雅 且 大阪市茶屋町1番32号 ヤンマー農機株式 会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肥料送出風を送給する施肥送風管の略上
    方に肥料ホッパーを設けると共に、これら送風管とホッ
    パー間のオフセット位置に肥料ホッパーの繰出ケースを
    配備させたことを特徴とする田植機の施肥装置。
  2. 【請求項2】 繰出ケースを送風管の送出下手側にオフ
    セットさせると共に、繰出ケースに開口する肥料取出口
    を送出上手側に設けたことを特徴とする請求項1記載の
    田植機の施肥装置。
JP13114594A 1994-05-19 1994-05-19 田植機の施肥装置 Pending JPH07312940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13114594A JPH07312940A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 田植機の施肥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13114594A JPH07312940A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 田植機の施肥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07312940A true JPH07312940A (ja) 1995-12-05

Family

ID=15051059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13114594A Pending JPH07312940A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 田植機の施肥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07312940A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491171B1 (ko) * 2002-12-04 2005-05-24 대한민국 웃거름 시비장치
JP2019165648A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社クボタ 圃場作業機
CN111670667A (zh) * 2020-06-08 2020-09-18 农业农村部南京农业机械化研究所 一种气力排料器的机箱及气力排料器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491171B1 (ko) * 2002-12-04 2005-05-24 대한민국 웃거름 시비장치
JP2019165648A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社クボタ 圃場作業機
CN111670667A (zh) * 2020-06-08 2020-09-18 农业农村部南京农业机械化研究所 一种气力排料器的机箱及气力排料器
CN111670667B (zh) * 2020-06-08 2021-08-24 农业农村部南京农业机械化研究所 一种气力排料器的机箱及气力排料器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07312940A (ja) 田植機の施肥装置
JP3380973B2 (ja) 乗用田植機
JP3612606B2 (ja) 田植機
JP3259171B2 (ja) 田植機
JP3700826B2 (ja) 田植機
JP3138820B2 (ja) 田植機
JP3700825B2 (ja) 田植機
JP3409155B2 (ja) 田植機
JP3128697B2 (ja) 田植機
JP3138925B2 (ja) 乗用田植機
JP3409156B2 (ja) 乗用田植機
JP3215935B2 (ja) 乗用田植機
JP3811195B2 (ja) 乗用田植機
JP3418919B2 (ja) 乗用田植機
JP3314293B2 (ja) 田植機
JP3259157B2 (ja) 田植機
JP3128683B2 (ja) 田植機
JP3380972B2 (ja) 乗用田植機
JPH07308110A (ja) 田植機の施肥装置
JP3360196B2 (ja) 乗用田植機
JP3612604B2 (ja) 田植機
JP3628474B2 (ja) 田植機の施肥装置
JPH0856442A (ja) 施肥装置
JP3409152B2 (ja) 田植機
JP3521033B2 (ja) 田植機